ON AIR後記6/15~(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサー

Ck94Q39XIAA59Uo
*写真 今日のゲストLOST IN TIME海北大輔さんと内藤さんとの1枚。LOST IN TIME「366」という曲は、子育てパパ・ママにお届けしたい名曲なので、ぜひ聞いてください!

田中 香です。今朝、1歳の娘の足を間違って軽く踏んでしまい、冷や汗をかきました。ちょっと泣きましたが、元気に歩いていたのでホッとしました・・・。子供がケガをしないように見守るはずのママが、痛い思いをさせてしまうとは・・・。ゴメンね・・・。私は毎日失敗ばかりですが、皆様はどんな子育て生活を送っていらっしゃいますか?

さて、先週のお悩みメールです。


RN:6月生まれのじゅん さん

最近ちょっと悩んでいることがありまして。それは高2、中3の普段着の事です。いつもヨレヨレの半袖シャツにウエストがゴムの柔らかい素材の長ズボン&短パンという格好をしています。もう小学校の頃から同じような格好しているので、ちょっと幼く見えちゃうんですよね。出来ればカッコいいTシャツやデニムのGパンなどを着てくれると年相応に見られていいと思うんだけど「固くてゴワゴワしてる」とか、「この方が楽だし」とか言って、言う事を聞いてくれません。オシャレな恰好させるにはどうしたら良いですかね?それと同じ年ごろの男の子を持つリスナーさんに普段はどんな格好しているのか聞いてみたいです。


息子さんをオシャレなファッションにするには?今回もたくさんのアドバイスをいただきました。


RN:群馬のマスクマン さん

自分の息子はまだ1歳ですが、洋服は生まれた時から気を使い着させてます。
一緒に買い物行くと、たまにですが自分でこの服と指差します。やはり自分が洋服好きなので、息子も好きになってもらいたい、人とあまり被らないものを着て欲しいという気持ちで一緒に選ぶようにしています!それなので一緒に都内のオシャレな店へ行き、家族で服選びしてみてはいかがですか?近所だと子供が恥ずかしい年頃なのかと思うので…。ちょいと離れた場所、新しい場所で一緒に探すのはいかがですか?服選びが楽しくなるかと自分は思います!


RN:えんのママ さん

おしゃれに興味ない息子さんとのこと、そのままでいいんじゃないですかねぇ?ウチはたまにあるのですが、ブランドの服やウン万もするスニーカーが欲しいとか、それも大変ですよ~!服はちゃんと洗濯して清潔なものを着ていれば十分だと思います。もしかしてお母様が一緒におしゃれを楽しみたいなら、息子さんとご一緒にショッピングに行かれるのも楽しいかもですね♪


RN:久遠と伊織のチチ さん

前回の放送で相談されていた子供のコーディネートについてですが、俺には高3の息子と、中1の娘がいますが、奥さんが出掛ける時に一緒に買い物に連れて行き、洋服を選ばせているようです。娘は同じ女性なので、あーだこーだ言い合いながら選んでいるようですし、息子は自分で気に入った物を持ってきては、奥さんと値段の交渉をしているようです。昔は奥さんが子供の洋服をサイズに合わせて勝手に選んで買ってきていたんですが、年頃になるにつれて好みが出てくるようになり、特に息子が文句を言うようになったので、自分で買いに行かせたんですが、それだと今度は予算と折り合いがつかなくなってしまい、今は息子も渋々一緒に買い物に行くようになったようです。買ってきた洋服の組み合わせは、娘は自分の着たい洋服を奥さんと相談しながら決めているようで、息子は自分で決めるか高校のジャージで出掛けているようです。ちなみに俺は、ファッションには全く興味がないので、奥さんに反対されない限り基本的に何処に行くにもプーマのジャージです(笑)。


RN:ままりん さん

前回の「子供の服装」について。親が言う通り、おしゃれな服を着てくれれば楽ですが、思春期になると一筋縄では行きませんね。好きな女の子ができてデートをするようになれば、さすがにジャージファッションはやめると思います。10代の男の子向きのファッション雑誌などを、さりげなく茶の間などに置いておくのはどうでしょう?強制的に言うと、反発しますからね。うちの息子も10代ですが、最近おしゃれに目覚め、それはそれで大変です。お小遣いを服につぎ込んで、翌月分の前借りがあったり、朝の忙しい時に洗面所を占領されたり…。難しいです。


オシャレなお子さんをお持ちのパパ・ママには、それはそれで悩みがあるのだということがわかりました。子育てに悩みはつきないですね~!だからこそ楽しいという部分もありますが。

それでは、来週の相談メールです。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

私が相談したいのは、二歳半の双子の長男が、次男が遊んでるおもちゃを奪い、別のを押しつける行為です。本人に悪気ないにせよ、どうやって理解させたらいいか困ります。頭ごなしに叱ったところで、理解出来ず改善されません。どうしたら、双子で仲良く遊べるかよいアドバイスをよろしくお願いします!!


双子のお子さんのパパ・ママ、メッセージ待ってます!そして、兄弟仲良く遊ぶコツなどありましたら、ぜひ送ってください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/8~(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサー

20160608_1
*写真 「BEST SMILE KISS!PHOTO」の「田中アナ賞」は、RN:まなぶん さんの作品。
お兄ちゃんが赤ちゃんにチューする姿が、なんとも微笑ましいですね!

田中 香です。先日るなばあくに行ってきました。5歳の息子はいつも通り走り回って喜んでいたのですが、1歳の娘もよちよち歩きながら、いくつかの遊具に乗って楽しみました。数ヶ月前は抱っこひもで行動していたのに・・・子供の成長は早いですね!

さて、先週のお悩みメールです。


RN:炊き込みご飯 さん

息子の事なのですが、先日初めて彼女を家に連れて来たんです。いきなりだったので何を話して良いのか分からずに、適当に息子の事を話しました。そしたら彼女が帰ってから、こっぴどく怒られてしまったんです。余計な事を言ったとか、言わないとかで…私どうしたら良かったんでしょうねぇ。だいたい初対面だったのだから共通の話題なんて息子の事位ですよね。相手の事、根掘り葉掘り聞けないし。朝からこんな事で、愚痴ってすみません。


息子の彼女とどんな話をしたらいいか?今回も「なるほど」なアドバイスをいただきました!


RN:えんのママ さん

お子さんのガールフレンドのご相談、やっぱり母は気になりますよね!私は挨拶ついでにお茶とお菓子を出して、その後は「ごゆっくりどうぞどうぞ」と気にしないふりしています。家に連れてくるのは良いと思いますよ!長男の時と違って、長女はグループで男女関係なくワイワイ賑やかでしたので、私も一緒に会話に入って楽しかったです!今、次男がお年頃。男の子の方が気を遣いますかね?見てないふりして見守っていこうと思います。


RN:あんちゃん、走れ~! さん

息子の彼女との会話で悩んでいるリスナーさんへ。自分が人との会話で実践しているのは、人間の3大欲の一つ『食欲』を絡めた会話です。例えば彼女が社会人なら、『普段はどういうジャンルに食べに行く?』『どこの店が好き?』など。自分の得意なラーメン屋の話しに持ち込めたらシメたもの。エンドレスで話が出来ます(笑)学生なら、『給食や弁当のおかずで好きなのは?』『家で食べる好きなおかずベスト3は?』『自分で何か作ったことある?』など。自分は何度かパン作りに挑戦して、カチカチの失敗パンを作ったことなどで会話に持ち込みますよ。俺自身も食べることが大好きなので、『食』に対しての話題なら困らないです。上手く話を自分の得意なことに持ち込めるといいと思います。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

炊き込みご飯さんの相談を聞いて私が思ったのは、お子さんは初めて彼女を連れてきてきっと照れくさかったんでしょうね。だから、つい怒ってしまったんでしょう。私が思ったのは、相手のことをまずは知るために、彼女の趣味や最近の近況を聞いてみてはどうでしょう?お子さんの話をすると恥ずかしがるなら、
彼女を知るためにお子さんも喜ぶでしょうしいいと思います。あとは、話上手は聞き上手。お母さんは、二人の話に相槌を打つだけでもいいと思います。無理に合わせなくても、二人の話に耳を傾けるといろんなことを知れていいと思います。三人で仲良くお話が弾むことを影ながら願ってます!!頑張って下さいね~。


RN:やっぱりパパが好き さん

炊き込みご飯さん、まずは羨ましいです!うちの息子は高校2年なのですが彼女のかの字もなく、彼女を家に連れてきてくれるのを首を長くして待っています(泣)息子さんは中学生か高校生なのかな?まず、自分がそのぐらいの時に親に友達や彼氏に言われては嫌だったことを思い出してみてはいかがでしょうか?私もそうなのですが、自分の思春期の頃に親に言われたり、やられて嫌だったことを忘れ子供にやってしまいがちなのです。まず、言葉や行動に移す前に自分の思春期の頃を思い出してみては?嬉しくて彼女といっぱいお話ししたい気持ちはよーくわかるのですがね。私も早くそんな日がくるのを待ちながら失敗しないように言動を考えておきます!

「自分の思春期の頃を思い出す」いただいたメールを読んでハッとしました!私も、自分がされイヤだったことがあったはずなのに、それをやってしまっている親になっています。気づかされました・・・。優しく見守る・・・そんな親になりたいものですね。(見守ってるふりで、じつはめちゃめちゃ耳をそばだててますけどね!笑)


それでは、来週のお悩みメッセージです。


RN:6月生まれのじゅん さん

最近ちょっと悩んでいることがありまして。それは高2、中3の普段着の事です。いつもヨレヨレの半袖シャツにウエストがゴムの柔らかい素材の長ズボン&短パンという格好をしています。もう小学校の頃から同じような格好しているので、ちょっと幼く見えちゃうんですよね。出来ればカッコいいTシャツやデニムのGパンなどを着てくれると年相応に見られていいと思うんだけど「固くてゴワゴワしてる」とか、「この方が楽だし」とか言って、言う事を聞いてくれません。オシャレな恰好させるにはどうしたら良いですかね?それと同じ年ごろの男の子を持つリスナーさんに普段はどんな格好しているのか聞いてみたいです。


子供のファッションについてのお悩みですね。女の子だと、小さいうちからかわいいファッションに目覚めそうですが、男の子は気にしない子はいつまでもそのままなんですかね~?ぜひ、アドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/1~(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサー

IMG_20160601_111634
*写真 「BEST SMILE KISS!PHOTO」集まった写真の中から、「榊原アナ賞」と「揚妻アナ賞」を決める2人。発表は6/8(水)ワイグルエンディングと6/10(金)ユウガチャ!内です

→BEST SMILE KISS!PHOTO ギャラリーはこちら

田中 香です。衣替えの季節になりましたね。我が家の子ども達も夏の園児服を着て登園しています。しかし、家の子供服は夏物・冬物、サイズが合わないものごちゃごちゃです。子どもの物って、どんどん増えますよね・・・。

さて、先週のお悩みメールです。


RN:よしいのポコクロ さん

久々に人間関係って難しいなと感じました。今週末、友人の結婚式で、二次会の幹事に選ばれグループラインで意見を出していたら、新郎新婦から「直前になって質問して、みんなを混乱させてることをしないで」と怒られてしまいました。幹事という役目…私は気合いが入りすぎていたようです。よかれと思ってやっていたことが、新郎新婦からしたら、迷惑だったみたいです。まもなく当日を迎えます。気持ち切り替えて行けるか不安で仕方ありません。新郎新婦に嫌な思いをさせてしまったこと、結局何もできていない私に嫌気がさします。内藤さんに元気を分けてほしいです。前向きになるように、応援していただけませんか。今日も頑張ります。


先週末の結婚式は、どんなお式になったんでしょうね?RN:よしいのポコクロさん、気にしなくて大丈夫だと思いますよ!皆さんから届いたメッセージをご紹介します。


RN:ままりん さん

前回の「結婚式の二次会の幹事」について。私の失敗談です。東京都内に住んでいた22才の時に、私は初めて結婚式の二次会の幹事をしました。幹事と言っても、二次会を開こうと言ったのは私です。当時、高校から仲のいい友達が「授かり婚」で挙式。急なため、招待された友人は新郎、新婦側ともごくわずか。「もっと沢山の友人を呼んで、お祝いしてあげたい」と思った私は、二次会を思い立ち、新婚の友達夫婦に提案。快諾です。私は都内に住んでいる高校時代の友人に声をかけ、会場の予約をしました。新郎側には「お友達に声をかけておいてください」という、ざっくりしたもの。ただの飲み会のノリです。招待状をキチンと出せばよかったのに…。当日は散々。新婦側の友人は全員参加ですが、新郎側は「仕事が終わり次第」ということで、待ってみたものの、一人も現れず。結局、「新郎を囲む会」になってしまい、悪いことをしてしまいました。当日のキャンセル料は高くつくなー、と腹をくくってましたが、お店の人が「キャンセル料はいりませんよ」と優しく言ってくれました。涙です!あの頃、学生気分がまだ、抜けてなかったんですね。勉強になりました。


RN:あんちゃん、走れ~! さん

結婚式の二次会で悩んでしまったリスナーさん。幹事の仕事って大変ですよね。会場はどうする?どんなことで盛り上げようか?料理は?飲み物は?誰が来る?など、やることがい~っぱい!結婚式の二次会となったら、新郎新婦の思い出になるようにと余計に気合いが入りますね。その気持ち分かります。リスナーさんがいい人だから二次会の幹事も任されたのでしょう。今回のことで大事だったのは『新郎新婦の性格』だったのかな?あまり大騒ぎすることが好きではない性格なのでは?友人たちも控えめな方が多いのかもしれませんね。そこを見極めて計画すると良かったのかもしれませんね。それでもあなたが一生懸命新郎新婦のことを思って計画したことは、いずれ伝わると思います。大丈夫だから、頑張って!


RN:口笛 さん

良かれと思ってしたら裏目にでる。そういうのは仕事でもよくありますし、二次会がある事を秘密にされてた俺の友人よりはマシ。それに、実際やってから言われるよりはいいと思わないと。頑張って!!


励ましのメールが多数届きました。結婚式というのはいろいろありますね~。6月はジューンブライドで、結婚式のシーズン。結婚式の予定のある方はぜひ参考になさってください。

それでは、今週のお悩みメッセージです。


RN:炊き込みご飯 さん

息子の事なのですが、先日初めて彼女を家に連れて来たんです。いきなりだったので何を話して良いのか分からずに、適当に息子の事を話しました。そしたら彼女が帰ってから、こっぴどく怒られてしまったんです。余計な事を言ったとか、言わないとかで…私どうしたら良かったんでしょうねぇ。だいたい初対面だったのだから共通の話題なんて息子の事位ですよね。相手の事、根掘り葉掘り聞けないし。朝からこんな事で、愚痴ってすみません。


わりと大きいお子さんに関するお悩みですね。息子さん、中学生かな?高校生かな?大好きな彼女に良く思われたかったんでしょうね~。お母さんの気持ちもよくわかります!

次回は、息子の彼女とどんなトークをしたらいいのか?です。
娘の彼氏という逆パターンも聞きたいですね。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/25(水)~「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサー

IMG_20160525_110409

*写真 ワイグルチームが、スマーク伊勢崎で作った缶バッチです。この絵を見て「内藤さん、LINEのスタンプになってもかわいいかも」と思ってしまいました。

田中 香です。今日(25日)は1歳の娘の保育参観があるので、午後から行ってきます。4月から教室が変わり再び泣いていた娘ですが、最近は楽しく過ごせているようです。子供達も、だんだん新しい環境になれてきた頃でしょうか?

まずは、こちらのメッセージをご紹介します。


RN:つめ さん

このコーナーで先週メッセージを読んでいただいて、嬉しくて旦那にその日に報告しました(^^)そしたら今日旦那から電話があり、「ワイグル聞いてみて!」とのこと。そしたら沢山のリスナーの方のお返事にビックリ!とても感動しました。ジグゾーパズルはいいな!と思いました(^^)あれから色々考え、スタイ作り等をしてみようと思い、先日ミシンを購入しちゃいました。私の出産は初秋の頃を予定しております。近頃お腹の赤ちゃんとお腹を叩き合い、北斗の拳ごっこをして遊んでいます。元気いっぱいの赤ちゃんが生まれて来そうな予感です(^^)


「妊娠後期、どうやって過ごそうか?」というお悩みだったのですが、赤ちゃんのために有意義な時間を過ごせそうで良かったです!元気いっぱいの赤ちゃんに会えるのが待ち遠しいですね。

それでは、先週のお悩みです。


RN:ぴーこん さん

中1の娘がいます。娘が部活に入る時友達に合わせるのではなく、自分がやりたいものを選んだ方がいいよと言ったものの、入って、入って来た子たちはもうすでにプライベートでも仲良しでグループ化していて、娘は孤立してしまっています。日がたつにつれて状況は悪化し、娘も悩み、部活を頑張って上手くなりた
いけど友人関係がつらい、辞めるべきかどうしていいか自分でも分からないと毎日自問自答して葛藤しています。練習が大変でも頑張っているのに友人関係につまずいていて、話を聞いているといたたまれなくなります。部活は少人数でこの先友人関係が変わる感じはしないです。答えを出すのは本人だと思いますが何か私がしてあげられることはないのかなぁと胸が痛いです。何かよいアドバイスと心持ちはありますか?


娘さんが部活をやめるべきかどうか、悩んでいる・・・というご相談でした。今回も、リスナーの皆さんからアドバイスが届きました。


RN:やっぱりパパが好き さん

中学生のお嬢さんのお悩みの件ですがなんとも言えないですね。私の場合、息子が中学生の時自分で決めて入った部活だったのですが、途中、違う部活に入りたいと言われました。でも、自分で決めたのだから最後までやりなさい!とそのままでいさせました。変えるのは簡単なんです。ですが、これから高校、大学、社会と逃げたくなる場面はたくさんあります。最後までやり抜く力をつけなければいつも逃げてばかりになるのでは?中学生ぐらいになると仲良しグループに入っていくのは至難の技ですが、何もしないで逃げるのは…何かしてみて、それでもダメであればよーく考え、自分で決めさせたほうがお嬢さんの為になりますよ。自分で決めたら、部活を変えないにしても変えても親として応援してあげれば良いのでは?偉そうなこと言って、すみません


RN:ままりん さん

前回の「子供の部活」について。お子さんが部活内で孤立しているとは、つらいですね。親が何とかしてあげたくなるけど、続けるか辞めるかはお子さんが決めることだと思います。もうしばらく見守ってはどうでしょうか。続けるようなら、親御さんが、顧問の先生や担任の先生に相談するのがいいと思います。グループになっている部員のお友達以外に、同学年の部員の子はいないのでしょうか?いれば、その子と仲良くなれればいいですけど。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

私が中学の時、仲の良かった友人と一緒に部活に入りました。しかし、その友人は1ヶ月後に転校してしまいました。残された私は、練習するときコンビを組む相手がおらず、あぶれて誰と組むかでいじめに近いことをされ悩みました。本当に辛くて、顧問の先生や担任、クラスメイトに相談し部活を変えました。そのお子さんが、苦しまれているなら変える勇気もありますし、ご本人がベストである形がみつかることをお祈りしてます。


 

それでは、来週のお悩みメールです。


RN:よしいのポコクロ さん

久々に人間関係って難しいなと感じました。今週末、友人の結婚式で、二次会の幹事に選ばれグループラインで意見を出していたら、新郎新婦から「直前になって質問して、みんなを混乱させてることをしないで」と怒られてしまいました。
幹事という役目…私は気合いが入りすぎていたようです。よかれと思ってやっていたことが、新郎新婦からしたら、迷惑だったみたいです。まもなく当日を迎えます。気持ち切り替えて行けるか不安で仕方ありません。新郎新婦に嫌な思いをさせてしまったこと、結局何もできていない私に嫌気がさします。内藤さんに元気を分けてほしいです。前向きになるように、応援していただけませんか。今日も頑張ります。


結婚式の準備というのは、いろいろもめるんですよね~。RN:よしいのポコクロさん、新郎新婦のためを思っての行動なので、そんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ!結婚式直前、ピリピリしている時期ですもんね・・・。次回は、結婚式の準備でもめたことを募集します。新郎新婦の立場でもOKですし、幹事さんエピソードも大歓迎です。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

レポート★5/23(月) ソトラジオ ワークショップ「家族パン作り教室」@ベーカリーキッチンオハナ by揚妻アナウンサー

5/23(月)にFM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンのワークショップ企画として埼玉県本庄市にある、ベーカリーキッチンオハナの協力を頂き「家族パン作り教室を開催しました!!

9組、19人の皆さんが3つのグループに分かれてメロンパンや、ミッフィーパン、くるみパン、ウインナーロールの4種類を作りましたよ!

パン作りは初めてという方がほとんどで、パン生地を触るのももちろん初めて。
最初は少し戸惑っていた子どもたちも、先生の丁寧な指導のもと、
しっかりと自分なりの作品を作り上げていましたよ!
最後にデコレーションをする時には、皆さん思い思いのデザインで、
可愛らしく仕上げていました。
pan_1IMG_6261IMG_6256

私も一緒に参加させて頂きました^^!私もパン作り初挑戦!

パン生地のぷにぷに!という感触がとても気持ちよかったです。
自分の思い通りの形に整えるのが、思ったよりも難しく、
不恰好になってしまいましたが・・・(笑)、
皆さんとお話させていただきながら、楽しい時間をすごすことが出来ました。

IMG_6293IMG_6297

普段は入ることが出来ない、パン屋さんの厨房で作業をして、
大きいオーブンや生地を発酵させる機械など、初めて見るものも沢山ありました。
いつも食べているパンが、こんな風に出来ているんだということも学べて、
勉強になりましたね!

自分の手で一生懸命作ったパンを食べた子どもたちの顔は、
笑顔でキラキラしていました。

そんな皆さんの笑顔が印象的な、手作りパン教室でした!!

IMG_6299
ベーカリーキッチンオハナの皆さんありがとうございました!

ユウガチャ!金曜日 「おしえて結婚」 5月13日(金) 放送後記

こんにちは、揚妻由璃子です!

FM GUNMA「結婚・子育て応援キャンペーン」ということで、
今年は「ラジオから家族を考える」をキーワードに展開しています。

ユウガチャ!金曜日では、
第2週と第4週に結婚をテーマにした話題をお届けしています。
とはいえ、榊原アナウンサーも、私、揚妻も、2人とも未婚者。
言葉としての結婚は知っているけれど、実際のところはよく分からない・・・

ということで、リスナーの皆さんに「おしえて結婚!」と題して
メッセージを募集しました!

沢山メッセージを頂きましたよ!ありがとうございます!
一部、ご紹介します^^!

************

RN:くちびる鬼嫁 さん

私たちは20代後半で結婚し、
現在結婚4年目で2人を子どもを子育て中です。
そんな私たちですが、学生時代の友人たちからは、
「あなたは結婚がもっと遅いと思った。」と口々に言われ、
果ては実の親からも
「結婚できないんじゃないかと思ってた。」と言われます。
自分自身もそう思ってました。

そんな私が結婚を決めた理由は、
「10年後、50年後も隣に居られると思ったから」でした。
今の旦那さんは、ごく自然で居させてくれる人でした。
だからきっと無理せず、楽しく、
老後まで一緒に居られるだろうと思いました。

そんな結婚生活で心がけている、
というか、思っていることは、
「旦那さんが笑顔で居て欲しい」という事です。

結婚を決めた時も、その後も、
シンプルな思いで突き進んでいますが、
現在ものすごく幸せです。
結婚についても色々な条件などを考えずに、
「一緒に居られる人探し」をしてみては?と思う、今日この頃です。

*********

一緒にいて、無理をしなくてすむ相手・・大切ですよね。
ついつい、相手に求める理想が高くなってしまいますが、
気楽に、自分が自分らしくいられる相手を探すのもいいかも知れないですね。
勉強になります!!

*********

RN:フラカフェののびた君 さん

結婚についてお二人やリスナーの皆さんに聴きたいことがあります。
マリッジブルー克服方を教えてください。
僕は彼女から逆プロポーズをされ、その後時間がかかりましたが、
彼女の誕生日にプロポーズ出来ました。
でも、彼女を幸せに出来るのか?
不安でネガティブな事ばかり考えてしまい
落ち込んだり、夜眠れなかったりします。
どうしたら良いのか、アドバイスをお願いいたします。

**********

結婚は、幸せの絶頂!というイメージがありましたが、
マリッジブルーもありますよね・・。
それだけ、「家族になる」
「これから先長い間支えあって生きていく」ということは、
大きいことなのだなとも思います。

リスナーの皆さんはいかがでしたか?
自分の時どうだったか、何か良い克服方法、
解決方法があれば、アドバイスお願いします!

このほかにも、
「結婚とはこんなもの」「私が結婚を決めた理由」、
「こんなとき、結婚してよかったな・・と感じる」などなど、
結婚とはどんなものなのか、教えてください!

「おしえて結婚!」のメッセージフォームから、
メッセージお待ちしています!!

【子育て情報】目指せ!「ぐんま育児男子」これからパパの方になる人へ父子手帳にもなるお役立ち冊子!

妻の妊娠から出産、そして夫婦での育児に至るまで、さまざまな知識を男性の目線から分かりやすくまとめている「ぐんま育児男子」。パパになる準備に役立つ情報がたくさん!
結婚・子育て応援ポータルサイト「ぐんまスマイルライフ」内で、電子書籍として閲覧できますのでぜひチェックしてみてくださいね!

【子育てイベント情報】リーズナブルな価格で群馬交響楽団を鑑賞!2016シーズン スチューデントパス会員募集中!

群馬交響楽団では、学生(25歳以下の児童・生徒・学生)を対象に、お得に定期演奏会をお聴きいただけるスチューデントパスを販売中です。

対象となる席は、C席の年間定期会員席となります。1年を通して定期演奏会(全10回)が5,000円でお聴きいただけます。定期演奏会がなんと、1回 500円!!

※満席の場合、入場をお断りする場合があります。
※スチューデント・パスは、登録ご本人様以外は使用できません。(学生証を確認させていただきますので、ご持参ください。)
※ご来場の際は、スチューデントパスを当日券売り場にご提示ください。チケット(C席)をお渡しします。
※有効期間:4月から翌年3月の1年間

群馬交響楽団公式サイトはこちら
https://www.gunkyo.com/event/teukimem/

【子育てイベント情報】6/12(日)異業種のパパが主催する子育てイベント「なないろ子育て」@桐生

様々な業種のパパが集まって主催する子育てイベント「なないろ子育て」が、桐生市で6月12日に開催されます。

前橋市のIT系企業、サンダーバード株式会社が「なないろ子育て」という団体を立ち上げ、IT、農業、飲食業、音楽業、お笑い業、左官業などのパパ達が親子で・家族で楽しめるイベントを企画・開催しています。

異業種が集まっていることで様々な体験ができるのが特長で体験ブースや飲食もできるイベントを予定しているそうです。

第1回なないろ子育ての様子(みどり市)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.438913976302764.1073741830.429650443895784&type=3

第2回なないろ子育て(桐生市・6月12日開催)
https://www.facebook.com/nanairokosodate/