HI!心呼吸 4月12日(木)

M1>  ノーバディ・バット・ユー  /    ルイス・プライス

 

アメリカ・イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン「ルイス・プライス」

今までに参加したユニット名を聴くと、なんと!と唸ってしまう。

あの名曲を彼が歌っていたのか!と感動してしまいます♪

テンプテーションズ (1977年 – 1980年)、ドリフターズ (1980年 – 1986年)に参加していたルイス。

テンプテーションズでは3年間リード・シンガーを務め、しっかりとその存在感を示したルイス。

そんなルイスの、念願のソロ・デビュー作がこの1992年にリリースされている

『ルイス・プライス』

さすがの力量です。

じっくりと大人の解釈で酔える曲が満載♪

聴きどころ満載のなかでアルバムの中盤を飾った「ノーバディ・バット・ユー」

この色気と彼の歌声を味わってください♪濃厚でいて口溶けがいいビターチョコみたいな歌をどうぞ♪

1曲目の「ディスタント・ラヴァー」はマーヴィンのカヴァー♪これも良いんですよね♪

 

 

M2>  ベター・ワールド  /   リネット・コヤナ

 

「トーレ・ヨハンソン」のプロデュースによるソウル・シンガー『リネット・コヤナ』のデビュー・アルバム。

2000年の作品『ハッグス・アンド・タッグス』

カーディガンズやクラウドベリー・ジャムなどのスウェディッシュ・ポップスが流行っていた時代。トーレ・ヨハンソンのプロデュースで、96年に『レディ・リネット』名義でアルバムをリリースした彼女。

名前を改名して「リネット・コヤナ」として始動したのがこの作品♪

黒人シンガー作品でありながら、さらりとブルー・アイド・ソウルに収まる様なさすがのサウンド・マジック。

この『ベター・ワールド』からアルバムはスタートしますが、この曲のイントロから一気にブルー・アイド・ソウル♪オシャレです。ポップな曲をメインに歌っていた彼女の大人びたクールな歌声は清涼感を感じます。トーレ・ヨハンソンが手掛けた唯一の黒人ソウル・シンガー。「リネット・コヤナ」

やはり良い1枚です。この春にどうぞ♪

「アレサ・フランクリン」や「マーヴィン・ゲイ」のカヴァーも秀逸です♪

HI!心呼吸 4月11日(水)

M1>  Devil’s Got Your Tongue   /   アビー・リンカーン

 

ビリー・ホリデイを敬愛し、しばしばビリーの後継者と評価されたジャズ・シンガー

「アビー・リンカーン」

1930年にシカゴで生まれた彼女は、クラブ・シンガーとして音楽キャリアをスタート。

1956年にアルバム『Abbey Lincoln’s Affair – A Story Of A Girl In Love』でレコード・デビューを飾ります。

下積み時代が長かった彼女。長いキャリアのなかで20枚以上のアルバムを発表しています。

その他、女優としての活動も。

1990年の映画『モ’・ベター・ブルース』(監督:スパイク・リー)にも出演しているのでお好きな方は見直してみてはいかがでしょう♪

そんな彼女の1992年のアルバム

『デビルズ・ガット・ユア・タング』

子どもたちのコーラスが耳に残るアルバムですが、実はクリスマス時期にも似合う1枚。

柔らかいメロディに胸に迫る彼女の歌声が楽しめます♪

アメリカのブラック・ミュージックのバックボーンと

その良質の音楽性の良さを再認識させて売れる様な穏やかな1枚をおすすめ♪

このタイトルトラックは文句なしの心地よさを楽しめます♪

 

 

M2>  The Circle Game /   バフィ・セントメリー

 

Native Americanの子孫である「バフィ・セントメリー」

カナダのシンガー・ソングライターです。

映像作家、社会活動家、平和主義者としての活動も有名な彼女。

レナード・コーエン、ジョニ・ミッチェル、ニールヤングなどのアーティストさんと同期なんですって。

そんな彼女の1967年のアルバム『Fire & Fleet & Candlelight』

このアルバムからお送りしたのは彼女の代表曲「The Circle Game」

1970年に公開された映画「いちご白書」で印象的に使われていたこの曲がヒットを記録します。

軽快なメロディでウキウキするようなフォーク・ロック。

この曲の印象でポップなアルバムかなと思いきや、

彼女の作り出す独特の世界観は特殊。

その特殊な雰囲気が漂う作品でもあります。

そして何と言っても彼女の細かくビブラートする彼女のヴォーカル・

どの曲も震えまくっております。

彼女の歌唱法、あなたはお好きですか苦手ですか?特殊でしょ?

HI!心呼吸 4月10日(火)

M1>   In the Morning  /   Omar

 

イギリス・ロンドン出身のアーティスト「オマー」

ジャジーでいて、どこかソールフル。

彼だけに許されたメロディ・ラインってあるんです。

独特な音楽世界は今、聴いても新鮮です。

80年代後半から90年代初頭にかけて人気を博した「アシッド・ジャズ」

ジャミロクワイ、ブラン・ニュー・ヘヴィーズ、

インコグニーなどが世界にその存在を示した時代。

その中でも異色の魅力を発していたのは間違いなくこの「オマー」だった気がします。

ジャズをベースとしたサウンドの中でそれぞれが形成していくアシッド・ジャズの中で、

癖のあるアシッド・ジャズを聞かせてくれたのは彼でした。

2000年にリリースされた『Best By Far』(ベスト・バイ・ファー)

モダンでクールなサウンドは春先にも心地良い♪

「エリカ・バドゥ」とのデュエット曲など聴きどころ満載♪も楽しみだ。

「『ベスト・バイ・ファー』はサウンドトラックとラテン・ジャズから多大な影響を受けたよ」とオマー自身が発言しているように、あらゆる音楽エッセンスを取り込んだオマーのサウンドをじっくりとお楽しみに下さい♪

 

 

M2>   イージー・リヴィング  /   ダイアン・シューア

 

ジャズ・ヴォーカリスト「ダイアン・シューア」

ダイアン・シューアは「盲目のピアニスト」として紹介されることがほとんど。

確かに盲目というハンディを背負っている人ではありますが、

全く感じさせない豊かな歌声は素晴らしすぎる♪

「スティーヴィー・ワンダー」とのデュエット「ファイナリー」などを収録したアルバム2000年にリリースされた『ファイナリー~フレンズ・フォー・シューア』

このアルバムでは「スティーヴィー」のほか、

「レイ・チャールズ」や「ハービー・ハンコック」、

さらには恩師にあたる「故スタン・ゲッツ」とのヴァーチャルな競演トラックも収録された、超豪華ゲスト満載の贅沢な1枚です。

 

彼女はやはり「スティーヴィー」に啓発されるところが大きいのでしょう。アルバムでは

「心の愛」をカバーしていたりしています。

その表現力豊かな歌声。

じっくりと味わって頂きたいそんな作品。

ジャズだけではなく、ポップまで幅広くカバー、

アップテンポ、バラード、ミディアムとなんでもそつなくこなす超一級のヴォーカリスト、ピアニストとしても彼女にも触れるべきですわよ♪

HI!心呼吸 4月09日(月)

M1>  ア・ウォーク・ウィズ・レナード  /  ドン・グルーシン

 

春爛漫♪今週は季節を気持ちよく過ごすための選曲をどうぞ♪

まずは、音楽プロデューサーとしての顔とピアニスト、キーボーディストとしての顔をもつ『ドン・グルーシン』

因みにアーティストをするまではなんと「経済学」の教授をしていたというエリートさんです。

ジャズ・ピアニスト「デイヴ・グルーシン」の弟さんです。

そんなグルーシンのアコースティック・ピアノによるソロ・ピアノ集。

1996年にリリースされた「ソロ・ピアノ」

このアルバムは飾らない、シンプルなアルバムタイトル通りのソロ・ピアノの美しい曲ばかりがズラリの1枚。まるで撫でるような優しいタッチとどこか懐かしいメロディは初めて聞いた気がしない。

しっかりと耳を澄ませて聴くもよし、BGMとしても全く邪魔にならない。

お兄さんとは全く逆の生活をしていた彼がピアニストとして活躍するにあたり、

自分のやりたい音楽をいかにシンプルに表現できるのかを追及した結果がこのアルバムのような気がします。

僕のおすすめは「ア・ウォーク・ウィズ・レナード」この柔らかさ・・・ズルいでしょ?

 

 

M2>   サークル  /   エディ・ブリケル&ニュー・ボヘミアンズ

 

「ポール・サイモン」の奥様になられた方がヴォーカルを務めたバンド。

『エディ・ブリケル&ニュー・ボヘミアンズ』

1988年の爽やかな曲がサラリと並ぶ1枚。

『Shooting Rubberbands At The Stars』(星に輪ゴムを)から。

 

ヴォーカルの「エディ・ブリケル」の独特の歌い方。

そしてこの魅惑の歌声は唯一無二。

このハスキーさは「アラニス・モリセット」を連想させます。

「星に願わずに、かわりに輪ゴムをぶつけるわ」と歌っているアルバムです。

さてどの曲も良い曲、良質な曲が多数なんです。

捨て曲なしのアルバム。もっと色んな方に聞かれないと勿体ない。

 

だって今から30年前のサウンドではないでしょ?

今でも聴きたくなってします1枚。

一度聴いたら忘れられないエディの歌と、爽やかな彼らのサウンドをゆっくり楽しんでください。このシーズンにピッタリくるでしょ?

HI!心呼吸 4月06日(金)

M1>  I will be ther  (with アイディーナ・メンゼル) / レイ・チャールズ

 

4月最初の週末。今週の締めくくりはソウル・ミュージックの天才『レイ・チャールズ』

2004年の6月10日。

世界中の音楽ファンに惜しまれながらこの世を去った「レイ・チャールズ」

このアルバムは1997-98年に録音されたデュエット・アルバムです

「メアリー・J.ブライジ」、「ダイアナ・ロス」「グラディス・ナイト」「ジョージ・マイケル」など豪華なアーティストが参加しています。

亡くなった翌年2005年にリリースされた

『ジーニアス & フレンズ ~ラスト・セレナーデ』

こんなに素晴らしいデュエットがこんなにあったなんて♪

「You Are My Sunshine」の大胆なアレンジから、ラブソング、バラード、ポップなアレンジまで。幅広いジャンルのアーティストとデュエットされた曲たちは型なんかにはまりません。

この「アイディーナ・メンゼル」との1曲『アイ・ウィル・ビー・ゼア』はこのアルバムの中でも味わい深く聞かせてくれるバラード♪

レイ・チャールズが多くのアーティストに影響を与えそして愛されているかがわかります♪

 

 

M2>     Pennies In A Jar    /    ニッキー・ジーン

 

『ニッキー・ジーン』

ニッキー・ジーンはミネソタ州セントポール生まれ。

デビュー当時は26才。現在34才。

やはりこのアルバムは良いなぁ♪たまに聞きたくなります。

2011年にリリースされた信じられないアルバム

『ペニーズ・イン・ア・ジャー』

このアルバムには「キャロル・キング」、「ボブ・ディラン」、「バート・バカラック」、

など12人もの偉大なるソングライターたちが参加して共作している!

それも彼女のデビュー・アルバム!

(ダイアン・バーチなどを輩出したレーベルから)

このアルバムがメチャクチャ良いんです♪アルバム全体に広がる60年代と70年代の空気感。

2011年の作品なのに古き良き時代のソウル,ロックなどへの尊敬と愛を感じます。

とても真摯に曲を奏でます。12人もの大御所との共作。

大御所も彼女の実力を認めた証拠なんでしょう。素晴らしい曲達がズラリ♪

この曲たちの心地いい事♪春は耳をウキウキさせてくれますね♪

HI!心呼吸 4月05日(木)

M1> A Beautiful Mess(ア・ビューティフル・メス) /   ジェイソン・ムラーズ

 

心地いい時間には彼の歌声を欲しがる僕がいる。

それも美しいバラードは特別に耳が欲しがる♪

全米で170万枚以上を売り上げたジェイソン・ムラーズの最大ヒットアルバム。

2008年の春にリリースされた3rd『We Sing We Dance We Steal Things』

ジェイソン・ムラーズが大好きな方にとってはお馴染みの1枚でしょうが、

これから彼の曲を聴いてみようかな。

という方にはこのアルバムから聴いて頂きたい。

このアルバムには彼の代表曲「I’m Yours」が収録されていたり、

他にも「Colbie Caillat」とデュエット名曲「Lucky」が収録されているなど、

初めての方でも聴きやすくていい曲が沢山♪

そんなアルバムです。

そんな良い曲が沢山ですが、この曲も忘れちゃダメ。

「A Beautiful Mess」

シンプルなアコギで聞かせてくれるバラード♪

アルバムの中でも聞き込んだ曲の1曲。僕的には大好きな1曲です。

切ないメロディが感動を呼びます♪

 

 

M2>  20ミリオン・シングス  /   ローウェル・ジョージ

 

1969年にアメリカで結成されたバンド「リトル・フィート」

そのリトル・フィートの中心人物として、

ウェストコースト・ロックを代表するアーティストとして数多くのアーティストから支持を受ける『ローウェル・ジョージ』

シンガーと、そしてギタリストでもあった「ローウェル・ジョージ」が亡くなる直前に発表した唯一のソロ作品。

1979年『Thanks I’ll Eat It Here』

 

リトル・フィート時代、数々の名曲を作り出したローウェル・ジョージ。

この唯一のアルバムではカバーが多い。

半分が別のアーティスとの曲。4曲が共作。

何とも彼のオリジナルの曲を残してくれなかった切なさもありますが、彼のシンガーとしての歌声も濃厚で印象的です。

今日お送りした『20ミリオン・シングス』は「俺は2000万個のやることがある」と歌っています。その数ヶ月後に亡くなるとは・・・。皮肉なものです。

トータル34分で終わってしまう短さ。もっと聞きたいよ。

HI!心呼吸 4月04日(水)

M1>   IF IT WASN’T FOR YOU /  POCO

 

1989年にリリースされたアルバム『Legacy』

ウエストコースト・ロックにおいてよくイーグルスと比較されたのがこの『ポコ』

1969年に結成されたアメリカのカントリー・ロックバンドです。

このアルバムは89年に前作から5年ぶりにリリースされたアルバム。

よく「復活」作なんて言われていましたが、それもそのはず。

メンバーは長らくグループを率いていた「ポール・コットン」の名前はなく、

「ジム・メッシーナ」、「リッチー・フューレイ」、「ラスティ・ヤング」、そしてイーグルスでも活躍した「ランディ・マイズナー」、「ジョージ・グランサム」というポコの初期メンバーがラインナップされているんです♪

再集結して製作されたアルバムだからキュンキュンしてしまう訳です。

爽やかで柔らかで、美しいメロディはこの4月の風の中でも似合います♪

耳障りの良いポップス・ロックはこの時代にも心地いい時間をプレゼントしてくれます。

イーグルスがお好きな方には同じ時代に競い合ったウエストコーストの爽やかなサウンドをどうぞ聞いてみてください♪

 

 

M2>  アイ・ノウ・ホワイ  /   シェリル・クロウ

 

2005年のフォーキーなアルバム『Wildflower』(ワイルドフラワー)から♪

このアルバムを彩るのはご存知アメリカを代表する女性ロッカー『シェリル・クロウ』

彼女のナチュラルな歌声は何とも言えない安心感を与えてくれます。

前作のアルバムから3年半ぶりとなるオリジナル・アルバムとしてリリースされたアルバムですが、この3年半の間に恋愛、交際(のちに結婚、破局)

と目まぐるしい日々を過ごした彼女。

ちょうどそのころにリリースされたアルバム。

公私ともに充実している雰囲気がこのアルバムからも伝わります。

シンプルにアコースティックのサウンドを丁寧に、そして自然体で歌う彼女は貫禄と自信に満ち溢れています。

大人の女性にプラスして、幸せもコンプリートしている。

全く気負いのない、この時の自分をナチュラルに表現しているサウンドは心に響きます。

さて今日はそんなアルバムからオープニングを飾った「アイ・ノウ・ホワイ」♪

心に残る1曲。春に彼女の幸せを♪

HI!心呼吸 4月03日(火)

M1>  マイ・ファニー・フレンド・アンド・ミー  /  スティング

 

映画音楽にもこの方は外せない。「スティング」です♪

スティングが過去に提供した、映画音楽ばかりを集めたコンピレーション・アルバム。

このアルバムは持っておいて損なないと思う。

2005年にリリースされている

『マイ・ファ二ー・ヴァレンタイン ~スティング・アット・ザ・ムーヴィーズ』

さて中身はというと、「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」・『イングリッシュ・マンin ニューヨーク』(1988)「エンジェル・アイズ」・『リービング・ラスベガス』(1995)

「シェイプ・オブ・マイ・ハート」・『レオン』(1994)など・・・。

スティングはこんな曲も歌っていたんだ!と発見もあるのが面白い。

この作品のこの曲も?そんな感じで楽しめる1枚♪

穏やかに囁くようなJAZZテイストな曲がメインで、非常に豊潤なアルバム。

贅沢な気持ちにならせてくれます。

今日は2000年に公開された友情をテーマに描かれた、ディズニーの長編アニメーション『ラマになった王様』の主題歌 。「マイ・ファニー・フレンド・アンド・ミー」を♪

大人の時間を演出してくれるスティングの歌声をどうぞ♪映画観たくなっちゃう♪

 

 

M2> Every Breath You Take (見つめていたい)/  カレン・ソウサ

 

アルゼンチン・ブエノスアイレス出身のラテン・アメリカ系女性ジャズ・シンガー・ソングライター『カレン・ソウサ』

彼女は「ビリー・ホリデイ」、「ペギー・リー」などの影響を受け、

2000年代半ばから本格的な音楽活動をスタートさせたアーティストです。

彼女のハスキーで、中低音の深い歌声は魅了的で、インパクトがあります。

2011年にリリースされた彼女の1stアルバム『Essentials』(エッセンシャル)から。

このデビュー・アルバムが良いんです♪

このアルバムの面白いところは、その選曲。

「Have You Ever Seen The Rain」、「Starwberry Fields Forever」「Billie Jean」・・・といったポップスや、ロックなどのヒット曲。

それを見事にカバーしています。

スティングを先ほどお送りしたので、こんなカバーはいかがでしょう♪

彼女の「Every Breath You Take」(POLICE)

独特なスモーキーボイスで簡単に歌ってのける。その大胆な雰囲気。

そしてこの歌声。魅力的だわ~♪大人の時間をゆっくりと過ごせる2曲でした♪

HI!心呼吸 4月02日(月)

M1>  ドント・ノー・ホワイ (ライヴ) (ボーナス・トラック) /   ノラ・ジョーンズ

 

今週はいよいよ4月。新年度がスタート!このコーナーも原点回帰♪

名曲「ドント・ノー・ホワイ」。

2002年の大ヒットデビュー・アルバム『ノラ・ジョーンズ』

あれから16年。未だ色褪せない名曲。2児の母となったノラが原点回帰。

「ノラがJAZZに戻ってきた♪」その触れ込みで思わず手にしたアルバム。

2016年にリリースされている『デイ・ブレイクス』

彼女自身「「最初のアルバムを発表してから、間違いなくピアノから離れてしまった。弾いたりはしていたけれど、ギターで書きたいっていうのがあったの。だからこれらの曲をピアノで書き始めると、すぐにそれらはピアノで演奏されるべきだっていうことが明白だった」というように、このアルバムはデビュー・アルバムのようなピアノ弾き語りのスタイルに♪その他にもカントリー、フォーク、ソウル・・・ジャンルをノラのフィルターに通されてシンプルにノラの世界に染め上げた作品。僕もシンプルなジャズが好き♪今日は日本盤のボーナス・トラック。ライヴ音源でどうぞ♪このアルバムで部屋の空気が変わります♪

 

 

M2>  In A Shanty In Old Shanty Town /  プスンブーツ

 

2014年リリースのデビュー・アルバム『ノー・フールズ、ノー・ファン』

「ノラ・ジョーンズ」、「サーシャ・ダブソン」、「キャサリン・ポッパー」というこの3人の女性ミュージシャンからなるガールズ・トリオ『プスンブーツ』(長靴をはいた猫)

このアルバムが彼女たちのデビュー・アルバム。

ジョニー・キャッシュ、ニール・ヤングなどを中心とするビッグ・ネームのカヴァーやオリジナルの曲が収録されています。

さてノラはやっぱりピアノの弾き語り(JAZZ)が好きだ!

という方にはこのアルバムはカントリーの色が強すぎるのでお勧めはできませんが、先ほどのアルバムでは原点回帰でJAZZをシンプルに聞かせてくれたノラがこのアルバムでは別の表情を見せてくれます♪

ブルーノートからリリースされた列記としたJAZZアルバムではありますが、

フォーキーなカントリーを緩やかに聞かせてくれるんです♪

JAZZを楽しみに♪とか、カントリーはこうじゃない、とか。どうでもいい♪

心地いい音楽を自由に楽しく♪アメリカ・ルーツ・ミュージックをどうぞ♪

HI!心呼吸 3月30日(金)

M1>  アイ・キャント・ハイド /   ジェニファー・ウォーンズ

 

今週の締めくくり。3月の締めくくりはこんな2曲にしてみました♪

映画『愛と青春の旅立ち』や『ダーティ・ダンシング』の主題歌で知られる「ジェニファー・ウォーンズ」

そんな彼女の1992年の作品『Hunter』

90年代に彼女が唯一リリースした作品。

このアルバム名を聴いてピンときた方はオーディオファンの方なんでしょうね♪

僕は正直知らなかったんですが、今回このアルバムのラストに入っているこの曲

「アイ・キャント・ハイド」を聴きたくて調べてみると、

音楽ファンはもちろん、オーディオファンの間で、好音質盤として有名なんだそうです。

知らなかった!

ジェニファーの歌声、音の帯域どれをとっても最高の品質らしいですよ。(へぇーw)

その事を今回知れて良かったんですが、改めて彼女の繊細で力強く澄み切った歌声を聴いていただきたい♪

耳に馴染んで滲む彼女の存在感。その存在感はエンヤに通じるものを感じます。

そのエンヤよりも前から君臨していた彼女の古臭くない美しい歌声。

何年もかけて、じっくりと制作されたアルバムは良いに決まっている♪

 

 

M2> MEET ME BY THE WATER  /  レイチェル・ヤマガタ

 

アメリカ・アーリントンのシンガー・ソングライター「レイチェル・ヤマガタ」

日系3世のレイチェル。

彼女のデビュー作が2004年『HAPPENSTANCE・ハプンスタンス』

今週の選曲のテーマ。新年度を迎える前に少し心穏やかに・・・。

まさに彼女の声はテーマにピッタリ。

オーガニックでシンプルで。

飾らないそのスタイルは大人の雰囲気をまとった少女のようで聴くたびに色んな表情を見せてくれる。

大人の恋を歌う曲もあれば、ポップな曲を少女のように歌ったりと聴き応えのあるもの♪

優しさと寂しさ、怒りと喜び。

彼女の入り混じった音空間の居心地の良さを楽しんで下さい♪

「ジャジーなサラ・マクラクラン、ファンキーなノラ・ジョーンズ」と評されたのも納得がいきます。この声のアンニュイさも癒されます♪

さぁ、気持ちも穏やかになって新年度を迎える準備が整った!かな?

今週もありがとうございました!