10/2 仏師 山本多恵

今週も、桐生市出身の22歳、仏師の山本多恵さんをご紹介します。

仏師とは、仏像を作る職人のことです。
山本さんは、中学生の頃、運慶展で観た毘沙門天に一目惚れして仏師の道を志しました。
桐生女子高校 在学中は、習い事として前橋の女性仏師の師匠の元に週1回のペースで通い、高校卒業後から現在までは、弟子入りという形で修業を続けています。

また、山本さんは仏像制作で使用する「漆(うるし)」や「截金(きりかね)」など伝統工芸技法を生かした作品の制作も行っています。
特に截金に関しては、一般にはあまり知られていないことから、高度な伝統技術を知ってもらうことで仏像にも興味を持ってほしいと話してくれました。
アクセサリーなどで表現することで、身近に感じてもらう狙いがあります。


伝統工芸技法の「截金」は、金箔を張り合わせて細く切ったものを、仏様のまとっている衣類などに張り合わせていく古い技法です。髪の毛の細さほどの金箔を、下書きをせずフリーハンドで仕上げていきます。

今後の目標としては、1日でも早く師匠のような技術を身につけること、と話してくれました。
将来的には工房とカフェが併設した空間を作るのが夢、とのこと。
群馬に仏像カフェが誕生する日が来るかもしれませんね!

山本多恵さんインスタグラムはこちら

9/25 仏師 山本多恵

山本多恵さんは、桐生市出身の22歳。
18歳で 仏像をつくる職人「仏師」の 世界に飛び込んで
修業を続けています。師匠は、前橋市鼻毛石町で「無量庵佛所(むりょうあんぶっしょ)」を主宰する女性仏師の守谷 智眞(もりや・ちしん)さんです。

幼い頃からもの作りが好きだった山本さんは、中学生の頃、東京国立博物館に運慶展を観に行き毘沙門天に一目惚れして、仏師の道を志しました。

桐生女子高校に入学したあとは週1回の習い事として師匠のもとに入門。高校2年生の頃には、「この道しかない」と覚悟を決め、高校卒業後から現在までは弟子入りという形で修業中です。

山本さんの趣味は、仏像を観に行くこと。母親と運慶展に行った際は、イヤホンガイドの充電が切れるまで、何時間も仏像を見ていたエピソードを披露してくれました。

山本さんは現在、桐生女子高校の美術部OGの仲間4人と、桐生市本町にあるショップ&ギャラリー象(かたち)で展覧会を開催中です。

桐女同窓4人展「ただいま、R階」

会期:2024.9.19(木)〜9.30(月) ※24.25は閉廊
時間:11:00-18:00(29日は20時まで)
場所:shop &gallery象
〒376-0031 群馬県桐生市本町1-1-3
TEL:0277-32-3648

興味のある方、出かけてみて下さいね。
来週も、仏師の山本多恵さんにお話しを伺います。

山本多恵さんのインスタグラムはこちら

9/18インフルエンサー よここ

よここさんは桐生市出身。

東京のアパレル会社でマーケティングの仕事をしています。

その傍ら、SNSで多系統のファッションの着こなしなどを発信していて、Instagramのフォロワーは5万人以上、TikTokのフォロワーは10万人以上いる人気のインフルエンサーです。

写真や動画をたくさんの人に見てもらう(=バズらせる)ためには、毎日投稿すること、ショート動画を投稿することなどたくさんのコツがあるそう。

その中でもショート動画は開始3秒でバズるかどうかが決まるため、サムネイルや冒頭の動きを面白くすることで興味を持ってもらう工夫をしています。

他にも、いいね数や閲覧時間などのエンゲージメント数も大きく関わってくるため、すでにフォローしてくれているファンが求めている内容はどのようなものなのか分析したり、直接みたい投稿内容を聞いたりすることで、より喜んでもらえる発信を常に模索しています。

そのために、よここさんが何よりもこだわっているのはファンとの距離感。

既存のファンをいかに大切にできるかを意識しているため、コメントやDMへの返信は誰に対してもタメ口というのがよここさんの一番のこだわりです。

その親しみやすさ、友だちっぽさも人気の理由の一つになっています。

また、写真と撮る場所などにもこだわっています。

綺麗すぎる場所ではなく、道ばたや誰でも行くことができる親しみやすい場所がいいのだそうです。

群馬県内のオススメの撮影スポットを教えてもらいました。

桐生にあるアースケア 桐生が岡遊園地と、未来へはばたけ山田製作所 桐生が岡動物園。

今流行りの昭和レトロ感と、入場料がかからないところがお気に入りです。

 

今後の目標は、見ている人に年齢や系統に縛られずに好きなファッションを楽しんでもらえるような投稿をし続けること。

そして、新たな発信のツールとしてYouTubeを始めること。

昨年結婚した旦那さんと一緒に、ファンション情報だけでなく日常や色々なオススメ情報を発信していきたいそうです。

今年中にチャンネルを開設するそうです。

今回の収録の様子もYouTubeに上がるそうなので、ぜひチェックしてみてくださいね!

2週にわたり桐生市出身のインフルエンサーよここさんをご紹介しました。

よここさんのInstagram

TikTokはこちら

 

9/11インフルエンサー よここ

よここさんは、桐生市出身のインフルエンサー。

現在は東京のアパレル会社でマーケティングのお仕事をしながら、InstagramとTikTokで主にファッション情報の発信をしています。

アパレルの仕事に興味を持ったのは、地元桐生で繊維関係のお仕事をしていた祖父の影響です。

「ジャケットを着こなすオシャレなおじいちゃんに小さい頃からお買い物に連れて行ってもらい、3姉妹でおそろいの服を買ってもらった楽しい思い出からお洋服が大好きになった」と語っていました。

祖父のセンスを受け継いだよここさんは、SNSでコーディネートを発信して人気を集めています。

なんとInstagramのフォロワーは5万人以上、TikTokのフォロワーは10万人以上です。

SNS発信を始めたきっかけは、普段着ない系統のブランドに配属されたことでした。

当時かっこいいモード系の服装が好きだったよここさんが配属されたのは、30,40代の主婦層がターゲットのナチュラル系のブランド。

普段着ない系統だけれど毎日そのブランドの服を着てお店に来たお客さんに魅力を伝えなければなりません。

そこで「ナチュラル系のお洋服を自分好みにかっこよく可愛く着こなすにはどうしたらいいだろう?」と考えるようになり、自分なりの着こなしをSNSで発信し始めました。

地道に毎日投稿を続けて徐々にファンが増えていき、そのブランドっぽくない人としてたくさんの人に応援されるようになりました。

この店舗経験を経て、年齢や一つの系統に縛られずに様々な系統のファッションをすることの楽しさに気づいたよここさんは、現在多系統のファッションの着こなしを発信しています。

かっこいい系の服や、カジュアルな服、綺麗めな服など様々なコーディネートをすることで色々な自分になれることを楽しんでいます。

そして様々なジャンルの服を着こなすよここさんに昨年、下着とパジャマのプロデュースの話が舞い込んできました。

シンプルなデザインで、体のラインが綺麗に見える形にこだわって作ったそうです。

フォロワーからも、「絶対買います!」「すごく付けやすいです!」と反応もたくさん来たようで、「本当にやってよかった」と語ります。

次週はそんなフォロワーとのやりとりなど、SNS発信する上で意識していることを伺います。

来週もお楽しみに!

Instagramはこちら

TikTokはこちら

9/4 ミュージシャン 木村美保

今週も、太田市出身のミュージシャン木村美保さんをご紹介します。

高校時代はバンドを組みベーシストとして活動。その後、洗足学園音楽大学に進みジャズヴォーカルコースを卒業しました。

ソロとして活動する傍ら、GENTLE FOREST JAZZ BANDというビッグバンドでコーラスを担当。2018年には、コーラス担当の女性3人が「GENTLE FOREST SISTERS」としてメジャーデビューを果たしました。

番組でオンエアした「月見るドール」という楽曲は木村さんが作曲を担当。1940年代にアメリカで活躍した3姉妹アンドリューズ・シスターズをイメージして制作したそうです。

GENTLE FOREST JAZZ BANDは、昨年、日本武道館でお笑いトリオの東京03やCreepy Nutsとも共演を果たしています。

その他、木村美保さんがボーカルとして参加した作品「山田参助とG.C.R.管絃楽団」の「大土蔵録音2021」が、音楽評論家やライターなどが選ぶ第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞の最優秀賞を受賞しました。

茨城の土蔵に楽器を持ち込み、戦前の録音現場を再現した点が評価されたそうです。

木村さんは今後の活動について、新曲を作り続けるのはもちろん、子どもが生まれて母親になった今、子供たちや地域の方と一緒に音楽で何かできれば、と話して下さいました。

木村美保さんのHPはこちら

8/28 ミュージシャン 木村美保

木村美保さんは、太田市出身・熊谷在住のミュージシャン。
ジャズを中心に歌っています。
祖父が八木節を歌っていたこともあり、幼少期から音楽が周りにありました。

中学生からベースを始め、高校時代はバンドを組んでいましたが「やっぱりボーカルがやりたい!」と洗足学園音楽大学に進み、ジャズヴォーカルコースで学びました。

英語の発音や発声方法、音楽理論や耳で聴きとる技術、アレンジに至るまで様々なことを学んだそうです。

ジャズの楽しさは「自由なところ」と話す木村さん。コード進行を決めた上で自由にセッションしたり、緻密に編曲されたものを演奏しながら誰かが即興演奏するなど、ジャズといっても様々。ゲームのような感覚で音楽を楽しむやり方もあるとか。

木村さんは「こつぶ」名義でも活動中。
ジャズを歌うときは木村美保として。自作曲を歌う時などは「こつぶ」として活動しています。

去年、お子さんを出産して母になった木村さん。「復帰したら必ずやりたい!」と思っていた「レコーディングライブ」を8/31に下北沢で開催します。

木村美保さんのインスタはこちら

来週は、木村さんがコーラスとして参加するビッグバンドの活動などをご紹介します。
どうぞお楽しみに!

8/21 食育研究家 金子浩子

金子浩子さんは、太田市出身・在住の34歳。

食と科学を融合させた活動をする団体「キッチンの科学プロジェクト」(=KKP)を立ち上げ、子どもに食の大切さや料理の楽しさ、科学の面白さを伝える活動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KKPでは、主に小中学生を対象に食育をテーマにした科学実験やお料理教室のワークショップを開催しています。

科学実験では、光るグミ・バナナからのDNA抽出実験・玉ねぎの皮を使ったハンカチ染色などがあります。

お料理教室では、お絵かきホットケーキ、発酵の原理を利用したパンやピザ作り、出汁のうまみの解説も含めた鰹節削り体験、おせち作りといったものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

「お絵かきホットケーキ作り(こげの科学)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「玉ねぎ染色ワークショップ」

今回の収録には光るグミの実験器具を持ってきてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養ドリンクなどに含まれるビタミンB2は蛍光色素であるため、このように暗闇でブラックライトを当てると光ります。

この栄養ドリンクを使ってグミを作ることで光るグミを作れるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後に、納豆のネバネバにブラックライトを当てると同じように光るそうで、このことから納豆にもビタミンB2が含まれていることが目で見て分かります。

このように食と科学を融合させたワークショップを行うことで、このワクワク感から少しでも食に興味をもってほしいと金子さんは語ります。

ただ、たくさんの子どもと実験や料理をするということで、材料の準備や安全面の確保などワークショップの開催は大変なことが多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップに参加して、小食と言っていた子がモリモリ食べている様子や、連れてこられて興味なさそうにしていた子が目をキラキラさせて楽しんでいる様子が金子さんの活力になっています。

そして金子さんは、食育や自身の摂食障害のことを話すことで感じてほしいこと・伝えたい思いがあります。

金子さんは、摂食障害のほぼ全部の症状を経験しました。

食べられなくなる拒食、食べ始めたら止まらない過食、食べた罪悪感で吐いてしまう過食嘔吐、無添加や無農薬など健康な物しか食べられないオルトレキシア。

この経験から、金子さんの食育はマルバツをつけずに、まず食に興味を持ってもらい何を食べるかも自分で決める力をつけてもらうことを目標に行っています。

自炊することは自己肯定感を高めることにも繋がると言い、料理で誰かを喜ばせたり完成した達成感を味わってほしいと願っています。

摂食障害を抱えている子には、「一人で抱え込まず相談してほしい」「ただ、生きているだけでありがとう」ということを伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三児の母になってから分かったこともあります。

毎日家事育児に追われながら子どもと一緒に料理することは簡単ではないこと。

だからこそ、KKPのワークショップでパパママが一歩離れた状態で子どもが食に触れられる機会を提供することの価値を改めて感じたそうです。

これからはより地域に根ざした活動をするため、子どもの居場所作りとして拠点をもって子どものお料理教室を開くことが目標です。

そんな金子さんのキッチンの科学プロジェクトでは、8月23日と27日に高崎のスーパーマーケット、フレッセイにて小中学生向けに弁当作り講座を開催する予定です。

また、8月31日(土)に太田市で、鰹節の削り体験のワークショップを開催します。ぜひ参加してみてくださいね!

詳細や申し込みは以下のリンクからチェックできます。

2週にわたり太田市出身・在住の食育研究家金子浩子さんをご紹介しました。

 

キッチンの科学プロジェクトHPはこちら

インスタグラムはこちら

お弁当作り講座の申し込みはこちら

8/14 食育研究家 金子浩子

金子浩子さんは、太田市出身・在住の34歳。

キッチンの科学プロジェクトという団体を立ち上げ、子どものための食育の活動をしています。

群馬大学大学院を卒業後、漢方薬の製薬メーカーで働いていましたが、もっと子どもと直接関わって食の大切さを伝えたいと思い家庭科の教員に転職。

現在は県内の小学校に勤めています。

 

三児の母でもある金子さん。

育休も使いながら、毎日子どものために奔走しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな金子さんが食育に興味を持ったのは、大学時代。

1人暮らしを始めると食生活が乱れてしまったそうです。

太ってしまったと感じた金子さんは、「痩せたら可愛くなるよ」という言葉を受けてダイエットを始めました。

そのダイエットがきっかけとなり、摂食障害になってしまいます。

1年半で35キロ増えて、その後半年で35キロリバウンド。

心身共に壊れてしまい、食の大切さに初めて気づいたそうです。

さらにその後の大学院生時代、所持していた理科の教員免許を生かして塾講師のアルバイトをしていた際、女の子を中心とした理科離れや、塾で毎日一人でカップラーメンを食べる子どもの孤食の問題に気づいた金子さん。

食の大切さと科学の面白さを伝えたいと強く思うようになりました。

そんな時に、科学館で食をテーマにした科学実験イベントにボランティアとして参加しました。

このイベントがヒントとなり、2013年金子さんが大学院生の時に、食と科学を融合させた活動をする団体「キッチンの科学プロジェクト」(=KKP)を立ち上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

KKPでは、主に科学実験がメインの食に関する科学実験のワークショップと、料理がメインの科学を用いて料理のコツを楽しく学ぶ子どものお料理教室のワークショップを開催しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みかん大福作り(みかんの薄皮が剥ける科学)」

 

様々な入り口を用意することで、より広くに科学と食に興味を持つきっかけを作っています。

そのために金子さんは、家庭科と理科の中高教員免許・キッズキッチンインストラクター・国際薬膳師、国際薬膳調理師・科学技術コミュニケーターと数々の資格を取得しています。

中でも、家庭科の教員免許は社会人になってから取得したそうで、一人目の子どもを出産した直後に産院のベッドで大学のレポートを提出するなど大変だったようです。

子どもに食育を教えるためには正しく詳しい知識が必要と、金子さんは常に学び続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「れんこんスタンプのワークショップ」

 

キッチンの科学プロジェクトでは、8月23日と27日に高崎のスーパーマーケット、フレッセイにて小中学生向けに弁当作り講座を開催する予定です。

詳細や申し込みは以下のリンクをチェックしてください。

 

来週も引き続き、金子さんにお話を伺っていきます。

インスタグラムはこちら

キッチンの科学プロジェクトHPはこちら

お弁当作り講座の申し込みはこちら

8/7 アーティスト GEE-GEO

GEE-GEOさんは、高崎市出身・前橋市在住の22歳。アーティストとして、写真作品やグラフィックデザインの制作をメインに幅広く活動しています。

先週は、ふくろうを題材にしたアート作品の制作について伺いましたが、

普段はクライアントワークが中心。

結婚式のペーパーアイテムのデザインや、イラストデザイン、

ときにアーティスト写真の撮影やミュージックビデオの制作にも携わっています。

 

ミュージックビデオの制作を初めて任されたのは、高校2年生のころ。

友人の繋がりから、群馬のバンド「youth」のMVを制作しました。

右も左もわからないまま、初めて作った作品。

「夏が過ぎたとしても」という楽曲のMVで、

「当時の初々しさがよく表れていて恥ずかしいが、曲のイメージには合っていたのでは」と語ります。

 

またデザイン系のクライアントワークでは、とにかく打ち合わせをたくさん組んで、

先方のイメージと自分のデザインを近づけられるように突き詰めていきます。

先方に心から喜んでもらえた時に、達成感を感じるそうです。

↑【GEE-GEOさんデザイン

「mebuku」に掲載された朝日印刷まちなか店 DiPS.A の広告ページ】

 

今後は、自身の作品が多くの人の目に触れる機会を増やしていきたいと意気込むGEE-GEOさん。

今後の活動にも注目です!

 

GEE-GEOさんInstagram

GEE-GEOさんX

7/31 アーティスト GEE-GEO

GEE-GEOさんは、高崎市出身・前橋市在住の22歳。アーティストとして、写真作品やグラフィックデザインの制作をメインに幅広く活動しています。

GEE-GEOさんの作品の根本にあるのは「日常のなかの違和感」。自分が当たり前だと思う日常は、誰かの非日常だったりする。そんな場面を切り取って、独自の視点で写真やイラストなどで表現しています。

 

そんなGEE-GEOさんがアーティストを志したのは、写真家・川島 小鳥さんの写真集をたまたま見たことがきっかけ。

川島さんのポートレート作品は、対象の人の可愛らしい部分を引き出していて、その世界観に魅了されたというGEE-GEOさん。ぼんやりとしていた目指したいアーティスト像を具体化してくれた存在だったそうです。

そんなGEE-GEOさんは、写真作品をはじめイラストデザインやミュージックビデオの制作など多彩な創作に挑戦!ことし3月には、アーツ前橋で開かれた「前橋の美術2024」へ初めて参加。

前橋の「メゾンンドフクロウ」というフクロウカフェを家族で経営しているGEE-GEOさんは、ふくろう10匹と生活していることから、身近にいる「ふくろう」を今回作品の題材にしました。

食事・洗濯・身支度・くつろぎの4場面を切り取り、写真作品として表現。自宅のフクロウカフェで撮影し、自身も作品に登場しています。

「食事」

 

「洗濯」

「身支度」

 

 

 

 

 

 

 

「くつろぎ」

 

展示のあとには、実際に作品を見てフクロウカフェへ来てくれた人もいたそうです。

自身の日常での気づきなどを、今後も作品に残していきたいと語るGEE-GEOさん。

今後の活動にも注目です!

 

来週も引き続き、GEE-GEOさんにお話を伺っていきます。

 

GEE-GEOさんInstagram

GEE-GEOさんX