ON AIR後記12/11(水)「ワイグル」子育て相談メール

11日(水)のコーナー前です。何のポーズかはわかりません。

 

 

 

 

 

田中 香です。髪を切ってパーマをかけて、白髪を染めるための部分カラーリングをしました。若いとき長い間茶髪にしていましたが、白髪を染めるためのカラーは初めてです。老いには勝てない部分もありますが、気持ちは若いかかあでいたいです。子どもたちの髪やお肌は、ツルツルピカピカで羨ましいですね・・・。

さて、先週はこのような相談でした。


RN:なう さん

夫が仕事柄帰ってこない日が多くて。子供が小さい頃はそれで夫婦喧嘩になったのだけれど。子供の手が離れた今、持て余してます、私。でね、スマホ眺めてダラダラするのも、それはそれで楽しいのだけれど。何かを始めよう!と思ってね。韓国語の勉強を始めてみました。いつまで続くかわからないけど。あまりの覚えの悪さ、ポンコツぶりにびっくりよ。


子育てが一段落したみなさん、どんなふうに時間を使っていますか?夫婦2人で過ごせる時間、どうしたいですか?様々なメッセージをいただきました。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

双子が幼稚園に入り少しずつ自分の時間を持てるようになり、ふと子供たちが成人しもう少し時間が出来たらどんな事をしようかなと考えると、まず美術館巡りや、映画館で一日二回映画を観たいなとかお芝居をたくさん観たいです。あとは、旅行がしたいです。北海道、沖縄で美味しいものを食べたり素敵な場所を巡ったりしたいです。四国八十八ヶ所巡礼をするのが夢なので、夫婦で旅行にも行きたいです。あと、第2の人生を始めるならカルチャースクールで習字、川柳、英語も習いたいです。小説も書きたいし、カメラの勉強もしたいです。夫婦水入らずの生活が始まったら時間を持て余さず、趣味ややりたかったことをリストしたものにどんどん挑戦したいなと思っています。

RN:桐生のコヤジ さん

やはり趣味を作る事では無いでしょうか?因みに僕は50歳でサッカー未経験ですが、娘がサッカーをやってると言う事で1年半位前からフットサルを始めて、今は奮闘中で楽しくて仕方がないです!今迄は週一でしたが2ヶ月位前から週ニでやってます!個人的に趣味を持つのも良し!夫婦2人で趣味を持つのも良し!セカンドライフを楽しんで下さいね!

RN:boo!バナナ致します。リングローガン さん

我が家も2人の子供が巣立ち子育てから解放されています。おいらたち夫婦はお互いの仕事があるので日頃は気になりません。休日はサッカー観戦やLIVEや各種イベントに出かけることが多いいですね・・・(笑)今まで二人でドライブなどもあまりなかったので、少し遠出をして御朱印をいただきに行ってみたりしています。急に何かをしようとしても思いつかなかったりしますので、自然に任せてのんびりしていればよいのではと思いますが・・・(笑)


何も決めず、ただただカフェなどで読書したりゆっくり過ごすのもいいですね~。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:パンダかあさん さん

3歳と0歳の娘がいます。習い事はいつから、そして何を習わせたら良いのか、どのようにして決めましたか?今のところ、私は子どもたちが自らやりたい!と言ったら習わせれば良いかなと思っていますが、それだと遅い場合もあるのかなと思ったりもして、皆さんのご意見を伺いたいです。


次回は、習い事にについてです。田中は、小3息子がスイミングをやっています。年中終わりから始めました。年中娘にも、そろそろスイミングをさせたいな~と思っています。本人は、ピアノもやりたがっています。みなさんのご意見聞かせてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

DJセレクション第24回~コラム 田中 香アナウンサー

相変わらず、小3息子と年中娘のおもしろ発言が毎日のように飛び交っています。息子の言い間違いシリーズ!!「この前さ~youtube見てたら眠くなっちゃって、うっとりしちゃったよ~」とのこと。“うっとり”ではなく”ウトウト”でしょうね笑。娘は「朝ごはんはグラノーラとミルクがいい。あとフルーツ」など、4歳にしてまるでOLさんのような発言です。

そんな2人、大好きなアニメにはまるといつまでもいっしょにエンドレスで見ています。一番好きなのはダントツで「スポンジボブ」。主人公のスポンジボブはもちろんのこと、親友のまぬけなヒトデのパトリックが大好きで、娘からは「お誕生日ケーキにパトリックのチョコのせて!」とリクエストされています。そして、最近の2人のブームは「あたしンち」です。今は、CSテレ朝チャンネルで放送しているのですが、息子と娘はパパの携帯を使い、amazonプライムで見ています。我が家は私がO型でほか3人はB型なのです。このチームB型、ヒマができるといつも3人でこの「あたしンち」を見ています。この「あたしンち」のタチバナ家お母さんが鼻歌で歌っている「情熱の赤いバラ~♪」って知ってますか?気がつくと、我が家のチームB型がみんなで歌っているので、いっしょにアニメを見ていない私まで覚えてしまいました。さらに、ついに娘がおもちゃまで買ってしまいました。写真にある、タチバナ家をリアルに再現したものです。娘のおもちゃはメルちゃんのアイテムが多いのですが、その中に急に「あたしンち」が登場するのが笑えます。先日息子が「ねぇ、あたしンちで遊ぼうよ」と妹を誘っていました笑。息子、きれいに整理整頓するのが得意で、「あたしンち」の家をきれいに再現するのが好きなようです。チームB型がはまりにはまっている「あたしンち」、まだまだブームは続きそうです。

 

 

 

 

「サザエさん」や「クレヨンしんちゃん」もそうですけど、お家や家族が舞台のアニメって落ち着きますよね~。ただ、地上派でリアルタイムに放送しているアニメではないので、学校やこども園で言ってもあまりお友達に通じないのでは?と思います。そのうち娘の気が変わって「お誕生日ケーキにあたしンちのチョコのせて!」と言い出したらビックリしますね笑。

ON AIR後記12/4(水)「ワイグル」子育て相談メール

4日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。インフルエンザ感染者が7人出たFM GUNMAですが、終息しました!田中はこっそり軽めの風邪を引いていたのですが、ほぼ治りました!気をつけていたのですが息子にうつり元気になり、今は夫が風邪を引いています。うがい・手洗い・マスク着用・規則正しい生活ですかね~。うつしておいてそんなこと言っても説得力ありませんが、今後もインフルなど気をつけたいと思います。

さて、先週はこのようなお悩み相談でした。


RN:クローバー さん

家事の報告についてのメッセージ。昨日から引き続き沢山メッセージが来ているようですね。内藤さん、質問があります。家事を一切やらない旦那はどう思いますか?結婚してまだ数年です。これから子供を授かれたらと思っています。現在旦那という子供が一人いる状態で…不安が大きいです。しかし、年齢的な事もありますので、子供は授かれたらという気持ちの方が大きいのですが…リスナーの皆様、結婚当初から家事をしていましたか?しない旦那にはどのように腰を持ち上げてもらえるようにしましたか?小さいことを協力してもらえるだけで凄く助かるのです。なにかいいアドバイスがありましたら是非ご教示頂けましたら幸いです。

RN:めんまうさぎ さん

私は彼氏と同棲中なのですが、家事の分担についてケンカしてしまいました。お互いに思いやりの心があればはっきり分担しなくてもいいと思っていたのですが…なかなか難しいです。内藤さんちや、リスナーの皆さんはどうしてるのでしょうか。


家事を一切やらない旦那さんにやってもらうようにするには?家事の分担どうしてる?本当にたくさんのメッセージが届きました!


RN:匿名です さん

夫婦の家事分担問題ですが、この前、ちょっと年上の女性と話した時、「ダンナの教育、失敗しちゃったよ。いろいろやってあげてきたから、わたしに何かあったら、何もできないよ。食事はコンビニとかあるけど、洗濯とか服のしまってある場所とか身の回りのこと、何もわからない」って言ってました。わたしはお店で働いています。年配の男性が来店され、洗濯洗剤や台所洗剤や住居用洗剤、何をどう使うか全くわからないので、説明しました。でも、説明文が小さいので、一緒に使ってはいけない洗剤など、本当に理解されたか心配です。奥様が喜んでやってくれていても、少しずつ覚えてやらないと、ある日突然・・・

RN:きゃんべる さん

家事の旦那さんがしてくれないというメッセージ。確かにやってくれると助かりますけど、「どうしたらいい?」って聞かれるとそれくらい自分で考えてよと思ってしまうので、やって欲しいことはお願いするか、割り切って旦那はいないものとしてカウントして、自分で動くことにしてます。期待してやってくれると思ってダメだった時のダメージと予定が狂うのは本当に辛いし面倒なので、だったら自分の予定の中で組んだ方が楽です。もちろん忙しく働いてくれる旦那にはありがたいと思いますが、そういう時は責めてしまいそうになるので良くないですね。今日は朝の五時に帰ってきてすぐ仕事に行ったみたいで疲れてるんだろうなと思います。帰ってきて明日明後日は休みのようなのでゆっくりして欲しいです。あと、風邪引かないようにお風呂と温かいものをとらせてあげようかな。気遣いではないです(笑)風邪引かれるとそれも面倒くさいので(笑)出勤中、ちょうど虹の下を潜ったみたいでちょっと幸せになれたのと、昨日はマッサージに行って揉みほぐされたので今の私は普段より少し優しいです。

RN:今日は匿名で さん

家事をやるやらない。についてなんですけど、結婚もしくは同棲してすぐから何もやらない人は、結果ずっとやりません。それは何故かと言うと気づきがないからです。相手を頼っているのはもちろんなんですが、そもそも掃除をしなくちゃとか買い物行かなきゃとかそういった事に気づかないんです。だから言えばやる。こっちが言わなきゃやらない。やってもらって、感謝の言葉を言う言わない。は関係ありません(褒めて育てるも試みましたが効果なし)。その人自体が家事をやる感覚が無いんです。今までお母さんに全てやって貰ってきた人がそうなる傾向にあると思います。人はそんなに簡単に変わりません。私も22年我慢して離婚しました。今では清々しています。言わなきゃ全てのことをやってくれないなんて、ストレス溜まりすぎです!4人の子育てもワンオペでやってきました。別れて本当に良かったです。今の主人は言わなくても色々やってくれるので、本当に癒されます。結婚生活は相手によって幸せか不幸せか変わります。皆さん慎重に……。

RN:匿名 さん

前回の、同棲中に家事分担でケンカについてです。付き合って3年、同棲して2年の恋人がいます。お互い、仕事が朝から夜までと忙しいです。家事はどっちが何をやるというのは決めず、できるときにできることを各々やっています。例えば相手が自分より帰宅が遅ければ、相手が帰ってくるまでにできる家事は全てする。(夕飯、お風呂掃除など)相手が帰ってきたら残りの家事を一緒にやるor相手がやってくれる(夕飯作ってくれたからこれはやっとくね!みたいな)ちなみに、休みが合わない日は、休みの方が家事を一通りやっています。お互い忙しいので、お互いを理解し合えてるのかなと思います。相手への思いやりが1番大切ですね!


なかなか辛口の意見も多かったです!最初が肝心!旦那さん(彼氏)に具体的に指示!思いやり!いろいろありましたが、家事は毎日のことなのでできれば協力してやりたいですよね~!

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:なう さん

夫が仕事柄帰ってこない日が多くて。子供が小さい頃はそれで夫婦喧嘩になったのだけれど。子供の手が離れた今、持て余してます、私。でね、スマホ眺めてダラダラするのも、それはそれで楽しいのだけれど。何かを始めよう!と思ってね。韓国語の勉強を始めてみました。いつまで続くかわからないけど。あまりの覚えの悪さ、ポンコツぶりにびっくりよ。


子育てが一段落したみなさん、どんなふうに時間を使っていますか?夫婦2人で過ごせる時間も増えますよね?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/27(水)「ワイグル」子育て相談メール

27日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。FM GUNMAではインフルエンザに感染した人がけっこう出てしまいました。現在も欠席している社員がいるほか、社内ではほとんどの人が予防でマスクをしています。加湿器と空気清浄機がフル稼働で、次亜塩素酸もふりまかれています。うがい、手洗い、マスク着用で予防できている人がたくさんいます。本当に予防って大事ですね!みなさまもお気をつけください!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:今日は匿名で さん

モヤモヤしてるので聞いてください。今、仕事とは別に夜のバイトをしてるんです。今年家を建てたので家計のためと思い、昼間の給料は全額を家に、夜の給料は、俺の小遣い、携帯代、保険等など自分にかかるものはそっちで賄ってるんですよね。なるべく家や子供の用に被らないように、シフトをだしてるんですけど、今回のシフトが育成会の用事とたまたま被ってしまったんです。それを嫁に伝えたら、嫌そうな雰囲気をかもしだしてきたんですよ。今までも、シフトの時間を少しずらしてもらったり、日にち変更してもらったりしてたんですけど、今回はなかなか出来なくて。あんな雰囲気をだされたら、朝からモヤモヤして悲しくなってきたんです。俺、誰の為に働いてるのかなーって。あーあー、今日も仕事頑張ります。


仕事と家庭や子どもの用事とのバランス、自分の時間、誰のために働いているのか?いろいろなメッセージをいただきました。


RN:smile-K さん

「誰のために働いてるか?!」私は50代になったばかりの介護施設職員です。産休育休を1年頂いては職場復帰して3人の子育てを経験しました!下の子が20才になり、家には子供がいない生活がこの春から始まりました!今だから話せること…主人も同じ職場なのでそれでも恵まれていたと思います。夜勤もあったし早番、遅番、超早番、超遅番をこなしながらの子育ては大変でした3人目を生んだあとにちょっとした鬱になっていたときに、こんなことを考えてましたねなんのために…誰のために…でも、私は仕事が好きだったし、楽しく仕事をすることで職場でも認められて、「私が私を生きよう!」って思えることが出来るようになり、「自分が選んだ人生を人のせいにしてはいけない」ましてや「子供のせいにもしてはいけない」って思いました!私自身、母に「子供が居たから頑張れた」って言われたとき「なにそれ!自分がないの!!子供のせいにしないで」なんて腹立たしく思いました!たぶんそんな意味では無かったのだと思いますが、なんと言っても昭和の時代ですからね母のようにはなりたくない。我慢ばかりでは無い生き方をしたい!って思ってました。子育てしながら自分の母と私を、子供だった私と自分の子供の思いを甦らせてましたね!子供にも「仕事させてくれてありがとねっ!」なんて言えるようになりました!でも、子供は「お母さんは授業参観にも来てくれなくて…仕事が一番大事なんだよね」なんて言われた事もありましたが、「楽しむことを忘れない」大変だからこそ、そこにあるちっちゃな喜びを大いに喜ぶ!こうやって、ワイグルにメールを送っては繋がれてることを日々楽しんだりしている母を子供たちは「お母さんはいつも楽しそうでイイね」って言ってくれてます。今は子供たちも色々な意味で自立した社会人に成りたいと思っているようです!考え方って紙一重なんですよね

RN:たぬ吉 さん

仕事だから仕方ないのは、理解できます。でも、事後に「どうだった?」とか「行けなくてごめんね。」とか心を寄せてくれたら納得できます。過去に、仕事だからの後に知らんぷりしてしまった事とかあったのではないですか?女は昔の記憶残ってるかも。それか、子供の行事に出たいのは子供の為ですか?それとも、いいお父さんと世間から見られたい為ですか?

RN:アールエスエス さん

一所懸命に働いて稼いで、奥さまにも気遣いもされていたのに、たまにの歯車が合わない時。ありますよ!こんなに「してあげてるのに」とか思っていませんか?その気持ちを逆に「してもらえてる」に切り替えてみたらいかがでしょう? もしかしたら奥さまは、そんなに働かなくてもいいのに!と思っていらっしゃるのかも。がむしゃらに働くと、どこかで歪みが生じてきますよ!よく話し合いましょう!

RN:匿名 さん

誰の為に働いているのかとおっしゃっていましたが、そもそも夜の仕事に対して奥様はどう思っているのでしょうか?もしかしたら、夜の仕事で家を空けるより、少し家計が苦しくても家族の時間を持ったり子供の行事や用事に参加して欲しいと思っているかもしれないですよね。奥様だって家事に育児に(仕事もしていたら仕事も)忙しく働いて、少し疲れていたのかもしれないですよ?そこへ育成会参加出来ないと言われ、嫌な気持ちになったのかもしれないですよね。今日は匿名でさんも嫌な雰囲気を出されて悲しかったかもしれないですが、奥様だって参加出来ないと言われて悲しかったかもしれないですよね?キツイ言い方ですが、自分だけが頑張っているんじゃないと知ってください。家族の為に働いているつもりなら、その夜の仕事が家族の為に本当に必要な事なのか、家族できちんと話し合ってみたらどうでしょうか?


奥様が実はどう思っているのか?穏やかにお話できる時間があるといいですね~!これからも無理しないでくださいね。

さて来週のお悩みはこちらです。


RN:クローバー さん

家事の報告についてのメッセージ。昨日から引き続き沢山メッセージが来ているようですね。内藤さん、質問があります。家事を一切やらない旦那はどう思いますか?結婚してまだ数年です。これから子供を授かれたらと思っています。現在旦那という子供が一人いる状態で…不安が大きいです。しかし、年齢的な事もありますので、子供は授かれたらという気持ちの方が大きいのですが…リスナーの皆様、結婚当初から家事をしていましたか?しない旦那にはどのように腰を持ち上げてもらえるようにしましたか?小さいことを協力してもらえるだけで凄く助かるのです。なにかいいアドバイスがありましたら是非ご教示頂けましたら幸いです。

RN:めんまうさぎ さん

私は彼氏と同棲中なのですが、家事の分担についてケンカしてしまいました。お互いに思いやりの心があればはっきり分担しなくてもいいと思っていたのですが…なかなか難しいです。内藤さんちや、リスナーの皆さんはどうしてるのでしょうか。


家事を一切やらない旦那さんにやってもらうようにするには?家事の分担どうしてる?ぜひ、こちらについてメッセージをお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/20(水)「ワイグル」子育て相談メール

20日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今日は、小3息子の教育相談です。教育相談が終わったら、学童に迎えに行っていっしょに買い物に行こうと思います。息子は、先生と私が何を話すのかよりも、早いお迎えが嬉しいようです。たまには1対1ですごそうと思います。買い物のあと、年中娘を迎えに行ってきます。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:まめきち さん

内藤さんは、奥様が作ったお料理がおいしければちゃんと「美味しい」と言葉にしますか?うちの旦那さんは、「何も言わずに食べるのは美味しいってことなんだからいちいち言わない!美味しくなければ食べない!」という考えの人なんです。新婚の頃は美味しいって言わせようと一生懸命作っていましたが、最近はお皿が空になるだけで、今日は好みの味だったんだなと満足するようになりました。先日もいつものように旦那さんの晩酌が終わってお皿を片付けようと思ったら、おかずのほとんど食べてはあったんですが少しだけ残っていたんです。私がそれを見たことに気がついた旦那さんが「ごちそうさま、お腹いっぱいで食べきれなかったけど、美味しかった」って言ったんです!去年の今頃、から揚げを食べて言ってくれた以来でした。やっぱり言葉にしてもらえるのは嬉しいですね。私が単純なのかな?また言ってもらえるのは1年後かもしれませんが、毎日私も踏ん張って作りますよー。


「おいしい」って言ってくれるかどうか?様々なメッセージをいただきました。


RN:なう さん

わが家の夫は、「なっちゃんの作ったご飯はなんでも美味しい」って言ってくれるんですよ!でも、それは、その都度言わないってことなんです。私はその都度言ってもらった方が嬉しいなぁ。それをリクエストしたら、すぐに採用してくれて「なっちゃん!おいしい!!」って何度も言うから、まぁ嘘くさいこと笑 でも最近気づいたんです…彼は本当に好きなものが出ると顔が嬉しそう笑 油揚げ焼いたやつ、焼きナスの時は嬉しそう。そしてあまり好まないものは優しいフリして私にくれます笑 大きい鶏もも肉の唐揚げとか。小さな唐揚げの時はくれません。

RN:ミッフィー さん

うちも『美味しい』もなければ『美味しくない』もありませんでした(笑)外食に行こう!ってなって『どこ行く?』と聞いても『どこでもいいよ』。『何食べたい?』と聞いても『何でもいいよ』。まぁ、結婚前から こんな感じだったので、結婚してからも それが普通なのか~と思い慣れちゃいました(笑)

RN:smile-K さん

黙って食べる旦那…ウチも一緒です!だから、私から「今日の工夫したところ」とかを訴え、「どう?どつ?」って聞いてましたね。最近では子供も家を出て夫婦の生活ですが、子供が「お母さんのあれの作り方教えて」と連絡をくれるのが嬉しいです!昨夜もジャガイモの明太子炒めの作り方を聞いてきて、「まさにお母さんも今、作り出したところだよ!」なんて、凄い以心伝心!!家族が美味しかったと今になって分かってくれたのだと感じています!毎日当たり前になると声に出すことは難しいようです!普段から心の声をちゃんと声に出して伝えることを教えていきたいですよね!まずは自分かな?!食べてくれてありがとう!作って良かった!嬉しいよ!

RN:ポルナレフ さん

ご飯については美味しいっていうのはいつも言ってますが、美味しくなかったときの言い方、、、なんて言っても機嫌が悪くなってしまうので困ります。


おいしくなかったとき、内藤さんは「うまいけど、今日はちょっと味がうすいね。」などストレートに言っちゃえばいいと言っていました。確かに!変に隠されるよりいいですよね。「おいしい」もぜひ伝えてくださいね。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:今日は匿名で さん

モヤモヤしてるので聞いてください。今、仕事とは別に夜のバイトをしてるんです。今年家を建てたので家計のためと思い、昼間の給料は全額を家に、夜の給料は、俺の小遣い、携帯代、保険等など自分にかかるものはそっちで賄ってるんですよね。なるべく家や子供の用に被らないように、シフトをだしてるんですけど、今回のシフトが育成会の用事とたまたま被ってしまったんです。それを嫁に伝えたら、嫌そうな雰囲気をかもしだしてきたんですよ。今までも、シフトの時間を少しずらしてもらったり、日にち変更してもらったりしてたんですけど、今回はなかなか出来なくて。あんな雰囲気をだされたら、朝からモヤモヤして悲しくなってきたんです。俺、誰の為に働いてるのかなーって。あーあー、今日も仕事頑張ります。


昼も夜も働いているお父さん!!お疲れ様です。おくさんも、たまたまお子さんの用事とかさなったから、ちょっと嫌な感じになっちゃったんですかね~。次回は、仕事と家庭や子どもの用事とのバランス、自分の時間、誰のために働いているのか?いろいろご意見をお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/13(水)「ワイグル」子育て相談メール

13日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小3息子の持久走大会を見てきました。息子は走るのは苦手でいつも最下位のほうなのですが、最後まで一生懸命走っていました。見ていたクラスの女の子たちが「そうちゃん、がんばれ~!」と応援してくれたのが嬉しかったです。我が息子の走る姿ももちろんですが、子ども達が一生懸命頑張っている姿を見ると、田中かあちゃんの涙腺も緩みます・・・。みんな偉いな~!!

さて、先週はこのようなご相談でした。


RN:匿名でよろしく さん

バツイチ男の恋愛って難しいんですね。先日気になる方とデートをし、自分がバツイチである事を伝えてきました。その時はしっかり話を聞いてくれてデートを終えました。その後数日連絡を交換しましたが、急に仕事が忙しくなったと···連絡が来なくなりました。やっぱりバツイチはダメなんですかね?女性の気持ちが分からなくなりました。


みなさんから体験談やアドバイスをいただきました。


RN:富岡のケンキマニア さん

僕は24歳で結婚して28歳で離婚。そして30歳で再婚しましたよ!バツイチだからと言う理由で連絡が途絶える相手なら、その方はあきらめましょう!まだまだ20代!きっとこれからいい人が見つかるはず。焦りは禁物ですよ!ご存知のように離婚て心身ともに疲れますよね?きっと、全てを受け入れてくれる相手が見つかると思います。全てを理解して頂いた彼女とその家族とうまく付き合っていける相手が見つかることを祈ります。

RN:黒mito さん

突然連絡が無くなったのは、あなたのことを真面目に考えているから?それとも本当に忙しい?私の夫もバツイチですよ。私は初婚で最初は戸惑いました。だけどバツイチだからこそ、今までの反省があるから今の夫なんだなぁ。そんな夫が好きなんだなぁと思っています。結婚して良かったと思っています。前妻との結婚期間を超えてたとき、とても嬉しかったのを覚えています。どこかで比べられているのではないかといつも不安でしたが、それは時が解決してくれました。簡単にバツイチを受け入れた訳ではありません。誠実であれば、きっと理解してくれると思います。

RN:日置にゃん太郎 さん

はじめて投稿いたします。先週のバツイチ男性の恋愛について、同じくバツイチ男性である私も彼の気持ちが非常によくわかり、今回筆をとった次第です。まず結論から言いますと、ありのままで女性と接する事が何よりも大切かと思います。離婚歴は隠し通せるものでもありませんし、その事を気にする女性もいれば全く気にしない方もおられます。長くお付き合いをされるなら尚更。1つ女性にアプローチをする上でアドバイスをするならば、離婚理由等含め、不安なこと、気になる事があれば全て質問してもらい、こちらが真摯に答えることです。マイナスイメージが先行していて色眼鏡で見られてしまう事が少しは緩和されるかも知れません。まだ20代と若い方との事ですので趣味や仕事に精一杯取り組み日々を楽しく過ごしていればその雰囲気に惹かれる女性もいるはずです。

追伸。ちなみに私も昨年再婚し、妻との間に子供がまもなく生まれます。今とても幸せです。応援しております!

RN:かおりんご さん

うちの弟は30歳。バツイチですが、今年めでたく可愛い奥さんと再婚しましたよ!夫婦仲もとてもよく幸せそうです。離婚歴に抵抗のある女性がいるのは事実だと思います。が、最近は離婚率も増えていますし、気にしないよ!っていう女性も多いと思います。最近ではバツイチではなく、離婚できてよかった!ということでマルイチと呼ぶなーんてこともテレビでやってましたよ。新しいお相手に出会って、幸せになれますように。


バツイチなんて関係ないという人もいれば、最初はちょっととまどう・・・という人ももちろんいると思います。でも、必ずRN:匿名でよろしく さんに合う人がいるはずです!素敵な出会いがありますように。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:まめきち さん

内藤さんは、奥様が作ったお料理がおいしければちゃんと「美味しい」と言葉にしますか?うちの旦那さんは、「何も言わずに食べるのは美味しいってことなんだからいちいち言わない!美味しくなければ食べない!」という考えの人なんです。新婚の頃は美味しいって言わせようと一生懸命作っていましたが、最近はお皿が空になるだけで、今日は好みの味だったんだなと満足するようになりました。先日もいつものように旦那さんの晩酌が終わってお皿を片付けようと思ったら、おかずのほとんど食べてはあったんですが少しだけ残っていたんです。私がそれを見たことに気がついた旦那さんが「ごちそうさま、お腹いっぱいで食べきれなかったけど、美味しかった」って言ったんです!去年の今頃、から揚げを食べて言ってくれた以来でした。やっぱり言葉にしてもらえるのは嬉しいですね。私が単純なのかな?また言ってもらえるのは1年後かもしれませんが、毎日私も踏ん張って作りますよー。


やっぱり「おいしい」って言ってほしいですよね!私がひっかかるのは「やっぱり鶏のササミはうまい」などと味より食材をほめることです笑。ちゃんと「おいしい」って言っていますか?食事に関するあれこれをお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/6(水)「ワイグル」子育て相談メール

11月6日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。みなさん、3連休どうしてましたか~?うちは、連休直前の金曜夜に会社のバーベキューがあって、子連れで大はしゃぎ!連休初日はご近所のお友達と遊び、2日目はお部屋を片付けたあとおもちゃ屋さんに行き、最終日は公園で遊びました。これといって大きくおでかけはしませんでしたが、まったりとした連休を過ごしました。寒くなってきましたが、昼間のポカポカ陽気のもとで外遊びもしたいですね~。

まずは、お子さんの小学校入学前準備に悩んでいたRN:伊勢崎のスーパーママ さんからお礼のメッセージです。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

先週は、私の相談を取り上げて下さりありがとうございました。無理にひらがなを書く練習をするより、登校する通学路を一緒に歩いたり、雑巾の絞り方、入学までに習得させたいと思います。すごく参考になりました。ありがとうございました。


田中の年中娘も、あと1年5ヶ月で小学生!とても参考になりました。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:ハナタレナックス さん

うちの息子は高校受験に向けて受験勉強に励んでいます。その勉強方法の件で夫婦で意見が割れています。私はどちらかというと「量より質」つまり内容が濃い勉強を、最高でも日付が代わる時間までには済ませるという意見。でも、旦那は「量と質」とにかく夜遅くまでがんばれという意見なのです。途中で眠くて息子が寝てしまうと、わざわざ起こしにいくので、なんだかかわいそうになってきます。眠いときは頭がうまくはたらかないと思うので、寝てしまった方がいいのではないかと。夜遅く寝ているおかげで朝なかなか起きられず、学校に行くのもギリギリの時間になってしまいます。試験は朝から行われるものなのでなるべく朝から頭がはたらくようにして欲しいのですが…。なかなか難しいですね!

RN:玉村ゲロベー さん

先日娘が大学の推薦入試に不合格になって何て声をかけていいかわかんない❗こんな時父親はどうすれば正解なの?とりあえず娘が元気になるように好きな曲をかけてくれるとうれしいです。毎日娘を学校に送り届けてる父より。


受験勉強の仕方と、不合格だったときの親の声のかけ方・・・様々なアドバイスをいただきました。


RN:みつばち真綾 さん

お子さんが受験で不合格だった時、どんな風に接したら良いかという悩みについてです。私の経験なのですが、娘も息子も高校受験の時、前期試験は不合格でした。その時、私は現実的な話をしたのを覚えています。後期の試験はどうするか、私立高校に通う事になった場合、その後の進路はどうするか、費用の事も含め一緒に考えました。そして、最後にどんな結果になっても、私はあなたを全力で応援するよ!ってことを伝えましたよ。

RN:てぃんくる さん

このコーナー、バックナンバーが見られる様になったんですね。コレやたらなこと書けないですね(汗)はい、心呼吸……!受験勉強に限った話ではありませんが、量をこなすだけではダメです。提出すればいい夏休みの宿題ではありません。いくら量をこなしても、身についていないものは、達成感だけが先走りしてしまいます。実力はついていないのに自信だけがついてしまいます。面接であれば自信は武器になりますが、筆記試験では役に立ちません。必要なのは実力です。大切なのは自分で理解した上で問題を解くことです。理解せずに数だけやっても、効率が悪く時間だけが過ぎています。効率を優先するならば休憩は必要です。個人差はあると思いますが、ON/OFFのメリハリをつけた方が気分転換にもなり、頭に入ってくるそうです。学校や会社で10分休みがある理由は、単純に休憩と言う意味もありますが、集中力が切れるため効率が悪くなる……という意味合いもあったりします。

受験までの時間を大切に思うなら、ただ漠然と数をこなすのではなく、効率のよい形で勉強することをオススメします。

RN:もと看護学生 さん

25年前私は看護学生でした。実習の時睡眠時間3時間で、事前学習を頑張りました。一週間たったら、調子が悪くなってしまいました。イライラして、本の字が追えない、(読めない)。涙が自然と出てくる。などなど。寝ないと鬱になるみたいです。親になって、子供が小学生の時夜更かしして、翌日計算の宿題がいつもの3倍の時間がかかりました。結論、寝てるのを起こしてまで勉強させるのはよくないと思います。それから、病院の先生は親が勉強の事に口を出しちゃいけないと言ってました。こどもはこども、親の思い通りにはなりません。だまって見守る。助けを求めてきたときだけ助けるスタンスがいいと思いますよ。


ダメだったときの会話や応援の声かけ、効率的な勉強、寝ることの大切さなどなどとても参考になりました。受験シーズンはこれからが本番!見守っていきましょう!

それでは、来週の相談です。


RN:匿名でよろしく さん

バツイチ男の恋愛って難しいんですね。先日気になる方とデートをし、自分がバツイチである事を伝えてきました。その時はしっかり話を聞いてくれてデートを終えました。その後数日連絡を交換しましたが、急に仕事が忙しくなったと···連絡が来なくなりました。やっぱりバツイチはダメなんですかね?女性の気持ちが分からなくなりました。


バツイチがダメなんて、そんなことはないと思います!きっと匿名さんに合った人がいるはずです。リスナーのみなさんの体験談やアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/30(水)「ワイグル」子育て相談メール

30日(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。きのう、小3息子がまた間違えました。「あのさ~、この前youtube見てたらさ~眠くなっちゃって、ついうっとりしちゃったよ~」・・・「うっとり」ではなく「ウトウト」だと思います笑。さらに「反抗期って必ずくるんだよね。いやだな~。でも俺の優しさは変わらないよね」だそうです笑。ママも反抗期はいやだな~!できれば、そのままの優しくおもしろい息子でいてほしい!ちなみに、年中娘はきのうもテレビを支配していて、お兄ちゃんが見たいアニメも無視していました。娘はすでに反抗期です笑。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

来年、小学生になる双子。入学前にしておいた方がいい事や心構えなど、入学準備が気になります。こういう事をしておくといいよ、これは困ったなどアドバイスや注意を先輩ママに聞きたいです。


勉強や身の回りのことなど、入学準備でしておいたほうがいいことについて様々なご意見をいただきました。


RN:ちーちゃんの母 さん

娘が小学校入学前の一日入学に行った時、校長先生と1年生の主任先生のお話で印象深ったものを記載します。

・基本的な日常の事を自分自身でやらせて下さい。小学校では掃除の時にバンダナを被ったり、雑巾がけをしましす。雑巾をゆすいで絞ったりします。薬も保育園では先生が飲ませてくれていたものを自分で飲みます。担任が飲ませることはしません。給食では盛り付け、配膳をします。同じ量づつ足りなくならないように、食べきれる量盛り付けるのは、慣れないと大変です。自分の道具も自分で管理します。毎年、ロッカーや机の引き出しが整理整頓出来ないのが目に付きます。自分で出来るよう自宅でも練習させて下さい。

・ひらがな、足し算は教えないで下さい。幼稚園や保育園で習う子供も沢山いますが、鉛筆の持ち方から小学校で教えます。間違った形、書き順を覚えてしまうとクセになってしまい、正しいものを正さなくてはいけません。正しい知識を覚えるより、直すには倍以上の時間と努力が必要になります。覚えた自信を否定しなくては行けません。無理にひらがな、足し算を教える必要はありません。また、先に知っていると過信して、授業中の先生の話をまじめに聞かない児童もいます。との事でした。

保育園では裸足保育だったので、上履きをはいたり、バンダナを結ぶ練習をしたり、雑巾がけをしたり練習させてくれました。日常生活でお手伝い大切ですね。

RN:たぬ吉 さん

我が家は、保育園に歩いて通いました。それは、体力的にも、交通安全のルールを覚えるためにも、歩く湖とが大切だと思ったからです。地域によって登校の距離や状況も違うと思うのですが、小学校に入ると、自力(自分の足)で、自分荷物を持って(ランドセルに荷物を入れて )、さらに雨の日には傘をさして、、親から離れて活動しないといけなくなるので、その練習をしておきました。お仕事で忙しいとは思うのですが、小学校まで朝一緒に歩くのもいいですよ。それと、忘れ物をしても決して家に戻ってきてはいけない。と、教えました。(慌てると交通事故に)なので、家の三男くんは、ランドセルを玄関にわすれて学校に行きました(笑)そして、途中で気づいても学校まで行って、担任の先生に、笑顔で、僕ね忘れ物しちゃったの!と言いに言って、担任の先生から家に電話かかってきました。(笑)失敗してもいい。でも、そこからどう前に進むかを、自分で言えたり動いたりできるように言葉を選びました。筆箱を忘れない!ではなく、忘れちゃったらどうする?って。隣の人に借りる。お道具箱に鉛筆入れておく。忘れ物から借りる。なんとかなるんだからと。なんとかすればいいんだからと。

RN:二日目のカレーライス さん

我が家には小2の娘がいます。今年になってから登校中に怪我をしたり、具合が悪くなってしまったりと、ハプニング続きです。片道40分を集団登校なのですが、上級生にうまく伝えられず、そのまま学校まで行ってしまい先生から電話が来てあわてて迎えに行く・・・という感じです。一年生なので難しいかもと思いますが、もし登校中に何かあったときにどうするか、班長さんに相談して家に戻る、途中に知り合いが住んでたら自宅へ電話してもらうなど、お子さんと話しておくといいと思います。なにもないことが一番ですが、親もあわててしまうので、通学路をお散歩しながらシュミレーションしておいて損はないと思います!

RN:うさうさ さん

小学校入学前の心得は入学する小学校が洋式化されていなければ、和式トイレに慣れて置くことです。うちの子が入学する時はまだ和式トイレだったため、女の子は和式に慣れて置いて下さいと入学前説明会で話がありました。(うちは男の子だったためあまり関係なかったですが) 最低は和式があるところが少ない為探すのは大変ですが、慣れて置けば安心だと思います。さとやんに来年中学生になる娘さんの入学準備のアドバイス。制服は早めに見に行った方が良いと思います。制服だけで無く、体育着も試着すると思うので。早めならお店の方も余裕を持って採寸してくれると思います。ブラウスは予備にプラス1枚・体育着は最低3セットは必要になると思います。(高原学校などで体育着は3セットないとキツイです)参考になれば幸いです。


みなさんからのメッセージを読んで思い出しました。県警の方に教わったのですが、「登下校時子どもが不審者に会った場合、防犯ブザーを鳴らしてランドセルを捨てて逃げなさい」ということです。非常時は身軽になることが一番です、ランドセルはあとでどうにでもなるから身軽になってすばやく逃げること。いろいろ心配はつきないですが、大事な子どもにいろいろなことを教えてあげたいですね。

ご意見、非常に参考になりました。ありがとうございました!さて、来週のご相談はこちらです。


RN:ハナタレナックス さん

うちの息子は高校受験に向けて受験勉強に励んでいます。その勉強方法の件で夫婦で意見が割れています。私はどちらかというと「量より質」つまり内容が濃い勉強を、最高でも日付が代わる時間までには済ませるという意見。でも、旦那は「量と質」とにかく夜遅くまでがんばれという意見なのです。途中で眠くて息子が寝てしまうと、わざわざ起こしにいくので、なんだかかわいそうになってきます。眠いときは頭がうまくはたらかないと思うので、寝てしまった方がいいのではないかと。夜遅く寝ているおかげで朝なかなか起きられず、学校に行くのもギリギリの時間になってしまいます。試験は朝から行われるものなのでなるべく朝から頭がはたらくようにして欲しいのですが…。なかなか難しいですね!

RN:玉村ゲロベー さん

先日娘が大学の推薦入試に不合格になって何て声をかけていいかわかんない❗こんな時父親はどうすれば正解なの?とりあえず娘が元気になるように好きな曲をかけてくれるとうれしいです。毎日娘を学校に送り届けてる父より。


受験勉強の仕方と、不合格だったときの親の声のかけ方・・・難しいですね!そっとしておいてほしい場合と「大丈夫だよ」って言ってほしい場合とありますからね~。アドバイスお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/23(水)「ワイグル」子育て相談メール

23日(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。子ども達が私に似て適当で、すぐ「まいっか」と言います。とくに小3息子が適当で言い間違いがひどい!この前いっしょに外を歩いていたら「あ、麦だ!」と言うので見てみたら「ススキ」でした・・・。「違うよ、ススキだよ」と教えると、「あ~きびだんごのやつね」とのこと。それはお月見団子ではないでしょうか?何一つあっていない息子、このまま大らかに育っていきそうです笑。

さて、今週は「我が家のルール」というテーマでメッセージをいただきました。


RN:ミッフィー さん

うちは旦那と結婚した時に、何か本気のお願い事をする時にお互い『お願いします』の後に『ましまし』と付けるルールを決めました。なので、それを聞いて育った息子2人もお願い事がある時には、『お願いします ましまし』と言ってます(笑)長男 二十歳ですが 今もまだ言ってます。可愛いです(笑)私も『ましまし』が付いた時はこれは本気なんだな~と(笑)ほとんどお金が足りない時ですが(笑)

RN:ふみあなご さん

我が家のルールと言えるか分かりませんが、洗濯する時、下着等、直接肌に触れる物は洗剤S、その他は、洗剤Aと使い分けてます。(夫が言い出した)あと、ごみ出しや町内の掃除は、私が行きます…

RN:なう さん

我が家のルール。冷蔵庫の麦茶は最後に飲み終わった人が新しい麦茶を作る!ボトルに麦茶パックを入れるだけなんですけど、ほんの少し残っているだけなのに、息子2人は口を揃えて「まだ残ってるからオレじゃない!!」って言い張り人になすり付けるというおかしなルールに変わりました。他には、スーパーで「きょうはおとうさんかえってくる?」って悲しい顔で言わない。というのもありました。夫が家を何日も空けることが多いお仕事なので、スーパーで買い物している時に子供がこのセリフを言うと、おば様たちが悲しんだり、わけアリ親子に見えるので笑 禁止しました。あと、真面目なところでは子供が小さい時に決めたことで、家族の悪口は絶対に言わない。季節をたのしもう!大切にしよう!というのがあります。ケンカして言葉が悪くなることもありますけどね。でも、悪意のある悪口は言わない。季節を楽しむ。小さな頃は七夕やハロウィン、クリスマスの飾りを一緒作って楽しんだり、散歩に行って土手からゆうやけを眺める。今なら、今夜は十五夜だから月を見て!とLINEしてみたり。空がきれいならそれを報告したり。私が楽しんでいるだけなのかもしれませんが。

RN:くみちょう さん

家庭のルール。私は、結婚式の時「〇〇家の掟」として、小冊子にしてみんなに配り、約束しました。その内容は・・・「妻を大切にする家庭の掟 31条」をイラスト入りでつくったものです。たとえば、「1.妻の選択は常に正しい」「3.妻が起きる前に洗い物をしてゴミを捨てる」「6.妻の批判はアドバイス」「7.風呂掃除は夫の出番」「11.ひとこと多いと知っておく」「18.妻を毎日褒める」といったことが、毎日確認できるようにしてあります。結婚式の時に配ったら、みんな笑いながら見てくれ、話題にしてくれました。ちなみに、別にこの掟が絶対ではなく、こちらが疲れていたら妻がやってくれることももちろんあって。そんなわけで、うちでは「ルール」は「絶対のもの」「縛られるもの」ではなく、「そのおかげで、日々を見直しながら、みんなで笑いながら楽しくすごす」ために「活用するもの」「基準となるもの」として、役立てています。それが、さとやんが先週言ってくれた「余白」の部分、みなさんからのメッセージにもあった部分なのかなと、そう思っています。ちなみに・・・【子育て】における「ルール」を一つ挙げるとしたら、「10年後を考える」です。たとえば、いまうちの子は3歳で。家の中を走り回って、食事中もちょっとしたきっかけであそびだしたり、騒ぎ出したりしてしまいます。でも、それをその場で怒っても意味がないんですよね。「10年後」を考えれば・・・そこで怒ってやめさせることよりも、「自然と学ぶべき時がきて、自分で直す」のだから。もちろん、放置するわけではなく。子どもが気を取られたことがなんなのか、言いたかったことなどを拾いながら「これが見たかったんだね」「おしえてくれてありがとう」と伝えて、そのうえでゆっくりと頭をなでながら「よし、そしたらご飯一緒に食べちゃって、そのあとあそぼう!!」と言ってあげるようにしています。


いろいろありましたが、麦茶のルールわかる!!そして、トイレットペーパーが芯だけになったら新しいものを取り付けるとか、シャンプー・トリートメントの詰め替えを入れるとか、お風呂の排水溝の髪の毛を掃除するとか、なんでお母さんの仕事なんですかね?家族でいろいろ役割分担したいですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

来年、小学生になる双子。入学前にしておいた方がいい事や心構えなど、入学準備が気になります。こういう事をしておくといいよ、これは困ったなどアドバイスや注意を先輩ママに聞きたいです。


ランドセルも準備して、入学前の健診があって、そのほか体育着袋などを用意する時期でしょうか?勉強や身の回りのことなど、入学準備でしておいたほうがいいことがありましたら教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/16(水)「ワイグル」子育て相談メール

16日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。台風、本当にたいへんでしたね・・・。被害を受けた方が、1日も早く普通の生活が送れるようにお祈りしています。我が家はパパが不在だったので、親子3人で過ごしていましたがやはり不安でした。水を買って、お風呂に水をためて、非常食やキャンドルとライトを準備しました。落ち着かずによく眠れなかったですよね・・・。こんなふうにあわてて準備することなく、日頃から備えておかなくちゃいけないと思いました。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:くみちょう さん

子育てと社会の【ルール】について相談です。友人の子どもなんですが。小学校一年生の男の子。学校の漢字のテストで、全部書き終わった後、欄外に「漢字書くのって楽しいね」と書きました。帰ってきた答案を見てビックリ!!なんと「わざわざそこにバツ」をつけられて、「余計なことは書かない」と先生に注意されました。子どもはすごくショックを受け、泣いてしまいました。先生に話をしにいったら「余計なことは書かないのが【ルール】だ」「書いた内容ではない」とのこと。たしかにそうかもしれません。でも、小学校一年生の男の子の、これを書いた気持ちを考えたらバツをつけるのは違うのではないか、と。両親は、子どもに「私たちは、この言葉に花丸つけるよ」と言って抱きしめたそうです。さとやん、かおりさん、【ルールを守る】って、なんなんですか。どちらが正しいではないことかもしれませんが、だからこそ、みなさんからもご意見いただきたいなと。


その先生の言うルールって何なんでしょうか?みなさんからたくさんのご意見をいただきました。


RN:やっぱりご飯が好きっっ さん

テスト用紙に「かんじかくのってたのしいね」…の相談メッセージ。聞いているだけで胸が痛くなりました。その子が見た時どんな気持ちだったのか…。先生が、一回その子と話をして直接ルールを教えてあげられたら1回で済むんです。書いたら残ります。子供の気持ちに寄り添ってくれる先生がいる一方で、さじ加減を知らない先生もいる昨今。親が子供をフォローしていけるようにして強い親子関係作っていけたら、今後も子供は安心ですね。

RN:てぃんくる さん

「答案用紙に余計なことは書かないように」ねぇ……そのようなルールは聞いたことありませんね。むしろ社会のテストでは修学旅行が近かったこともあり、答案用紙の余白に「ちんすこう」を描いたら1点もらえました。理科のテストであらかじめ指定された魚を描くという問題では、+アルファで「カマツカ」を描いたら「うまい!」の一言で1点もらえました。まあこれらは特殊な例だとしても、答案用紙の余白は計算式であったり、メモの一部を記入したりもします。例え答えが間違っていたとしても、それらの過程を評価されたり、途中まで合っていたことを評価され、△をもらうようなことも良くありました。マークシートならいざ知れず、普通の答案用紙で感想すら受け止められないようじゃ、それすなわち、生徒の声を聞けていないも同然です。「余計なことを書かないように」この文字に丸をくれて、矢印を引っ張り、こう書いてあげましょう。「余計なことを書かないように!」

RN:pe/10-4(ぺてんし) さん

『漢字書くの楽しいね』に先生がバツをつけたという話、ありえないですね。その先生が言っていることは、間違っていないのかもしれません。ただやり方は非常に問題があるでしょう。教育を受ける事はこどもの権利であるわけですが、国家としてもこどもの教養を高めることが重要なのは言うまでもありません。だからこそ義務教育があり、そこで教える教師は公務員であるはずです。なのに教師がこどもの興味ややる気を削ぐような言動は、あってはならないと思います。それを『ルールだから』と、省みることもしないと言うのは、教師の適正に強い疑問を感じます。ただ、悲しい事ですがこの様な教師は、以前からいる様なのです。7年前に他界した父が現役の中学校教諭だった頃、『生徒はどんな事でも先生に従って当然だ、とか、先生は偉い、と勘違いしている先生が意外と多い。』と嘆いていた事があります。先生も人間なら生徒や児童も人間、同じ人間としてこどもを尊重できる人が教師になってほしいものです。

RN:今日は匿名でA さん

小1の息子さんがテスト用紙の欄外に答以外の事を書いてしまった件。少し長くなってしまいますが、今回の先生の対応に納得がいかないご両親。先生も言葉足らずという気もしますが、やはり答案用紙は答以外のことは書くべきではないのだと思います。息子さんは『漢字は楽しいね。』と書いたから良いのでは?ということですよね?でも、他のお子さんがそれを見て、例えば漫画を答案用紙に書いて、横に『漢字は楽しいね。』と書いてあったらどうでしょう?小1だからそれは許されるべき?ちょっと違う気がします。そこは、やはり答案用紙には答以外のことは書かないというルールは守ってもらわないとという気がします。先生も忙しかったのかもしれませんが、連絡帳にでも何かコメントを書いてあげていたら良かったですね。先生がたが、とても忙しいのはよくわかります。でも、お子さんの漢字が楽しいと感じた心を誉めて抱き締めてあげたご両親は素敵ですね。これからも子育て楽しんでくださいね。


個人的には、×をつけてそんなふうに言わなくていいのに・・・と思ってしまいますが、確かに先生の言うことも正しいのかもしれません。先生のさじ加減も難しいですね。親としては、ほめてあげたいなと思いますけどね~。

さて、来週は「我が家のルール」というテーマでメッセージを募集します!その家ならではの決まり、外から見たら変なルールなどお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。