8/4 パティシエ 神戸夏紀

パティシエの神戸夏紀さんは、富岡市出身。
高崎市の洋菓子店「カレーム」でパティシエとして働いて、8年目になります。

神戸さんは、国家資格である、
洋菓子製造作業 1級 菓子製造技能士の試験に合格しました。

 

 

 

 

 

 

 

現在、県内には11人の合格者がいますが、
その中で唯一の女性が、神戸さんです。

いつか結婚や出産により、パティシエの仕事から離れることがあっても、
自分の技術を証明するものがほしい、と挑戦し、
筆記試験と実技試験に見事合格しました。

仕事の後の時間に、寝る間も惜しんで試験準備を重ねてきた神戸さん。

 

 

 

 

 

 

 

試験の中でも、特に飴細工に苦労したそうです。

 

 

 

 

ゴムべらを付けただけでも、その温度変化で仕上がりが変わってしまう、繊細な作業。

専門学校時代の先生に指導を仰ぎながら、練習を積み重ねていきました。

来週も、試験当日の様子など、引き続き、神戸さんにお話を伺います!

7/28 下駄職人 高橋枝里

高橋枝里さんは、埼玉県出身の32歳。
沼田市の丸山下駄製造所で沼田桐下駄を作る下駄職人として働いています。

元々、システムエンジニアをしていた高橋さん。
物作りが好きだったことから、会社員時代から服をリメイクしたり
小物を手作りするなどしていました。
そんな時に、伝統工芸を継承する、沼田市の地域おこし協力隊の募集を見て、応募。

群馬県のふるさと伝統工芸品に認定されている「沼田桐下駄」の師匠
丸山勝美さんのもとに弟子入りし、技を磨いています。

コロナ禍で下駄の需要が落ち込み「どうにかしなければ…」と
新商品を開発した高橋さん。
今、この新商品「めっかる」が様々なメディアで取り上げられ、話題になっています。

「めっかる」は、「めっちゃ軽い」と上州弁の見つける=めっかるを掛け合わせた名前。
とても軽いのが特徴です。
桐素材なので、しなやかで柔らかくさらりと履けるのがポイント。

また、鼻緒の部分を太くすることで、親指と人差し指が開きやすくなり
外反母趾が気になる人にもおススメです。
大人気となり、生産が追い付かず2~3ヶ月待ちの状態とのことでした。

そして、もうひとつ考案したのが
デスクワークが多い人におススメの「リフレッシュ下駄」です。

下駄の後ろの「歯」の部分が短くなっているので
つま先が上がり、ふくらはぎが自然と伸びる形になっています。

このほかにも、2足揃えた形がハート形になる「ハートの室内履き」なども
高橋さんが考案しました。

元システムエンジニアの高橋さんが弟子入りしたことで
オンラインショップなども開設し、全国から購入できるようになりました。

これからも師匠と二人三脚で頑張って下さいね!

 

丸山下駄製造所HP

minneはこちら

7/21 下駄職人 高橋枝里

高橋枝里さんは、埼玉県出身の32歳。
沼田市にある丸山下駄製造所で「沼田桐下駄」を作る下駄職人として働いています。

元々、システムエンジニアをしていた高橋さん。
「伝統工芸の継承者募集!」という沼田市の地域おこし協力隊の募集を見て、応募。
採用されて沼田に移住してきました。

沼田桐下駄は、群馬県のふるさ伝統工芸品。
県のふるさ伝統工芸士に認定されている丸山勝美さんが、
唯一、その技術を受け継ぐ職人です。

そんな師匠に弟子入りし、技術を学ぶ高橋さん。
2足の形を揃えたり高さを合わせたりするのが難しい、と話しています。
美しい和紙を貼っているのも沼田桐下駄の特徴です。

桐は、湿度変化に応じて湿気を吸放出する能力が高く
湿度を一定に保つ特徴があるため、サラっとした感触が特徴。
木材としても軽くて柔らかく丈夫なので、履物に向いています。

来週は、コロナ禍で誕生した室内用の下駄について詳しくお話を伺います。

丸山下駄製造所HPはこちら

オンラインショップminneはこちら

今週は、下駄職人の高橋枝里さんをご紹介しました。
来週もお楽しみに!

 

7/14 トルコランプアーティスト 新田彩乃

新田彩乃さんは、現在、地元桐生を拠点に、トルコランプをつくるワークショップをで開催しています。

 

 

 

 

 

 

 

色とりどりのガラスチップやビーズが美しいトルコランプ。

小学生から年配の方まで、様々な人がワークショップに参加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新田さんは、東京にあるトルコランプの専門店で店長として働いていました。

 

 

 

 

 

 

 

トルコランプに興味のあるお客さんが、宣伝をしなくてもたくさん訪れる環境でしたが、待っているのではなく、自分から出て行って、さらにいろんな人にトルコランプを知ってほしいと、今年5月、地元での独立を決意しました。

 

 

 

 

 

 

 

オスマン帝国の長い歴史から生まれた文化は知れば知るほどおもしろい、という新田さん。

トルコランプをきっかけに、「トルコアイス」や「ケバブ」だけではなくトルコの魅力を知ってほしいと話してくださいました。

新田さんの「トルコランプショップEn」についてはこちらから!

turkish-lamp-en

カフェやレストランの一角でもできるという、トルコランプづくりのワークショップの開催場所も、さらに増やしていきたいそうです。

来週もお楽しみに!

7/7 トルコランプアーティスト 新田彩乃

新田彩乃さんは、現在、地元桐生を拠点に、トルコランプアーティストとして活動されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東海大学でトルコ考古学を研究し、トルコランプのお店での店長を経て、今年5月に独立されました。

ガラス工芸が有名なトルコで、お土産として愛されている「トルコランプ」をつくるワークショップを県内外で開催しています。

 

 

 

 

 

そんな新田さんは、トルコに興味を持ったのは、子どもの頃に読んだ漫画『天は赤い河のほとり』だったそう。

トルコの歴史の古さに惹かれ、実際にトルコを訪れ発掘なども行いました。

そして、新田さんは、大学卒業後、一度は美容系のお仕事につきますが、
やはりトルコに関わりのあることがしたいと、東京にあるトルコランプの専門店で働きはじめます。

 

 

 

 

 

新田さんの「トルコランプショップEn」についてはこちらから!

https://turkish-lamp-en.com/

次回も引き続き、新田さんにお話を伺います。お楽しみに!

6/30 アコーディオン奏者 Rinn

Rinnさんは、前橋出身・前橋在住。
アコーディオン奏者になって11年目です。

番組では、実際にアコーディオンを弾きながら、どんな音色が出るのか
教えて頂きました。
アコーディオンは空気を送って、その空気の量を手元で調節する楽器。
Rinnさんは吹奏楽器として捉えているそうです。

1つのアコーディオンでもスイッチで切り替えて色々な音を出すことができ、
Rinnさんのメインのアコーディオンでは12の音色を切り替えることができます。

そんなアコーディオンの魅力を知ってもらおうと
コロナ前は、前橋のるなぱあくなどで子供向けに体験会なども実施していました。

大人向けの体験会も開催して、
アコーディオンに触れていただく機会を作っていたそうです。
コロナが落ち着いたら再開するとのことでした!

童話のようなRinnさんの世界観、
これからどのように進化していくのか、楽しみですね!

Rinnさんfacebookはこちら

6/23 アコーディオン奏者 Rinn

 

アコーディオン弾きのRinn(リン)さんは、
前橋出身・前橋在住です。
アコーディオン奏者になって約11年。

元々、ピアノ弾き語りをしていましたが
もっと、表現したい曲調や声質に合う楽器、
表現方法を探していたところ、アコーディオンに出会いました。

初めて持った時「重たい!」と感じたそうですが、
弾いてみるとお腹の中心で音がなり、その響きに安心したそうです。
ちなみに、Rinnさん所有のアコーディオンの重さは約10kgです!

Rinnさん自身、色々な国の物語を読むのが好きなので
アコーディオン弾きとしてのステージングも
どこか異国情緒を感じるよう心掛けています。
カバー曲を演奏することもあるとか。

来週は、実際に音色を聴き比べながら
Rinnさんにお話しを伺います。

【ライブ情報】
7月4日(日)
土合朝市 7:00〜10:00
開場中、30分程度の短いステージを数回演奏。
土合朝市HP

PIZZERIA PESCA!(ピアッツェリア ペスカ)
前橋市六供町1030
ランチタイム、ディナータイム
不定期にお邪魔して演奏!

みなかみホテルジュラク
みなかみ町湯原665
ご宿泊の方向けの演奏会を月2〜3回、開催。
無料で演奏をお楽しみ頂けます。
Rinnさんfacebookはこちら

前橋バラ園の紹介動画のBGMにRinnさんの
演奏が使用されています。
前橋市バラ園動画はこちら

6/16  桐生和紙職人 橘三紀

橘三紀さんは、群馬県のふるさと伝統工芸品でもある「桐生和紙」の職人です。

 

 

 

 

 

桐生和紙には、江戸時代ごろからの歴史があり、

桐生川沿いの20数軒でつくられていたといわれています。

しかし、現在、技術を受け継いでいるのは、唯一、橘さんだけです。

桐生和紙は、楮(こうぞ)という桑科の植物の木の皮を原料にしていますが

そこから、紙になるまでは、多くの工程があり、

10日~2週間で、300枚ほどの和紙ができるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、橘さんは、

桐生では、原料の栽培から一貫して紙をつくってきた、という歴史を大事にして、

工房の隣の畑で楮の栽培も行っています。

橘さんがつくる紙の中の数%程度ですが、

原料から手がけているものを今後ブランド化していきたい、とも話してくださいました。

 

 

 

 

 

「代々続いてきて、受け継いでいるというのもあるが、

それ以上に、『自分の仕事』として好きでやっている」という橘さんがつくる和紙は、

工房に併設されたショップや、県内外の取り扱い店舗で買うことができます。

詳しくは、桐生和紙のHPをご覧ください。

https://kiryuwashi.jp/

6/9  桐生和紙職人 橘三紀

橘三紀さんは、群馬県のふるさと伝統工芸品でもある「桐生和紙」の、唯一の職人です。

 

 

 

 

 

桐生和紙は、江戸時代から歴史があり、「楮(こうぞ)」という植物の木の皮からつくられます。かつては、障子紙など、人々の生活に使われていました。

現在、橘さんのつくる和紙は、版画や日本画、また桐生市内の学校の卒業証書などに使われています。

代々、桐生和紙をつくっている家に生まれた橘さん。
和紙づくりはもともと、農家の、農閑期の副業だったそうですが、
橘さんのお父さんの代で、年間通して和紙をつくるようになりました。

そして橘さんは、23歳で、この和紙づくりの道に入ります。

紙をすく工程を覚えるまでに2~3年、その下処理など全てができるようになるまでに10年かかるそう。

つくりたい、と思ったような紙がつくれるようになってきた、20年経った頃から「楽しくなってきた」と感じているそうです。

 

 

 

 

 

次回も引き続き、桐生和紙について、お話を伺います。

桐生和紙 橘三紀さんHP https://kiryuwashi.jp/

お楽しみ!

 

6/2 飾り巻き寿司講師 巻真美

太巻きの断面が美しい模様になっている飾り巻き寿司。
江戸時代に生まれた「巻き寿司」は江戸から始まり、全国に広がったと言われています。
中でも、千葉県の房総地方で自然をモチーフに作られる太巻き寿司をルーツとして、
現代的な図柄に発展させたのが、飾り巻き寿司です。

巻さんは、2年間アメリカで生活したことをきっかけに、
日本文化の素晴らしさに気づき、和文化を学んでく中で飾り巻き寿司に出会いました。
講師になって約10年です。

コロナ以前は、群馬と築地を拠点として外国人向けにも体験講座を行っていました。

巻さんも着物を着用し、ひなまつりの時は食器も菱餅の色で揃えるなど
トータルコーディネートにもこだわっています。

今後は、群馬をモチーフにした
だるまや温泉模様の飾り巻き寿司を作っていきたい!と
話してくれました。

今後の活動も期待しています!

インスタグラムはこちら