HI!心呼吸 12月19日(水)

M1>   恋の仲直り(Reunited)  /    ピーチズ&ハーブ

 

今、喧嘩しているお2人に早く仲直りして頂きたいので♪

せっかくの12月楽しい年末に喧嘩はナシで行きましょう♪

『ピーチズ&ハーブ』の1970年代の名盤「2HOT」

1978年のこのアルバムからは「Reunited」(リユナイテッド)というスロー・ナンバーが大ヒットしました!

「Reunited」邦題「恋の仲直り」・・・どなたもどこかで一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか?

胸キュン&少しエキゾチックなスローナンバー♪

80年代のディスコではヘヴィー・ローテーション・ナンバー♪

チークタイムの定番ナンバー。

70年代の曲が今でも愛され続け、この平成ラストの12月も盛り上げてくれている事実。

恋人とケンカを・・・

この「Reunited」を聞いたらたちまちお互いが素直になって仲直り♪

どうぞこの名曲のリズムのようにゆったりと12月を過ごしたい・・・そんな願いも入っての選曲になりました♪それにしても名曲ですね。

 

 

 

M2>    ソング・フォー・ユー  /    14 KARAT SOUL

 

2000年にリリースされているクリスマス・アルバム

『ESPECIALLY FOR YOU / エスペシャリー・フォー・ユー』

「14カラットソウル」

1975年にニュージャージー州で結成されたアカペラ・コーラス・グループ。

「グレニー・T.ライト」を軸とする5人編成。

僕のアカペラすきを作ってくれたグループ。

ニューヨークを中心に活動し、82年に『LOVERS FANTASY』でデビュー。

88年「山下達郎」がプロデュースした「ガール・イン・ホワイト」のヒットで日本での知名度を高めた彼ら。

そんな彼らのクリスマス・アルバムはその卓越した歌唱力。

そして優しいコーラスの美しさでクリスマス気分を盛り上げてくれます。

毎年聴きたくなっちゃう♪

今日はこのアルバムからシンプルに歌い上げる実力をどうぞ♪

クリスマス近し。

どうぞ!素敵なクリスマスをこんな曲と一緒にいかがですか?

HI!心呼吸 12月18日(火)

M1>  イフ・アイ・ダイ・ヤング  /   ザ・バンド・ペリー

 

今日はこんなカントリーにしてみました♪

「ザ・バンド・ペリー」

リード・ボーカル「キンバリー・ペリー」、ベース・ギター「リード・ペリー」、ドラム、マンドリン「ニール・ペリー」の3人姉弟。

お姉ちゃんのボーカルを弟2人支える感じ。

このバンドがデビューしたキッカケは2008年に『ガース・ブルックス』のマネージャー、ボブ・ドイルが彼らを見出した・・・。

好きなアーティスト絡みというだけで、何だか嬉しい♪

音もカントリー好きにはたまらないサウンドを届けてくれます。

さて今日は2010年にリリースされた『イフ・アイ・ダイ・ヤング(Acoustic)』から。

大ヒットしたこの曲「If I Die Young」

ゆったりしたテンポ。シンプルな

カントリー好きの私には気に入り、リピートアルバムの一つです。

ほんとに名作。何度でも聴いていたい。

 

 

 

M2>   Invisible  /   ハンター・ヘイズ

 

現在27才。

顔よし、歌よし、声もよし。カントリー界の王子様

「ハンター・ヘイズ」

21歳の頃には既にライヴ歴は15年以上だったというから驚きです。

アメリカではスタジアムでライヴするほどのアーティストになっちゃった。

カントリー界のスターである「テイラー・スウィフト」も彼をイチオシしていてオープニングアクトで指名するほどの実力。

そんな彼は現在27才。

このアルバム『Storyline / ストーリーライン』は2014年にリリースされた1枚。

彼の2ndアルバム♪23才の時の1網と思って聞いてください。

この声がこんなベビーフェイスの顔で歌われる。

もうズル過ぎます・・・。カントリーの新生スター。今のうちにハンター・ヘイズをチェックしておいてみては?

冬に聞く温もり溢れるカントリ―♪おススメです♪

HI!心呼吸 12月17日(月)

 

M1>  ヒー・イズ・ザ・ウェイ  /   ジェイソン・チャンピオン

いつの間にか12月も半ば・・・寒くなってきましたね♪

そろそろ本格的に冬を楽しもうっと♪

ビッグな身体だからこそのこのソフトな声音と豊かな声量。

アルバム全体で酔いっぱなしですw

90年代に活躍したR&Bデュオ『メン・アット・ラージ』(MEN AT LARGE)の

元メンバー「ジェイソン・チャンピオン」のソロ・デビュー・アルバム。

2009年にリリースされた「リフレクションズ」

このアルバムはR&B好きはもちろん、幅広いリスナーにも受け入れられる

「いい曲」と「心地よいアレンジ」がつまった良い1枚です。

ゴスペルのベースを感じさせるソウルフルな歌声。

良質な音。その楽器のような柔らかなソフトリーな声は楽器そのもの。

特にこの曲はゴスペル調の豊かな表現で魅了してくれます。

成熟した大人のR&B。

さぁ、この冬は彼の声であったかい冬を過ごしてください。

大きなカラダは嘘をつけない本物がある♪

 

 

M2>  Sincerely(シンシアリー)  /     ムーングロウズ

もう1曲「R&B」を♪R&Bグループ『ムーングロウズ』

1951年にケンタッキー州ルイヴィルで結成された歴史的に価値のあるグループ。

リード・シンガーで作曲も担当する「ハーヴィー・フクア」と「ボビー・レスター」という人が中心のグループ。

1950年代のドゥー・ワップ全盛期に活躍した、人気グループ。

彼等のデビューアルバムは「ルック!イッツ・ザ・ムーングロウズ」はジャケットのデザインだけでも有名な名作。

(ミシガン湖のほとりからメンバーがシカゴの街の上空を指差している)

さて全く相反するリード・シンガーの2人のボーカルバランス。

コーラスの美しさ。アルバム全体を覆うブルージーな雰囲気。

とにかく渋いです!

ティーンエイジャーたちをターゲットにしていたとは思えないほどの渋さ。

ロックグラスにバーボンと詩画―が良く似合う感じ♪

ドリス・デイのカヴァーとなるドゥーワップ・バージョンなども聴いてほしい。

さて時代は1950年代のアメリカ・・・良い時代♪

 

デビューアルバム。

「ルック!イッツ・ザ・ムーングロウズ」良いジャケットです♪

HI!心呼吸 12月14日(金)

M1>    Let Me In  /    ベニー・シングス

 

今種はこんなゆったりソングで締めですよ~♪

オランダ出身のシンガー『ベニー・シングス』

晴れた日でも、雨の日でも、いつでもいいなぁ。

この声。この雰囲気。眠る前でもいいなぁ。

音楽愛にとことん包まれた作品がこのアルバム2007年のアルバム『Benny… at Home』

独特なリズムがフワフワしていて魅力的♪

アクがないようである歌声。クセになる感じ。

イントロが良すぎて・・・キュンキュン。そこからの展開の先が読めない感じ。

アップな曲調も歌いわける彼は、時にはスティーヴィー・ワンダーみたいなソウルフルさも聞かせてくれる。

とても幅広い音楽性で楽しませてくれます♪

どこか懐かしい雰囲気と、現代の新しさが上手い事ブレンドされた心地いいサウンド。

彼のクリスマスソング「On Christmas Morning」もいいです。

今週はクリスマスソングは我慢です♪

 

 

 

M2>    history of us  /   インディゴ・ガールズ

 

締めくくりはこんなバラードです♪

1989年リリースのデビューアルバム『Indigo Girls』から。

ジョージア州出身の幼馴染みの女性二人のフォーク・デュオ

『インディゴ・ガールズ』

この作品にはR.E.Mなどが参加してたりするんですよね。

日本ではあまり浸透しなかったんですが、なんといっても彼女たちの

硬派なギターテクニックとハーモニーは抜群♪

そしてとてつもなく重厚で存在感のあるボーカルは良いんです!

硬派なフォーク・ロックがベースにはあるんですが、

僕はあえてこのアルバムのラストに収録されているこんな1曲で締めたい!

『History of us』をおすすめしたい♪

素朴な美しさを感じられるバラード。

トレイシー・チャップマンなどがお好きな方は是非。今週もありがとうございました♪

HI!心呼吸 12月13日(木)

M1>    Love Itself   /    レナード・コーエン

 

詩人にして小説家。シンガーソングライター『レナード・コーエン』

彼が亡くなって2年。

「ボブ・ディラン」をはじめとする数多くの歌手たちに影響を与え続けたレナード・コーエン。

こんな年末でしか聴きたくならない。

聴いてはいけない様な気がする。強すぎるし、深すぎる。

インスピレーションを今でも与え続けてくれるそんなサウンド。

12月になって聴ける気がした。名曲「ハレルヤ」など代表曲も数知れず。

今日は2001年にリリースされた『Ten New Songs』

フォーキーな印象が強い彼の作品の中でこのアルバムはモダン。

モダンなアレンジをサラッと魅せる。

そのビッグな存在感と彼の歌声は年単位で聴く曲な気がする♪

渋すぎる。イントロから腰砕け・・・。泣きそうになってしまうから。

 

 

 

M2>   Landslide   /    スマッシング・パンプキンズ

 

1994年のアルバム「パイシーズ・イスカリオット」

『THE SMASHING PUMPKINS』(スマパン)の作品の中でも人気の高い作品。

このアルバムは、シングルのカップリングとアルバムのアウトテイク

(アルバムに収録されなかった曲)を集めた作品。

表現変えると「レアトラック集」♪

このレアトラック集の楽曲は実に素晴らしいものばかり♪

むしろこのサイドの曲が好きだったりする。

アルバムに収録をたまたまされなった曲です。

この年はメンバーの脱退やら、何かとごたごたがあった94年。

彼等の思いやらがやたらと入っているように、

今になって聴いてみると沁みます。

メロディアスな曲達。スマパン特有の中毒性も。

この曲「Landslide」(ランド・スライド)は

1975年の「フリートウッド・マック」の曲のカバー♪

HI!心呼吸 12月12日(水)

M1>   ウォール・アラウンド・ユア・ハート  /    スティーブン・ビショップ

 

年の瀬。こんな彼の声を毛布替わりにしてみたい。

アコースティックの温かな空気感。ね?ブランケットみたいでしょ?

男性シンガー・ソングライター『スティーヴン・ビショップ』

彼の代表作「オン・アンド・オン」「ナタリー」などもセルフ・カヴァーしていて聴き心地最高です。

2002年にリリースされた『アコースティック・ベスト ~YARDWORK~』

アルバムタイトル通り、ヴォーカルとアコギのみで演奏されたシンプルな作品。

美しくて泣きたくなる瞬間があったりします。

本当に優しい曲とその歌声は誰でもホッコリできたりするはず。

そんなサウンドを詰め込んで1枚で楽しめる。

彼の才能を肌で感じることが出来ます。

今までに「アート・ガーファンクル」、「バーブラ・ストライサンド」、「フィル・コリンズ」などに曲を提供。そのクオリティの高さは流石です。

フィル・コリンズは「最も美しいソング・ライター」だと称賛しています。

さてホットコーヒーでも淹れますかな♪

 

 

 

M2>  Making Memories Of Us  /   キース・アーバン

 

アコースティックなサウンド・・・探したけど・・・なかなか選曲難しかった。

しかし、おりましたよ!素晴らしいシンガーが!

『キース・アーバン』

2004年のアルバム『Be Here』

過去のアルバムのトータル・セールスは900万枚以上!

アメリカが誇るスーパー・スターです「キース・アーバン」

この『Be Here』ではBest Male Country Vocalでグラミーを受賞しているシンガー!

凄さが何となく伝わるかな?

「ボン・ジョヴィ」、「ブライアン・アダムス」と並び称されるお方です。

さて彼の「Making Memories Of Us」は優しい彼の歌声と、爽やかなメロディ、そしてこのアコースティックさにうっとりします。

じっくり聴かせるアコースティック・カントリー・バラードもお気に入り。

何と言っても、この切ないヴォーカルはズルいよなぁ・・・。

こんな甘い歌を聴いて心地よくなる冬の午前中。

なんだか幸せな時間じゃないですか?僕だけ?ね?コーヒーどうぞ♪

HI!心呼吸 12月11日(火)

M1>   Cross My Broken Heart  /   ネルソン

 

美メロ!こんな美メロをアコースティックギターでキラキラなサウンドで奏でるアメリカ出身の兄弟バンド『ネルソン』

さすが兄弟。コーラスも美しく、ハーモニーも素晴らしい。

どこかアイドルのような雰囲気も感じたりしていました。

さてこの1995年「Because They Can」

適度にメロディアスで冬ばれにもピッタリの心地よいサウンドが詰まっています。

ドライブにも良いですよ。

アコーステックでコーラスが見事。

イーグルスとかの系統がお好きな僕みたいなのはハマる音。

それもそのはず、このアルバムにはイーグルスのメンバーも参加してたんですよね。

メジャー路線を真っ直ぐに行ったサウンド。昔はあまり好きじゃなかったけど。

今となっては名曲だなぁと感嘆してしまう。

美しいギターが曲をリード、ほんのり暖かい感じの曲達とおでかけしませんか?

Cross My Broken Heart♪好きだぁ♪

 

 

 

M2>   Maybe it’s time  /    ブラッドリー・クーパー

 

今日はこんな1曲でいかがでしょう?

日本でいよいよ[12月21日に公開]を控えている話題の映画『アリー/ スター誕生』

この「アリー/ スター誕生」のサウンドトラックが、世界中でモンスター・ヒットしていることをご存知だろうか?

「ブラッドリー・クーパー」監督によるミュージカル・恋愛・ドラマ映画。

もともとは1937年の映画の4度目のリメイクですが、

クーパーの他に「レディー・ガガ」、「サム・エリオット」、「アンドリュー・ダイス・クレイ」らが出演するという作品。

僕も我慢できなくなってこのサントラを購入♪

メチャクチャいいです!発売されるや否や全米・全英ともに1位を獲得。・

今日はそんなサントラからクーパーが爽やかに優しく歌っている「Maybe it’s time」

また新たな名サントラが完成。

早く映画を観たい!観たい!

12月はオフを有効に過ごすんだい!映画も観るんだい!

HI!心呼吸 12月10日(月)

M1>   Balance Of Nature  /    ルーマー

 

今週は12月もバタバタ・・・心ゆったりと♪を願って♪

「バート・バカラック」ファンにはたまらない1枚。

2016年にリリースされている『ディス・ガール ~バカラック&デヴィッド・ソングブック』

「ルーマー」の作品。このアルバムの気持ちよさと言ったら・・・最高です。

ルーマーが2016年にリリースしましたが、往年の名スタンダードポップスへのリスペクトがこの作品に込められているんです。

これまでもルーマー自身、カバーアルバムをリリースしたりと、往年の名曲を心から愛しているのが分かります。そのカバーの選曲の良さ。

センスの抜群の事。バラエティに富んだ彼女の「名カバー」をゆったりとお楽しみください。このアルバムでは全編で「バカラック&デヴィッド」の作品から選曲。

名曲ばかり。そして名カバーばかり。ルーマーならではのゴージヤスな、

純粋にそのまま「バカラックサウンド」をどうぞ♪

バート・バカラック1973年の1曲『Balance Of Nature』

イントロでピアノと声で当時88歳という年齢で参加しているっていうからビビります。

 

 

 

M2>   ロスト・スターズ  /    アダム・レヴィーン (Maroon 5)

 

ルーマーの声の後に「アダム・レヴィーン」の歌声はいかがでしょう?

アメリカ大手芸能誌「People」の「最もセクシーな男性」にも選ばれた、

「マルーン5」のヴォーカリスト「アダム・レヴィーン」。

2014年にリリースされたMaroon5のアルバム『V』(ファイブ)に収録されているこのヒットソングを♪

アダム・レヴィーンが映画デビューを果たした映画『はじまりのうた』をおぼえているでしょうか?

あの映画の主題歌は自ら歌う「ロスト・スターズ」♪

映画を観てからすぐにダウンロードしたのを覚えています♪

久しぶりに聴くとやはり良い曲です。

『僕らは迷い続けてる 必死に答えを探してはいるけれどね・・・

だけど、僕らは消えかけた星 暗闇をただ照らすことしか出来ないんだ。』良い詩。

この冬の空に浮かぶ星を寒空の中見上げてみるかな。

さぁ、12月の冬を楽しみましょう♪今週も♪

HI!心呼吸 12月07日(金)

M1>  Ignorance Is Bliss(イグノーランス・イズ・ブリス)/ アランパーソンズ

 

12月の最初の週の締めくくりはやはり名曲で締めさせて頂きます♪

『アランパーソンズ』

1999年発表の『タイムマシン』から。

このアルバムは「H.G.ウェルズ」(Herbert George Wells / ハーバート・ジョージ・ウェルズ)はイギリスの小説家。1895年に発表された「The Time Machine / タイム・マシン」はSF小説。このタイム・マシーンをモチーフにしたコンセプト・アルバム。

難しい話はどうでもいいですね。

「アランパーソンズ」というと、ソロになって実にシンプルにモダン・ポップ調のサウンドを聞かせてくれるという印象でしたが、このアルバムでは以前の「アランパーソンズ・プロジェクト」時代を思い出すようなサウンドが詰まった感じ。

僕は個人的にプロジェクト時代が好み。

そのサウンドはテクノやハウスや、ブラスを導入したりと多彩。

その重厚なシンプルさをどうぞ味わっていただきたい♪

シンプルになり過ぎてビートルズっぽい曲もあるところが良い♪

こんなサウンドはいかがでしょう?気持ちいいでしょ?

 

 

 

M2> テリン・ザ・ダイス・ハウ・トゥ・ロール /  パトリック・トゥツォリーノ

 

今週の締めくくりはこんな懐かしいサントラから♪

1996年制作のアメリカ映画

『トゥリーズ・ラウンジ』

個性派俳優「スティーヴ・ブシェミ」初監督作品でした。

「31才のダメ男とませた17才の女の子の淡い関係を描いた作品。

会社の金をカジノで使い果たしたため仕事をクビになり、

その上親友に彼女を奪われたダメ男トミーの物語・・・。」

覚えていますか?

本編の内容よりも、このサントラは

1997年にリリースされています。

「ジ・インクスポッツ」,「ミルス・ブラザーズ」などの大昔のアーティストから、

新しいバンドまでが収録された1枚。

アーティストの詳細よりも、心地よく展開するストーリーにマッチした曲達が良い雰囲気を醸し出してくれます♪

たまには懐かしいサントラを楽しんでみてはいかがでしょうか?

HI!心呼吸 12月06日(木)

M1>   New Day For You  /    バーシア

 

今日はこんな、「らしい」メロディを久々に楽しませんか?

『バーシア』です。

1987年のアルバム『Time & Tide』から。

この独特のリズム。

どこかで聞き馴染みのある感じ。

同時に安心に感じてしまうのは昭和のチップのせいなのでしょうか?

シンセのサウンドがアンニュイなリズムをコーティング。

そしてバーシアの美声でリフレインするフレーズ。

「New Day For You」♪

そんな時代背景なども全てコンパイルしている感じがして好き。

ノリのよいサンバ調の曲やラテンリズムが並ぶバーシアらしい1枚。

透明感のあるソフトな歌い方。

そしてこんなソウルフルなシャウトまで自由自在。

12月、師走の毎日を新鮮に過ごしたいですよね。

途中のシンセのソロもいい味出してます♪

 

 

 

M2>  Where Would We Be?  /    ロッカペラ

 

この時期になると聴きたくなるアカペラ。

そんなアカペラの手法を用いて、ロックやポップス、R&Bの要素を消化した5人組。

『ロッカペラ』

コーラスの美しさや、アレンジの上手さはリリースされてから16年経ちますが、

心地いいですね♪

正直、アカペラが好きですが、他のグループよりも苦手でした。

14カラットソウルとか、Naturally Sevenとかの方が好きだったんですが、ここ数年聴いていたら今頃また大好きになったロッカペラ。

不思議なんですよ・・・何が苦手だったのか。

このアルバム 2002年にリリースされた『More Than ever』

不朽のアルバムですね。

今のアカペラの元祖とも言える彼らのベスト・アルバムです。

アルバムのラストには「いとしのエリー」のカヴァーを収録しています。

さぁ、アカペラが似合う季節になりました。

冬ソングって好きな曲が多いなぁ♪選曲が面白い♪