HI!心呼吸 12月31日(火)

M1> (I Love You) For Sentimental Reasons /  ナット・キング・コール

 

今年もお世話になりました。

今年も大晦日まで番組ができることに感謝して。

今年最後のこのコーナーはこんな2曲にしてみました。

年末や大事なシーズンにはどうしてみ聴きたくなってしまうんです。

1945年にコーラス・グループ『ザ・ブラウン・ドッツ』が放ったヒット曲

『For Sentimental Reasons』♪

その翌年、この曲を「この方」が歌って大ヒットを記録。

『ナット・キング・コール』

ヒット・チャート一位を獲得。

世界にスタンダードとして知らしめたんです。

「僕が君を好きなのは、心動かされてのこと。僕を信じてほしい。この心を君に捧げるよ。

朝起きると君を思い、夜毎に君の夢を見る。君の姿がそこにあれば何も淋しくならない。」

というバラード。

年末に大切な方への感謝の1曲としてもピッタリかも。

 

 

 

 

 

M2>     Ol’ ’55   /    トム・ウェイツ

 

今年の締めくくりに選んだのはこの曲に。

2024年はいかがでしたか?

どんな物語がありましたか?旅を続けるように色んな事が起こりますよね。

『Closing Time』は1973年にリリースされた

『トム・ウェイツ』のファースト・アルバム。

ただ聴いているだけなのに、胸を締め付けられる感動。

彼が所有していた1955年製のキャデラック、

くたびれて現役を退いた車をまるで自分に投影しているような1曲。

若い奴らに追い抜かれて、バカにされてもまだ現役として走っていたい。

そんな気持ちが伝わってくる。

「くたびれた55年製に乗り込んだ ゆっくり動きだした時は、天にも昇る心地だった

幸運の女神とドライブ フリーウェイ、車にトラック 俺はパレードをリードしてる」

  • よく走りましたね。

まだまだこれからも走りましょう。今年もありがとうございました。感謝。

HI!心呼吸 12月30日(月)

M1>     HAPPY   /     ターリー・リチャーズ

 

今週もこのコーナーで♪

いよいよ年末。このコーナーはいつも「HAPPY」です。

色んな曲を今年もおかけしてきたなぁ。

幅広い音楽ジャンルでお聞きくださっている方が飽きないようにと・・・。

年末にこんな心が落ち着く牧歌的な一曲はいかがですか?

ソウルフルなヴォーカル・スタイルが印象的な

シンガー・ソングライター

『ターリー・リチャーズ』

1976年発表のアルバムがこの作品『ウェスト・ヴァージニア・スーパースター』

ポップから心に染み込むようなバラードまで。

バラエティに富んだ10曲のアルバム。

個人的にはレコードでいうA面が好きです。

このアルバムのオススメは2曲目にクレジットされている

「.ハッピー」

この軽快さは聴いている人を幸せにしてくれます。

 

 

 

 

 

M2>     Go On   /    ジャック・ジョンソン

 

年末の穏やかな気持ちに寄り添うような。

心が和む曲。

彼はいつもそんな「和む」を教えてくれます

『ジャック・ジョンソン』

アコギにエレキ・ギターも交えながら

自分の音楽を自然体に奏でていくスタイル。

通算5枚目のアルバムがこの2008年

『スリープ・スルー・ザ・スタティック』

他のアルバムに比べると派手なキラー・チューンは無いかもですが、

全体を通して聴いていくと「和む」自分に出会います。

リラックスするには良い1枚です。

もうじきお正月。

新年がやってくる前に一度心をリセット。

ジャック・ジョンソンが好きな理由はゴテゴテと飾り付けないサウンド。

シンプルな中の強さ。

そんな自然の中の豊かさみたいなものを感じるから。

 

HI!心呼吸 12月27日(金)

M1>   Hello Like Before   /    ヴァネッサ・ウィリアムス

 

今年最後の金曜日。今週の締めくくりはこんな2曲です。

『ヴァネッサ・ウィリアムス』

2009年にリリースされた

『The Real Thing』

ゆったりと大人の1枚は年末のバタバタを少し遠ざけてくれる気がします。

このアルバムは豪華なメンバーが「ヴァネッサ」をサポート。

それにしても甘い、甘いムードたっぷりな1枚。

このアルバムには旧友の「ベイビーフェイス」を迎えた作品や、R&B、

スウィング、ボッサ、ジャズなどを幅広く集約。

「スティーヴィー・ワンダー」「ビル・ウィザース」などのカヴァーも

聴き応えたっぷりです♪

柔らかく透明感溢れる歌声はラグジュアリーそのもの。

日常からスーッと別世界に誘ってくれるようです。

「ハロー・ライク・ビフォー」も甘い甘い1曲でリラックス♪

 

 

 

 

 

M2>   When The Sun Goes Down / リサ・スタンスフィールド

 

締めくくりはこんな曲にしてみました。

久しぶりに彼女の声が聴きたくなる年末。

『リサ・スタンスフィールド』

1989年にデビューしたイギリス出身のシンガー

『リサ・スタンスフィールド』

2001年にリリースされた5枚目のアルバム

『フェイス・アップ』

90年代のサウンドを惜しげもなく詰め込んだオープニング。

アップチューンからメロウまで、彼女の魅力が満載。

彼女の歌声は僕の大学生時代に「憧れ」の声でした。

この年末に聴きたくなったのは、自分自身が今年を振り返りながら

「優しく包み込んで欲しい」という気持ちからなのかな?

この包容力と伸びやかな歌声に癒されながら、

新年を迎える心の準備をしたいと思います。

 

HI!心呼吸 12月26日(木)

M1> A Dream Goes On Forever(夢は果てしなく) /  Todd Rundgren

 

今年のクリスマスも過ぎて、これから年末モードに。

ってそんな簡単には切り替えできないです。

そんな時はちょっと切ない曲がちょうどいい。

邦題は『夢は果てしなく』

アメリカのシンガーソングライター『Todd Rundgren』(トッド・ラングレン)

自分一人だけで楽曲を完成させる「宅録」の先駆者さん。

多くの楽器を演奏してポップス、ロック、ハードロックまでを作ってしまう

メロディーメーカー

そんな彼を代表する名曲の数々。

その中でもこの曲は胸を締め付ける切ない曲。

短い曲だけど、余韻もないけど、心に深く残る。

「僕の夢は永遠なんだよ。どれだけ君を愛していたか・・・夢の中できっと分かるよ。どれだけ君を愛していたか・・・夢で会えたら分かってくれるよね。」

1973年の名盤『Todd』から。

 

 

 

 

 

M2>    Cross My Broken Heart   /   ネルソン

 

美メロを続けさせて頂きますね。

こんな美しいメロディをアコースティックギターで。

キラキラなサウンドで奏でるアメリカ出身の兄弟バンド

『ネルソン』

コーラスも美しく、ハーモニーも完璧。

どこかアイドルのようなロック色も感じたりします。

1995年にリリースされた『Because They Can』

冬晴れに昼間にもピッタリな心地よいサウンドが詰まっています。

もちろんドライブにもハマります。

イーグルスとかの系統がお好きな方には間違いなく気に入ってもらえるはず。

それもそのはず、このアルバムには「イーグルス」のメンバーも参加。

メジャー路線を真っ直ぐに行ったサウンド。

昔は正直あまり好きじゃなかったけど今となってはカラダ全身で感動する。

Cross My Broken Heartと一緒に年末の街に。

 

HI!心呼吸 12月25日(水)

M1>  Have Yourself A Merry Little Christmas /  ルー・ロウルズ

 

HAPPY MERRY CHRISTMAS♪

いよいよクリスマス当日。

今年のクリスマスはスタンダードで過ごしませんか?

このコーナーで今年最後のクリスマス・ソングをかけられる貴重な日。

1960年代から活躍していたソウル・シンガー

『ルー・ロウルズ』

正統派のソウル・シンガーとして名をはせた彼。

高校時代はソウルの大物「サム・クック」と同級生だったというロウルズ。

多くのカヴァーの中でもソウルの渋いアレンジは彼らしい1曲。

ジャズ・アレンジのこのヴァージョンは大事な人と聴くにはピッタリ。

全編クリスマス・ソングを歌ったのが1993年の

『クリスマス・イズ・ザ・タイム』

ストリングスによるイントロからロウルズのクセのあるバリトンボイス。

スモーキーに聞かせるクリスマス・ソング。

こんなクリスマス・ソングはいかがですか?

 

 

 

 

 

M2>    On This Night   /    マイケル・マクドナルド

 

僕にとって大切なクリスマス・アルバム。

少しハスキーでウォーミングなバリトン・ヴォイスの持ち主は

『マイケル・マクドナルド』

2001年にリリースしていた『In the Spirit』(クリスマス・アルバム)

トラディショナルなナンバーやスタンダードを含むクリスマス・アルバムですが、

オリジナルの曲が良すぎるのです!

往年のマクドナルド節と、アレンジを堪能できてしまう1枚。

見落としてしまったら手にしなかったこのアルバム。

アルバムに収録されるスタンダードのカバーが

「マイケル・マクドナルド」の振り絞るように歌い上げるこの声に胸が熱くなる。

クリスマス・アルバム(ホリデー・アルバム)というと

単にスタンダードなクリスマス・ソングをカバーしているものが多いですが、

このアルバムは感情に届きます。

その違いをお聞きいただければ感じていただけると思います。

どうぞ素敵なクリスマスをお送りください♪MERRY CHRISTMAS♪

HI!心呼吸 12月24日(火)

M1>   On Christmas Morning  /    ベニー・シングス

 

皆さん、ステキなクリスマス・イヴをお過ごしください。

オランダ出身のシンガー

『ベニー・シングス』

晴れた日でも、雨の日でも、いつでもいいなぁ。

この声。この雰囲気。眠る前もおススメ。

「音楽愛」にとことん包まれた作品がこのアルバム

2007年のアルバム『Benny… at Home』

アクがないようである歌声。クセになる感じ。

アップな曲調も歌いわける彼は、このアルバムでも色んな表情を見せてくれます。

どこか懐かしい雰囲気と、現代の新しさが上手いブレンド。

彼が歌ったクリスマス・ソング

「On Christmas Morning」

1989年に「ケニー・ロギンス」が発表した名曲のカバーですが、

こんなホッコリするアレンジにできるのは彼の魅力。

 

 

 

 

 

M2>   The Christmas Songs     /    メル・トーメ

 

今年も年末までお付き合い下さってありがとうございます。

そんな気持ちにイヴの日は思うものです。

Merry Christmas♪

クリスマス・イヴの今日はこの曲をしっかりとかけないと。

「ベルベットの霧」との愛称を持つジャズシンガー

『Mel Torme』(メル・トーメ)

クリスマス・ソングは山ほどありますが、

僕にとってまさに「THE」というクリスマス・ソングはこの曲も外せない。

「THE CHRISTMAS SONG」

この曲は、メル・トーメが「19歳」だった1944年に作曲されたもの。

「ナット・キング・コール」の方が有名ですが、

この曲の生みの親は彼なんです♪

1961年にロンドンで収録された彼自身が歌っている

「THE CHRISTMAS SONG」メル・トーメの包みこむような歌声は寒さも忘れます♪

 

 

HI!心呼吸 12月23日(月)

M1>   Especially For You  /   ジェイソン・ドノヴァン(withカイリー・ミノーグ)

 

今週もこのコーナーでごゆっくりと♪

いよいよクリスマスもすぐそこ。

オーストラリアで子役としてデビュー、俳優業を続けながら

シンガーとして活躍してきた『ジェイソン・ドノヴァン』

オーストラリアとイギリスで大ブレイクした彼の代表曲です。

1988年のデビューアルバム

『Ten Good Reasons』のラストに収録された

「Especially For You」

(ちなみにカイリーの2ndアルバム「Enjoy Yourself」のアメリカ盤にも収録されました)

さてこの『Especially For You (Duet With Kylie Minogue)』

日本でもビッグヒットを記録。

ラジオでも大量にオンエアーされた名曲です。

2人ともオーストリア出身。

歌姫として大人気のカイリーとアイドル的存在のドノヴァンのデュエット。

 

 

 

 

 

M2>   Driving Home For Christmas  /   クリス・レア

 

今年もこのクリスマス・ソングを聞かないと。

このピアノのイントロを耳にするだけで心がワクワクする。

それはもう何十年と聞いてきているのに変わらない。

今日は1999年にリリースされた

『Road to Hell Pt. 2』(ロード・トゥ・ヘル2)

クリスマス休暇に車で家路に向かう。

家族に会いたくてはやる気持ちを歌に閉じ込めた名曲。

もともとは1988年にリリースされ全英チャート53位を記録。

2007年にも再びチャートインした世界中で愛されているクリスマス・ソング。

なぜこのアルバムからなのか!

それは冒頭に街の雑踏、車の走り去る音がアレンジされているんです!

ただそれだけなのに、聞こえ方が違うんです♪

ギターのリフ、ピアノ効果的な旋律、奥で響く鈴の音・・・。

同じ気持ちで家路に帰る方も多いんでしょうね!Merry Christmas♪

HI!心呼吸 12月20日(金)

M1>   Angels in the Snow  /    Eric Reed   (エリック・リード)

 

今週の締めくくりはこんな2曲してみました。

この時期に聞きたくなるジャズ・アルバムです。

ジャズ・ピアニスト『エリック・リード』

1970年生まれの現在54歳。

ジャズ界では中堅に位置する彼のピアノは現代ピアニストのなかでも

オーソドックス・スタイル。

2003年のホリデー・アルバム

『MERRY MAGIC』

ジャケッとのデザインもかわいらしいホリデー・デザイン。

雪の結晶やニットの彼がポップにアレンジされたデザイン。

このデザインから放たれる、美しいピアノの旋律。

オシャレすぎ。

リラックスして楽しめる一枚だ。

ジャズはクリスマスのシーンも盛り上げてくれますよね。

彼の冬のアルバムで気分を盛り上げてくださいませ♪

 

 

 

 

 

M2>     Sunny Gone /   ボズ・スキャッグス

 

今週の締めくくりは・・・

2013年にリリースされた『ボズ・スキャッグス』のアルバム

『MEMPHIS』

1970年代のAORの王様「ボズ・スキャッグス」

プロデュサーに「スティーヴ・ジョーダン」を迎えて、

メンフィスの伝説的なスタジオ『ロイヤル・スタジオ』で制作したというアルバムです。

(アル・グリーンや伝説のミュージシャンがレコーディングしたスタジオ)

「成熟した音」ってこういう事なんだろうなぁ。

深く温かな歌声は心にもフィットしてくれます。

甘い歌声に洗練されたピアノのリズムだけ。

このアルバムに収録された新曲の1つがこの

「サニー・ゴーン」

まさに癒しを与えてくれています。

詞の内容は切ない内容ではありますが、愛する人を思う優しさはありありと溢れます。

年末の限られた時間。大好きな人と、大切な時間を過ごす時にどうぞ。

 

HI!心呼吸 12月19日(木)

M1>     Closing Hour  /   テン・シャープ

 

オランダ出身のダンス・ポップ・デュオ

『テン・シャープ』

1985年にオランダで結成されました。

2人のコーラスと分かりやすいメロディは心地良い♪

1992年にリリースされた彼らのデビュー・アルバム

「アンダー・ザ・ウォーターライン」

デビュー当時ユーロ・チャートでチャートを賑わした彼らの音楽

ダンス・ポップでありながら、どことなく哀愁を帯びていて、

ただのポップさだけではないのが特徴かもしれない。

アルバム全体的に音が湿っている音が中心・・・

アメリカのようなカラッとしたものではない。と言ったほうがシックリくるかも。

リリース当時、洋楽と言えばアメリカ音楽のみの僕

ピアノの音色で綴られる曲たちに「マルセル」のヴォーカルが美しく光ります♪

久しぶりに耳にしたこの複雑でオシャレなメロ。

癖になっちゃうんですよね。このクロージング・アワー♪

 

 

 

 

 

M2>   Life In A Northern Town  /   ドリーム・アカデミー

 

冬になりましたね。やっとこの曲のキラキラがピッタリなタイミング。

『Life In A Northern Town』

なんだか毎年のようにおかけしていますね。

お許しください。

1985年このアルバムでデビューした

『ドリーム・アカデミー』

この大ヒット曲「Life In A Northern Town」が収録されているデビュー・アルバム。

その名も『The Dream Academy』

さてよくあるヒット曲だけが良くて、

後はよくわからない曲ばかり・・・。

そんなことはこのアルバムはナシ!

粒揃いの曲達が並ぶのです。1枚ジックリと通して聞くことが出来てしまう。

ゆっくりとお聞きになってください♪

さぁ、冬の冷たい空気を感じます。木枯らしの音が聞こえます。

 

HI!心呼吸 12月18日(水)

M1> Say It to Me Now(もっとあなたを知りたくて)/ ベス・ニールセン・チャップマン

 

年末になると彼女のこの清々しい歌声を聴きたくなります。

邦題は「もっとあなたを知りたくて」

『ベス・ニールセン・チャップマン』

「ベス」は「アメリカでもっとも美しい音を紡ぎだす才女」

と謳われたアーティスト。

色んなジャンルのシンガーが彼女の楽曲を愛していたことも。

そんなベスの1993年の2nd アルバム

『ユー・ホールド・ザ・キー』

このアルバムのジャケットが印象的。

それ以上に彼女の曲の素晴らしさに涙します。

ピアノの弾き語りを中心にしたサウンドがシンプルで、

落ち着いていて、優しくて。

アダルティなアルバムの全体の雰囲気は大切な人とゆっくり聴くには最適です。

彼女のキャラクターを生かす為の、シンプルで素朴な作風。

飾り気のない純粋な曲たちは生身の彼女の姿を映しているようです。

 

 

 

 

 

M2>   in this country(明日への勝利) /   ロビン・ザンダー

 

懐かしい作品。覚えていらっしゃいますか?

1987年に公開された「シルヴェスター・スタローン」主演の「腕相撲」映画。

『オーバー・ザ・トップ』(Over the Top)

記憶に残っている大人の方も多いのでは?

僕も幼いながらに観た内容をしっかりと覚えているんですよね。

ストーリーも、シーンも、音楽も。

その「オーバー・ザ・トップ」のサントラから。

特に映画の中で印象的だったのはやはりこの曲

「チープ・トリック」のボーカルとしてデビューして名曲を残した

『ロビン・ザンダー』

自身の楽曲「In This Country」は感情的に心を揺さぶられます。

そのほかにも『F1グランプリ』のエンディングテーマなどに使用されていましたよね。

「チープ・トリック」の「ロビン」も、もちろん好きでもありますが、

正直、すでにこの時代に出会ってしまった映画とロビン・ザンダーのこの声。

このメロディ。かっこよさ。この映画にはなくてはならない1曲。