ON AIR後記7/5~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 出演前の様子です。

田中 香です。毎朝、2歳の娘の準備でバタバタしております。まず、寝起きが悪い!むりやり起こし、ごはんを食べさせます。白いごはんも、そのままだとなかなか食べてくれず、ミニサイズの塩むすびにします。お熱をはかるのも一苦労!「自分でやる~」と言い張り、うまく計れません。着替えも、好きな洋服を自分で選ぶので時間がかかります。髪の毛をしばるのも、イヤイヤモード全開になると、寝っ転がってしまうのでうまくできません。おトイレも、「おしっこでない」と言い張り、なかなか行きません。結局行くと、たくさん出ます・・・。そんなこんなで保育園に送り出し、会社に着くと逆にホッと一息です・・・。子育て中は、毎日が戦争ですね・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:太田のプルート さん

妻の悩みなんですが、地域の子育て支援学級などに行った際中々話が弾まず孤立してしまうそうです。友達と行った時も、友達は他の人に話しかけられるそうですが、妻は話には入れず、話しかけたりはするそうなんですが、馴染めずに悩んでます。何か良い方法がありますでしょうか?ちなみに私と妻は30代前半です。子供は7ヶ月です。


悩む奥様について、旦那様がメッセージを送ってくださいました。アドバイスをいただきましたよ!


RN:のぶえママ さん

私も地域の子育て支援サークルにはよく参加していました。当時2歳と0歳の息子を連れて、児童館でやる絵本や手遊び、おもちゃで遊べるサークルや、保育園でやっていた体操教室などにも行っていました。やっぱりたくさんのいろいろなママさんにお会いしました。同じ曜日、同じ時間、同じコースに参加すると、だんだん顔馴染みになり、自然と会話がうまれてくるようになりました。まずは、あいさつから、回数を重ねて会うたびに、少しずつ会話をしていきます。きっとお子さんが1歳を過ぎて、自分の興味があるおもちゃで遊ぶようになると、同じおもちゃが好きな他のお子さんも寄ってきていっしょに遊ぶようになると思います。そうすると、自然にママ同士も、今お子さんおいくつですか?と会話が出てきます。あとは、ママ友を作るってよりは、その支援サークルの先生と仲良くなるのをおすすめします。子供の顔や名前を覚えてくれたり、親切に対応してくれたりと、その支援センターに通いやすくなります。またいろいろな地域の情報なども教えてくださり、とても助かります。私からのアドバイスはこのくらいですが、楽しく子育て支援サークルに通えるようと思いまして…よかったら、参考にしていただけたら、嬉しいです。


先生と仲良くなるのはいい方法ですね!相談もしやすいですよね。田中からのアドバイスは、『共感してもらえることを話しかける』ということです。「この遊びを始めるとなかなか止まらないですよね」「すぐ何でもかじっちゃいますよね」などなど、うちもそう!!ということをおしゃべりしてみましょう!徐々にお友達ができるといいですね。

さて、来週はこの相談です。


RN:りんりんご さん

私今子育ての悩み真っ最中です。それは、小学三年生になる息子なのですが…私と私の母に対しての口の聞き方かとても悪くて悪くて。よく、バカとか死ねとか言ったらママは傷ついたとか、そう言われると残念とか伝えると直る的な方法を聞いたことがありチャレンジしてみたものの全く効果はなく。やっぱり感情的に叱ってしまうので毎度の繰り返しです。時にお尻をぶってドカンと雷を落としてみたら。泣きながら笑っておちゃけるのです!叱られてるのに笑ってふざけてみたり、時にはすねてみたり、逆ギレされたり…どうしたら口の悪さ直せると思いますか?何かいい方法、作戦があればアドバイス下さい!


子どもの口の悪さ!クラスのお友達や家族のマネをしているのではないでしょうか?どんな方法、作戦があるでしょうか?ぜひ、アドバイスをお願いします。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/26~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 アンカンミンカン富所くんと!7月に子育てイベントをやるそうです。

田中 香です。先日、新潟県のマリンピア日本海に行ってきました。息子は「ちんあなご」に夢中!娘は「ペンギンさん!」と喜んでいました。イルカショーも、とっても見応えがありました。ただ、子連れの長距離移動は疲れますね・・・。小1の息子は車の中でもおとなしくできますが、2歳の娘は飽きちゃったりぐずったりでたいへんでした。魔の2歳児・・・手強いです。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:虎ふぐ さん

今年、我が家の怪獣ちゃん。めでたく七五三をお祝いするのですが、女の子は3才と7才にやりますよね。3才のときの七五三は、写真やお詣りなどどんな感じでやりますか?写真撮影の際の予算、お詣りのときは着物?可愛いお出掛け着ぐらいのもの?7才で気合いを入れるから3才のときは軽く?最近の七五三事情を教えてください!


各ご家庭でどのように七五三のお祝いをしたのか?たくさんのメッセージをいただきました。


RN:こんにゃく母ちゃん さん

七五三。私の娘は、着物は私が着た物があったので、写真を撮って近くの神社にお参りしたのですが、今は写真館や着物販売店などで着物を貸してくれて、写真撮影してくれる所が多いようですね。七五三より前の夏のうちだと早割があったり。何年か前に聞いた話ですが。3歳は子供がじっとしていられないので、簡単に済ませる家が多い感じですかね


RN:紫カルテット さん

七五三、わが家もまさにタイムリーで今年3歳になる娘がいます。わが家は、お参りは私が3歳の時に着た着物が残っているので、その着物を着せて写真はスタジオで別に撮ろうと思ってます。先日、早割もあるので地元の写真スタジオで話を聞いたのですが、女の子は7歳があるので、3歳は写真を撮って残す場合は卒業アルバムのようなしっかりしたアルバムではなくて、簡単な物にする人も多いと言っていました。スタジオによって、ドレスが無料になったり家族との写真が割引になったり、早割での特典や割引内容なども変わってくるので、写真を撮る場合は一度調べてみるのもいいですよ!


RN:みーにゃ さん

七五三、家の娘は二回とも着物着て前撮り。別の日に着物レンタルしてお参りしましたよ。でも、三歳の時は、化粧と写真撮影を嫌がり、メイク無しで、写真は愛用のクタクタになった兎のぬいぐるみ抱っこで仏頂面でした。今となっては良い思い出かな。


RN:サッカー小僧 さん

うちは今年、7才の娘、5才の息子、3才の娘なので三人いっぺんに七五三です。考えるだけでおそろしい。7才の娘が3才の時は、しっかり着物を着てちゃんとやりましたよ。やっぱりその時で楽しみが違うので、どこが本番はないのでは?7才の娘は全然問題ないと思うし、3才の娘もお姉ちゃんを見てしっかりしてくれると思うけど、問題は息子。ちゃんと着れるかなぁ。ダメなら私服でもいいかと軽い気持ちでいます。


女の子は、3歳も5歳もきちんとお祝いするんですね。3歳の写真撮影は、なかなかたいへんそうですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました!

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:太田のプルート さん

妻の悩みなんですが、地域の子育て支援学級などに行った際中々話が弾まず孤立してしまうそうです。友達と行った時も、友達は他の人に話しかけられるそうですが、妻は話には入れず、話しかけたりはするそうなんですが、馴染めずに悩んでます。何か良い方法がありますでしょうか?ちなみに私と妻は30代前半です。子供は7ヶ月です。


悩む奥様について、旦那様がメッセージを送ってくださいました。グループ化している輪の中に入るのは難しいですが、同じような境遇の方がいらっしゃれば、だんだんと仲良くなれるといいですね。皆さん、アドバイスをお願いします。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 7/3(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

岡部哲彦です。ユウガチャ月曜17:10頃~では
毎週、結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を
ピックアップしてご紹介しています。

さて最近は少子高齢化対策として、県内の市町村でも結婚や子育てを応援する
様々な取り組みが続けられていますけど、
前橋市では先月、結婚を考えている若者に向けた冊子
「前橋結婚手帖~ 結婚を望むあなたをそっと後押しする22の提案」が発行されました。

これは結婚・子育てなどの課題解決に向けたプロジェクトを行う
前橋市と地域の課題解決に取り組むNPO法人issue+designなどによる活動体
「前橋みらい家族ラボ」が発行したものです。

前橋市の若い世代の未婚率は
2015年度に策定した「県都まえばし創生プラン」によると
25歳から29歳では、男性がおよそ7割、女性がおよそ6割、
30歳から34歳も、男性がおよそ5割、女性がおよそ3割強で年々上昇しています。

一方で、市内の20歳から34歳の未婚女性の結婚願望は85%と非常に高くて
多くの希望がかなえられていないため、この現状を解決する一助にしようと発行されました。
結婚したい人は多いのに、実際の状況は違う現実があるようです。

その難しさを裏付けるように20歳から34歳の未婚女性に
「何か結婚に向けて 取り組んだことはあるか?」という問いをしたところ
「特になし」という回答が57%になっています。

前橋市政策推進課では昔の家庭や職場、地域が果たしていた
「お見合い」や「紹介役の存在」などの結婚支援の機能が低下していて、
自分達で、結婚への道のりを切り開く必要があるとも分析しています。
それならば「結婚までの道のり」や「課題」を、具体的にしめそう!ということで
この「前橋結婚手帳」をつくった様です。

オレンジの表紙でイラストも多い、オシャレなデザインの冊子は
A5版100ページ余りで、人生プランや 出会い、男女の仲、結婚とお金、
結婚の決断というテーマごとに、あわせて22の具体的なアクションを提案しています。

といっても、硬い読み物というより、主人公が擬人化した動物キャラクターだったり
前橋を舞台にした ストーリー仕立てになっていて、
心理テスト的な要素で、自分のタイプがわかったり、
オススメの本、映画、お店、サービスなどを具体的に紹介していたり、
読んでるウチに、結婚やお金の知識が身につくような仕掛けが散りばめられてます。

もちろん「結婚する・しない」は、個人の自由な選択ですけど
「前橋みらい家族ラボ」の担当者は、この冊子を通じて
「結婚を望む人誰もが、結婚できる地域社会」の実現を目指したいとしています。

なおこの「前橋結婚手帖」は、1人1冊を上限に、
前橋市役所政策推進課や、各支所・市民サービスセンターなどで
無償配布してるほか、直接取りに来られない人むけに、
BASE(ベース)やアマゾンなどの インターネット通信販売で
1296円で販売されています。

なお、このコーナーではアナタからのメッセージもお待ちしています。
「結婚式・披露宴の成功&失敗談」
「子育てエピソード」「育児のオススメ・テクニック」など
ユウガチャの「マリッジイクジ」のページから是非送って下さい!

ON AIR後記 6/26(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FMGUNMAアナウンサーの岡部哲彦です。

ユウガチャ月曜の17時台では
FMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの
連動企画として、結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”や
”メッセージ”などを、毎週 ピックアップしてご紹介しています。

今回は婚活にちなんだ情報です!

理想の結婚相手を見つける「婚活」と一口にいっても、
その手段・方法は色々ありますけど、最近はインターネットやSNSを
活用した「婚活」も広がりをみせています。
SNSと連動してる婚活サイトも色々ありますよね。

ネットで婚活というと、気軽に始められることも魅力ですけど
やっぱり気になる相手とは、会ってみないと始まらないですよね。

ちなみに、インターネットでの婚活サービス「ブライダルネット」を
運営している株式会社IBJが、婚活サービスを利用している
未婚の男女400人に今年4月から5月に実施した
「ネット婚活について」のアンケート調査結果によると・・・

婚活サービスで、異性とのやりとり中、
どんな人なら実際に会ってみたいですか?という質問で、
見事1位になったのは・・・・

やっぱり顔写真で、イケメン・美女!! が1位ではなく・・・

会ってみたい人1位は
「メッセージ等のやりとりが続く人」が37%を占めました。

メッセージのやりとりが続くってことは
会話のキャッチボールもちゃんとできそうですもんね。

続いて2位は「結婚相手に求める条件があう人」
   3位が「自分との共通点がある人」と続いて、
「顔写真がタイプな人」は10%という結果でした。

ネットでの第一印象は、顔写真以上に「メッセージ」が 
重要になるのかもしれません。

一方で、ネットで婚活を続けていてもなかなか理想の相手に会えない、
思うように話が進まないこともあるでしょうけど、
ネット婚活サービス利用者のおよそ7割が
「婚活疲れ」を感じているとも回答しています。

長期戦で疲れたのかと思いきや
「婚活疲れ」を感じた人の、婚活期間をみると
およそ半数が「3カ月未満」と回答しています。

さらに、どんなときに婚活疲れを感じるか?という質問では
「なかなか相手が見つからない時」という答えがダントツのトップ。
以下「自分が本当に結婚したいか 分からなくなった時」
「出会った異性と うまくいかなかった時」と続いています。

調査を行ったIBJでは
「最初のうち、よし頑張るぞ!と気合いを入れすぎて、
 気負いしてしまうのでは」とも分析していて
「無理せず、自分の気持ちと相談しながら、婚活と向き合うことが大切」
などとアドバイスしています。

無理をしない、しかしチャンスを掴むためには継続も大切・・・
ネットでの婚活は、手軽な様で努力も大切になりそうです。

なおこのコーナーでは、アナタからのメッセージもお待ちしています。
「結婚式・披露宴の成功&失敗談」
「子育てエピソード」「育児のオススメ・テクニック」など
FMGUNMAのホームページ、
ユウガチャの「マリッジイクジ」のページから送って下さい!

ON AIR後記6/21~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 6月21日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。先日、小1の息子の学習参観に行ってきたのですが、終始そわそわしていて算数の授業に全く身が入っていませんでした・・・。引き算に使うブロックで遊んでしまい、親のほうをちらちら見てばかり・・・。参観日は落ち着かないものですが、それにしてももう少し頑張ってほしいと思いました。先が思いやられますね!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:アスパラガス さん

寝るときに子供に布団をかけると汗だくになってしまいます。いつも肩や手が出ていて冷たくてもお腹が温かければ大丈夫ですか?スリーパーを着せて寝ても逆にスリーパーに拘束される始末です(笑) 究極は腹巻きですよね?


RN:トミトミ72号 さん

昨日、今日と3人の子どもたちの服装に悩みます…。肌寒いから長袖がいいかなぁ!?けど、子どもは新陳代謝がいいから、すぐ暑がるから半袖がいいかなぁ!と…みなさんは、今朝のような気候はどんな服装をお子さんに着させますか?結局、今日は上二人は半袖、末っ子ちゃんは長袖にしました(*´∇`*)


子ども達の布団事情や服装について、たくさんメッセージをいただきました。


RN:アルパカパカ さん

この季節は、天気予報の気温を見ながら洋服を選んだりしてますね。我が家の末っ子長男は、割と自分で脱ぎ着を調節しているように思えます。調節しやすいよう下着、半袖、薄い上着で、朝着るように言いますが、大人の感覚より1枚少なくて快適らしいです。でも、何年か前に、暑い~と、上半身裸にランドセルを背負って帰って来たときには、調節も一つ前までにして下さい( ̄∀ ̄)とお願いしました。今思い出しても笑えますが、母の心子知らずです(о´∀`о)


RN:藤岡のリンゴ娘 さん

2歳2ヶ月の息子がいます。暑い日、タンクトップのロンパースで寝かしつけ寝付いて汗が引いたら薄手のパジャマを着せ、すねが冷たいときはレギンスをはかせます。寒い日は、厚手のパジャマにスリーパーです。スリーパーが苦手なら、肌着やパジャマにプラスしてレギンスや腹巻きはいかがでしょうか。こまめに汗や体温をチェックして服で調節するので就寝中も忙しいですよね。


RN:サッカー小僧 さん

寝る時の服装ですがうちは何を着させても三人とも全部はいでしまうので、長袖で寝かせてます。さすがに暑い日は半袖にしますが。結局全部はいだり、布団からもはみだしたり敷き布団と床の間に足を入れたりと、布団ぐちゃぐちゃになっちゃいますが。


RN:くまごろう さん

お子さんが小さいうちは、寝冷え心配ですよね。私は腹巻きをさせていました。後は気付いた時に布団を掛けなおす位。現在息子達は小6と小4になりましたが、朝起きると布団ではなく床で寝ていた…なんてことも多いです。でも2人共元気ですよ!神経質にならなくても大丈夫!


どこの家の子ども達も同じですね~!なんであんなに寝相が悪いんでしょうね?いつでも半袖短パンで寒くないんですかね?「腹巻き」というのは、いいアイテムだな~と思いました。

さて、来週のお悩みメッセージはこちらです。


RN:虎ふぐ さん

今年、我が家の怪獣ちゃん。めでたく七五三をお祝いするのですが、女の子は3才と7才にやりますよね。3才のときの七五三は、写真やお詣りなどどんな感じでやりますか?写真撮影の際の予算、お詣りのときは着物?可愛いお出掛け着ぐらいのもの?7才で気合いを入れるから3才のときは軽く?最近の七五三事情を教えてください!


前撮りをして、11月には着物でお詣り・・・これが一般的なんでしょうか?ぜひ、お宅の七五三について教えてください。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 6/19(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

岡部哲彦です。16時からのユウガチャ!月曜では、
17時台に「結婚・子育て 応援キャンペーン」連動企画として
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”や
”メッセージ”などを毎週ピックアップしてご紹介しています。

さて6月はジューンブライド・結婚式の人気シーズンですが
最近は、結婚披露宴の前に2人らしい理想の写真を残せる
「婚前フォト・前撮り」が人気だったり
披露宴はしなくても写真にこだわった「フォト婚」もひろがりを
みせているようです。

結婚式の写真っていうと、以前は、親族一同で スタジオで
ビシッと撮ったイメージありますけど、
最近は2人だけで屋外とかオシャレなスポットでとった写真とか
こだわった写真を見る機会も多い気がしますね。

緑の多い場所や水辺といった屋外、レストラン・式場の一角、
はたまた自宅や、赤ちゃんと一緒だったり、動きのある
「記念写真」も増えている印象です。

そんな中、写真を見て好みの作風のフォトグラファーに出張撮影を
依頼できるサービス「fotowa(フォトワ)」を運営するピクスタ株式会社は
今月から、出張撮影をプレゼントできる珍しいサービス
「fotowaギフト券」の販売を開始しました。
出張撮影自体を誰かにプレゼントできるサービスです。

例えば、カップルへの結婚祝いや、出産祝い、
誕生日や入学祝い、七五三、成人式、長寿祝いなど、
様々なタイミングでの利用が想定できます。

まずクレジットカード決済で「ギフト券」を買った後
SNSのダイレクトメッセージや、チャットアプリ、メールで
気軽に贈れるサービスになっていてお値段は税別2万3800円。

受け取った側は、好きなフォトグラファーを指名でき
60分の撮影から、基本75枚以上の写真データ納品までの
一連の体験が出来るというギフトになってます。

メールやSNSで連絡がとれれば
相手の住所を知らなくても贈ることができる
いわゆる「ソーシャルギフト」の1つです。

ちなみに出張撮影の利用者に行ったアンケート調査で
「出張撮影のギフトプランをどんな時にプレゼントしたいと思いますか?」
という質問では
1位が「出産祝い」2位が「結婚祝い」3位が「七五三祝い」などと続きました。

特に、何をあげていいか迷いそうな時、
例えば出産祝いでは、食器やベビー服等、
好みとか、たくさんもらう可能性を考えると種類も迷いそうですけど

七五三やお食い初め、家族や親族で行くイベントだと
写真を撮った本人が写れなかったり失敗もありがち。

出張撮影を自分で頼むのはちょっとハードルが高いなという人も
プレゼントでもらったら利用しやすいかもしれません。
(家でとってもらう場合は片付け必死でやらないといけなそうですが)

詳しくは「fotowa(フォトワ)」の公式ホームページをチェックしてみて下さい。

このコーナーでは、アナタからのメッセージもお待ちしています。
「結婚式・披露宴の成功&失敗談」
「子育てエピソード」「育児のオススメ・テクニック」など
FMGUNMAのホームページ、
ユウガチャの「マリッジイクジ」のページから送って下さい!

ON AIR後記6/14~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 6月14日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。前回、小1の息子の忘れ物が多いという話を書きましたが、もやってしまいました!きのう、「かかあデンパ」の直前に財布がないことが判明しあせってしまいました。結局、車の助手席のイスとドアの間に落ちていました・・・。注意力散漫ですし、危ないですね!子どものことは言えませんね・・・。気をつけます。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。2通あります。


RN:ちゅるちゅる さん

『娘が突然、仕事を辞めたい』と言い出しました。5年間、順調に頑張っている姿を見ていたので、何だか心が『ザワザワ』です……。原因は、『人間関係』らしいです。何処に行っても、それは『永遠のテーマ』だよ!と言いつつも、ここ何日か会話の度に涙目になるんです。これは、限界なのかなぁ…………と、、、こんな時、母親はどうしたらいいのですかね?「頑張れ!」とは言えません。


職場で人間関係に悩み、やめたがっている娘さんに対して、お母さんはどうしたらいいのか?ご意見をたくさんいただきました。


RN:匿名希望 さん

私は3年前、2年務めた仕事を人間関係で辞めました。両親に相談したところ「あなたの人生なんだから無理しなくていいんだよ。今まで頑張ったんだから少し休む期間も大切だもんね。少し休んでみるのも人生だよ!」と母に言ってもらい、辞める決心ができました。一人暮らししていた私を実家に戻してくれ、半年ゆっくり休ませてもらい、今はまた家を出て新しい仕事をしています!無理しなくていいんだよ。味方がいないと思ってた私には、母親の言葉が本当に嬉しく心強かったです。


RN:おばさん さん

仕事をやめたいって娘さんのお話についてです。お母さんは、見守るそれだけです。仕事を辞めたから、警察につかまるわけでもないし、命にかかわるってわけでもないので、仕事を辞めるのは娘さんの自由です。家の娘は登校拒否でした。いまでも精神科のカウンセリングに親子で通っています。親が正論をふつうと勘違いして子供に押しつけるのはダメみたいです。「ふつう、こうだから、こうしないと…」その場合『ふつう』イコール『おかあさんの決めた理想』だとおもいます。世の中にはできる人と、できない人がいて、得意なことと不得意なことがあって、できない人がダメな人間という考えはやめるようにカウンセリングの人に言われました。お母さんもがんばってるし、娘さんもがんばってる。お母さんの考えも正しい、娘さんの考えも間違ってるわけじゃない、お母さんと違う見方で違うキャパシティーで、それぞれ、それはそれでいいんじゃないですか?お母さんの正論のおしつけって、子供は消えていなくなりたいって思ってしまう子もいるんじゃないですか?自分も、正論にしたがうのがあたりまえで、できないのがダメ名人間だと思って生きてきましたが、40越えて、生きてるのがつらいです。娘にもそれをおしつけて、精神科の先生にそこら辺がわかってないんだよなぁと言われたところです。5年も勤めたんだから、すごいじゃないですか。私、最長1年です。最短1か月でクビでした。そのあとはバイトしてました。今は二児の母です。娘さん立派です。お母さん、娘さんは大丈夫ですよ。見守ってあげましょう。


RN:ざわとみ さん

私も20歳の時、初めての会社で、人間関係や心身の疲れなど…辞めたくて仕方がありませんでした。根詰めすぎて結局辞めてしまいましたが、それでも母親は特別干渉せずただ見守ってくれていました。私は自分の中で整理する時間が欲しい人なので、ある程度放っておいてくれたほうが気が楽です。ある程度構い過ぎないのも、ひとつの手かなあと思いました。けれど、その時にHELPを求められたら、本当に助けてほしい時なので相談にのってもらえると、娘からしたら心が少し軽くなるかなぁ。そんなことを経験してから、心の余裕を持てるようになりました(笑)


RN:今日は匿名で さん

先週のお悩みについて、私は相談者さんの娘さんと同じように親に言った事のある人間です。当時勤めていた所は、とにかく人間関係の複雑な職場。ひっきりなしに続くトラブルに対し、私の力不足と周りにヘルプも出せない環境に居続けた結果、病院で「仕事をしばらく休み、いずれは退職する流れに持っていった方がいい」と言われるまでになりました。職場に提出するようにと診断書を渡され、やっと自分が限界に来ていたんだと分かった私は、親にお医者さんに言われた事を伝え「仕事を辞めさせて下さい。辞めたらすぐに働きに出るから家に住まわせて下さい」と大泣きしながら言いました。勿論、親は事業主でも大家さんでもないので「辞めさせてくれ」「住まわせてくれ」と頼むのはおかしな事だと今なら分かるけれど、当時は資格を取る為に学校に行かせてくれた親の期待にこたえる事ができなかったと申し訳ない気持ちと、すぐにでも頑張らないと…と焦る気持ちばかりだったんだと思います。その話を静かに聞いていた親は「泣かなくてもいいから」「少し休めばいいよ」と辞める事を否定せず、私の考えているようにすればいいと言ってくれました。結局なかなか辞められず色々ありながら半年後に退職し、その後は段々気持ちも軽くなっていきましたが、今でもあの頃を思い出すとキューっと胸を締め付けられる感覚があります。相談者さんの娘さんがポロポロと涙をこぼしていると聞いてとても心配です。どこの職場に行っても人間関係のゴタゴタはあります。ただ、もし娘さんが何事に対してもすぐに諦めたり辞めてしまったり…と言うのが常であるのなら「人間関係のゴタゴタなんて…」と言えると思うけれど、今までなかなか本音を言う事のできない我慢してしまう子だったのであれば、本当に辛い思いをしているのではないでしょうか?相談者さんが娘さんの急な変化で戸惑うのも当たり前だと思います。まずは娘さんに寄り添ってよく話を聞いてあげ、退職以外にも休職と言う方法もある事、時にはお医者さんを頼りにするのも大切という事等を伝えてみてはどうでしょうか?娘さんのSOS、受け止めてあげて下さい。受け止めきれなかったら、周りに助けを求めましょう。


「見守る」って、実はとっても難しいですよね。でも、子どもの一番の見方はいつだって親です。ちゅるちゅるさんの娘さんが、少しでも楽になれますように。

さて、来週はこんなお悩みです。


RN:アスパラガス さん

寝るときに子供に布団をかけると汗だくになってしまいます。いつも肩や手が出ていて冷たくてもお腹が温かければ大丈夫ですか?スリーパーを着せて寝ても逆にスリーパーに拘束される始末です(笑) 究極は腹巻きですよね?


RN:トミトミ72号 さん

昨日、今日と3人の子どもたちの服装に悩みます…。肌寒いから長袖がいいかなぁ!?けど、子どもは新陳代謝がいいから、すぐ暑がるから半袖がいいかなぁ!と…みなさんは、今朝のような気候はどんな服装をお子さんに着させますか?結局、今日は上二人は半袖、末っ子ちゃんは長袖にしました(*´∇`*)


子どもは本当に暑がり!布団もかけずによく寒くないな~と思います。服装も難しいですよね。子ども達の布団事情や服装について、メッセージお待ちしています。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 6/12(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

岡部哲彦です。毎週ユウガチャ月曜!17時台では
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”や”メッセージ”などを
毎週ピックアップしてご紹介しています。

さて6月18日は「父の日」ですが
旅行サイト「じゃらんnet」を運営する株式会社リクルートライフスタイルが
父の日にむけて30代から60代の1107人のお父さんに、
父親と子どもで行く「父子(ちちこ)旅」の実態に関するアンケートを実施しました。

その結果、
「平日・休日1日あたり、どれくらいの時間、育児に時間を費やしているか」
という質問で
「かつて・自分のお父さんや、現在・自分の子どもと父子旅を経験した父親」は、
どちらも経験していない父親に比べて、1週間でおよそ4時間長いという
結果になったんです。「父子旅」経験者のほうが育児に積極的な傾向になりました。

また「あなたは1ヶ月で子どもと何時間くらい会話をしますか?」という質問でも
自分の子どもと旅したことがある父親は、平均26.4時間だったのに対して
経験がない父親は平均20.8時間と1ヶ月でおよそ6時間、
子どもと多く会話をしていることがわかったんです。

お父さんと子どもだけで、旅行に行ける関係性だけに
コミュニケーションもとりやすいのかもしれませんが
そんな自分の子どもと旅行をしたことがある父親に
「父親と子どもの旅のおすすめポイント」を聞いたところ

1位は 「普段に比べて沢山会話をすることができた」が およそ55%、
2位は 「キズナが深まった」が およそ40%

以下、 「子どもに対する理解が深まった」
    「子どもの将来について話し合うことができた」
    「悩みを聞くことができた」 などと続いています。

小さいお子さんとなら、より懐いてくれるようになったり、
楽しい思い出ができそうですし、年齢があがれば
悩みを聞いたり、将来を語ったりといろんな効果が期待できそうですね。

さらに、自分の子どもと昔「父子旅」をしたことがある
現在20歳以上の子どもをもつ父親に「子どもの性格」を聞いたところ
全体の7割以上の人が、
自分の子どもは「好奇心がある」「協調性がある」「責任感がある」と回答しました。

法政大学文学部心理学科の渡辺弥生教授は、
「父子旅は、父親と子どもの関係性を高めること、また家族仲を深める一助になる」
などとオススメしています。そんな「父子旅」
この夏、計画してみてはいかがでしょうか!

このコーナーでは、アナタからのメッセージもお待ちしています。
「結婚式・披露宴の成功&失敗談」
「子育てエピソード」「育児のオススメ・テクニック」など
FMGUNMAのホームページ、ユウガチャの「マリッジイクジ」のページから
送って下さい。