https://www.komachi-wedding.jp/sp/japanese_style/1609-campaign/
ON AIR後記11/9~(水)「ワイグル」子育て相談メール
*写真 9日(水)のスタジオの様子です。
田中 香です。うちの年長の息子、保育園で英語の勉強があるのですが、これまでは「やりたくない」とずっと拒否していました。英語の時間、夏は園庭でダンゴムシを探して過ごし、保育士さんにご迷惑をおかけしていたのですが、最近どうにかこうにか参加するようになったようです。先日覚えて帰ってきた英単語が「hungry」。いつも「おなかすいた~」と言っている息子。「Hello!よりも頻繁に使う言葉だよね。」と内藤さんも笑っていました。
さて、先週このようなメッセージが届いていました。
RN:白い雲 さん
今日は、ウチの長男の中学校の「合唱文化発表会」。せっかく休みが合ったので合唱を聴きに行こうと思いましたが、嫌がる長男。きっと父親は目立つだろうしそんな気持ちもわかるので、そちらは諦めて心置きなくクラブエアーに来てみました。そんな訳で今日は一人ですが、また家族でおじゃましますね!
発表会や合唱などのイベント、見に来ないでと拒否された場合親はどうするか?今週もたくさんのご意見をいただきました。
RN:やっぱりパパが好き さん
先週の発表会など来ないで!と言われた時の対処は、行きたいけど行かないです。息子が小学高学年の時に、全てではないのですが来ないでと言われはじめ、中学校の時は、ほぼ行かなかったです。自分の時は親は来なかったです。自分の親だけではなく、まわりの友達の親も来なかったと思います。子供本人の意思ではなく、まわりにからかわれるのがイヤだからなのかな?と思うので行かなかったですね。「えっ!おまえんち、母ちゃん来てんの?(笑)」と友達にからかわれるのがイヤな年頃なので行かなかったです。運動会や授業参観後に、会議とかに行かなければならない時は本人に了解を得てから行きました。難しい年頃なので、親のエゴだけではダメだと私は思いますがね。
RN:幸せ小町 さん
うちは、長男が小学校六年から中学校三年間しっかり反抗期がありました。授業参観では、目を合わせてはいけない。運動会も大声で応援してはいけない。部活動の試合も来なくていい。など、長男から要求がありました。でも、誰ちゃんちの親は来てたという話はするのです。だから行った方がいいのは確かです。今になって、あの頃の私と長男に会えたら、こう言いたいです。「君は今思春期で、親に反抗する事で大人になろうとしています。親がうっとうしかったり、一緒にいたくなかったり。でも、親の私はそんな反抗期まっただ中のあなたの姿も、目に焼き付けておきたい。どんなあなたも、私が産んだ私の宝物だから。成長していくあなたを見て、私も成長して行くのです。あなたの年齢が、お母さんがお母さんになった年齢。あなたのお陰でお母さんはお母さんになれた。だから頼りなくてうざくて、来て欲しくないお母さんさんかもしれないけど、子供の姿を見たいお母さんの気持ちも分かってね。」子供だって、話せば分かります。感情的になると難しいですが、時には冷静に、どまじめにこんな話をしてみて欲しいです。子供は、結局は親の愛がむさぼる様に欲しいものだと思うのです。親にその度量があるかどうかなのですが、最初からあるわけないので、私はいつも長男に謝りながら、一緒に成長していますと伝えて来たつもりです。まじめに一生懸命子育てしたら、皆いい子になりますよ~。私もまだまだ子育て真最中。一緒に頑張りましょう。
RN:なう さん
私はすべてに参加したいから、行きます。子供が二歳離れだと参観日が同じ事もあるので、夫も可能な限り参加。それが当たり前なので、子供たちも親が居て当たり前、周りの友達も、私たちがいて当たり前です。一度、恥ずかしいからこなくていいよ、って言われた時は隠れて見ていました。バレバレでした笑 居なければ居ないで物足りないみたいですよ。あとね、私の父が、孫の吹奏楽の演奏を見て私に、「なう、お前も部活頑張ってたんか?全然知らなかった。見に行ったことなかったもんな。」って言ったんです。運動会も、合唱も何も見に行けなかった事を今更ながらに、後悔しているみたいで。行っても行かなくても後悔するなら、行って子供の頑張る姿を見る方が良いと思います。毎回は無理でも、めったに来れない親が学校に来てくれたら、それはそれで凄く嬉しいじゃないですか!!学校での姿って、家とは違うから見ていて面白い。周りの子供たちを見ているのも楽しい。子供だって、来てくれていたらやっぱり嬉しいと思いますよ。子供が大きくなったら行きたくても、もう行けないですもんね。今だけなので。
RN:あゆみん さん
私は今日、高校3年生の坊主の文化祭に行って来ました。普段仕事でほぼ学校行事に参加できない私。たまたま私の休みと文化祭が重なって、コレは行くしかないと思い行って来ました。坊主には小学生の時から「恥ずかしいから来ないで」って言われています。でも、全く気にせずに堂々と行きます。せっかく行けるのに行かないのは勿体無い。行ってしまえばこっちのもんです。後で何を言われても「ハイハイすまーん」って流します。今日、文化祭に行ってほんとーに良かったと思いました。気にせず堂々と行きましょう。ほなー。
行かないという意見と行くという意見、両方ありましたが、どちらにしても子供を思っての行動ですよね。かわいい我が子は大事な宝物。あっという間の成長過程、しっかりと目に焼き付けておきたいですね~!
さて、来週のお悩みはこちらです。
RN:ぼっさん さん
私はあと数年で三十路に突入します。同年代の友人達がどことなく結婚にと焦り始めているのですが、私はこれっぽっちもそういった気持ちになりません。最後に人を好きになったのは中学生のころで、それ以降は趣味に費やす時間が楽しすぎて恋愛や結婚に興味が持てないんです。親の気持ちや世間の目を考えると、このままではいけないと思うのですが、どうすればいいのか分からなくて、誰かに話を聞いて欲しくてメールを送らせて頂きました。まだ心が子供なのかなぁ。変な話をしてすいませんでした!今日も元気に頑張ります!
きっとひとり時間の使い方が上手で、毎日が楽しいんでしょうね!趣味に費やす中で、素敵な人に出会えるんじゃないのかな?なんて思うのですが、どうでしょう?ぜひ、RN:ぼっさん さんにアドバイスをお願いします。
「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!
https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php
来週もよろしくお願いします。
ON AIR後記11/2~(水)「ワイグル」子育て相談メール
*写真 1日(火)の「かかあデンパ」は、かかあ2人でオンエアしました。
田中 香です。31日(月)、子供達が登園している保育園から電話がありました。娘が発熱したとのこと。会社を抜け出して、お迎えに行ってきました。病院に行き、しっかりお薬を飲んでたくさん寝たら、翌日には熱が下がって元気になりました!番組の日にお休みせず保育園に行ってくれて、親孝行な娘です。以前、月曜~水曜に番組を担当していたとき、息子も週の前半は元気に登園し、だいたい週末に体調を崩していました。空気を読んで、番組の日は元気に登園してくれる子供達、感謝感謝です。これから、インフルエンザや胃腸炎も怖い季節ですね~!パパママも体調管理をしっかりしなくちゃいけませんね。
さて、先週このようなメッセージが届いていました。
RN:ちゅるちゅる さん
小4の娘が、算数の宿題を聞いてくるんだけど、問題を見て固まった!!!困ったなぁ………。『概数』って何??習ったことすら、記憶にないんだけど………。問題の意味を全く理解出来ず、答えをコッソリ見たら、何となく思い出したけど説明出来ないや!去年までは、確か教えられたのに、今日自分の算数レベルを思い知ったよ。娘に、学校で先生にシッカリ聞いてきて、あたしに教えてくれ!と、お願いしました。もう、限界でっす!!!
子供に難しい宿題を教えてほしいと頼まれたとき、どうしたらいいのか?今回もたくさんのアドバイスをいただきました。
RN:チャオママ さん
私は二人の娘は成人して子育てはほとんど卒業した立場です。次女の高校受験の前の半年くらい「数学を教えてほしい」という次女の言葉に戸惑いもあったのですが、毎晩夕飯が済むと次女の部屋に行き二時間くらい教えることになりました。まず次女の使っている数学の教科書を勉強することから始め、少しずつ思い出していきました。わからないことは次女から教えてもらいながら、一つずつ問題を解いていきました。次女と二人で問題を考え解けた時、次女に教え、次女も解ったときは今まで経験したことのない喜びでした。次女はめでたく第一志望校に受かりました。私も合格発表を見に行きましたが、次女の受験番号を見つけた時は涙が止まりませんでした。数学の勉強に付き合わなければああまで感動しなかったんだろうな、と今になってしみじみ思います。子どもから勉強教えてと言われたとき、まず親は「出来ない、わからない」とは言わない方がいいと思います。わからなかったら教科書を見てお子さんと一緒に勉強してみるのがいいんじゃないかと思います。「学校で先生によく教わってお母さんに教えてね」といえばお子さんもより真剣に授業を聞いて解るようになるのではないかと思
います。次女の高校受験の後、私はいろいろな数学の問題を解くことが趣味にな
りました。次女は今教員を目指し頑張っています。
RN:ままりん さん
うちの場合は、私の得意な科目なら、すぐに教えてました。苦手な科目は、まず教科書を読み、理解した上で子供と一緒に問題を解いていきました。それでもだめなら、夫に聞く。そこでだめなら、「先生にきいてみて」と言ってました。義務教育、忘れてますよね。当時、クイズ番組を見て、「ああそうだった!」と思い出してましたよ。
RN:てぃんくる さん
小学生の問題がわからなくても仕方ないと思います。テスト勉強を含め、多くの人がその場を乗りきるためでしか勉強していないからです。親だから、大人だからわかるというものでもありません。そこは素直に先生の力を借りればいいと思います。むしろ問題なのは、宿題に向き合う姿勢、意思ではないでしょうか?先生は「正解を書いて来い」とは言っていないと思います。ただ単純に「やってこい」と言っているわけで……。わからないのは仕方のないことです。なので本人が努力した形跡が見られれば、それで良いのではないでしょうか?
RN:さすらいのセラピスト さん
うちはまだ上が小学1年生なので、宿題も難しくはないので対応できてますが、中学生とかになると大変ですよねー。自分は算数・数学は得意、というか好きだったので、逆に職場の先輩ママさんたちのお子さんの宿題の相談にたまにのったりしていますよ。答えを教えるというよりは、答えの出し方、考え方を、そのお子さんが分かりやすいように紙に書き出して、渡したりしています。学生時代に少し家庭教師のバイトもしていたので、教えることが好きなこともあり、自分にできることがあればと、聞かれたときはなるべくしっかり教えてあげたいなーと思います。最近だとLINEで『これ分かんないって言うんだけど、わかる!?』と相談が来ることもありますね。こんな風に、相談された方の周りに宿題の相談に乗ってくれる人がいないか探すのも一つの方法かと思います。近くて探してみると、意外な人が教えるのが好きだったり教え上手な人が知り合いにいるかもしれませんよ?もし知り合いの方で難しいという場合は、○○知恵袋など、ネットなどで相談・質問できる物も最近たくさんあるので、そういう手もありますかね~?
わからないときは、いっしょに考える!そして、逆に子供から教えてもらう!これは良い解決方法ですね。親もいっしょに日々勉強ですね。
それでは、来週皆さんにアドバイスをいただきたいメッセージです。
RN:白い雲 さん
今日は、ウチの長男の中学校の「合唱文化発表会」。せっかく休みが合ったので合唱を聴きに行こうと思いましたが、嫌がる長男。きっと父親は目立つだろうしそんな気持ちもわかるので、そちらは諦めて心置きなくクラブエアーに来てみました。そんな訳で今日は一人ですが、また家族でおじゃましますね!
発表会や合唱などのイベント、中学生になると親が見に来るのを嫌がるんですね~。小学校のときの参観日は、親が来てくれると嬉しかったですよね?例えば、子供の高校の運動系の部活の試合などがあれば、親としては見に行きたいですが、子供は嫌なんでしょうか?見に来ないでと拒否された場合、親はどうするのか?そのあたりをぜひ教えてください。
「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!
https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php
来週もよろしくお願いします。
結婚イベント 群馬で結婚するとイイことあるね!「ぐんま結婚応援パスポート(通称:コンパス)」事業開始(群馬県こども政策課)
https://smilelife.pref.gunma.jp/pc/konpass/
ON AIR後記10/26~(水)「ワイグル」子育て相談メール
田中 香です。私は歯磨きが大好きなのですが、25年ぶりに虫歯ができてしまいました・・・。どうやら、小さい頃から虫歯になっていた歯のようなのですが、今頃になって悪化した模様です。毎年歯の定期健診にいっていたのに見つからなかったなんて、そんなことあるんですね!息子に「ママ、お菓子の食べ過ぎなんじゃないの?」と言われてしまいました・・・。出産後は、歯や髪の毛、体にガタがきますね。子供のことだけではなく、自分の体も大切にしなくちゃいけませんね!
さて、先週このようなメッセージが届いていました。
RN:まるどーなつ さん
今、ちょっと悩んでます。子供(小4)が友達のAくんと遊ぶ約束をし、Aくんの家に行きました。そこには、他の子も数人来てました。Aくんは突然、「だれにしようかなぁ~」と歌いながら、ウチの子供以外の子を選びました。仕方なく帰ろうとしたときAくんが「〇〇ちゃん。ばいばぁ~い」と、笑いながら言われてしまったそうです。子供は、泣きながら帰ってきました。子供の世界の事なので、何か言うつもりはありません。泣いている子供に「男の子でしょ。泣かないの」と私。それでも、落ち込んだままの我が子。他にどんな言葉をかけてあげれば、良かったのでしょうか?教えてください。
仲間はずれにされてしまった我が子に、どんな言葉をかけたらいいのか?今回は、それぞれ違った意見をいただきました。
RN:あんちゃん、走れ~! さん
我が家の息子・娘も同じことをされたのを思い出しました。言われた本人も悔しいし、親も悔しいですね。ウチでは「そんな子とは遊ぶな!」と言いましたが、そういう意地悪を友達に言う子は、少人数で遊ぶ時は仲間外れにしないで仲良く遊ぶんですよ。なのでその子とは離れられなかったりするんです。そうなると本人が強くなるしかありません。ウチの子供たちは自分から少しずつ離れていったようです。周りにもっと気の合う友達がきっと居るはずです。そのうち見つかります!
RN:やっぱりパパが好き さん
魔の小学四年生、女子だけではないのですね。先生に言われたのは、小学四年生の秋ごろグループになりだし、仲間ハズレになったり色々問題があると聞いたことがあります。まさか、男子にもあるなんてビックリ。お悩みを聞いたとき最初はヒドイ!と思いましたが、本当に悪意あっての行動なのかな?と疑問。確かに許しがたい行動なのですがふざけ半分でやった行動で、まさか本当に帰ってしまうとは思わなかったのでは?そこで、息子さんがふざけんなよー(笑)と返したらどうなっていたのかな?と思いました。その後はどうなのでしょうか?お互いに気まずい雰囲気で話しかけられない状態なのでは?息子さんがその子とそれでも遊びたいと思っているのか聞いてみて、遊びたい!というなら「自分から話しかけてみては?」と言ってみてはいかがでしょうか?もし、遊びたくない!との返事なら、違うお友だちと遊ぶよう言ってみたらどうでしょう。
RN:まるまる さん
我が家の娘の話ですが、帰るときにいつも一緒に帰ってくれる友達を探すのですが、『今日、一緒に帰ろう。』と友達に声をかけると、『今日は、○○ちゃんと帰るからだめ。』と言われることもあるそうで、寂しそうに帰ってくることもありました。子供は悪気なく、その時、遊ぶ子、その日に帰る子を選ぶのかもしれませんね。うちの娘には、『悲しい気持ちになったんじゃない?○〇ちゃんは、お友達が悲しい気持ちになるようなことをしないようにしようね。』と話をしました。お子さんの気持ちも優しく受け止めてもらいたいな。と思いました。
RN:すっとこどっこい さん
うちもよく仲間はずれにされて泣いて帰ってきます。帰ってきて悔しくて涙をためて玄関に入った瞬間に泣く我慢してた涙を流す。正直見てらんないです…今すぐにでもひっぱたきに行きたいとこですが…グッとこらえて見守っています。でもやっぱり遊びたいらしく立ち直る息子。内心本当に立ち直ってるかは実際本人にしかわかりませんけど、また元気にしてる息子をみると…パパよりメンタル強いかも(汗)我が子ながら尊敬すらもします。がんばれ息子よ!!!
このような経験をして強くなり、友人関係や人間関係を学んでいくのかもしれませんね。本当に気の合う親友、大切な仲間と出会えるといいですね。
それでは、来週のお悩みです。
RN:ちゅるちゅる さん
小4の娘が、算数の宿題を聞いてくるんだけど、問題を見て固まった!!!困ったなぁ………。『概数』って何??習ったことすら、記憶にないんだけど………。問題の意味を全く理解出来ず、答えをコッソリ見たら、何となく思い出したけど説明出来ないや!去年までは、確か教えられたのに、今日自分の算数レベルを思い知ったよ。娘に、学校で先生にシッカリ聞いてきて、あたしに教えてくれ!と、お願いしました。もう、限界でっす!!!
概数!!何のことだか忘れてしまってますよね!?子供に難しい宿題を教えてほしいと頼まれたとき、アナタはどうする?メッセージお待ちしています。
「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!
https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php
来週もよろしくお願いします。