「今から未来を」プロジェクトからのお知らせ(第1回)

「今から未来を」プロジェクトからのお知らせ(第1回)

※このページでは、10/29(月)『ユウガチャ!』での模様をダイジェストで掲載します。

10/29(月)ユウガチャ!の17時台アドインフォメーションには、群馬県の若者による少子化対策リサーチアンドアクション事業「今から未来を」プロジェクトについて、メンバーの共愛学園前橋国際大学の水上理玖さんにスタジオにお越し頂きお話しいただきました。

 

 

 

 

 

「今から未来を」プロジェクトとは、県内の大学や専門学校から集まった13人のメンバーが、自分たちの未来、ライフデザインについて考え、少子化対策の提言をまとめるプロジェクト。今後、“働き方”、“結婚”、“子育て”の3つのチームに分かれ3回のワークショップが開催されます。

ワークショップの具体的な内容としては、ライフデザインについて、若者のリアルな本音を探る為、参加者の方に、“働き方”、“結婚”、“子育て”の各テーマに沿った体験やグループワークなどを開催するそうです。

若い世代が、自分たちの将来について、働き方について、リサーチやアクションを起こすというわけです。

働き方についてのワークショップの詳細は、参加者が働き方に関するクイズに答えたり、参加者同士で話し合いどんな会社が働きやすいのか、理想の企業を考えるそうです。

日時 11月5日・月曜日 午後5時から

場所 共愛学園前橋国際大学

10代、20代の方であればどなたでも参加できるそうなので、都合の付く方は是非ご参加してみてください。

詳しくは群馬県のホームページ

https://www.pref.gunma.jp/houdou/bw02_00015.html

又は

「今から未来を」プロジェクトのフェイスブックページ

https://www.facebook.com/imamiraGUNMA/

をご覧ください。

ON AIR後記10/31(水)「ワイグル」子育て相談メール

10月31日(水)のオンエアの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。ハッピーハロウィン!と言っても、特に我が家では何もハロウィンらしいことはしないのですが、皆さんはいかがですか?小2の息子が学童でハロウィンのキャンドルを作って持って帰ってきました。とっても上手にできました。年少の娘が、それをお菓子だと思って食べようとしたのであせりつつ笑いました。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:あやや さん

私は先日第1子となる長男が産まれました。かわいさに癒されながらも、夫は仕事で日中いないため、ほぼ一人で子育てしています。はじめての育児でわからないことや不安も大きく、最近は疲労と寝不足で正直とても辛いです。周りからは今だけだと言われてもその今が辛くて、1日でもいいから誰かに変わって欲しいと思ってしまいます。そんなことを思うなんて、母親として赤ちゃんに申し訳ないです。もっと心に余裕を持って子育てしたいなぁと思います。でも今が踏ん張りどころだと思って、赤ちゃんと向き合っていきたいと思います。内藤さん、応援してください!


生まれたばかりの赤ちゃんのお世話はたいへん。お母さんの息抜きの時間はどうしたらいいか?たくさんのアドバイスをいただきました。


RN:だんべえパティシエほっしー さん

辛いことを申し訳ないと思うことはないと思います。双方の両親への相談や協力をお願いしても良いと思いますよ。他にも、子供と遊べる場所(元気21の建物内にあります。)で子育て相談出来るところもありますし、共愛子育て広場という所では、託児付きで子育ての勉強や交流、相談等も出来ますよ。そういったところを今のうちから利用して、子育てからくる可能性のある、心の病気予防に繋げてほしいと思います。

RN:かなもん さん

3歳と1歳の2児の母です。あややさん、本当によく頑張っていますね。私も第一子が産まれてしばらくのころは、寝不足で辛くまた、里帰りをあえてしなかったため、とても辛かったです。とにかく眠くて仕方なかったときは、夫に子供の世話を丸投げして寝ていたこともありました。当時は夫が夜勤をしていて、仕事が終わって帰ってくる頃にちょうどミルクの時間だったため、ミルクを作ってくれて飲ませてくれました。出産後は体がまだ思うように動けず辛い日々だと思いますが、もしご主人がお休みの日にお子さんを託すことが可能ならば、託してみたらいかがでしょうか?また、群馬の助産師会さんで「ママもたまにはリフレッシュ」事業があるようです。私もこの事業を知ったのは、第二子出産後半年が過ぎていたため当時は利用できなかったですが、きちんとした団体さんの一時預かりであれば安心してお子さんを預けられ、少しはママもリフレッシュができるかと思いますよ。年の近い子供の人数が増えるとますます精神的に余裕がなくなるので、安心して一時的でも預かってもらえる先があるとママも心にゆとりができてきますよ。

RN:ナシゴレン さん

私も辛い時期でした。頼れる人が周りにいなくて、頼りたい人もいなくて頑張りすぎました。もし近くに住んでいたら、いつでも抱っこ替わってあげたいです。お気持ちわかりますよ。何か力になりたいけどどうしたらいいのでしょう。私も同じ気持ちだということは2回言いますね!ゆるくいきましょう。

RN:虎ふぐ さん

あややさんのお悩み!スゴく分かります!最初の子って何もかもが初めてづくしでいい加減に手を抜けません。私も息子の時に寝不足と疲労で、突発性頭位めまいなるものになり一週間は寝たきりでした。昔は大家族でおじいちゃんおばあちゃん、義父母と大勢で面倒をみたもの。1人での育児は大変です!一日でも休みが欲しいと思うのは悪いことではないですよ!!まずは、旦那様に相談!義父母さんやご両親が近くにいるのであれば、一日ぐらい頼んでも大丈夫!喜んでくれると思いますよ!可愛いお孫ちゃんの面倒をみられる!となめまわす勢いで面倒みてくれますよ!もし、ご両親や義父母さんが遠方であれば、地域のファミリーサポートセンターとかあると思いますので、市のホームページを見てみてはどうでしょう?大変な気持ちはよく分かります!あまりご自身を責めないでくださいね。


やはり頼ってもいいというお答えが全部でした。ママも息抜き&リフレッシュしましょう!気楽にいきましょうね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:今日は匿名で さん

小学生の子供の学校への送迎について。最近って、子供を車で学校まで送っちゃうご家庭が多くないですか!?うちには小1、小3の子供がいますが、台風や大雨の時なんかはさすがに「送ってってやろー」って思うんですが、小雨程度なら歩くのが当たり前だと思ってます。うちの嫁さんもすぐ乗せていきたい派らしく、さっきも小雨が降ってるのを見て「今日どうするー?」と。いやいや、歩きだろと。このぐらいなら余裕で歩きだろと。家庭の事情やパパママの通勤先の関係などで、送迎しやすいお家、送迎しないといけないお家もあるとは思いますが、歩かせていける環境なら学校まで歩くその道のり、時間も大切な時間なんじゃないかなーなんて思うんですが、、、みなさん、どうですか???


子どもの登下校は心配ですが、歩ける距離や天気なら過保護にならなくてもいいような気もします。各ご家庭にもよると思いますので、状況を教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 10/29(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの
連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

きょうの放送では「あなたは信じる?信じない? “裸の付き合い”がもたらす効果」と題してお送りしました。

パナソニック株式会社 エコソリューションズ社は、お風呂の時間を通じた家族コミュニケーションの関係調査を行ったのですが、その結果がなんとも興味深いものでした。

「あなたは家族や友人と一緒に、お風呂(銭湯・温泉)に入ると、心の距離が縮まると感じますか」

この質問に「はい」と答えた人は、全体の61%と過半数を超え、多くの人がお風呂の時間を特別なコミュニケーションの場として捉えていることがわかりました。

中でも「裸の付き合いを信じる派」の割合が最も高かったのは、20代男性の85%で、若い年代ほど「信じる派」が占める割合が高い傾向があるようです。

私が興味深い!と思ったのは、こちらの質問と答え。

「どんな相手との関係において”裸の付き合い”が大切だと思うか」と聞いたところ、「家族」の次についで多かった答えが「夫婦」だったことなのです。

夫婦のお風呂の時間を大切にしたいと考えている人は20代〜30代の子どもがいる既婚男女でおよそ59%、子どもがいない既婚男女ではおよそ68%にのぼることもわかりました。

ちなみに40代以上の既婚男女とはおよそ2倍の差があり、40代以上は「夫婦のバスタイム」が大幅に少なくなることも判明したそうです。

あなたのご家庭は、いかがですか?

来週のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに。

ON AIR後記10/24(水)「ワイグル」子育て相談メール

10月24日(水)のオンエアの様子です。

 

 

 

 

 

 

田中 香です。43歳になりました。だんだんめでたくない年齢になってきましたが、お祝いメッセージありがとうございます!今夜は、シャンパンを飲みたいと思います。40代になってくると会話の中心が子育てのことばかりです。そして、もう少したつと健康のことや体のことが中心になってくるのでしょうか・・・!?

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:らんらん さん

最近、小6と小4の兄弟喧嘩に悩んでます。男の子だからなのか、兄弟喧嘩でどっちも引かず言われたら言い返すって感じでどっちもイライラしてムキになって。それを見ているママもイライラ。しまいには手が出てやりあいになったり。止めるべきか双方の話をよく話を聞いて、どっちが悪いって決着をつけるべきか。よっぽどじゃないかぎり、放っておくべきか。兄弟喧嘩にどこまで親が入って良いのか悩んでます。


兄弟ゲンカについて!様々なアドバイスをいただきました。


RN:くちびる鬼嫁 さん

我が家は、6歳、4歳、1歳の男女男を育てています。末っ子ちゃんは置いといて、上2人は基本的に仲良しなのですが、やはり喧嘩することもあります。親からすると、「どっちも、どっち」です。どちらかが悪いというより、お互いのやりたい事がズレていて、どちらかがイライラし始め喧嘩になる、といった感じです。大抵は放っておいても、お互い妥協点を見つけ出すのですが、ヒートアップして収集が付かなくなったら母ちゃん登場です。その場合も、できる限りはどっちが悪いと決めず、お互いの気持ちを代弁するようにしています。たとえば、逆の立場だったらどうなのか、と言う話をします。その時に気を付けているのは「お兄ちゃんなんだから」「妹なんだから」とは言わない事です。子供達は好きでその順番に生まれてきた訳では無いので、そう言ってしまうと「自分の好きにできないのは、きょうだいがいるせい!」となってしまいそうな気がするからです。そして、それでも駄目なら最終手段としては、母ちゃんがスネます。スネていじける母ちゃんを前にきょうだいが仲直りし、結託して母ちゃんにちょっかいを出してきます。相談者さんより、我が家の子供は小さめでかつ男女なので、ちょっと違うかもしれませんが、そんな感じで日々を過ごしています。ちなみに、手が出たらそく試合終了で、「原因が相手でも、お前が悪いことになる」となります。

RN:今日は匿名でA さん

兄弟喧嘩、それはケンカ両成敗です。どちらが仕掛けたにしろ、どちらかの肩をもつとそれによりまたケンカが始まります。手が出てしまいケガをしそうになりそうなら、親の権限で止めさせたらいいのではないでしょうか。我が家は三人兄弟でしたが、姉と弟が手を結び私は仲間外れでした。今思うのは、あの頃思い切りケンカができて、他人に対する思いやりなども育って良かったのではないかと思います。ケンカの理由も聞いてみて、それぞれ別にアドバイスも良いかもしれませんね。

RN:ゆきちぃ さん

「兄弟喧嘩」ですが、我が家は2歳違いの兄と妹でしたがこのくらいだと小さい頃も今でも妹の方が確実に強いです(笑)力ではなく、兄の方が妹大好きで喧嘩になりません。…が、タチが悪いのは妹が怒った時。兄の方は穏便にしたいのに妹は怒ってる。実際私は2歳違いの姉妹でしたが、喧嘩は半端なく激しかったです(笑)基本、同性同士の喧嘩は親は放置です。落ち着くまではケガしないように見守る。後で話を聞く。そうじゃないと、親も巻き込まれエキサイトして正しく判断できないですよね。忙しいときに限って喧嘩したりしますが、喧嘩もコミュニケーションと親は思わないと心が持ちません。心呼吸して「またか」と、第三者でいられるといいと思います。どちらかの味方だけは、気をつけていきましょう。

RN:森野狸 さん

お子さんの兄弟ゲンカに関するコメントを聴いて、私のやり方で参考になればと思って書きます。ウチの娘達は年子なのもあり、幼い頃はよくケンカしていました。特に多かったのが、買ったばかりの本やオモチャの取り合い。買ってもらった本人は、もちろん沢山遊びたい。でも、見てる方だって遊びたいし我慢出来ない。それでいつもケンカになる。そこで双方から意見を聞いて「買った本人がまだ遊び足りないのに横取りされたら嫌だよね」「時間を決めて交代ばんこしながら遊んだらどう?」と提案してみたら、「じゃあ、30分遊んだら交代ね」などと自分達でルールを決めて遊ぶようになり、ケンカしなくなりました。それが小学校に上がる前、保育園の頃です。ケンカを繰り返しながら力加減を覚えさせる…そういう方針の家庭もあるようですが、それでは学校で友達に怪我をさせてしまう可能性もあり、私は賛成出来ません。人は「言葉」という便利なものを持っているのだから、それで交渉して上手く世渡りして欲しい。そう思って繰り返し、どうすればケンカしないで遊べるかを自分達で考えさせました。子供が言葉を話せるようになれば、分かりやすい言葉に置き換える事で、思いは伝わると思うんです。まずはそれぞれの子の主張を聞いて、どうしたらお互いが納得できる結果に持って行けるか。親も最初は、話を聞く時間も掛かるし、すごく頭を使いますが、根気よく伝える事で、子供も手を出さずに仲良くする方法を自分で考えるようになると思います。


ケンカするほど仲が良いと言いますが、手が出るほどの激しいものは親も口出ししますよね。見守る、両成敗、言葉を使う・・・様々な方法を教えていただきありがとうございました。

さて、来週の相談はこちらです。


RN:あやや さん

私は先日第1子となる長男が産まれました。かわいさに癒されながらも、夫は仕事で日中いないため、ほぼ一人で子育てしています。はじめての育児でわからないことや不安も大きく、最近は疲労と寝不足で正直とても辛いです。周りからは今だけだと言われてもその今が辛くて、1日でもいいから誰かに変わって欲しいと思ってしまいます。そんなことを思うなんて、母親として赤ちゃんに申し訳ないです。もっと心に余裕を持って子育てしたいなぁと思います。でも今が踏ん張りどころだと思って、赤ちゃんと向き合っていきたいと思います。内藤さん、応援してください!


生まれたばかりの赤ちゃん、数ヶ月は本当にお母さん自身の時間がなくて、初めての子育てだと特にまいってしまうんですよね。周りに甘えましょう!数時間でもいいから、息抜きの時間があればいいなと思います。皆さんアドバイスをお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 10/22(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

さて、今回取り上げるのは、ちょっと話しにくいけど大事なハナシ・・・「夫婦のお金」の話題です。

妊活や出産・出産後の授乳時など時期別のサプリメントを展開する、ゲンナイ製薬株式会社では「結婚前と現在のお財布事情に関するアンケート調査」を実施しました。

なかなか表立ってはしにくい話題ですが、ちょっぴり気になるところです。

「結婚前にパートナーの懐事情が気になりましたか?」と質問したところ、男性のおよそ64%が「いいえ」と答えました。それに対して女性は、4名中3名にあたる75.6%が「はい」と答えています。

また「結婚前にパートナーの貯金額をどの程度把握していましたか」との質問には、およそ7割の女性がしっかり・ほぼ・なんとなく「把握していた」と回答。一方、男性は半数近くが「把握していなかった」と答えています。

男性よりも女性のほうが、結婚前にしっかりとリサーチしているわけですね。
この調査においては、男性の方がどんぶり勘定的な要素が強いのか?「家計は俺に任せておけ!」という深の深さの表れ?が伺えそうです。

では、結婚後、各自の貯金はどうするのでしょうか。

「結婚前に貯めていたお金の行方を教えてください」の質問に、およそ6割の男性が「夫婦の貯金として家庭に捧げた」と答えているのに対し、およそ6割の女性は「自分の貯え分としてしっかり確保」。

加えて、へそくり事情について「秘密にしているわけではないが、数百万のへそくりがある」と答える女性もいたそうです。(これはスゴイ!)

いまは、夫婦でそれぞれのお財布管理をしているご家庭があるとも耳にします。将来は、お金のこともしっかり話し合える人と結婚できたらなぁ・・・なんて、この調査を見て思いました。

マリッジ♡イクジ、来週もどうぞお楽しみに!

ON AIR後記10/17(水)「ワイグル」子育て相談メール

10月17日(水)のオンエア前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小2の息子、遠足はとても楽しかったそうです。きのうは、学習参観でした。「国語で良かったよ。算数なら全然わからないから・・・」と言っていましたが、国語の授業でも全然手を上げず、発言もしていませんでした笑。まぁ、一生懸命ノートをとっていたので良しとします。

まずは、息子くんが好意を持たれている女の子からパンチやキックをされているというRN:サッカー小僧さんからお礼のメッセージです。


RN:サッカー小僧 さん

先週は沢山のご意見ありがとうございました。すっごいためになりました。あれから息子にはイヤならイヤってはっきり言うように言いました。息子もわかった様子でイヤな事はイヤってちゃんと言ってるみたいで、毎日楽しく保育園に通ってます。本当にありがとうございました。ところで、息子好きな子他にいるみたいですよ。


はっきり言うこともときには必要ですよね!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:ニコリ さん

今日皆さんに聞きたいことは、朝ごはんについてです。1年3年5年の3人の子供がいますが、みんな食べたいものがバラバラで、朝は時間が無いのに準備も大変です。しかもTVに見入ってしまい、なかなか食べ始めないので全部食べられなかったり。そこで、皆さんは朝ごはんはどんな工夫をしているのか、オススメのメニューや、時短の方法があれば、ご意見を聞かせてもらえたらと思います。

子ども達の朝ごはんについてです。オススメメニュー、工夫、時短方法など教えていただきました。


RN:ぽに さん

うちは7、5、1歳。食事の時はテレビはつけません。朝は、英語教材のCDをかけています。時々FM。ラジオも子供のツボに入れば、多少遅くなります。テレビは、歯磨きや園と学校の準備が出来てからと言っています。食事も同じ物、パンならパン類、ご飯は同じおかず、あれが食べたいとかいいますが、却下です(笑)ファミレスじゃあるまいし…出来るときは、次の日にねっ!といっています。朝から別々に用意なんて、その労力は違う方に回します((o( ̄ー ̄)o))子供の意見を聞いていたら、キリがないですよ~。

RN:こりままちゃん さん

うちは、基本的に主食と飲み物は全員リクエスト制です。毎朝、「ごはん何食べる?」と聞いてます。答えない人は強制的に私の食べるものに統一。文句を言ったら「答えないのが悪い」と一蹴してます。基本的に子どものメニューに親が合わせる形なのでそんなに面倒でもありません。また、バターやジャム、ドレッシングはそれぞれ1つの箱に入れておいてセルフです。そうすると、ぐんと手間も減るし時短にもなります。子どもたちも自分で塗ったりかけたりするとちゃんと食べくれるので万々歳です。テレビはうちもついていて、見ながら食べているので子どもたちは手が止まることが度々ありますが、そのたびに「手が止まってるよ」と怒りトーンで言うとちゃんと食べてくれます。そして、ご飯を全部食べてくれたらぎゅーっとして「えらいね」と褒めます。これで毎日平和にご飯をちゃんと食べてくれるようになりました。

RN:とまとやとまと さん

朝は忙しいですよね。子供のリクエストに応えてあげるだけで偉い!うちも寝起きで今日の朝ごはん何?と聞かれて、朝からメニュー決めてないしー!!と思ってました。忙しい時は、納豆とか卵かけごはんで食べて欲しいって思ってました。バランスの良い食事を食べさせたいと親は思いますよね。おススメは具沢山スープを作っておいて、パンかご飯でも合わせられるようにしておくのはいかがですか?おにぎりには食べて欲しいおかずインして握ってしまうのもあり。パンもトッピングにおかずをのせる!おススメ!

RN:久遠と伊織のチチ さん

先週のご飯の相談ですが、俺もキャオリさんが言っていた、ラジオにするに賛成です。『テレビはご飯を食べてから。』とお母さんが決めてしまえば、子供も言うことを聞くのではないでしょうか?ちなみにうちはご飯を食べる時は正座をさせているので、だらだら食べていたら足が痺れるので、みんな早く食べますし姿勢もいいですよ。良かったら試してみてはどうでしょう?


いろいろなご意見をいただきましたが、そうです!朝ごはん、食べられれば何でもいいんです!セルフにしたり、具だくさんスープを用意したり、工夫できそうですね。

来週のご相談はこちらです。


RN:らんらん さん

最近、小6と小4の兄弟喧嘩に悩んでます。男の子だからなのか、兄弟喧嘩でどっちも引かず言われたら言い返すって感じでどっちもイライラしてムキになって。それを見ているママもイライラ。しまいには手が出てやりあいになったり。止めるべきか双方の話をよく話を聞いて、どっちが悪いって決着をつけるべきか。よっぽどじゃないかぎり、放っておくべきか。兄弟喧嘩にどこまで親が入って良いのか悩んでます。


田中家も、4歳離れている兄妹なのに毎日のようにケンカしています。兄弟ゲンカについて良いアドバイスをお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 10/15(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FMGUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

きのうの放送では「子どもとゲームの付き合い方」に関する調査の結果をご紹介しました。

発達が気になる子どもの子育てのための情報を提供するポータルサイト「LITALICO発達ナビ」では、発達障害の特性があり、子どもとゲームとの関わりに悩む保護者618人を対象に調査を行いました。

まずは「お子さんがゲームをする頻度や時間はどれくらいですか?」との質問です。

調査によると、8割以上が「ほぼ毎日」、半数以上が「1日に3時間以上」、そのうち1割近くは「9時間以上」ゲームをしているというケースも。

ゲームに没頭することで「勉強が手につかない」「朝起きられない」といった、生活への支障が出ているお子さんもいるとのことです。

それに対して7割以上の保護者が「ゲームをする時間を決める」「宿題などを終えてからゲームをする」などの、対策や工夫を行っているそうですが…

私自身も小さい頃、一度ゲームをすると夢中になってしまった経験からも、実行に移すにはなかなか大変そうに思えます。

臨床心理学の専門家でもある、鳥取大学の井上雅彦教授はゲームをするときのルールの決め方について、5つの項目を勧めています。

  1. 子ども参加でつくる
  2. 無理のない具体的な使用時間を決める
  3. ゲーム機やスマホは親の目の届くところで使う
  4. (ルールを適用する)期間を設定する(例:1日間、1週間など)
  5. 守れたらほめる

岡部さんも「参考になる!」と納得の様子でした。

いまは、知育に役立つゲームソフトやアプリも簡単に手に入る時代です。子どもと一緒にルールを作って、ゲームと上手に付き合っていければよいですね。

来週のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに。

ON AIR後記10/10(水)「ワイグル」子育て相談メール

10月10日(水)のオンエアの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今日は小2の息子が遠足に出かけました。4人ずつの班に分かれて行動するのですが、息子の班は息子以外3人が女の子。そして、その中で副班長になったそうです。「俺だらしないから、副班長なんて自信ないよ・・」と嘆いていましたが、今朝は意気揚々と出かけていきました。息子よ・・・女の子はしっかりしているから、きっと副班長なんてそんなに仕事がないよ・・・。楽しい遠足になっていればいいなと思います。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:サッカー小僧 さん

ちょっとご相談なんですが。田中さん、内藤さんは小さい頃好きな異性にちょっかいや意地悪して気を引こうとしたことありますか?うちの年長の息子、好意を持たれてる女の子からちょっかい出されてるんですが、引っ張られたり意地悪されるぐらいなら耐えられるみたいですが、パンチやキックそれも強めにされるみたいなんです。息子には「女の子には絶対に手を出さないで」って言ってるので、やり返す事もできず困ってるみたいなんです。先生にも言ってあるんですがずっと見てられる訳ではないので なかなか難しいみたいです。どうしたらいいと思いますか?


女の子からのパンチやキック、好意を持たれていたとしても困りますね・・・。アドバイスをいただきました。


RN:knight2018 さん

ガツンと言ってやるしかないんじゃないですかね。たしかに女の子に手を出すのはよろしくないのは賛成です。この際、『パンチしたり、キックしたりする子、僕、嫌い!』でいいと思いますもちろん、相手の親御さんにも誤解されないような物の言い方でです。家に帰って相手の親御さんに変な形で伝わったら困りますから。我慢する必要はないですし、正しいことを言って聞かせればわかってくれるんじゃないでしょうか。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

行為をもつ相手にちょっかいを出す。相手にこちらを見て欲しい。そんな経験私にもあります。隣に座る男子に好意をもたれ、やたらとちょっかいを出されました。その時私はすごく不快感を感じて、すごく嫌な顔をしました。それを察して男子はちょっかいを出さなくなりました。男の子だから、女の子に手を出せない。でも我慢は良くない。ここはハッキリ言葉で嫌なことを伝える。言いにくければ、先生を挟んで、話し合いの場を設けるのもいいと思います。女の子にとっても、やってはいけないことを自覚する良い機会です。

RN:今日は匿名でA さん

息子さんが女の子からパンチをされてしまうとか、それはお母さん悩んじゃいますよね。我が家の息子は幼稚園の頃に、息子を好いてくれる女の子にギューとハグされたり、チューされたり、とにかくこの年頃の女の子はすごいなぁと思うようなことをされていました。女の子の方は息子が好きなのでするわけですが、息子はその女の子のことなーんにも思ってなく、ちょっとうっとおしく思っていたようです。毎日私に訴えるので、幼稚園の先生に相談して先生から女の子に言ってもらいました。トラブルにもならず解決しました。女の子のお母さんに言っても、我が子可愛さで息子が嫌な思いをするかもしれないと思ったので先生にお願いしたんです。無事に解決できました。試してみてください。

RN:虎ふぐ さん

我が家の息子も小学校低学年の時に同級生の女の子に手袋を女子トイレに投げ込まれたりしてました。しかし、パンチやキックはキツイですね(汗)一度、相手の親御さんも交えてお話してはどうでしょうか?頭ごなしに叱ってもらうのでなく、なぜパンチやキックしちゃうのか。息子くんがどんな気持ちなのかちゃんと話せばわかってくれると思います。


先生や相手の親御さんを交えて、しっかりダメなことを伝える・・・大事ですね!せっかく好意をもっているのに、キックやパンチで嫌われたら逆効果です。仲良く過ごしてほしいと思います。

さて、来週の相談メッセージはこちらです。


RN:ニコリ さん

今日皆さんに聞きたいことは、朝ごはんについてです。1年3年5年の3人の子供がいますが、みんな食べたいものがバラバラで、朝は時間が無いのに準備も大変です。しかもTVに見入ってしまい、なかなか食べ始めないので全部食べられなかったり。そこで、皆さんは朝ごはんはどんな工夫をしているのか、オススメのメニューや、時短の方法があれば、ご意見を聞かせてもらえたらと思います。


次回は子ども達の朝ごはんについてです。オススメメニュー、工夫、時短方法を教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 10/8(月・祝) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FMGUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

昨日は3連休の最終日。家に帰ろう・・・という車の中でラジオを聴いていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私が幼い頃に家族でドライブに行った記憶をたどってみると、渋滞にはまって大変・・・という場面も思い出されます。

今回の放送では、そんな「子どもとのドライブ」について、興味深い情報をご紹介しました。

タイヤメーカーのダンロップタイヤが行ったある調査によると、子どもの頃に遠出ドライブを経験したことがある人は、そうでない人に比べて、幸福度が高いという結果が出たそうです。

「幼少期の生活で幸せを感じていたか&100点満点でその点数は?」という質問に・・・

・ドライブの経験がある人は、およそ93%が「はい」と答え、平均78点

・そうでない人は、およそ53%が「はい」と答え、平均58点

割合にして40%、点数にすると20点の差が出たわけです。意外に大きな差に、驚いてしまいました・・・(゜ ゜)

また、ダンロップタイヤでは全国各地で、これまで10万台のタイヤ点検実績があるということですが、安全・安心なドライブには、車のメンテナンスは大切ですね。

今回の調査では、タイヤの空気圧点検についても質問しています。適切な頻度で点検を行っている人は、空気圧点検を行っている人の中でも6人に1人にとどまったそう。

ダンロップタイヤでは「1か月に1回」の適切な空気圧点検を呼びかけています。

いまは、ガソリンスタンドなどで簡単にチェックできるところもありますから、これを機にチェックしてみたいと思いました。

「マリッジ♡イクジ」、来週もどうぞお楽しみに!

ON AIR後記10/3(水)「ワイグル」子育て相談メール

10月3日(水)のオンエアの様子です。

 

 

 

 

 

 

田中 香です。きのうの夜中、小2の息子が珍しく発熱し慌てました。のどが痛かったようで薬を飲んで寝たら熱が下がり、今日は登校しました。私はこのコーナー出演があり、パパも休めず、さてどうしよう?と思っていました。じじばばに頼むのもちょっと距離があるので、病気にはヒヤヒヤさせられます。働くかかあの悩み所ですね・・・。様子を見て、病院に連れていこうと思います。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:ちゃんぐま さん

最近の我が家の悩み聞いてください。娘と息子が『〇〇は何からできてるか』というか質問をしてくるのですが、『ママ~携帯って何からできてるの?』とか『どうやっておじさんたちは作ってるの?』と大人でも気にしたことのないような事に疑問を持つ子供達に、可愛いなぁ~と思いつつ答えられない自分の知識の無さについつい笑っちゃってます(笑)携帯で調べるのも負けた気がするし。ここはひとつ調べ倒して物知りになった方がいいのかなー?


子ども達からの質問にどう答えるべきか?様々なアドバイスをいただきました。


RN:イタリア大三元 さん

子供の質問なんて100点の回答を導かずに大喜利のお題だと思って、超適当に瞬時に回答すれば自分の老化防止になりますよ。質問の半分はその時のコミュニケーションだから、あとで他人に指摘されて、初めて記憶するんですよ。(たいして重要ではないから)例えば「太陽は何で眩しいの」と聞かれたら、「洗濯物が臭くならない様に」と適当でよいのですよ。

RN:てぃんくる さん

私の記憶している範囲で答えます。幼い頃、わからない物を親に質問するも「たぶんコレ、親もわかってないな?」と言うものは何となく察しがつきました。答えに納得したと言うよりは、親の表情や仕草を見て「知って答えたか、知らずに答えたか」がわかった感じです。今になって思うと、あの当時は正解が知りたいと言うよりは、話の引き出しのひとつにしていた感じが強かったです。興味のあるものであれば聞き入れたし、そうでないものはどうでも良かった気がします。ゆえに正解は重要じゃなかったです。そもそもソレが正解ともわからないので……。嘘をホントと信じて後々後悔した記憶もあるので「わからないものは“わからない”」それが1番だと思います。それでもなお、知りたがる物に関しては、その子にとって重要な物になるかもしれないので、一緒に調べてあげるのが良いと思います。以上、4~5歳くらいで質問して、当時思っていた私の記憶の一部でした。参考にするかしないかは、あなた次第です。

RN:くみちょう さん

こどもからのいろんな質問、ありますよね。うちの2歳児は、いますべてのものに「これなーに?」と聞いてきます。でも、それも「本人が聞きたいことが何種類かの意味がある」んですよね。たとえば、「赤い車」を指差して「これなーに?」と。「車だよ」で納得するときもあれば「赤だよ」と色を聞きたいときもあるし、「パパの車だよ」と「誰の」を聞きたいこともある。それを、めんどくさがらずに丁寧に答えていると、こどもはすごいから覚えますよ。昨日まさに「透明なプラスチック」を指差して「ない」と言い始めてビックリ!!たしかに「色がない」んですよね。なので、質問者の「携帯は何から出来てるの?」も、すべて丁寧に教えてあげるといいと思います。「鉄やガラスでできているよ」と。もし、仕組みに興味があるようなら、「糸電話」をつくってあげて、「音は伝わる」ってことを実感してもらったり、大きなスピーカーに触らせてあげて「音は振動」ってことを体験したり。意外と、これが大人自身が勉強になるし、納得にもつながる。めんどくさいとかわからないとか、それを一緒に探して、見つけて、楽しんであげられるといいなと。まあ、忙しいときもあるので、全部はできないとは思いますが、基本的にはそんな形でやっています。

RN:ミッフィー さん

私も子供から質問された時 答えられる事は答えます。分からない時は、正直に『ママも分からないから一緒に調べてみよう』と言ってスマホで検索します。疑問をもつ事は知識も増えますし良い事だと思います。『分からない』を親も分からないからそのままにしていたら、子供もモヤモヤしちゃいますよね。あとは『学校で先生に聞いてみて』と言って先生に頼む…とか。あ!!『内藤さんに聞いてみよう♪』も良いかも☆内藤さん…明日から疑問 質問メッセージが沢山きちゃいますね(笑)


私・田中も、子どもの質問についつい適当に答えてしまうので、息子も娘も「まぁいいや」ということがけっこう多いです。親のせいですね笑。気をつけたいと思います。

それでは、来週のご相談です。


RN:サッカー小僧 さん

ちょっとご相談なんですが。田中さん、内藤さんは小さい頃好きな異性にちょっかいや意地悪して気を引こうとしたことありますか?うちの年長の息子、好意を持たれてる女の子からちょっかい出されてるんですが、引っ張られたり意地悪されるぐらいなら耐えられるみたいですが、パンチやキックそれも強めにされるみたいなんです。息子には「女の子には絶対に手を出さないで」って言ってるので、やり返す事もできず困ってるみたいなんです。先生にも言ってあるんですがずっと見てられる訳ではないので なかなか難しいみたいです。どうしたらいいと思いますか?


昔はよく、男の子が好きな女の子にちょっかいを出していたような気がしますが、今は積極的な女の子もいるんですね~。パンチやキックはちょっと困りますね・・・。どうしたらいいでしょう?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。