10/30 産婆 山田りえこ

今週も、自宅出産を専門とする産婆・助産師の山田りえこさんをご紹介します。

山田さんは、鹿児島県の奄美大島出身。群馬在住の妊婦さんの自宅出産をサポートするため
引っ越してきたのを機に、群馬に移住することになりました。

山田さんは、医学的なリスクなどを考えると「自宅出産は勧めていない」と明言します。
「お母さんたちがどうしたいか」を第一に考え、お産をサポートしているとか。

山田さんに自宅出産のサポートをお願いする理由は様々。「きょうだいや祖父母に見守られながら日常の中でお産したい」という声や「分娩台での出産がイメージできない」という声もあるそうです。

1年間に3~5人のお母さんをサポートするのが体力・気力的にもベストという山田さん。
今後は、自宅出産をしたいというお母さんの思いを実現するため、山田さんのような助産師の横のつながりを作っていくことが目標、と話してくれました。

お産をサポートしたお母さんとは、出産後も長く交流が続きお子さんの成長に寄り添えるのが、この仕事の醍醐味!と話してくださいました。

山田りえこさんInstagramはこちら

10/23 産婆 山田りえこ

山田りえこさんは、鹿児島県の奄美大島出身。
2年前に群馬に移住してきました。
自宅出産を専門とする産婆・助産師として活動しています。

山田さんが師と仰ぐのは、全国各地で自宅出産のお手伝いを引き受けてきた
宮城県出身の須江孝子(すえ・たかこ)さんという助産師です。
須江さんとの出会いがきっかけになり、病院勤務の助産師から自宅出産の助産師になりました。お母さんに全身全霊で寄り添う姿に感動したそうです。

群馬で自宅出産をサポートするために引っ越し、そのまま移住することになった山田さん。
「自宅で出産したい」というお母さんたちの思いに応えていますが、医学的なリスクなどを考えると「自宅出産は薦めていない」と話します。あくまでも「お母さんがどうしたいか」の思いに寄り添い、その実現のお手伝いをしています。

自宅出産は、日常を感じられるところが魅力と話します。

来週も、自宅出産を専門とする産婆・助産師の山田りえこさんのインタビューをお届けします。
どうぞお楽しみに!
山田さんInstagramはこちら

山田りえこさんドキュメンタリームービーはこちら

10/16 高校教諭 小関かなこ

今週も桐生市出身・在住の37歳、高校教諭の小関かなこさんをご紹介します。

小関さんは現在母校の桐生市立商業高校に勤め、ビジネス研究部の顧問として地域を盛り上げる活動を精力的に行っています。

去年から、わたらせ渓谷鉄道と連携して”ゾンビトレイン”という活動をしています。

ゾンビトレインは、コロナ禍で減ってしまったお客さんを呼び込むため、日光市の副市長とわたらせ渓谷鉄道の社長が始めた企画です。

お化け屋敷のような装飾をした電車内で、プロの怖がらせ隊がゾンビの格好をして乗客を脅かしたりダンスで楽しませたりしています。

1年目は演劇部のみがゾンビになり、ゾンビトレインに参加していました。

その活躍を見たビジネス研究部の生徒から、違う形で私たちもゾンビトレインを盛り上げたいと小関さんに相談があり、今年はゾンビトレイン内で販売する飲み物の商品開発をしました。

ゾンビトレインにふさわしい怖い雰囲気を出すため生徒が考案した飲み物が、「血の池目玉ジュース」。

ブドウの炭酸飲料で血の池を表現し、インパクトのある目玉を浮かべました。

そして、ビジネス研究部は今年の9月桐生市にオープンしたスターバックス桐生市場店とコラボすることになりました。

このコラボは、小関さんが偶然スターバックスの店長になる方と話す機会があり、ビジネス研究部の活動を知ってもらったことがきっかけで始まったものだそうです。

ビジネス研究部では、桐生織の端切れを買い取ってヘアアクセサリーにして販売する活動をしていました。

それをスターバックスの内装にも生かそうと生徒と話し合い、スタッフが着用する蝶ネクタイと入口に設置するウェルカムボードを桐生織を用いて作成することになりました。

このように小関さんが教えるビジネス研究部の生徒は、積極的に活動に参加したり、アイディアを出したり自発的に行動しています。

生徒が主体性をもって活動するために小関さんが意識していることは、責任感を持たせること。

一人ひとりに責任のある仕事を割り振ることで主体性を持つようになり、その成功体験ややり切った達成感から自発的に考えて行動できる生徒になっていくそうです。

そんな小関さんの今後の目標は、退職した後に教え子の活躍を見続けることです。

主体性をもって行動できるようになった生徒は、数十年後どこかで何かを成し遂げたり活躍をしているはず。

そんな生徒の活躍する姿を教員を退職してからもずっと見続けられたらと語ってくれました。

桐商の生徒と小関さんの活躍がこれからも楽しみです!

2週にわたり、桐生市出身・在住の高校教諭 小関かなこさんをご紹介しました。

10/9 高校教諭 小関かなこ

小関かなこさんは、桐生出身・在住の37歳。

桐生市立商業高校を卒業後、県外の大学に進学し、現在は群馬県に戻ってきて教員として働いています。

今年で教員歴10年目。

ビジネス研究部の顧問として、わたらせ渓谷鉄道の乗客をゾンビが脅かして楽しませるゾンビトレインや、桐生のスターバックスの新店舗とのコラボなど、地域を盛り上げる活動を精力的に行っています。

1週目の今回は、小関さんの経歴と活動にかける思いを伺いました。

高校時代、生徒会に所属していた小関さん。

生徒会では、生徒が空き家を活用してお店を経営するプロジェクトに取り組んでいました。

最初の1.2か月は、高校生が経営するお店という珍しさからメディアにも取り上げられ1日に100人以上来る日もあったそうです。

しかし3か月が経ったころにはその話題性も薄れてしまい、1日に5人しか来ないほど急激にお客さんが減ってしまいました。

「どうして全然お客さんがこないんですか?どうやったらお客さんが来てくれますか?」と生徒会の先生に聞いたところ、「そんなに悔しいんだったら、経営学を学んでみたらどうだ?」と言われた小関さん。

その時に人生で初めて心から勉強がしたい!と思えたそうです。

そんな先生と同じように、人にモチベーションを与えられるような存在になりたいと思い教員を志すようになりました。

そうして教員になった小関さんは現在、母校の桐商に勤めています。

担当の部活はビジネス研究部。

ビジネス研究部は小関さんが行っていた生徒会でのビジネス活動を本格的に行うために設立された部活で、小関さんはビジネス研究部の1期生でもあります。

現在は顧問として、様々な企業と協力して高校生にビジネスの経験をさせる機会を呼び込んでいます。

そんな活動を行う上での小関さんのテーマは、「驚きと感動を与える」というもの。

お客さんの期待を少しでも上回るイベントを作っていきたいと語ります。

そして、桐生についても生徒によく考えさせているそうです。

年々人口が減ってきている桐生市。

桐生商業高校として面白いイベントを企画して、たくさんの中学生が桐商に入りたいと思ってくれれば、桐生がもっと賑やかになるのではないかと生徒に訴えかけているそうです。

生徒にたくさんの経験をさせて、地域の活性化のために動けるような人になってほしいと願っています。

小関さんの教員のやりがいは、生徒が主体性をもって活動している姿です。

たくさんの意見を聞いて、言われたことに従うだけでなく自分の考えをもって動いている生徒を見ると嬉しく感じるそうです。

今週のグンマドンナは、桐生市出身・在住の高校教諭 小関かなこさんをご紹介しました。

来週もお楽しみに!

10/2 仏師 山本多恵

今週も、桐生市出身の22歳、仏師の山本多恵さんをご紹介します。

仏師とは、仏像を作る職人のことです。
山本さんは、中学生の頃、運慶展で観た毘沙門天に一目惚れして仏師の道を志しました。
桐生女子高校 在学中は、習い事として前橋の女性仏師の師匠の元に週1回のペースで通い、高校卒業後から現在までは、弟子入りという形で修業を続けています。

また、山本さんは仏像制作で使用する「漆(うるし)」や「截金(きりかね)」など伝統工芸技法を生かした作品の制作も行っています。
特に截金に関しては、一般にはあまり知られていないことから、高度な伝統技術を知ってもらうことで仏像にも興味を持ってほしいと話してくれました。
アクセサリーなどで表現することで、身近に感じてもらう狙いがあります。


伝統工芸技法の「截金」は、金箔を張り合わせて細く切ったものを、仏様のまとっている衣類などに張り合わせていく古い技法です。髪の毛の細さほどの金箔を、下書きをせずフリーハンドで仕上げていきます。

今後の目標としては、1日でも早く師匠のような技術を身につけること、と話してくれました。
将来的には工房とカフェが併設した空間を作るのが夢、とのこと。
群馬に仏像カフェが誕生する日が来るかもしれませんね!

山本多恵さんインスタグラムはこちら

9/25 仏師 山本多恵

山本多恵さんは、桐生市出身の22歳。
18歳で 仏像をつくる職人「仏師」の 世界に飛び込んで
修業を続けています。師匠は、前橋市鼻毛石町で「無量庵佛所(むりょうあんぶっしょ)」を主宰する女性仏師の守谷 智眞(もりや・ちしん)さんです。

幼い頃からもの作りが好きだった山本さんは、中学生の頃、東京国立博物館に運慶展を観に行き毘沙門天に一目惚れして、仏師の道を志しました。

桐生女子高校に入学したあとは週1回の習い事として師匠のもとに入門。高校2年生の頃には、「この道しかない」と覚悟を決め、高校卒業後から現在までは弟子入りという形で修業中です。

山本さんの趣味は、仏像を観に行くこと。母親と運慶展に行った際は、イヤホンガイドの充電が切れるまで、何時間も仏像を見ていたエピソードを披露してくれました。

山本さんは現在、桐生女子高校の美術部OGの仲間4人と、桐生市本町にあるショップ&ギャラリー象(かたち)で展覧会を開催中です。

桐女同窓4人展「ただいま、R階」

会期:2024.9.19(木)〜9.30(月) ※24.25は閉廊
時間:11:00-18:00(29日は20時まで)
場所:shop &gallery象
〒376-0031 群馬県桐生市本町1-1-3
TEL:0277-32-3648

興味のある方、出かけてみて下さいね。
来週も、仏師の山本多恵さんにお話しを伺います。

山本多恵さんのインスタグラムはこちら

9/18インフルエンサー よここ

よここさんは桐生市出身。

東京のアパレル会社でマーケティングの仕事をしています。

その傍ら、SNSで多系統のファッションの着こなしなどを発信していて、Instagramのフォロワーは5万人以上、TikTokのフォロワーは10万人以上いる人気のインフルエンサーです。

写真や動画をたくさんの人に見てもらう(=バズらせる)ためには、毎日投稿すること、ショート動画を投稿することなどたくさんのコツがあるそう。

その中でもショート動画は開始3秒でバズるかどうかが決まるため、サムネイルや冒頭の動きを面白くすることで興味を持ってもらう工夫をしています。

他にも、いいね数や閲覧時間などのエンゲージメント数も大きく関わってくるため、すでにフォローしてくれているファンが求めている内容はどのようなものなのか分析したり、直接みたい投稿内容を聞いたりすることで、より喜んでもらえる発信を常に模索しています。

そのために、よここさんが何よりもこだわっているのはファンとの距離感。

既存のファンをいかに大切にできるかを意識しているため、コメントやDMへの返信は誰に対してもタメ口というのがよここさんの一番のこだわりです。

その親しみやすさ、友だちっぽさも人気の理由の一つになっています。

また、写真と撮る場所などにもこだわっています。

綺麗すぎる場所ではなく、道ばたや誰でも行くことができる親しみやすい場所がいいのだそうです。

群馬県内のオススメの撮影スポットを教えてもらいました。

桐生にあるアースケア 桐生が岡遊園地と、未来へはばたけ山田製作所 桐生が岡動物園。

今流行りの昭和レトロ感と、入場料がかからないところがお気に入りです。

 

今後の目標は、見ている人に年齢や系統に縛られずに好きなファッションを楽しんでもらえるような投稿をし続けること。

そして、新たな発信のツールとしてYouTubeを始めること。

昨年結婚した旦那さんと一緒に、ファンション情報だけでなく日常や色々なオススメ情報を発信していきたいそうです。

今年中にチャンネルを開設するそうです。

今回の収録の様子もYouTubeに上がるそうなので、ぜひチェックしてみてくださいね!

2週にわたり桐生市出身のインフルエンサーよここさんをご紹介しました。

よここさんのInstagram

TikTokはこちら

 

9/11インフルエンサー よここ

よここさんは、桐生市出身のインフルエンサー。

現在は東京のアパレル会社でマーケティングのお仕事をしながら、InstagramとTikTokで主にファッション情報の発信をしています。

アパレルの仕事に興味を持ったのは、地元桐生で繊維関係のお仕事をしていた祖父の影響です。

「ジャケットを着こなすオシャレなおじいちゃんに小さい頃からお買い物に連れて行ってもらい、3姉妹でおそろいの服を買ってもらった楽しい思い出からお洋服が大好きになった」と語っていました。

祖父のセンスを受け継いだよここさんは、SNSでコーディネートを発信して人気を集めています。

なんとInstagramのフォロワーは5万人以上、TikTokのフォロワーは10万人以上です。

SNS発信を始めたきっかけは、普段着ない系統のブランドに配属されたことでした。

当時かっこいいモード系の服装が好きだったよここさんが配属されたのは、30,40代の主婦層がターゲットのナチュラル系のブランド。

普段着ない系統だけれど毎日そのブランドの服を着てお店に来たお客さんに魅力を伝えなければなりません。

そこで「ナチュラル系のお洋服を自分好みにかっこよく可愛く着こなすにはどうしたらいいだろう?」と考えるようになり、自分なりの着こなしをSNSで発信し始めました。

地道に毎日投稿を続けて徐々にファンが増えていき、そのブランドっぽくない人としてたくさんの人に応援されるようになりました。

この店舗経験を経て、年齢や一つの系統に縛られずに様々な系統のファッションをすることの楽しさに気づいたよここさんは、現在多系統のファッションの着こなしを発信しています。

かっこいい系の服や、カジュアルな服、綺麗めな服など様々なコーディネートをすることで色々な自分になれることを楽しんでいます。

そして様々なジャンルの服を着こなすよここさんに昨年、下着とパジャマのプロデュースの話が舞い込んできました。

シンプルなデザインで、体のラインが綺麗に見える形にこだわって作ったそうです。

フォロワーからも、「絶対買います!」「すごく付けやすいです!」と反応もたくさん来たようで、「本当にやってよかった」と語ります。

次週はそんなフォロワーとのやりとりなど、SNS発信する上で意識していることを伺います。

来週もお楽しみに!

Instagramはこちら

TikTokはこちら

9/4 ミュージシャン 木村美保

今週も、太田市出身のミュージシャン木村美保さんをご紹介します。

高校時代はバンドを組みベーシストとして活動。その後、洗足学園音楽大学に進みジャズヴォーカルコースを卒業しました。

ソロとして活動する傍ら、GENTLE FOREST JAZZ BANDというビッグバンドでコーラスを担当。2018年には、コーラス担当の女性3人が「GENTLE FOREST SISTERS」としてメジャーデビューを果たしました。

番組でオンエアした「月見るドール」という楽曲は木村さんが作曲を担当。1940年代にアメリカで活躍した3姉妹アンドリューズ・シスターズをイメージして制作したそうです。

GENTLE FOREST JAZZ BANDは、昨年、日本武道館でお笑いトリオの東京03やCreepy Nutsとも共演を果たしています。

その他、木村美保さんがボーカルとして参加した作品「山田参助とG.C.R.管絃楽団」の「大土蔵録音2021」が、音楽評論家やライターなどが選ぶ第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞の最優秀賞を受賞しました。

茨城の土蔵に楽器を持ち込み、戦前の録音現場を再現した点が評価されたそうです。

木村さんは今後の活動について、新曲を作り続けるのはもちろん、子どもが生まれて母親になった今、子供たちや地域の方と一緒に音楽で何かできれば、と話して下さいました。

木村美保さんのHPはこちら

8/28 ミュージシャン 木村美保

木村美保さんは、太田市出身・熊谷在住のミュージシャン。
ジャズを中心に歌っています。
祖父が八木節を歌っていたこともあり、幼少期から音楽が周りにありました。

中学生からベースを始め、高校時代はバンドを組んでいましたが「やっぱりボーカルがやりたい!」と洗足学園音楽大学に進み、ジャズヴォーカルコースで学びました。

英語の発音や発声方法、音楽理論や耳で聴きとる技術、アレンジに至るまで様々なことを学んだそうです。

ジャズの楽しさは「自由なところ」と話す木村さん。コード進行を決めた上で自由にセッションしたり、緻密に編曲されたものを演奏しながら誰かが即興演奏するなど、ジャズといっても様々。ゲームのような感覚で音楽を楽しむやり方もあるとか。

木村さんは「こつぶ」名義でも活動中。
ジャズを歌うときは木村美保として。自作曲を歌う時などは「こつぶ」として活動しています。

去年、お子さんを出産して母になった木村さん。「復帰したら必ずやりたい!」と思っていた「レコーディングライブ」を8/31に下北沢で開催します。

木村美保さんのインスタはこちら

来週は、木村さんがコーラスとして参加するビッグバンドの活動などをご紹介します。
どうぞお楽しみに!