HI!心呼吸 7月18日(木)

M1> Killing Me Softly With His Song (Bonus Track) /   デイヴ・マクマレイ

 

こんなカバーはズルいでしょ。

めっちゃ忠実で優しいカバーを聞かせてくれるのはデトロイト出身のサックス奏者

『デイヴ・マクマレイ』

僕はこの方のサックスの好きなところは甘く力強い音。

それまでジャズはもちろん、ヒップホップなどにもチャレンジ。

ジャンルを超えてプレイするスタイルはカッコいいんです。

ソロのの演奏ももちろんシビレマス。

2003年にリリースされている『NU LIFE STORIES』

このアルバムには「マーカス・ミラー」「ボブ・ジェイムス」「ジョージ・デューク」なんかが参加。

その豪華さでこの人の実力が分かりますよね。

そんなアルバムのボーナストラックにこんなカバーです。

「Killing Me Softly With His Song」ロバータ・フラックのカバー♪

このカバーは何度聞いてもズルい。こんな優しいのは駄目です。嬉しい意味で。

 

 

 

 

M2>   Gentle On My Mind  /    タミー・ワイネット(タミー・ウィネット)

 

『Gentle on My Mind』

『タミー・ワイネット』

今週はやたらと古めのオールディーズや、アメリカンポップスの時代の曲が多いですね。

色褪せない曲たちは煌めいていますもん♪

さて彼女は「カントリー・ミュージックのファースト・レディ」と呼ばれた人。

タミー・ワイネットの最大のヒット曲は「Stand by Your Man」♪ですが、

この曲はカントリー史上、女性シンガー最大のヒット・シングルの1つでもあったんですね。

彼女の成功でカントリー・ミュージックでの女性の地位を確立したとも言われています。

さてこの曲は「グレン・キャンベル」が1967年にカバーしてヒット!

そしてタミーも1968年にこのアルバムでカバーしています。

1968年リリース『D-I-V-O-R-C-E』

多くのミュージシャンにカバーされている1曲。いつの時代も美しいものです♪

HI!心呼吸 7月17日(水)

M1>   Count On Me  /     マーク・ネルソン

 

ハイスクール時代からその才能は開花していたシンガーさんです。

「Boyz II Men」に結成メンバーとして参加したのが

『マーク・ネルソン』

1971年、ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれ。

「Boyz II Men」の結成メンバーとして活動をスタートさせますが、デビュー前に脱退。

そのプロフィールでもインパクトありますが、

「Az Yet」って懐かしいでしょ?

その「Az Yet」のリードボーカルとしても活躍したことでも知られるマーク・ネルソンです。

そんな彼の1991年にリリースしているのがこのアルバム『I Want You』

この1枚からリリースされたシングル「Count On Me」♪

このメロディの美しさ、そして彼の歌声の素直な声。

嫌味がない伸びのある声は唯一無二。

いつまでも聴いていられます♪僕は個人的にお気に入りの1曲です♪

 

 

 

 

M2>  イッツ・ジャスト・ザ・ウェイ・アイ・フィール / ジーン・ダンラップ

 

このサウンドも涼し気なメロウサウンド♪

80年代の名曲でしょ。

『ジーン・タンラップ』です。

この方は70年代の「アール・クルー」とか「ロイ・エアーズ」などのトップミュージシャンと一時代を共に活動したドラマーでも知られる人。

彼らのアルバムにも参加しているのでご存知の方も多いかも。

その「ジーン・ダンラップ」が「リッジウェイ3姉妹」をヴォーカルに迎えたファースト・ソロ・アルバム。

1981年の『イッツ・ジャスト・ザ・ウェイ・アイ・フィール』のタイトルトラック。

いまだにAORファンから人気の1曲♪

これぞアーバン・メロウ・グルーヴ。

もちろんドラマーですがこの方、何でもこなせるマルチな能力の持ち主。

そのマルチさがこのオシャレサウンドを作っちゃたって事なんですよね。アーバン♪

HI!心呼吸 7月16日(火)

M1>   Got Me A Feeling   /  ミスティ・オールドランド

 

この人を覚えている人はどのくらいいるんだろう。

『ミスティ・オールドランド』です。

もともとガールズ・グループ『オールドランド・モンタノ』での活動を経て、

1992年のシングルこの「ガット・ミー・ア・フィーリング」からソロ・アーティストに転身したシンガーソングライターです。

1994年のアルバム『スーパーナチュラル』

このアルバムからは「アフェア・アフェア」も大ヒットを記録しました。

今聞いてもクールです。

この1曲「Got Me A Feeling」を聴くためだけにでも入手する価値ありです。

リンダ・ルイス、ミリー・リパートンなどがお好きな方は気に入ってもらえるはず。

彼女の透き通るようなアンニュイなキュートな歌声は今の時代も癒してくれます♪

因みにこの曲のコーラスにはオマーが入っているんですね♪

当時UKのSoul/Jazzに精通していた彼女。UKのGroove たっぷりです。ハイ。

 

 

 

 

M2>  Love has found its way  /    デニス・ブラウン

 

今年の夏もやっぱり暑いんでしょうかね?

海の日を超えて本格的な夏を楽しむのみ♪

クールダウンしてくれる音楽。

それはやっぱりレゲエ♪

それもひんやりが加わったラバーズ・レゲエ♪

ジャマイカが生んだ「レゲエの貴公子」と言われているアーティストをご存知だろうか?

『デニス・ブラウン』

ラヴァーズ・レゲエの名作をたくさん産んだ張本人です♪

この「Love has found its way」は代表的な1曲として今なお愛される1曲。

1982年にリリースされている「Love has found its way」は、

ポップさもプラスされた1枚。

このひんやり感伝わりますよね?

やばい!今年の夏はレゲエが気持ちいい♪選曲、レゲエが多くなりそうな予感♪

HI!心呼吸 7月15日(月)

M1>   Close To You  /    マキシ・プリースト

 

さて今週はいよいよ夏♪今日は『海の日』からスタートなんてテンションが上がります♪

懐かしいこんな1曲からスタートしていきましょう♪

『マキシ・プリースト』の5枚目。

間違いなく彼の代表作でしょう1990年の作品『Bonafide』

全米No.1ヒットを記録した「クロース・トゥ・ユー」

この名曲をはじめ、「ヒューマン・ワーク・オブ・アート」などのヒット曲を連発。

単なるレゲエ・アーティストではなかったマキシ・プリースト。

スター性の塊りだったのかもしれません。

のちの活躍を見れば理解できてしまう魅力に溢れたクラッカー。

もともとはイギリスのラバーズ・ロックのスターでしたが、その人気ぶりは凄まじかった年代。その人気を決定づけたのが「Close to you」。

レゲエ・アーティストとして初めてのナンバーワン・ヒットとなる栄誉まで獲得ですもん♪

 

 

 

 

M2>   VENUS  /    フランキー・アヴァロン

 

もう1曲。全米№1のヒット曲をどうぞ♪

だいぶ時代は遡りますが、こんな1曲は久々にいかがですか?

『フランキー・アヴァロン』

ペンシルベニア州出身。1940年9月18日生まれ。現在78歳でございます♪

これぞオールディーズ♪の名曲ですよね♪

アメリカではもちろん、歌手として俳優として知られるフランキー・アヴァロン。

いろんなコンピレーションに収録されている名曲「ヴィーナス」

1959年に見事全米ナンバー1を獲得しています。

どこか波打ち際を連想させるロマンティックなメロディ。

コーラスの涼し気な美しさ。

僕は純粋に夏のシーンで聴きたくなる1曲♪

彼の歌声とコーラス、メロディにこの夏を楽しむ決意をするのです♪

HI!心呼吸 7月12日(金)

M1>   Silly Love Songs  /    naleo  ナレオ

 

今週の締めくくりには!

やはりハワイアン♪でいかがでしょう♪

80年代半ばオアフ島の名門ハイスクール「カメハメハ・ハイスクール」の同級生3人で結成されたのは『ナレオ』

ナラーニ(ヴォーカル、ギター)

レフア(ヴォーカル、ベース)

アンジェラ(ヴォーカル、ウクレレ)この3人が美しいコーラスで聞かせてくれる、

ハワイのトラディショナル・ハワイアン。

そんな伝統的な曲を大事に聞かせてくれる彼女たちですが、僕の印象的だったヒットソングと言えば1996年「ノース・ショア・セレナーデ」♪

このアルバムには収録されていませんけど。

今日は2005年にリリースされている『ハワイアン・メモリーズ』から♪

この名曲のカバーをハワイアンテイストで♪素敵です♪

 

 

 

 

M2>  Only My Heart Can Never  /   アンディ・キムラ

 

今週の締めくくりはハワイ繋がりです♪

ハワイの日系3世のシンガーソングライター『Audy Kimura』(アンディ・キムラ)

1989年に発表した3rdアルバム

「Love In The Moonlight」から。

久しぶりにこのアルバムからお送りします。

洗練された楽曲の数々。

正直、地味な印象のお顔をされているんですが、歌声は素晴らしい♪

そのギャップに僕はやられます。

1983年にはハワイのグラミー賞といえる「Na Hoku Hanohano Awards」で賞に輝くなど実力ともにその才能を称賛されたアーティスト。

ハートウォーミングな歌声。そしてサウンド。

ハワイアンAORのセンスの良さに驚愕です♪

HI!心呼吸 7月11日(木)

M1>   フォーエバー・チェンジド  /   キャリー・アンダーウッド

 

お美しい♪このアルバムを見てカントリー・シンガーと思う人って少ないでしょうね。

僕も知らなかったら間違える。R&Bシンガーとか。

日本ではあまり知られていないかもしれません。

しかし、本国アメリカではグラミー賞常連のポップ・ディーヴァになっちゃいました。

『キャリー・アンダーウッド』

もともとオーディション番組から彗星のごとく現れたシンガー。

カントリー一辺倒ではなくポップ寄りなサウンドも人気を獲得している要因です。

彼女のデビューアルバムは2012年にリリースされた

『ブローン・アウェイ』♪

このデビューアルバムでよく聞いていたのが『フォーエバー・チェンジド』

カントリーというよりポップのなかにカントリーが混ざっている感じです。

しかし、時折みせるカントリー色のバランスが丁度いい♪

大音量で聴いていたい1曲。伸びやかな彼女の声はバツグンです♪

 

 

 

 

M2>     Closing Time  /     SHANTI

 

2012年にリリースされている『Cloud 9』

このジャケットと先ほどの「キャリー・アンダーウッド」のジャケット似てるでしょ?

美しい彼女の歌声はもっとラジオでもかかるべき♪

ジャズ界のトライリンガル・シンガーソングライター

『SHANTI』

湘南は逗子の海の前で生まれ育った彼女の歌声は

自然にリラックスさせてくれるナチュラルヴォイス♪

ジャズ・シンガーでもありながら、ポップなシーンも歌いこなす実力。

そしてテクニックをこのアルバムでも楽しんでください♪

JAZZを普段あまり聴かない人にも聴きやすいことは間違いなし。

アコースティック・ギターと彼女の声。

その嘘をつけないシンプルなサウンドの中、集中したヴォーカル。

因みに欧州ツアー後にオランダでヴォーカルを再録音したのがこのアルバム。

以前のアルバムと聴き比べてみるのもオツです♪

HI!心呼吸 7月10日(水)

M1>  ラヴァブル (フロム・ユア・ヘッド・トゥ・ユア・トーズ)  /

ケニー・ラティモア&シャンテ・ムーア

2002年1月1日にジャマイカで極秘結婚式を挙げた

「シャンテ・ムーア」と「ケニー・ラティモア」

今現在は正式にお別れになっていますが・・・。

スタイリッシュな大人の女性とR&Bのスターが結婚という事で当維は話題になりましたよね。そんな2人がデュエット・アルバムをリリースしたのが2003年。

『シングス・ザット・ラバーズ・ドゥ』

豪華な2人が作り出すゴージャズで間違いないクオリティ。

こんな贅沢なカバー・アルバムはなかなか聞けない。

オリジナル・ソングはジャム&ルイスが書いた2曲のみ。

そんなオリジナルがまた最高♪

エレガントなバラードナンバー「ラヴァブル」♪は幸せ度がガンガン伝わる1曲♪

でも今はもう・・・。ですけどね。良い曲は良い♪

 

 

 

 

M2>   When You’re Mad   /    Ne-Yo(ニーヨ)

 

2006年のニーヨのデビューアルバム。

『In My Own Words』

このアルバムも13年も聴いていることになるんですね。

時たま聴きたくなっちゃう。

この時期のノリ一発!R&B!になんだか飽きてきた時に彼の登場だったんです。

なんといってもメロディーが美しいことに夢中になります。

メロディー重視で作ったというだけあって瑞々しく、

時にパンチがあって。収録されたどの曲も溜息出ちゃうくらいクオリティが高い。

これがデビューですもん。

おすすめは「Stay」ももちろん、「Let Me Get This Right」も良いし…。

でも今日はこの「When You’re Mad」を♪

ミディアムアップのこの曲でもメロディーがいいやっぱり好き。

『In My Own Words』また聴いてみません?この頃のNe-Yoを♪

HI!心呼吸 7月9日(火)

M1>  ラスト・ラヴァーズ (アコースティック・バージョン) /

ザ・チェンバー・ストリングス

このシーズンの湿度にも合う気がします。

メランコリックなメロディーと、乾いた音。

しかし情緒的なシットリとした雨音みたいな質感。

アメリカのポップ・ロック・バンド『チェンバー・ストリングス』が

2001年にリリースした2ndアルバムがこの『マンス・オブ・サンデイズ』

このアルバムの雰囲気がお気に入りです。

先ほど書いたみたいに、情緒的な風景を演奏させてくれるような音作り。

とてもメローでエバーグリーンな曲達に癒されます♪

アナログ感がそう聞こえさせているのかも。

ナチュラルなメロディはまさに美メロ。

その上にヴォーカルのケヴィン氏の声がマッチします。

「ラスト・ラヴァーズ」は特におススメ♪

今日はアコースティック・バージョンで♪これがまた良いんです♪

 

 

 

 

M2>   Foolish Heart  /     スティーヴ・ペリー

この声はやはり素晴らしい♪ドキドキする様な彼の声はいつの間にか体に入ってしまっているんでしょうね。80年代の名曲を届けてくれたわけですもん。

あの『ジャーニー』の元ヴォーカリスト

『スティーヴ・ペリー』

1984年に発表されている彼のソロアルバム『STREET TALK』

このアルバムはジャーニー好きとか、80年代サウンドが好きとか、アメリカンロックがすきだったり、AORが好きだったり。

そんなシンプルな思いで純粋に楽しんで聴きたくなる。

ペリーのルーツのR&Bテイストのモノや、

AORのマイルドさもしっかりと収録されているんです。

そこに彼の歌声でデコレーションされる。

この「「Foolish Heart」(全米18位)は特にお気に入りの1曲。

こんなメロディアスなナンバーがある一方,

テンション高めのへヴィー曲まで。さぁ純粋に80年代を楽しみましょう♪

HI!心呼吸 7月8日(月)

M1>    Who Can I Turn To  /     ブッカー・リトル

 

今週はこんな1曲で始めさせて頂きます♪

愛聴盤って皆さんもあると思いますが、

このアルバムはもうどれくらい聞いているでしょう。

「ブッカー・リトル」の代表作『ブッカー・リトル』

リー・モーガンやフレディ・ハバードと同じ時代に人気を博したトランペッター。

しかし、そんな非凡な才能に恵まれたブッカー・リトルは23歳の若さで亡くなってしまうんですね。

ですから録音された作品の数はごくわずか。

リーダー作は4作品しかないんです。

1960年に発表された2枚目の作品がこの1枚です。

僕もこの方のファンですが、ふと良い音楽が聴きたい時にはこのアルバムが頭に浮かびます。最高のプレイをどうぞ♪この曲以外はオリジナルの曲ばかり。そのメロディの美しさとトランペットの音色はこれからも聴き続けるパターンですね♪

 

 

 

 

M2>  In a sentimental mood  /   レネ・パウロ

 

これからもお世話になるであろうアルバムをもう1枚。

ハワイを代表するピアニスト『レネ・パウロ』

優しいタッチで美しいジャズ・スタンダードを届けてくれるアルバムです。

ハワイがお好きな方は、こんなハワイを感じてみてはいかがでしょうか?

ゆったりとした時間が流れるはず。

日本にも深い関係をもつパウロ。アメリカ軍の専属ピアニストとして日本にもやって来ていた時代は1959年代。その時代に中村八大さん(ジャズピアニストとして有名。「上を向いて歩こう」などの作曲など)と親交を深めたといいます。2015年にリリースされた『スターダスト~スウィート・メロディー・フォー・ハワイ~』

因みにこのアルバムは2014年にハワイを代表するピアノ調律師であった

故Yoshi Nishimuraさんが手掛けたピアノサロンで録音されたトリビュート的な1枚でもあるんですよね。

HI!心呼吸 7月5日(金)

M1>     夕暮れの街角  /     中村善郎(なかむら よしろう)

 

7月の最初の週の締めくくりにはこんなマエストロの歌声を♪

『中村 善郎』(なかむら よしろう)さんです。

日本のボサノヴァのマエストロとして長いキャリアを誇るアーティスト。

1977年~1979年にブラジル及び南米諸国遊学中にボサノヴァ・ギターと出会い、

ポルトガル語によるオリジナル曲も作曲。まさに日本が生んだボサノヴァ・マエストロです。2007年にリリースされているミニアルバム『地球儀の青い海』から♪

このいつまでも聴いていたい「ヴェルベット・ヴォイス」

そしてこのアコースティック・ギターの演奏で心も和みます。

オリジナル・ソング『夕暮れの街角』は日本のボサノヴァをカタチにしてくださった郷愁(サウダージ)を感じられる曲。

夕暮れを探してこの曲を聴きながらドライブ♪

なんてステキなんだろう。

「日本のジョアン・ジルベルト」に身を委ねる週末♪良いですよね。そんな時間♪

 

 

 

 

M2>  WONDERFUL TONIGHT   /  マイケル・ブーブレ

 

今週の締めくくりは、とても良くできたアルバムから♪

『マイケル・ブーブレ』ってなんでこんなにいいんでしょ?。

マイケルのアルバムの中でもこのアルバムの完成度は秀逸。

ジャジーでいてソウルフルと来たもんだ♪

2007年にリリースされたこの『Call Me Irresponsible』

(コール・ミー・イレスポンシブル)から♪

今日のこの曲はクラプトンのバラードをボサノバ調にアレンジした

「WONDERFUL TONIGHT」♪

この曲の豊潤な潤いは一体何?このアダルティな色気は一体何?

こんな色気を僕も出したい!そんなのは、どうでもいいんですが

「イヴァン・リンス」とのデュエットってとこにも色気を感じます♪

もう文句なし。アレンジ好し。曲好し。仕上がり完璧やん!サイコーです♪