ON AIR後記10/21(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

21(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。「鬼滅の刃」の映画を見てきました。最後号泣です。劇場でも泣いている人が多く、息子は「せんごくさん、かっこいい!」と言って泣きませんでしたが、年長娘もかなり泣いていてビックリしました。みんな泣いているし、炭治郎たちも泣いていたので、つられてしまったのか感動したのか・・・。それにしても、久しぶりに映画館に行きました。もちろん、感染対策をしっかりして鑑賞しました。やっぱり芸術って素晴らしいと思いました。私たちの楽しみをこれ以上奪わないでほしいです。みなさん、これからも気をつけながらなるべく普段に近い生活をしていきましょう!

さて、まずはお礼のメールとアドバイスメールです。


RN:たややい

上級生からの嫌がらせについて、先日は息子の為に沢山ご意見をいただきましてありがとうございました。早速、息子とまずはじっくり話をしました。その上で今朝上級生本人に『車がきたら危ないから、ふざけるのはやめてね!ここで見えなくなるまでずっとみてるからね!』と伝えてみました!見送りの際には携帯を握りしめ録画の準備も万端にしております。母子共に気弱な私達ですが、うちの子に何してくれとんねん!の一言のイメージトレーニングはバッチリです!まだまだ新米ママ、悩むことは沢山ですがまたお力をかしていただけますと幸いです。皆さま、ありがとうございました☆

RN:カモメのおばさん さん

一週遅れたアドバイスです。すみません。たややいさんに。家の姉が昔いじめられていたときに、私の母は同じように、姉に止められました。でも、母は、その男の子に会った時に『家の子と仲良くしてやってね。よろしくね。』と言ったら、いじめられなくなりました。やんちゃな子は、誉め殺しです。昔体操教室で指導者をしていたときに、やんちゃな男の子が入って来たとき、先輩のおじいちゃん先生たちが、あれは、前に出して、ほめようと言っていたのを思い出しました。並んでいられないくらい元気な男の子でしたが、中学生になったら、合唱コンクールで指揮者をしていて、びっくりしました。ほめてもしこりは残らないので一度試してみるかちあると思います。アドバイス、遅れてすみません。


「あいつの母ちゃんこえ~」を目指して頑張りましょう!田中はすでになっている、いや「うちの母ちゃんこわい」になっているかもしれません。

それでは、前回のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ようかいかお さん

小6の子供が身長133センチでクラスで一低いので心配です。ついこの間まで同じ位でいた友達も5センチ以上の差が出来ていてとてもショックです。成長曲線はかろうじてギリギリ治療する程ではない位置につけているとはいえ、本人がいちばん気にしてるとは思うのですがどうモチベーションをあげたらいいか、アドバイスお願いします。


お子さんの身長のお悩みに対して、アドバイスをいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

身長の問題ですが、俺も小さい方でしたよ。体も細く、本当に悩みでしたよ。でも、そういう時って中学生になったら、高校生になったらきっとって言っても響かないんですよね。だって今悩んでるんですから。大きくなるから大丈夫とフォローはしつつ、スポーツ界で活躍してる大きくない人を見せたりして小さい事のメリットを言ってあげた方がいいのかなって思います。野球ならストライクゾーンの狭さ、サッカーなら足技、バスケなら切り返しの速さなど絶対に大きい人より勝る部分はあるはず。そういう事を言った方が精神的にも楽になるのかなって思いますよ。

RN:ミッフィー さん

うちの息子も小6の時 138cmでした。今は高2で160cm。まだまだ伸び続けています。一時期は全然身長が伸びなくて主治医から『成長ホルモンの注射を打ちますか?』と言われましたが、“伸びる!”と信じて注射はしませんでした。うちは声変わりをしだしたあたりから急激に伸び始めたので 、小6でしたらまだ大丈夫だと思いますよ☆


小柄のよさを伝える、様子を見る、本当に心配なら治療してみる・・・いろいろな方法がありますね。息子さんがすくすく成長することを願っています。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:ナギの母 さん

内藤さんいつもワイグル聴いてます。中でもリスナーのメッセージの様々な相談事、それに対して多くのご意見が聞ける点が私にはとても刺激で勉強になります。一人で悩むよりこうやって多くの意見をもらえるなら私も投稿してみようかなと思い、今日は思い切ってメッセージ送ります。県内の某私立高校に息子を通わせています。息子はスポーツで入学しており、もともと勉強や提出物で点数を取れる子ではありませんが、毎日元気に登校し、友人も多く自分で言うのもなんですが、生きる力はある自慢の息子です。進路を決めるこの時期、やはり勉強面で劣っている分、教員からの評価は低かったのでしょうが、私の背中を見て息子も看護師の道を選択しました。やっていけるか充分不安で、家族会議も何回も行い決めた方向性でした。そんな時数学を教えるA先生が「おまえは一番選んじゃいけない進路えらぼうとしてんじゃねーの?」という言葉をクラスのみんなの居る中で言ったり、数学がわからないとSOSを出しても息子にわかるような指導は無く、赤点で帰ってきました。私と夫は赤点がどうとかではなく、努力をしたり前を向いている子供に対して教師が発する言葉では無いと思ったので息子は止めたのですが、高校に電話をしその発言の経緯を説明してほしいと言いました。すぐに教頭や教育主任的な位置の教員から謝罪の言葉はありましたが、A先生は出てくる事はなく息子に対しての態度も当たり障りのないものでした。そして今回の中間テストでの事です。数学が相変わらずチンプンカンプンな息子はどうにかして赤点を免れようと考えたのでしょう。例のそのA先生に「自分はわからない、どうしたらいいか?」尋ねたところA先生は「円周率を100桁丸暗記し、一桁も間違えなかったら100点やる。ただし一桁でも間違えたら0点を覚悟。」という代替案を提示してきたそうです。息子も以前の事があった先生なので、本当に円周率を暗記でいいのか再度確認したそうですが、絶対だと言うので信じてテストを受けたそうです。ところが当時配られたテストの用紙の最初の文面に、「円周率はテストの加点には影響されません」と書いてあり当然一点ももらえなかったと言って帰ってきました。私はその話を聞いた瞬間は、A先生が息子に仕返しをしたのだと思いましたが、そもそも数学に向き合わず楽をしようとした息子の逃げも情けないのお互い様かなと黙っていました。でも教員や教育に携わる人間が、信頼を簡単に裏切るような約束をしていいのか、口約束は約束のうちに入らないのか、私のこのモヤモヤは何なのかすっきりしないんです。息子は「またバカにされるだけだから言わないで」と言いますが、黙ってこの理不尽さを学びに変えたほうがいいのでしょうか?これをいちいち学校に言う親をモンスターペアレントと言うのでしょうか?親として何が正しいのかわからなくなり相談メール送りました。ご意見お聞かせください。


辛い言動をされてしまいましたね。先生の真意はどこにあるんだろう?選んじゃいけない進路ってなんなんでしょう?疑問が残りますが、みなさんはどう思いますか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/14(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

14(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。私の子育ての息抜きといえば、お酒!キッチンドランカーです笑 夕飯作りながらビール飲んでます。そして、最近はオンラインライブ!アーティストのみなさん、配信ありがとうございます。もちろんライブハウスやホールでライブを体感したいですが、なかなか出かけられないかかあは嬉しいです。先週末は、BRAHMAN、日食なつこさん、Ivy to Fraudulent Gameのライブを見ました。最高です!音楽って素晴らしい!子どもたちも、ずっと音楽大好きでいてほしいな~。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:スノーボール さん

カミカミさせたい母です。噛みごたえのあるものをメニューに入れたり、人形で一芝居うったり、素敵なアドバイスありがとうございました!今日のご飯がちょっと楽しみになりました(^^)ご飯を「おいしー、おいし」と食べてくれてる息子と楽しくカミカミできるように工夫してみます!それからハルパンマンさん。離乳食はゆっくり目に進めた方が丸呑みじゃなく食べるようになるかも…。私は離乳食を早く進めたくなってしまったので、今息子の丸呑みに悩んでるのかもしれません…それから、ストローでうまく飲めないのは初めてだからしょうがないですが、我が家はヤクルトとかに付いている細めのストローを使って少しずつ飲む練習をしてました。あとはスパウトっていうものもあるので使ってみてもいいかも!


アドバイスもありがとうございます!大丈夫!きっと数年後にはカミカミバクバク食べています。

それでは、前回のお悩みをふりかえりましょう。


RN:たややい さん

今年小学校一年生になったばかりの息子なのですが、上級生に暴力を振るわれているんです。朝家の前で息子が見えなくなるまで見届けているのですが、お相手の子は親である私の目も気にせずランドセルを後ろから引っ張って転ばせたり、脚を蹴ってみたり、帽子を奪って投げたり、、息子が逃げようとしても執拗に追いかけるんです。先日見兼ねてお相手の子のところまで走って行き注意しようとしたところ、息子からやめてくれて言われてしまいました。母親が出ていくのが恥ずかしいのか、仕返しが怖いのか、、ちなみに担任の先生には既に相談済みですが子供の遊びととられるのか動いてはくれません。母親だからわかります、息子は楽しんでるのではなく嫌がっているんです。学校を楽しみに準備をしていってきます!と家を出た息子の顔を思い出すと、切なくて思わず泣けてきてしまいます。私の見ていないところではどんなことをされているのか、、怖いです。先輩ママさん方、どのように乗り越えたら良いのでしょうか。良い距離感を保ちながら子供を守る術があれば教えていただきたいです。


上級生に嫌なことをされてる息子くん、親はどうしたらよいでしょうか?アドバイスをいただきました。


RN:かにかま さん

通学班でのいじめやからかいについて。ずいぶんまえのことなので、参考になるかわかりませんが、そのお子さんが可哀相で心配でメールしました。まずは本人にどうして欲しいか?これからはどうなりたいか、聞くことが大切だと思います。親が心配して先走りして大騒ぎしてしまうと、今後の学校生活に影響が出てしまうこともあるのです。その上級生に向かってママが直接注意することは、簡単ですが、一つ間違えると、後で違うときに陰でいじめにでもあうかも?なんて心配もするので、なかなか言えないのかなと、思いました。うちのこのときは、たくさんお話しをしました。これから大きくなるとき、嫌なことあるかも?いろんなもしかしたら、の困難なお話しをしてあげて。そんなとき何が一番大切か?自分は人が困ることは、やらないこと!約束。いつもお母さんは近くにいてあげるわけにいかない。だから頑張って自分で嫌なことは嫌!やめて!って、いう練習しました。もっと嫌なことはしてきたときは、電話番号知ってるから親に言うよ!学校の先生にも言うよ、とおどす方法も教えました。もちろん反論する、その言葉の練習もしました。おとなしい子どもは、嫌!やめて!の短い言葉も声に出せないです。ちなみに娘の小1のときのクラスの問題児には、電話番号知ってるから親に言うよ、やめて!と叫んでから、とてもよくいうことをきく子になって、それまで担任も手を焼いてた問題児だったので、それから3月末までその子の担当のように、係りにされてしまい、違う意味でたいへんでしたけど(笑)子どものわかる言葉で説明して大人になってからも大変なことあるから、嫌なことは嫌ということは、大切なんだよと。ニヤニヤと笑ってるいいと思っちゃう人もいると、教えること。嫌だということは大切なんだよと、でも暗くなるのでなく、おもしろくおかしく楽しく、おうちで練習しましょ。ガミガミいうと、ほんとの気持ちさえ、ママに話さないようになるから、気をつけてね。大人だって、珍しいところに電話したりするとき、練習するでしよ、同じですよね。四捨五入すると、60のおばさんより。

RN:みけざき さん

来年、小学生になる子を持つ母です。私だったら許せません。声を上げないと相手はどんどんエスカレートしていきます。もう少し学年が上がると金品を要求してくるようになるかも知れません。イジメという言葉は柔らかすぎると思います。実際行われているのは傷害や恐喝なんです。とは言え、親を巻き込みたくない息子さんの気持ちも分かります。まずは息子さん本人が相手にきちんと「嫌だからやめて欲しい」と伝えられるように話して見てください。相手の子は、親が見ている前でも平気でやっているとのことですので、動画を撮っておいてください。証拠は必ず必要になってきます。もし、怪我をさせられた場合は、学校に報告よりもまず先に病院へ行って診断書をもらって下さい。学校が適切な対処をしてくれない場合は、教育委員会に相談して下さい。相談者様のお子さんが笑顔で登校出来るようになるのを心から願っております。

RN:肝っ玉母ちゃん さん

お子さんがランドセルをひっぱられたりしているとのお話。。。私も経験あります。意地悪をしている本人に「ランドセルを引っ張ると危ないからやめてね」と伝えてみてはどうでしょうか。嫌がっているからと言うとあなたのお子さんが言いつけたようになるので。。。毅然とした態度でこわい母ちゃんがバックにいるぞ!と認識させてみて! また、学校や他のお友達のお母さんにそれとなく困っている事を話したりしてみて、それでもどうしても収まらない時には事実を見てもらうために先に録画しておくのも手の一つと思います。

RN:たぬ吉 さん

通学の時の上級生からのいじめですが、、ランドセル押されて転んで怪我をしたらそれは傷害罪です。(交通安全、安全が第一です)通学中の事は、通学団の担当の先生が窓口になるのですが、、先生の実力が無いようなら、直接校長先生や、学年担任の先生にお話しても良いかと思います。(上から、担任の先生に話を下ろすと、報告義務ができるので、担任の先生も動きます。担任に言って、実力のある担任なら動いてくれますが、担任も実力がないと動いてくれません。)もうひとつ、、同じ通学班に、できれば高学年の女の子がいたら、同級生でも女の子がいたら、、何があったか教えて欲しい!見ててくれる!(止めなくていいから)と、お菓子でも持って、お願いに行くのもいいですよ。男の子は、あった事をキチンと説明できないから。(第三者の目撃証言が必要です。それも、冷静に伝えてくれる人、女の子は精神年齢大人だから)もしかしたら、、他人の目が増えたら、少しは抑制に繋がるかもしれないし。家の子供たち、、後ろから蹴りいれられました。水筒でも殴れました。(家の子供。大きいし、次男はサッカーやってたので、蹴り返すことはしませんでした。我慢しました。)我が家のエリアは比較的子供が多いので、他の班に変えてもらいました。いじめる子供は、構って欲しいという欲求不満を抱えている事が多いので、、腹が立ちますが、、お菓子持って、家の子供と仲良くしてねと、挨拶にいくのも良いのかも。決して怒ってはいけない。無駄かもしれない。(親が子供に興味が無かったり、愛情足りなかったり、子供より親の問題だから)


自分の子にも相手の子にも、ダメなことはちゃんと教えたいですね。辛いときは、どんなことをしても守ってあげたいです。きちんと意思を伝えられるように練習というのも、とても良いと思いました。

それでは、来週のお悩みです。


RN:ようかいかお さん

小6の子供が身長133センチでクラスで一低いので心配です。ついこの間まで同じ位でいた友達も5センチ以上の差が出来ていてとてもショックです。成長曲線はかろうじてギリギリ治療する程ではない位置につけているとはいえ、本人がいちばん気にしてるとは思うのですがどうモチベーションをあげたらいいが内藤さん、アドバイスお願いします。


中学生や高校生でグイっとのびる男子もいますよね。モチベーションを上げる方法、お待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/7(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

7(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。最近、オンライン配信でいろいろなものを見ました。先週末のGOING UNDER GROUNDのライブ、エレファントカシマシのライブ、そして今週の「佐藤ママオンラインセミナー」です。コロナの影響でいろいろなことが制限されていますが、なかなか行けなかったライブを映像で自宅や出先で見られるのは、本当にありがたいです!もしかしたら、オンラインが主流になるのはママにとっては助かることかも。佐藤ママは、4人のお子さん全員を東大に入学させたママさんです。子どもへの言葉のかけ方や勉強の仕方など、とても参考になりました。とはいえ、早く会って触れ合える環境が戻ってほしいと思います。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:スノーボール さん

2歳児の息子がいます。ごはんをほとんどカミカミせず、「ゴックン」と言って呑み込んでしまいます。たしかに「カミカミゴックンだよ」って教えたけど、本当に2カミくらいしかしないなんて…喉に詰まったらと思うと強い口調で怒ってしまいます。「ごはんの時間は怒られるからやだ」なんて思わせたくないです。「ごはんの時間は楽しいよ」と思わせつつうまくカミカミをさせたいですが、いい方法あったら教えていただきたいです。


お子さんのごはんの食べ方。カミカミゴックンをしっかりさせるにはどうしたらいいか?アドバイスなどをいただきました。


RN:フリーランスの保育士 さん

注意してばかりでは、食事が楽しくなくなってしまいます。1回の食事の中に一品少し噛みごたえのあるメニューを入れてみたら、いかがでしょう。噛む癖を付ける工夫をしたらと思います!参考になったら、嬉しいです!

RN:焼きま さん

「噛まないで、すぐに飲み込んじゃう」って、お題でしたね。自分は、人形を使ったりひと芝居うったりしてました。たとえば、子供のお腹に耳を当てて「お腹が、痛い痛い」って言ってるよ。「良くモグモグしてくれないから、とんがったところがぶつかるんだって…、お腹が言ってるよ」などとお腹の部位を擬人化します。「言って無いよ!」と子供は言うと思います。でも、「○○ちゃんには、言えないんだって…」「だから、パパに言うんだってさ……、聞こえちゃうんだなぁ~」などと、優しく面白おかしく言ってみてはどうでしょう。あとは、食後に人形を子供のお腹に当てて話をしたふりをして、人形が親の所で話し合い「良くモグモグして食べたら、お腹君はとっても元気になるし、うんち君もたくさん出るよ」なんて感じの一人芝居なんかも良いのでは?直接言ってもダメならその子の好きなものを擬人化して、噛まないことでピンチにしてかみかみ?モグモグ?したことで助かる。なぁ~んて、全く筋の通らないめちゃくちゃなストーリーの劇をするのも「愛」ですね。いや、有りですね(笑)。

RN:はるパンマン さん

うちの子は10ヶ月を迎えたばかりなのですが離乳食をカミカミせずに飲み込みます。食べた後に咳き込んだりして心配になります。今、ベビーフードの9ヶ月のをたべさせてますが7ヶ月用のに戻そうかなとも考えてます。それからお茶をストローで飲ませてますが、むせるのはまだ飲み方が未熟だからでしょうか?

RN:うずらの卵 さん

我が家にも2歳の『丸飲み系女子』がいます。うちでは、あんかけご飯などの柔らかくてまとまりのある物を食べている時より、噛まないと飲み込みにくいもの、例えば『食パン(お野菜パンなど)』や『ひき肉ではないお肉』を食べている時の方が、丸のみ込み率は低いです。食材はヒントになるかもしれません。解決法ではないのですが、2歳ってイヤイヤ期でもあるし、食の好みや食べムラも出てくる時期なので、スプーン山盛りを口に入れて『え、もう飲み込んだの?』という時もありますが、出したものを完食してくれれば、まる。としています。


食材を変える、芝居をする、完食できれば〇など、いろいろなご意見ありがとうございました。大きくなったら必ず食べられるようになるので、今はなるべく優しく楽しく食事時間を過ごしましょう!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:たややい さん

今年小学校一年生になったばかりの息子なのですが、上級生に暴力を振るわれているんです。朝家の前で息子が見えなくなるまで見届けているのですが、お相手の子は親である私の目も気にせずランドセルを後ろから引っ張って転ばせたり、脚を蹴ってみたり、帽子を奪って投げたり、、息子が逃げようとしても執拗に追いかけるんです。先日見兼ねてお相手の子のところまで走って行き注意しようとしたところ、息子からやめてくれて言われてしまいました。母親が出ていくのが恥ずかしいのか、仕返しが怖いのか、、ちなみに担任の先生には既に相談済みですが子供の遊びととられるのか動いてはくれません。母親だからわかります、息子は楽しんでるのではなく嫌がっているんです。学校を楽しみに準備をしていってきます!と家を出た息子の顔を思い出すと、切なくて思わず泣けてきてしまいます。私の見ていないところではどんなことをされているのか、、怖いです。先輩ママさん方、どのように乗り越えたら良いのでしょうか。良い距離感を保ちながら子供を守る術があれば教えていただきたいです。


上級生に嫌なことをされてる息子くん、親はどうしたらよいでしょうか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

DJセレクション第29回~揚妻由璃子アナウンサー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ともだち」

谷川 俊太郎(絵)和田 誠(イラスト)
発行:玉川大学出版部

「ともだちって何だろう?」

絵本「ともだち」には、そんな疑問への答えやヒントが詰まっています。

 

「ともだちって かぜがうつっても へいきだって いってくれるひと」

「だれだって ひとりぼっちでは いきてゆけない」

「ともだちって すばらしい」

 

谷川俊太郎さんのわかりやすい、シンプルな言葉と、

和田誠さんのやわらかく、親しみやすいタッチの絵が相まって、心が温まる絵本です。

 

私は、ページをめくっていて、自分自身が私の「ともだち」に対して、

このような優しい存在でいられているのか、

相手に求めてばかりいないかと、考えさせられました。

 

コロナ禍で、人との繋がり、コミュニケーションについて、

改めて考えた人もいるかもしれません。

世の中の変化が大きい”大変”な時期だからこそ、

少しずつの優しさを持った行動や言葉を選んでいきたいものです。

 

お子さんと一緒に、「ともだちって・・」の後に続く言葉を

考えてみるのも素敵だと思います。ぜひ、手にとってみてください。

ON AIR後記9/30(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

30(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。先週末、夕方から自転車遊びを始めた子どもたち。近所の子も混ざって遊んでいたのですが、まだまだ遊び足りなくてパパ引率のもと小学校の校庭に出かけました。うす暗くなってから帰ってきましたが、色鬼をして楽しかったそうです。そのあといっぱいごはんを食べて早めに寝ました。やっぱり体を動かすのはいいことですね~!

さて、まずは「ご両親の終活」についてお礼のメールです。


RN:虎ふぐ さん

回答していただいたリスナーさん、ありがとうございます。旦那の両親、私の両親の終活の参考にさせていただきます。プロの方、経験者さんのも拝聴できありがたかったです。両親の終活ができたら、自分たちのも子供たちのためにし始めたいと思います。本当にありがとうございます!


そして、先週のお悩みを振り返りましょう。


RN:ちゃちゃまる さん

実は先日彼氏から指輪のサイズを聞かれました。とってもうれしかったんです。だけどそのあと特になんも進展なし。今朝、すこしのことで口喧嘩になりわたしは「(ちゃんと将来のこととか結婚とか)考えてるの?」といったら、そんな質問するなら俺がなんも考えてないと思うから怒るの?そういう言われ方する方が嫌だ!となりぎくしゃく…。わたしは自分なりに将来のことを色々考えてます。子供のこと、仕事を続けていけるかどうか、家はどうするのか…など。自分の性格的にも心配性もあり、けっこう将来のことを思うと不安になるときがあります。周りを見ると20代で若いのに子どももいていい車乗って、お家もあって、、そのような家庭はどうお金をやりくりしているのでしょうか、そんなことわたしにもやっていけるのか考えただけで頭の中がぐるぐるします。早く結婚したいけど、その前にこういう2人の未来の話をしたりしたいんです。でもあんまり言うと男からしたら重いとか思われたり結婚がプレッシャーになるかなとか思って今まで言いませんでした。連休最終日、こんな朝になり結局今日は各々過ごしてます。このメッセージ書き終わったらそろそろお家帰ろうかな。


結婚のタイミングについて、様々な意見が届きました。


RN:あげあしとりこ さん。

彼氏が結婚の話をしないから、彼女が「結婚の事、ちゃんと考えてるの?」と問い詰めたら、彼氏が怒ってしまったとの事でしたが、ズバリ、彼氏は、結婚の事を考えていませんね。気にはしてるのかも知れないですが、考えたくないというのが正直な所でしょう。本当に考えているのなら、そこで怒る事はないと思います。具体的に、結婚につきて話し合う良い機会なのだから、話し合いに発展するのが自然な流れだと思います。彼氏は、結婚せずに、ずっとこのままでいたいと考えていると、私は思います。なので、彼女から、結婚について話し合おうとしなければ、結婚には発展しないでしょう。彼女さんは、別れるくらいなら、このままで良いのか?それとも、結婚の意思がないのなら、別れても仕方ないとお考えなのか?その究極の選択をする時なのだと思います。結婚したいけど、相手はその気がない。結婚の話をしたら怒る彼氏。結婚、結婚とせまると別れる可能性が高いかと思います。しかし、その話をしなければ、彼氏は、今のままが良いので、結婚には発展しない。彼女さんは、このままではイヤだから、ラジオにこの様な相談を出したのだから、変わりたいのは、確かな意思ですよね。正直、彼氏が結婚する気がないなら、お別れする事を私はおすすめします。そして、次の恋にかけてみては?恋愛と結婚は違うと良く言いますが、先日、占いで、私と夫の正座の相性を調べたら、恋愛には不向きだが、結婚になると相性が良いとあり、なんとなく納得。私たちは、お見合い結婚で、出会って半年で結婚しました。ほとんど恋愛期間がありませんでした。それが良かったのかも…。その彼氏との結婚生活は、想像できますか?

RN:むーちゃん さん

ちゃちゃまるさん、可愛らしい方ですね!私は学生ですが、遠回りしてそれなりの年齢。就職活動を始める際、社会人の彼と結婚するなら場所が限られてくるなぁと思い、ドキドキしながら相談しました。そしたら、彼も徐々に考えてくれるようになり…約一年経ち、プロポーズされました。その後、彼が指輪を選ぶ、買う、取りに行く、渡す前の想いを動画でみせてくれたんです。自分が思っている以上に時間がかかることに驚きました。よく考えれば、自分達の一生に一度の日になるんですもんね。それだけちゃちゃまるさんの彼も時間をかけて考えてくれているんじゃないかな?結婚の話を改まってすると、重くなってしまうので、テレビとか見ながらこういう家庭いいね、とか、老後何したい?とか、軽く話せるといいですよね~。

RN:くみちょう

「ちゃちゃまる」さんへのアドバイス・・・というか実体験を。うちも、結婚前に結構もめました。というか、ケンカして、本音をぶつけあって、そのあと仲直りするところまで含めての「結婚準備」と思った方がいいかもしれません。具体的には、うちは、「男なら、なにも言わなくても全部準備しておいてよ!!」と怒られた翌日に、「なんで何も相談しないで決めた!?」と怒られ。その翌日に相談したら「サプライズでこっちを喜ばせようとか言う気持ちはないの!?」と。そこで、ケンカ。「どっちなんだよ!!!」でも、正直なところ、「どっちも」というのが本音であって。その裏にあるのは「不安感」なんですよね。だけど、そのケンカのおかげで、「本当はどう考えていたのか」が見えてきて。そのケンカを踏まえても、というか、考え方の違いや、すれちがいなんて当たり前にたくさんあって。それでも、今後やっていきたい。一緒にいたいと思えるかどうかが見えてきて。そんなケンカのおかげで、かえって結婚に向けた決心が、お互いつけられました。結婚後も、そんなケンカが絶えません(笑)「別れる!!!」なんて大ゲンカも何度かしましたが。でも、そんなケンカは「ささいなもの」で。「それでも一緒にいれば、しあわせになれるな」と、その心が本筋にあるかどうか。そういう意味では、今回の件は、すっごくいいチャンスだと思います。ケンカしていいから、思いっきり本音をぶつけあってみてください。今後どうしたいのか、どうするつもりなのか。いまは考えてないけど、一緒に考えていきたいのか。。。と、今朝もケンカした夫婦が言ってますよ(笑)参考になればと思います。


しっかり話し合って、思いっきりぶつかって答えを出すといいかもしれませんね。良い方向に向かうことを願っています。

それでは、来週のお悩みです。


RN:スノーボール さん

2歳児の息子がいます。ごはんをほとんどカミカミせず、「ゴックン」と言って呑み込んでしまいます。たしかに「カミカミゴックンだよ」って教えたけど、本当に2カミくらいしかしないなんて…喉に詰まったらと思うと強い口調で怒ってしまいます。「ごはんの時間は怒られるからやだ」なんて思わせたくないです。「ごはんの時間は楽しいよ」と思わせつつうまくカミカミをさせたいですが、いい方法あったら教えていただきたいです。


お子さんのごはんの食べ方。カミカミゴックンをしっかりさせるにはどうしたらいいか?アドバイスをお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/23(水)「ワイグル」子育て相談メール

23(水)の写真です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小4息子、知り合いから素敵な自転車をもらいました。我が家には自転車置き場がないので、ひとまずカバーをかけて庭におくことに。自転車カバー、空気入れ、ヘルメット、それぞれちょっといいものを買ったら全部で1万円。子どものものをそろえるのって、けっこうお金がかかりますよね。息子の部屋のカーテンも買ったばかりだし、そろそろ秋冬の服も買わなくてはいけません。娘の洋服も。無駄遣いしないようにしなくては!今、FM GUNMAでお昼ごはん用として流行っているお肉満載のお弁当をちょっと控えようと思います笑

さて、先週はこのようなお悩み相談でした。


RN:虎ふぐ さん

突然ですが、両親の終活してますか?縁起でもないですが、両親が亡くなったらやること満載、面倒くさいこと満載らしいです。実家の両親は、少しずつ家の中のいらないものや庭の木の伐採したりとしているみたいですが、子供の私たちも今から色々考えなければなりません。通帳、保険などの把握もしておかないと、いざ!ってときにあたふたします。亡くなったり、認知症になったりしたらわからなくなってしまいますからね。


「両親の終活」についてです。とても参考になるメッセージをいただきました。


RN:たけやん さん

私は葬祭業(葬儀屋)です。「両親の終活」について相談がありましたのでメールさせていただきます。「親が亡くなったら、やること満載、面倒くさいこと満載らしい・・・」とのこと。ズバリその通りです。まず相続です。土地建物、預貯金・現金(借金があるかもしれません)、株、自動車、各種会員権、宝石・絵画、会社など・・・もうだいぶ昔ですが、お客様のお父さんに隠し子がいて大騒ぎになったこともあります。その他にも水道などの名義変更、保険の請求、健康保険証の返却・変更・廃止の申請。年金手帳の返還手続き、遺言書がある場合は裁判所へ検認手続きを行う必要があります。また趣味で集めたコレクション・骨董品などどう処分するか?故人にとっては宝物であっても、残された遺族にとってガラクタ当然ということがほとんどです。免許証の裏も見て下さいね。臓器提供の意思表示をしている場合もあります。すぐに頭に浮かぶだけでもこれだけあります。役所や法務局・年金事務所等に何度も何度も行って手続きを行うことにならないように、予め「親が亡くなったらやらなければならないこと」を書き出してみることをお勧めします。正直かなりの手間が掛かる場合があります。どうしても手続きが面倒であれば、行政書士等に依頼(有料)することも出来ます。あとで大変な思いをしない為に「50代になったら親のこと、70代になったら自分のこと」どうしても心配なら、私が相談に乗りますよ♪(無料です!笑)

RN:カモメのおばさん さん

終活。私は、本屋さんで、終活メモの書き込む本を買って来て、端から、親に質問して、本を埋めました。でも、親も片付けないとと、片付けているみたいで、どんどんしまい場所が変わっていきます。マメにコミュニケーションとらないと、ダメですね。終活メモとは違いますが、お正月に家族で写真を撮るようにしています。遺影用です。無くなった祖父に言われやっていたので、孫に協力してもらって写真を毎年撮るようにしています。孫も中学生で、写真なかなか撮らせないので、いい記念です。

RN:番長 さん

曾祖母も曾祖父も準備しています。遺言書も書いて金庫に閉まってあります。曾祖母は友達に手紙を渡してあり、亡くなったあとは(ひ孫である)私に「手紙を渡して」と言っています。


いや~、終活っていろいろ準備すべきことがあるんですね!とても参考になりました。

さて、次回のご相談です。


RN:ちゃちゃまる さん

実は先日彼氏から指輪のサイズを聞かれました。とってもうれしかったんです。だけどそのあと特になんも進展なし。今朝、すこしのことで口喧嘩になりわたしは「(ちゃんと将来のこととか結婚とか)考えてるの?」といったら、そんな質問するなら俺がなんも考えてないと思うから怒るの?そういう言われ方する方が嫌だ!となりぎくしゃく…。わたしは自分なりに将来のことを色々考えてます。子供のこと、仕事を続けていけるかどうか、家はどうするのか…など。自分の性格的にも心配性もあり、けっこう将来のことを思うと不安になるときがあります。周りを見ると20代で若いのに子どももいていい車乗って、お家もあって、、そのような家庭はどうお金をやりくりしているのでしょうか、そんなことわたしにもやっていけるのか考えただけで頭の中がぐるぐるします。早く結婚したいけど、その前にこういう2人の未来の話をしたりしたいんです。でもあんまり言うと男からしたら重いとか思われたり結婚がプレッシャーになるかなとか思って今まで言いませんでした。連休最終日、こんな朝になり結局今日は各々過ごしてます。このメッセージ書き終わったらそろそろお家帰ろうかな。


結婚のタイミングっていつなんでしょうね?微妙な空気感のときに、どんなふうに相手に声かけをしたらいいのでしょう?

子育てに関することではありませんが、「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/16(水)「ワイグル」子育て相談メール

16日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。9月に入って少しずつ涼しくなりましたね。でも、私はいつも汗をかきながらドタバタ走り回っているような気がします。朝は時間がなくて、慌てて洗濯物を干して子どもたちの準備して、昼間は仕事に追われて社内をうろうろして、帰りも大急ぎでお迎えに行って、夜は急いでごはんを作ってお風呂に入って・・・。夜、しっかりお酒を飲む時間はキープしてますが笑 平日はゆとりがないですね~!みなさんも日々の出来事を聞かせてくださいね。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:ままりん さん

メールを読んでいたたき、ありがとうございました。四年生になった息子は、自転車で出かける範囲が広くなり、友達とあっちこっち行ってました。男の子ならではの冒険心が芽生えたみたいです。行き先の中には、コマーシャルで流れてるホビーザトミーもあり、びっくりしました。うちから2キロくらいの場所に店舗があり、中に入って、商品を見ていたようです。大人が楽しむものですが、子供でも買えるのでしょうか?男の子なら興味がわくジャンルのものですよね…。


続きのメールも届きました。


RN:ままりん さん

ふと、昔のことを思い出して投稿したら、次回のテーマになっているのでびっくりしました。当時は息子はどこまで行ったかハラハラして、落ち着きませんでした。キッズ携帯もつながらず、持たせる意味がなかったです。


子どもだけで、どこまで遊びに行ってOKなのか?いろいろなご意見をいただきました。


RN:ミッフィー さん

携帯を持っていて 常に連絡がとれる状態ならいいですが、まだ小学生ですし交通事故や事件など色々と心配ですよね。やはり『家から ここまではいいけど それ以上は危ないからダメだよ』みたいなルールを決めた方がいいと思います。自転車での行動範囲が広がり嬉しいのは分かりますが、近所までで我慢してほしいのが親心かな。

RN:番長 さん

自分の時は、曾祖母に言って内藤君ならば知っているニコニコに言ってプラモデルを購入したり、小遣いが無い時は、1ヶ月後にこのプラモデルを購入するって目標にしていました。現在も、孫を連れてミニ四駆、ラジコンドリフトを購入して改造車にしています。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

子供たちだけで二キロは遠く感じますし、心配です。一言、誰とどこにいくのか言って欲しいです。我が家の双子は、まだお友達と出かけたりしないですが、小学校からの帰り道お友達と遊んでいて中々帰って来ないので心配になります。やはり、しっかりお子さんにはお話して、あまり遠くにいくのは好ましくないと話をしておきたいですね。お店よりも公園や青空の下で遊んで欲しいと思うのは、親のエゴですかね。


やはり近所で、しかも行き先をしっかり伝えて出かけてほしいですね。心配ですもんね・・・。

さて、来週の相談はこちらです。


RN:虎ふぐ さん

突然ですが、両親の終活してますか?縁起でもないですが、両親が亡くなったらやること満載、面倒くさいこと満載らしいです。実家の両親は、少しずつ家の中のいらないものや庭の木の伐採したりとしているみたいですが、子供の私たちも今から色々考えなければなりません。通帳、保険などの把握もしておかないと、いざ!ってときにあたふたします。亡くなったり、認知症になったりしたらわからなくなってしまいますからね。


来週は「両親の終活」についてです。ご両親がやっていることや、子どもであるあなたがやっていることを教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/9(水)「ワイグル」子育て相談メール

9日(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。社会と図工の教科書をなくした小4息子。注文して届いたので渡しました。息子が一言「おお!教科書が帰ってきた!」違います。戻ってきたのではありません。母が買ったのです・・・笑  ちゃんと勉強道具を確認して、今度はなくさないように気をつけるんだよと念を押しました。母もとんでもないミスをしがちなので、お互いに気をつけたいと思います。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:今日は匿名で さん

相談というか愚痴というかなんですが、私は付き合って4年程の彼女がいるんです。向こうは年下なんですが、俺もそろそろ良い歳なんです。そろそろ同棲したいなと思って彼女と相談してて、お互いの両親にも挨拶しとかないとかなと思い、同棲したいから挨拶するためにも向こうの両親の予定を聞いといて貰ったんです。そしたら、向こうのお母さんが猛反対なんです。うちはそんな軽い家じゃないとか、数回挨拶を交わしただけなはずなのに、私が相手だとあなたは不幸になるから辞めなさいとか。いつも同棲でも一人ぐらしでも結婚でもいいから家を出なさいと彼女は言われてるらしくて、今回同棲という形に踏み切ったわけなのに一体何なんでしょうか。ある程度反対されるのかなーとは思ってたんですけど、まさか私とだ不幸になると全否定されるとは思ってませんでした。私は現在フリーターなのですがそれが理由なんでしょうか。今までの正社員の時よりも稼いでいるし、そういうのも彼女から割と普段から話をしているはずなんですが、社員になりたくてもなれないのに私はどうしたらいいのでしょうか。長々と愚痴をすみません。


親の説得方法やアドバイス、体験談などをいただきました。


RN:抹茶 さん

彼女のお母さんに同棲やおつきあいを反対されている彼氏さん。フリーターだからなんて関係ありませんよ。それより他の事を気にしてみては?マルコシのCMでもよく言ってるじゃないですか!『顔』だって。容姿ですよ。容姿。

RN:中之条の人 さん

同棲を反対されているというメッセージに、思うところがあり、メッセージさせていただきます。うちにも、彼氏持ちの21歳の娘がいます。その娘には、娘が選んだ結婚相手だったら反対はしないと伝えています。ただ、その相手を選んだ責任は自分にあるのだから、自分が幸せに生活していける相手をしっかりと選びなさいと。20歳を過ぎれば大人です。自分の事には自分で責任を持って選択してもらえればいいと思います。反対する親の気持ちも分かりますが、問題が起こった時に、全力でサポートすればいいのではないでしょうか?ただ、娘が結婚するとなったら、全力で心配すると思います。

RN:だんべえパティシエほっしー さん

同棲、結婚となると、親としては「この時がきたのか」という戸惑いみたいなものがあるのかもしれませんね。二人のことだけじゃなくて、この先子供が出来た時に養っていけるのかという心配もあるかもしれないので、そこを上手く話し合えると良いのかなと思います。僕は今から4年前に当時付き合っていた彼女との同棲をした事があります。双方の家族にも同意を得ましたし、応援すると話していたのですが、しばらくして彼女の家族から「同棲なんてあり得ない!!離れなさい、彼(僕の事です。)はバツ1だから。」という事を言われ、その結果別れる事になりました。好きでバツ1になったんじゃないのに、その事も理解してもらっていたのにこの始末、その事で僕は人間不信になりました。僕が言うのもなんですが、彼女を幸せにしたい、ずっと一緒にいたいなら、諦めないでその気持ちを貫いてほしいです。きっと理解してくれると信じています。


しっかりと話をする機会が持てるといいですね。それと、もしかしたら同棲はもう少し先のほうがいいのかもしれません。幸せな形で同棲ができることを願っています。

それでは、来週のお悩みです。


RN:ままりん さん

メールを読んでいたたき、ありがとうございました。四年生になった息子は、自転車で出かける範囲が広くなり、友達とあっちこっち行ってました。男の子ならではの冒険心が芽生えたみたいです。行き先の中には、コマーシャルで流れてるホビーザトミーもあり、びっくりしました。うちから2キロくらいの場所に店舗があり、中に入って、商品を見ていたようです。大人が楽しむものですが、子供でも買えるのでしょうか?男の子なら興味がわくジャンルのものですよね…。


来週は「子どもだけで遊ぶときの行き先」です。どこまでOKなんでしょうか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/2(水)「ワイグル」子育て相談メール

2日(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小4息子が社会の教科書をなくしました。家にはありません。クラスメイトみんなで教室を探してくれたのですがないとうことで、楽天でポチッと買いました。そして、きのう「図工の教科書がない」と言われました。家にはありません。教室にもないそうです。amazonでポイントを使ってポチッと買いました・・・。忘れ物・なくし物が多いなぁ~。なんでも買えばいいというようになってほしくないのですが、教科書はないと困りますもんね・・・。最近音読やウォーキングをすごく頑張っている息子、いいところはほめつつ注意力散漫なところは直していきたいですね。

さて、まずはお礼のメールから。


RN:えみたんママ さん

先日はたくさんの回答を頂きありがとうございました。お返しの金額は3割程度で考えていたので、基本が半返しだと知り、皆さんに聞いて良かった〜と思いました。品物の選定に関して、主人は考えてくれる様子がなく、私一人でどうしたらいいかと煮詰まり、憂鬱になっていたんですが…皆さんからのアドバイスを聞いてからは視野が開けて、品物選びが急に楽しくなりました!納得いく物を見つけられそうです。みなさん本当にありがとうございました。


品物選びが楽しくなったというのは嬉しいです!

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:なかじ さん

中2の夏、思春期の娘ちゃん。もちろん戦った日があった夏休みでした。こんな状況下なので、今まで使う時しか出さなかったPCとプリンターを居間に固定で出すことに。使うときは、親のいる時、時間を決めて、調べる又は使う内容を伝える、勝手に使わないと本人に話をしたのですが…私が下の子どもちゃんとお風呂に入っている間や留守番の間に使っている事が判明!!バトりましたーー。娘ちゃんも大泣き。いやいや、勝手に使うことは悪巧みの人に狙われててるという怖い事、このPCはパパ名義なんだよ、責任は親にある、散々話をするも、「なんでウチだけ…みんなは…」それぞれの家庭のルールがあり、やり方がある。思春期の君たちはやりたい欲求で知らず知らずにそれに時間を注ぎ込んでしまうのだよ。…娘ちゃんはめっちゃ素直な子なので、次の日には通常通り、約束を守って使用。その態度にこちらも「ありがとう」を伝えて和解。思春期の心は、自分でもコントロールできない時もあって色々大変なんですよね。わたしも親に反発した時のことを思い出したりしました…親もこの夏で成長しましたわ!よっしゃ!踏ん張ろ!

RN:レモン紅茶 さん

保育園でのことについて相談があります。我が子は年中の女の子。最近、こっそり小さなオモチャをカバンに忍ばせて持っていこうとします。今朝も『ママ先に玄関に行ってて!』と言って、私が見ていない間にオモチャをカバンに入れていました。理由を聞くと、お友達にあげるつもりだったようです。数日前にはうちの子がお友達に鈴をもらってきたこともありました。私物を持っていくと取り合いになったり、なくしたりしちゃうし、保育園のルールとしてダメと決まってるんだよーとなんとか説得しましたが、『じゃあお手紙は?ぬりえは?』と聞かれて『それはいいと思うけど…』と私もちょっとモゴモゴしてしまいました。これが幼児だからまだオモチャのやり取りですが、中高生になるとお金とか、カツアゲに発展するんじゃない?と考えてしまいすごく不安になりました。保育園の先生にも相談しようとは思いますが、私、考えすぎ?神経質すぎ?と心配です(笑)子育ての先輩方もこういうことありましたか??あまり押さえつけるような育児はしたくないですが、のびのび育てるのと叱ったりするの、バランス難しいなーと苦悩する毎日です。


子どもとの約束・家庭のルールについて。メッセージをいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

うちの約束ですが、子供が3人いるけどSwitchは1台。だから1人1時間にすると3時間になってしまい、だいたい最後にやるのが1時間にならなくなってしまうので、1人30分にしています。が、あくまでも目安になっていて、軽く30分すぎで喧嘩になってますね。

RN:ままりん さん

子供との約束について。息子が小学校に入ってから、お友達と駄菓子屋に行くようになりました。うちはおこづかいの金額を決めてなかったので、駄菓子屋に行く時に渡し、帰ってきたらおつりを私に渡すようにしてました。スーパーの場合は、レシートを持ち帰るように言ってました。息子が四年生になったある日のこと。買い物に行こうとお財布の中を確認したら、なんだか千円札が減っている気がしたんです。おかしいと思いながらも、買い物に行きました。また別の日に財布を見たら、今度は一万円札がない!息子が怪しいと思い、息子に聞くと、財布からお金をとったことを認めました。私はショックで頭がクラクラしました。欲しいものがある場合は相談するように言ってきたのに。小銭じゃなくて、お札、それも一万札!一万円札を財布から抜き取るなんて!話を聞くと、四年生になってから仲良くなった友達の影響らしいんです。そんな大金を何に使ったかわかりませんが、私はかなりきつくしかりました。それからしばらくは、息子がわからない場所にお金をしまうようにしました。四年生になると、三年生までとは違ってくるので、いろんなことで苦労しました。優柔不断な息子は、友達の言うことを断ることができませんでした。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

家庭のルールですが、我が家では携帯でユーチューブを見たりする時間は、タイマーで15分と決めて鳴ったら終わりにします。時間延長は、お手伝いをしたりテストで100点をとるなどすると延長します。子供たちのお手伝いや勉強の意欲もわきます。あと、学校から帰ってきたら、うがい手洗いをしておやつの前に宿題を済ませることをルールとしてます。私が子供の時は、門限や長電話を禁止されたり、思春期の頃はイライラもしましたが、親になると私は守られてたなと実感しました。いつか大人になった時に親の気持ちが分かりますよ。


約束を守る、当然のことなんですが、なかなかその通りにはいかないことがあるんですね。大人になったら特にルールや約束は破れません。だんだんと子ども達にも学んでいってほしいなと思います。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:今日は匿名で さん

相談というか愚痴というかなんですが、私は付き合って4年程の彼女がいるんです。向こうは年下なんですが、俺もそろそろ良い歳なんです。そろそろ同棲したいなと思って彼女と相談してて、お互いの両親にも挨拶しとかないとかなと思い、同棲したいから挨拶するためにも向こうの両親の予定を聞いといて貰ったんです。そしたら、向こうのお母さんが猛反対なんです。うちはそんな軽い家じゃないとか、数回挨拶を交わしただけなはずなのに、私が相手だとあなたは不幸になるから辞めなさいとか。いつも同棲でも一人ぐらしでも結婚でもいいから家を出なさいと彼女は言われてるらしくて、今回同棲という形に踏み切ったわけなのに一体何なんでしょうか。ある程度反対されるのかなーとは思ってたんですけど、まさか私とだ不幸になると全否定されるとは思ってませんでした。私は現在フリーターなのですがそれが理由なんでしょうか。今までの正社員の時よりも稼いでいるし、そういうのも彼女から割と普段から話をしているはずなんですが、社員になりたくてもなれないのに私はどうしたらいいのでしょうか。長々と愚痴をすみません。


彼女のお母さんから、同棲やおつきあいを反対されている。仕事が理由なんでしょうか・・・?親の説得方法やアドバイス、体験談などをお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/26(水)「ワイグル」子育て相談メール

26日(水)の1枚です。

 

 

 

 

 

田中 香です。先日、札幌の父母とLINEのビデオ通話で話しました。父母はLINEができないのですが、たまたま札幌在住の妹が帰省していたので、妹の電話とつなぎました。子ども達もおじいちゃんおばあちゃんも、お互いに画面越しに話ができて嬉しそうでした。これがいわゆる「オンライン帰省」ですね。後日札幌から荷物が送られてきて、ビール・お菓子・マスク・孫達のお小遣いが入っていました。父母に感謝です・・・。早く本当の帰省がしたいものです。

さて、お礼のメールが届きました。


RN:中三の親 さん

みなさんありがとうございました。子どもは、やりたいことは?と聞いても「ない」というだけで。部活も帰宅部で。高校にも興味が無いので、母である私が、ヤキモキしています。3年間通えるところって大事ですよね。先生は11月頃までに決めればいいとおっしゃっているので、いろいろ調べてみます。パンフレット集めからですかね。


あと数ヶ月で方向性が見えてくるといいですね。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:えみたんママ さん

出産祝いのお返しについて相談です。6月に三女を出産し、お祝いを頂いたのですが、お返しの品がまだ決まっていません。ネットでも色々と調べて、いくつか候補は出てきているのですが、決めかねています。現金で1万円頂いた場合のお返しの金額はみなさんいくら位にしていますか?それから、実際に贈ってよかったと思う物や、逆に失敗したなと思う物など、具体的に教えて頂けたらありがたいです。


出産祝いのお返しについてです。金額や贈ってよかったもの、いただいて嬉しかったものなどアドバイスをいただきました。


RN:だんご頭 さん

出産祝いのお返しについてですが、私は商品券で返す場合は半返し、物で返す場合は4000円くらいで選びましたよ〜。物の場合は小さな子がいるおうちには子供と一緒に食べられるお菓子、大人だけのご家族にはカタログみたいに相手によって分けていました。ただ、個人的にはこの内祝いのシステムなくなれと思ってます。せっかくお祝いしたのに半分返ってくるってお祝いした意味ないじゃんと思うんですよね。なので、出産祝いを送る際は内祝いはいらないよと言っているのですが、それでもみんなくれるんですよね。子供を産んで忙しいのにさらに内祝いの手配とか、ママたちにはもっと休んでいて欲しいです。

RN:のぶえママ さん

先週の出産祝いにお悩みの方へ。わたしも6月に長女を出産しまして、今お返しをしています。なるべく大安の日を選んで。なかなか会えない方には郵送送ります。わたしは生まれも育ちも、今も埼玉県、北部。お返しは、半返しで教わりました。1万円いただいたら、5000円。お返しは悩みましたが、商品券メインで用意しています。渡す方によって変えるのがポイント。両親にはよく使うスーパーの商品券、親戚のうちは、クオカードなど、、よく行くスーパーの商品券や、クオカードや、けっこういろいろなお店で使えるギフトカード、図書カードなどが多いですね。このご時世、遠くのお店で使える商品券より、近場で使えるもののほうがよいかなと思いまして。よかったら参考にしてください。

RN:腹黒まいちゃん さん

私は自分が出産した時に、友人からカタログギフトをもらって嬉しかったので、親戚のお祝い返しにカタログギフトをお返ししました。今年の春にお渡ししたのですが、なかなか外に出かけられない時期だったので家で、ゆっくり見て選べてウィンドウショッピングしてる気分で嬉しかったと言ってもらえましたよ〜金額ですが、1万円頂いたら私だったら3千円〜5千円かなと思っています。

RN:ちぎりぱん

出産祝いのお返しは、タオルをお返ししましたよ。親戚の方が多かったので今治タオルにしましたよ だいたい3割から5割くらいの金額にしました。お返しいらないからとゆう方にはコーヒーやお菓子セットにしました。子供さんのいる方にはお菓子やゼリーとか喜ばれるかと思います。肌着、スタイやガラガラのおもちゃを頂いたことありますが、かぶったりなかなか使わなかった事が私自身ありましたよ。お返しなどの専門店に行くと色々置いてありますし、お店の方に相談してみるのもよいかと思います。ご参考になるとよいです!


やはり「半返し」ですね。「倍返し」ではなく「半返し」という言葉を初めて知りました笑

それでは、来週のお悩みです。


RN:なかじ さん

中2の夏、思春期の娘ちゃん。もちろん戦った日があった夏休みでした。こんな状況下なので、今まで使う時しか出さなかったPCとプリンターを居間に固定で出すことに。使うときは、親のいる時、時間を決めて、調べる又は使う内容を伝える、勝手に使わないと本人に話をしたのですが…私が下の子どもちゃんとお風呂に入っている間や留守番の間に使っている事が判明!!バトりましたーー。娘ちゃんも大泣き。いやいや、勝手に使うことは悪巧みの人に狙われててるという怖い事、このPCはパパ名義なんだよ、責任は親にある、散々話をするも、「なんでウチだけ…みんなは…」それぞれの家庭のルールがあり、やり方がある。思春期の君たちはやりたい欲求で知らず知らずにそれに時間を注ぎ込んでしまうのだよ。…娘ちゃんはめっちゃ素直な子なので、次の日には通常通り、約束を守って使用。その態度にこちらも「ありがとう」を伝えて和解。思春期の心は、自分でもコントロールできない時もあって色々大変なんですよね。わたしも親に反発した時のことを思い出したりしました…親もこの夏で成長しましたわ!よっしゃ!踏ん張ろ!

RN:レモン紅茶 さん

保育園でのことについて相談があります。我が子は年中の女の子。最近、こっそり小さなオモチャをカバンに忍ばせて持っていこうとします。今朝も『ママ先に玄関に行ってて!』と言って、私が見ていない間にオモチャをカバンに入れていました。理由を聞くと、お友達にあげるつもりだったようです。数日前にはうちの子がお友達に鈴をもらってきたこともありました。私物を持っていくと取り合いになったり、なくしたりしちゃうし、保育園のルールとしてダメと決まってるんだよーとなんとか説得しましたが、『じゃあお手紙は?ぬりえは?』と聞かれて『それはいいと思うけど…』と私もちょっとモゴモゴしてしまいました。これが幼児だからまだオモチャのやり取りですが、中高生になるとお金とか、カツアゲに発展するんじゃない?と考えてしまいすごく不安になりました。保育園の先生にも相談しようとは思いますが、私、考えすぎ?神経質すぎ?と心配です(笑)子育ての先輩方もこういうことありましたか??あまり押さえつけるような育児はしたくないですが、のびのび育てるのと叱ったりするの、バランス難しいなーと苦悩する毎日です。


来週は、子どもとの約束・家庭のルールについて。パソコンや携帯の使い方やおもちゃなど、どんな約束をしてどんなルールにしていますか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。