6/9  桐生和紙職人 橘三紀

橘三紀さんは、群馬県のふるさと伝統工芸品でもある「桐生和紙」の、唯一の職人です。

 

 

 

 

 

桐生和紙は、江戸時代から歴史があり、「楮(こうぞ)」という植物の木の皮からつくられます。かつては、障子紙など、人々の生活に使われていました。

現在、橘さんのつくる和紙は、版画や日本画、また桐生市内の学校の卒業証書などに使われています。

代々、桐生和紙をつくっている家に生まれた橘さん。
和紙づくりはもともと、農家の、農閑期の副業だったそうですが、
橘さんのお父さんの代で、年間通して和紙をつくるようになりました。

そして橘さんは、23歳で、この和紙づくりの道に入ります。

紙をすく工程を覚えるまでに2~3年、その下処理など全てができるようになるまでに10年かかるそう。

つくりたい、と思ったような紙がつくれるようになってきた、20年経った頃から「楽しくなってきた」と感じているそうです。

 

 

 

 

 

次回も引き続き、桐生和紙について、お話を伺います。

桐生和紙 橘三紀さんHP https://kiryuwashi.jp/

お楽しみ!

 

6/2 飾り巻き寿司講師 巻真美

太巻きの断面が美しい模様になっている飾り巻き寿司。
江戸時代に生まれた「巻き寿司」は江戸から始まり、全国に広がったと言われています。
中でも、千葉県の房総地方で自然をモチーフに作られる太巻き寿司をルーツとして、
現代的な図柄に発展させたのが、飾り巻き寿司です。

巻さんは、2年間アメリカで生活したことをきっかけに、
日本文化の素晴らしさに気づき、和文化を学んでく中で飾り巻き寿司に出会いました。
講師になって約10年です。

コロナ以前は、群馬と築地を拠点として外国人向けにも体験講座を行っていました。

巻さんも着物を着用し、ひなまつりの時は食器も菱餅の色で揃えるなど
トータルコーディネートにもこだわっています。

今後は、群馬をモチーフにした
だるまや温泉模様の飾り巻き寿司を作っていきたい!と
話してくれました。

今後の活動も期待しています!

インスタグラムはこちら

5/26 飾り巻き寿司講師 巻真美

 

 

 

 

 

 

巻さんは、群馬在住の48歳。
4人のお子さんを育てるお母さんでもあります。

太巻きの断面が、美しい模様になっている「飾り巻き寿司」。
江戸時代に生まれた「巻き寿司」は江戸から始まり、全国に広がったと言われています。
中でも、千葉県の房総地方で、自然をモチーフに作られる太巻き寿司をルーツとして
現代的な図柄に発展させたのが、飾り巻き寿司です。

 

 

 

 

 

東京出身の巻さんは、大学卒業後、社長秘書として働いたあと、
群馬出身のご主人と結婚。
ご主人の仕事の関係でアメリカにわたりました。
2年間、アメリカに住んだことをきっかけに
「日本文化をもっと学ぼう」と決意し、帰国後に和文化にハマったそうですが、
そこで、飾り巻きずしとの出会いがあったそうです。
カルチャー教室のチラシを見て、一目惚れしたとか!

スタンダードな柄は、梅など和柄が一般的。

チーズスティックや大根人参、
卵焼きなど、冷蔵庫にあるもので作れるのが
飾り巻き寿司の手軽なところです。

難しそうに見えても、教えてもらえれば
意外と簡単にできるとか!

コロナ禍以前は、外国人向けにも体験講座を開いていました。

巻さん曰く「料理のスキルは関係なく、子供からお年寄りまで楽しめるのが
飾り巻きずしの魅力」と話してくれました。

来週も、飾り巻き寿司講師の巻さんにご登場頂きます!
お楽しみに!

インスタグラムはこちら

 

5/19 nakanojo kraft project 篠原 千明

篠原千明さんは、滋賀県出身。

2018年に中之条町に移住しました。

「nakanojo kraft project」という名前で、4人のグループで、活動をしています。

 

 

 

 

 

活動のひとつが、カカオ豆の焙煎から行う「クラフトチョコレート」の製造です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元の方の厚意で貸してもらった場所を自分達でリノベーションした工房でつくられるチョコレートは、カカオと砂糖だけでできているのに、ベリーのようなフルーティーさがあるなど、クラフトチョコレートならではの味わいが楽しめます。

 

 

 

 

 

市販のキットを使ってつくってみるところからはじまり、ワークショップに参加したり、YouTubeでチョコ作りについての動画を見たり、と作り方を学びながら、試行錯誤していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョコレートは少しの気温や室温の違いに左右される繊細なもので苦労も多いそうですが、発売後は「こんなチョコレートがあるんだ」「お酒と合って、美味しくて止まらなかった」などの声が届いているそう。

篠原さんは、今後、地元の農産物とコラボレーションしたチョコレートをつくってみたい、さらに、チョコレートだけでなく、中之条で暮らしながら幅広いプロジェクトを手がけていきたい、と話してくださいました。

 

 

 

 

 

nakanojo kraft projectのチョコレートは、
中之条町ふるさと交流センターつむじや、中之条ガーデンズなどの
県内のお店で販売されています。

詳しくは、nakanojo kraft projectのHPをご覧ください。

https://nakanojokraft.com/

5/12 nakanojo kraft project 篠原 千明

篠原千明さんは滋賀県出身。
2018年に中之条町に移住しました。
「nakanojo kraft project」という名前で、
アートのイベント、中之条ビエンナーレをきっかけに知り合った彫刻家や、美術館で仕事をしているメンバーなど4人で、活動をしています。

 

 

 

 

 

クラフトチョコレートの製造・販売をしたり、先日グランドオープンした、中之条ガーデンズの売店の棚やカウンターなどのデザイン・制作をしたりと、幅広く、様々なことを手がけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

篠原さんは以前、手工芸を学ぶため、デンマークに住んでいました。

そこでの豊かな自然環境と、素朴な人たちとの出会いから、いつかこんな所に住みたいと思っていたそうです。

ご主人の地元である六合村の野反湖へ行ったときに、「求めていたものがある!」と感じ、移住を決意しました。

そして、中之条町で暮らしながら何かを形にしよう、と
「nakanojo kraft project」をはじめました。

活動のひとつが、「クラフトチョコレート」の製造。
メンバーのひとりの発案で、全くの初心者からスタートしたそうです。
カカオと砂糖のみを材料に、カカオ豆の焙煎から行い、県内の5店舗などで販売をしています。

 

 

 

 

 

このクラフトチョコレートについて、次回も引き続き、お話を伺います。

お楽しみに!

https://nakanojokraft.com/

 

5/5 毛糸アート作家 勅使川原佑子

 

 

 

 

 

 

前橋出身・高崎在住の勅使川原佑子さんは
約15年間 ネイリストとして働いたのち、
去年5月から毛糸アート作家として活動を始めました。

毛糸を使って絵画のような作品を仕上げていくのですが、
立体感があり、あたたかみを感じられる風合いが特徴です。

これまで25点の作品を手がけました。

様々な種類の毛糸を使い、リアルな質感を表現。
「毛糸に関しては値段を見ないで買います!」と
話してくださいました。

旅行先で撮った写真をもとに作品を作ることが多く
倉敷のレトロなカフェはツタの部分をこだわりました。

 

 

 

 

 

現在は、大好きな尾瀬沼で毛糸アートを作っているそうで
完成が楽しみですね!

インスタグラムはこちら

 

4/28 毛糸アート作家 勅使川原佑子

前橋出身・高崎在住の勅使川原佑子さんは、現在37歳。
これまで15年間、ネイリストとして働いていましたが、
約1年前から毛糸アート作家として活動しています。

絵具ではなく、毛糸を使って絵を描くのが毛糸アート。
勅使川原さんの作品は、
細い毛糸を何本も使っているので、まるで絵画のよう。
油絵よりも立体感がでて、毛糸のぬくもりを感じるような作品ばかりです。

元々、絵を描くことも好きだったという勅使川原さん。
最初の作品は、ゴッホの「ひまわり」を模したもので、
A4サイズの大きさでした。

現在、制作している多くは、はがきサイズくらいの大きさ。
1つの作品を仕上げるのに、約2週間かかるそうです。
この1年で、25点の作品を仕上げましたが、どれも愛着があるので販売はせず、
個展を開いて、お客さんに見て頂く形で活動しています。

ぴったりの毛糸が見つかった時に喜びを感じるという勅使川原さん。
近々個展も開催されます。

====
『毛糸の絵画展』
日時:5月4日(火)5日(水)午前10時から夕方6時まで。
会場:前橋市三河町 前橋市芸術文化れんが蔵

====

インスタグラムはこちら

4/21 シンガー 新井 和佳奈

新井 和佳奈さんは、前橋出身・在住のシンガー。

 

 

 

 

昨年 群馬大学教育学部音楽専攻 を卒業。
在学中は、アカペラサークルに所属し、アカペラのアマチュア日本一を競う全国コンテストでの、優勝経験もあります。

 

 

 

 

 

大学卒業後に、シンガーになることを決意しますが、世界はコロナ禍。
ライブが出来ない中で、カバー動画をYouTubeにアップしています。
その動画制作について伺いました。

YouTubeで大事なのは「スピード感」

ラジオから流れる新曲を耳コピして、出来るだけ早くカバーすることで多くの人に聞いてもらえるそうです。

最近では、赤城千本桜や、上野国分寺跡(こうずけこくぶんじあと)、多々良沼公園など
県内の名所での撮影もしています。

そんな新井さんの強みは、高校生のころから声楽をやってきた、ということです。

はじめは発声の違いなどに戸惑うこともあったそうですが、今ではそれが歌声の個性になっています。

また、J-POPの、聴く人に寄り添う歌詞に魅力を感じて、ポップスシンガーを目指した新井さんは、歌うとき、特に「言葉」「日本語」を大事にしているそうです。

1年後に、300人のお客さんの前でのソロライブを目指して活動している新井さん。

まずは、Youtubeで、その歌声を聴いてみてください!

https://www.youtube.com/channel/UC8J66WoVpVgJfb8s64xzDrA

 

 

 

 

 

 

 

来週もお楽しみに!

4/14 シンガー 新井和佳奈

現在、YouTubeの動画投稿などを中心に活動するシンガー、前橋出身・在住の新井 和佳奈さん。

 

 

 

 

 

 

 

昨年、群馬大学教育学部音楽専攻を卒業。

在学中は、アカペラサークルに所属し、「A Cappella Sprits」という、アカペラのアマチュア日本一を競う全国コンテストでの、優勝経験もあります。

子どもの頃から、合唱をやっていて、それをきっかけに音楽の先生になりたい、と思っていた新井さん。

高校生からは、声楽もはじめました。

そして、目指していた、群馬大学に入学後、
友達に誘われたことをきっかけに、アカペラサークルに入ります。
練習を重ね、見事、全国の予選を勝ち抜いてきたグループの中で、優勝を勝ち取りました。

そして、新井さんは、アカペラを通して、
今までやっていた、クラシックの音楽とはちがった、
日本語の歌詞で、聴く人に寄り添える、J-POPの魅力を知ったそうです。

そして、大学卒業後は、シンガーとして活動する道を選びました。

来週も、引き続き新井さんにお話を伺います!

4/7 手帳術講師 須藤ゆみ

高崎出身・在住の須藤ゆみさんは、
かつてFM GUNMAでワイド番組を担当していたフリーアナウンサー。
現在も、ナレーションの仕事などを続けながら、
主婦のための手帳術「あな吉手帳術」の講師としても活動しています。

この手帳術を学んだことで、時間に余裕が生まれ
イライラが減ったという須藤さん。
「不機嫌な毎日からの脱却をお手伝いしたい」という思いで活動しています。

予定をフセンに書いて、月間ページや週間ページに貼る。
終わったらはがす・・・というのがあな吉手帳術の基本的なやり方です。

新年度になって配られる「年間予定表」。
須藤さんは、「冷蔵庫に張るのは絶対だめ!」と教えてくれました。
まず、自分に関係する予定だけ(授業参観・運動会など)を
手帳に書き写すのがポイントだそうです。

フセンと手帳があれば、誰でもいつでも始められる手帳術。

スケジュール管理に困っている方、
試してみてはいかがでしょうか?

須藤ゆみさん公式HP