5/28 全日本きもの装いコンテスト関東大会準女王 横山弥朋

 

横山さんは、みどり市出身・在住の22歳。

今年(2025年)1月に行われた、着物の着装や立ち居振る舞いの美しさ、スピードなどを競う「全日本きもの装いコンテスト関東大会」で準女王に輝きました。

着物が好きな祖母、母の影響で小さい頃から着物へ興味があった横山さん。

高校の選択授業で浴衣を反物から作った経験から、「着物を自分で着られるようになりたい!」と思うようになり、近所の着物教室に通い始めました。

きもの装いコンテストは、1次審査と2次審査があります。

1次審査では、鏡を見ずに着物を着装して、そのスピードや振る舞いの美しさなどが審査され、2次審査では、「着物を通した私の使命」というテーマでスピーチをしました。

横山さんは、審査員の目の前で1次審査を受けたそうで、「1番練習した所作や笑顔を評価していただけたのでは」と話していました。

2次審査のスピーチでは、大会の直前に行われた成人式に参加した妹を着付けしたときのエピソードを披露しました。

横山さんも着た赤い着物を身につけた妹をみて、「同じ着物でも着る人が変わるだけで雰囲気が変わるのも、着物の魅力だ」と感じたそうです。

実は、横山さんがこのコンテストに参加するのは2回目です。

初めて参加したのは着物を習い始めて半年だったので、なんとか自分で着られるくらいで、所作などを意識する余裕がなかったそう。

2度目の挑戦で、見事準女王に輝きました。

結果が発表された直後は信じられない気持ちだったそうで、観客席で見ていた家族と万歳をして喜ぶ着物の先生の姿を見つけた瞬間に実感が湧いて涙が止まらなかったと語ってくれました。

6月には浅草で開かれる世界大会に出場します。

世界大会に向けては、所作の丁寧さや笑顔は保ったままさらにスピードを上げられるように練習に励んでいるそうです。

グンマドンナ

2週にわたり、全日本きもの装いコンテスト関東大会準女王 横山弥朋さんをご紹介しました!

横山さんInstagram

 

5/21全日本きもの装いコンテスト関東大会準女王 横山弥朋

横山さんは、みどり市出身・在住の22歳。

今年(2025年)1月に行われた、着物の着装や立ち居振る舞いの美しさ、スピードなどを競う「全日本きもの装いコンテスト関東大会」で準女王に輝きました。

着物が好きな祖母、母の影響で小さい頃から着物へ興味があった横山さん。

高校の選択授業で浴衣を反物から作った経験から、「着物を自分で着られるようになりたい!」と思うようになり、近所の着物教室に通い始めました。

そんな横山さんは現在、会社員として働きながら着物の魅力を広める活動をしています。

SNSで着物姿や、練習の様子、コンテストの写真などを投稿したり、母校の大間々高校で浴衣着装体験のお手伝いをしています。

着物を着る上で、振る舞いや姿勢など見た目に気を遣っているそうですが、それだけでなく着物の先生から柔らかい言葉遣いを学んだり、「着物を身にまとえることへの感謝の気持ち」を持つことなどを心がけているそうです。

そんな横山さんは、着物の魅力についてこのように語ってくれました。

「着物の魅力は何世代にもわたって着られることだと思います。普段着ているお着物は母から譲ってもらった物が多いので、着物だけでなく母が着ていたときの思い出まで引き継ぐような気持ちで暖かい気持ちになれます。」

そして、着物に関する活動をする中で、友だちや見てくれた人が着物を着てみたいと興味を持ってくれたときにやりがいを感じるそうです。

また、群馬の織物文化について、「群馬県の伝統工芸はお着物と切り離すことができないと感じている。群馬県には着物姿で足を運ぶこと出来る観光スポットも多くあると思うので、群馬県に着物文化を発信する代表となれるよう頑張りたい」と決意を語ってくれました。

グンマドンナ

来週は「全日本きもの装いコンテスト関東大会」について詳しく伺っていきます。

お楽しみに!

Instagram

5/14 がん専門カウンセラー「ナラティブハート」代表 門倉紀子


「がんと診断されても、孤独ではないし、どんな時も一人じゃないと思ってもらえる存在でいたい。」

門倉さんは伊勢崎市在住の30年のキャリアを持つフリーランスの看護師です。2016年に「がん化学療法看護認定看護師」を取得、その後フリーランスの看護師になり2023年11月には「がん専門カウンセラー」として「ナラティブハート」を開業。現在、インスタグラムのDMやZoom、対面、電話、LINE等で有料でがんキャリアの方やそのご家族からの相談を受けています。

門倉さんのところに寄せられる相談内容は、専門分野の抗がん剤に関する事、特に副作用に関する事が多いのですが、手術方法の選択や抗がん剤をするしないなどの治療方法などの専門的な相談をはじめ、がんになって漠然とした不安感であったり、がんになった家族をどうサポートしたら良いか?など幅広い相談を受けています。


「ネット上にはがんに関する情報があふれているが、その7割は偽りの情報。」

がんになって絶望的な気持ちになり相談できる人がいないと、高額で不確かな情報に引っ張られてしまいやすく、そのような情報は確かなのか?といった相談も門倉さんの所には寄せられます。

さらに門倉さんは、知人や家族からの情報には、せっかく教えてもらったのになど本人の感情に引っ張られてしまうため第三者の意見が入る事も大切だと感じています。

がん専門カウンセラーと聞くと、少し怪しいと思われたり、有料のがんの相談自体が珍しいので、県内の病院やクリニックを訪問して医師や看護師にナラティブハートの存在を知ってもらい医療との連携を深める活動も行っています。

さらに、門倉さんはインスタグラムやSNSでがんの副作用への対応方法や情報発信にも力を注いでいます。治療で脱毛や眉毛が抜けてしまって職場に行きにくいといった相談には、医療アートメイクを紹介したり、サバイバーの方が職場復帰や日々の生活を安心して送るために、一人一人に寄り添ったアドバイスや対処法、新しい技術や情報を紹介しています。

「インスタの投稿みて対処できました」
「のりさんのインスタ通りに副作用予防したので乗り越えられました」
などのDMも良く届くそうです。

インタビューの最後に今後の目標をお聞きしました。

がんと診断されて絶望感に襲われていたり苦しんでいる人を見たときに
「のりさんに相談してみたら?」
と病院内でも生活の場でも言ってもらうことが目標であり目標と語る門倉さん。
インスタグラム「ナラティブハート」をチェックしてくださいね!

5/7 がん専門カウンセラー「ナラティブハート」代表 門倉紀子


門倉さんは伊勢崎市在住、30年のキャリアを持つフリーランスの看護師です。
2016年に「がん化学療法看護認定看護師」を取得、その後フリーランスの看護師になり2023年11月には「がん専門カウンセラー」として「ナラティブハート」を開業。
現在、インスタグラムのDMやZoom、対面、電話、LINE等で有料でがんキャリアの方やそのご家族からの相談を受けています。

門倉さんの行うカウンセリングは、心理療法のようなことではなく、がんを経験した方やご家族が病院では伝えきれない悩みや抗がん剤の副作用への不安や治療方針、転院の相談など、幅広い相談にがん専門知識を持つ看護師が行うカウンセリングです。

がんの治療に関する専門的な事をはじめ、カルテには書ききれない患者さんの悩み、家族に話せないちょっとした不安な事やその解決方法などのサポートを必要としている人がいるのではないかという思いから、がんの専門カウンセラーとして開業しました。

ナラティブハートという名称の“ナラティブ”には、「語り・物語」という語源があります。
がん経験者の方今までの人生で大切にしてきたこと、そしてこれから望む人生のプランなどを親友に話すように語ってもらいたい、心と心で会話をしてもらいたいという思いがナラティブハートには込められています。

現在は、長年の看護師の経験を生かし県内公立の病院をはじめ、
クリニックなどと連携して活躍の場所を広げています。

今週のグンマドンナは、がん専門カウンセラー ナラティブハート代表の門倉紀子さんをご紹介しました。

来週もお楽しみに!

門倉さんのインスタグラムはこちら

4/30 デュオ・フェアデ 羽鳥美紗紀・渋川ナタリ

玉村町出身フルート奏者の羽鳥さん(左)と、前橋出身ピアニスト渋川さん(右)。

前橋女子高校で出会ったおふたりは、ソロでの活動をする傍ら、フルートとピアノのクラシック音楽デュオ「デュオ・フェアデ」としても県内外で活動しています。

デュオ・フェアデは今年20周年を迎えます。

ただ、ここまでの20年を振り返っても大変だった記憶はあまりないそう。

ソロでの活動で苦しい時があったりたくさん悩むことがあったということですが、2人での活動があったからこそここまで続けて来られたといいます。

同じ年齢で環境も似ているふたりは、悩みなども共感しあえることが多かったり、2人で演奏することで刺激を得ることができたと語ってくれました。

楽屋でも出番直前までお喋りしていたり、デュオ・フェアデの活動はとにかくずっと楽しいそうで、収録の際も笑いが絶えない雰囲気でした。

デュオ・フェアデは、20周年を記念して 先月(3月)10日にファーストアルバム「セレナーデ」をリリース。

このアルバムは特に選曲にこだわったそうです。

おふたりはお酒が好きだそうで、「夕方から飲み始めて、夜に向けてオシャレに酔いが深まっていく」イメージでアルバムを構成しました。

また、このアルバムにも群馬愛が込められています。

全て前橋市内のレコーディングスタジオで録音したもので、ジャケット写真など全体のプロデュースやその際のヘアメイクも前橋女子高校時代の友人にお願いしたそうで、群馬県産にこだわったアルバムとなっています。

ファーストアルバム発売を記念したコンサートも始まっています。

群馬県内は、5月24日(土)の高崎公演、8月17日(日)の玉村公演、8月23日(土)の桐生公演が控えています。

羽鳥さん「CDを発売しましたが、やっぱり直接お客様に生の音を聴いていただいて、私たちも皆さんのお顔をみてお話をしたりというのがとても大切な時間ですので、実際に会場に足をお運びいただいて生の演奏をお聴きいただけたら嬉しいです。」

渋川さん「クラシック音楽やそれ以外のムード音楽など様々な幅広い音楽を心地よく楽しんでいただけることを目標にしておりますので、たくさんの方に聴いていただけたら嬉しいです。」

 

グンマドンナ

2週にわたり、クラシック音楽デュオ「デュオ・フェアデ」の羽鳥美紗紀さんと渋川ナタリさんをご紹介しました。

Website

高崎公演ご予約

CDご購入先

Instagram

 

4/23 デュオ・フェアデ 羽鳥美紗紀・渋川ナタリ

フルート奏者の羽鳥さん(左)と、ピアニスト渋川さん(右)。

羽鳥さんは、玉村町出身で現在は東京に住んでいます。

フルート奏者として映画やドラマの劇伴のレコーディングに参加したり、オーケストラで演奏するなどの活動をしています。

渋川さんは、前橋出身で現在は高崎に住んでいます。

都内の音大でピアノを教えたり、リサイタルやアンサンブルなど様々な演奏活動を行っています。

そんなおふたりは、フルートとピアノのクラシック音楽デュオ「デュオ・フェアデ」としても活動しています。

羽鳥さんと渋川さんは前橋女子高校で出会いました。

一緒に東京芸術大学に進学し、大学の演奏の試験の際に羽鳥さんが渋川さんにピアノ伴奏を頼んだことが2人で演奏するようになったきっかけです。

それから学外や地元群馬県内でも演奏する機会があり、デュオ・フェアデとしての活動が始まりました。

県外、そして時には国外でも演奏活動をしている羽鳥さんと渋川さん。

2017年から7年連続で、前橋テルサでニューイヤーコンサートを開催するなど、県内での活動にも力をいれてきました。

生まれ育ち、楽器を演奏し始め、そして2人が出会った町でもある群馬県には、熱い思いがあるそうです。

「地元のホールに育ててもらったというのが大きいので、時々は帰ってきて地元の空気の中で演奏したい」と羽鳥さんは語ってくれました。

また、渋川さんが考案したという「デュオ・フェアデ」というデュオ名は、「群馬」という意味だそう。

渋川さんの父の母国でもあり学生時代の留学先でもあるドイツの言葉で、馬を意味する「Pferd」。

複数形にした時の発音が「フェアデ」ということで、複数の馬→馬の群れ→群馬という意味になるそう。

そんな群馬愛に溢れたおふたりは、今年共演20周年。

20周年を記念してファーストアルバムをリリースし、記念コンサートも県内外で開催します。

最初の公演は、4月26日(土)2人が出会った町でもある前橋市のG FACE CAFEで行われます。

来週は、ファーストアルバムやコンサートに込める思い、そして20周年を迎えたことについての思いを伺っていきます。

お楽しみに!

Website

CDご購入先

前橋・高崎公演ご予約

Instagram

4/16山伏 片山文恵

片山さんは、岡山県倉敷市出身で富岡市在住の37歳。

現在「山伏(やまぶし)」として活動する片山さんは、

2023年8月から富岡市の地域おこし協力隊として妙義山を中心とした観光振興や

地域団体と連携したイベント開催などを行っています。

 

山伏とは、修験道という日本古来の山岳信仰の行者のこと。

片山さんが、山伏をやっていてよかったと感じる瞬間は、

自分の世界がものすごく広くなったことだといいます。

生きていると悩み事や、社会のことだけに一喜一憂してしまいがち。

そんな時に生身の身体で山に入り、自然のありがたみを感じると、

神様に見守ってもらっているなと幸せに感じるのだそうです。

山伏として活動する片山さんですが、夢はおばあちゃん家のような宿を開くことだそう。

きっかけは、学生時代に訪れた東北の民宿に泊まったことでした。

当時、部活で心身ともに疲弊していたという片山さんは一人で電車旅に出かけます。

 

偶然泊まった民宿の温かいおもてなしに感動し、同時に肩の力が抜けたそう。

自分と向き合う大切な時間になったといいます。

その時から、こんな場所を作りたい、叶えるならやはり宿しかないと考えていました。

 

群馬で山伏として活動する今、妙義山に触れて泊まることのできる

宿坊よりも柔らかいイメージの宿を開きたいと夢を膨らませます。

ぜひ夢を叶えていただきたいですね。

片山さんの挑戦は続きます!

 

2週にわたり、山伏・片山文恵さんをご紹介しました。

片山さんのInstagramはこちら

富岡市妙義ビジターセンター

4/9山伏 片山文恵

片山さんは、岡山県倉敷市出身で富岡市在住の37歳。

現在、「山伏」として活動しています。

大学院修了後は、奈良県内で会社員として勤務したのち、

吉野山でゲストハウスの運営をしていました。

2018年に修験道の総本山・金峯山寺にて得度。

2023年8月から富岡市の地域おこし協力隊として、妙義山を中心とした観光振興や

地域団体と連携したイベント開催などの活動を行っています。

山伏とは、修験道の行者(修行する者)のこと。

特に山に入って修行している行者のことを「山伏」と呼びます。

山に伏し、野に伏して修行するためそう呼ばれたと言われているんだそう。

また修験道とは、原始的な信仰で定義がありません。

山や自然から直接、この世の真理を感じとって修行するのだそうです。

 

そんな山伏として活動する片山さん。

山伏になろうと考えたきっかけは、吉野町にいたときにたくさんの山伏に出会ったこと。

生き方に共感し、気付いたら自分も山伏になっていたと語ります。

 

片山さんの考える山伏の魅力は、シンプルなところだといいます。

大自然の中で、五感を使って感じ取ることが修験道の全てで、

本来、人間がどのように自然と接し敬っていたか、

自然の中のいろんなものを愛していたかということが山に行けばきっと感じ取れる。

そのような意味で非常にシンプルなところが魅力なんだといいます。

そして、2年前に富岡市地域おこし協力隊として移住してきた片山さんは、

行場としても発展したという「妙義山」の魅力にも惹きつけられました。

手を合わせざるを得ないほどの荘厳さがあり、

「言葉にならないがすごい」と思わせる素晴らしさがあるといいます。

 

片山さんにとって山とは、色んな気持ちをストレートに伝えられる頼れる存在であり、

美しいと感じる憧れの存在でもあるそうです。

 

そんな片山さんの活動を、来週も引き続きお伝えしていきます!

今週はここまで。来週もどうぞお楽しみに!

片山さんのInstagramはこちら

富岡市妙義ビジターセンター

 

4/2ファーマー 宮前むつ美・新井直美

宮前さんと新井さんは、藤岡市出身・在住の49際と47歳。

現在2人で農業を営んでいます。

おふたりは小中高と同じチームでソフトボールをしていた先輩と後輩です。

高校生の時には全国大会にも出場し、その後実業団選手として活躍。

新井さんは日本代表にも選出され、2002年の世界選手権で準優勝も経験しました。

2年前に農業を始め、今年から、夏の収穫に向けてナスを育てながら冬の栽培に向けて同時にいちごを栽培する二刀流に挑戦します。

ソフトボールをずっと続けてきたストイックなおふたりは、難しいと言われているけれども1年を通して栽培するため二刀流栽培に挑戦することにしたと語ってくれました。

1年を通して栽培できるものの中で、藤岡市が推している栽培品目である群馬県のいちごの品種やよいひめとナスを選んだそうです。

農作業をする上で意識しているのは、休憩をとること。

宮前さんは特に疲れを感じにくく、休憩を取らずに作業を続けてしまうことが多いそう。

ただ、2人で作業をしているため自分が休まないと相手も休みにくくなってしまうという思いから、最近は積極的に休憩をとることを意識しています。

そして、今年2月、2人が初めて栽培したいちごが、藤岡市のいちご&とまと祭りで金賞にあたる県農業共済組合理事長賞を受賞!

まさか受賞するとは思っていなかったため会場に行かずに作業をしていたそうで、知人からの電話で受賞を知りました。

この賞は、鮮度・色艶・形が評価基準。

次は糖度もはかられる県の品評会での受賞を目指しています。

そして地域の農家の方との交流をさらに深め、地域の方と一緒にやよいひめをはじめとする藤岡市の食材の魅力を広めていきたいと語ってくれました。

おふたりの今後の活躍にも注目です!

な~むふぁ~むInstagram

3/26ファーマー 宮前むつ美・新井直美

宮前さんと新井さんは、藤岡市出身の49際と47歳。

現在2人で農業を営んでいます。

おふたりは小中高と同じチームでソフトボールをしていた先輩と後輩です。

高校生の時には全国大会にも出場し、その後実業団選手として活躍。

新井さんは日本代表にも選出され、2002年の世界選手権で準優勝も経験しました。

 

そんな宮前さんと新井さんは、ソフトボール選手を引退してから農業を始めました。

それぞれの名前の最初の文字をとって、「な~むふぁ~む」という名前です。

新井さんは、元々いつか農業をしたいという思いを抱いていたそう。

新型コロナウイルスの影響で外出ができなくなったことをきっかけに始める決意を固めました。

宮前さんは、以前農業法人で働いていてトマトの栽培をしていた経験があったそうで、新井さんが宮前さんに一緒にやろうと声をかけたことで始まりました。

最初は家庭菜園として栽培していましたが、2年前に本格的に農業を始め、1年目はナス、2年目はいちごを栽培しました。

未経験で身内に農家をしている人もいなかったため、農家の先輩との繋がりがないことが1番大変だったそうです。

それでも、近所の人や農家の方との関係を徐々に築き、農業指導センターなどの環境も活用して農業のノウハウを学んでいきました。

また、いちごについては、「収穫よりもパック詰め」と言われるほどパック詰めが難しいそうで苦戦したと話していました。

先輩農家さんに教えてもらい、買う人の気持ちになって美味しそうに見えるように詰めることを意識しているそうです。

1つのパックが完成する毎にお互いに見せ合うなど、収穫だけでなくパック詰め作業にもやりがいを感じながら前向きな姿勢で作業に取り組んでいます。

来週は、ナスといちごの二刀流栽培へのチャレンジについて、そしておふたりのいちごが県農業共済組合理事長賞を受賞したことについてお話を伺っていきます。

来週もお楽しみに!

Instagram