DJセレクション第7回~「ダンボ」佐藤彩乃アナウンサー

「私が小さい頃、よろこんで見ていたものって、なんだっけ?」

このコラムの執筆にあたって、福島に住む実家の母に電話をかけてみました。電話口から聴こえたのは「いろいろあるからねぇ…」の声。しばらくの沈黙の後、ぽつぽつといくつかの作品を挙げてくれました。そのうち、私自身の印象にも強く残っていたのが、この「ダンボ」だったのです。母いわく、VHSテープがすり切れんばかりの勢いで、何度も何度も見ていた作品だったようです。

さて、「ダンボ」は言わずと知れた世界の名作のひとつではありますが、ご覧になったことはありますか。ある日コウノトリが、サーカスのゾウ・ジャンボのもとに、青い目のかわいいゾウを運んできます。しかし、その子の耳はあまりにも大きく、周りの動物たちや人間にバカにされてしまうのです。大好きな母親との離別、周りからのいじめに悲しみ、苦しむダンボ。しかし、ティモシーというネズミをはじめ、出会っていくたくさんの仲間に励まされながら、成長していく物語です。

私がグッときたのは、ジャンボが檻越しに、ダンボへ子守唄を歌うシーンです。どんなにつらい状況になっても、家族をはじめ、支えてくれる人は必ずいるんだなと、涙を流しながらあたたかな気分になりました。このほかにも、笑いあり、涙ありで、見終わった後にはまるでミュージカルを観たかのような充実感に包まれることでしょう。同じ作品でも、時が経ってから観てみると、また違ったように映るものです。今回、十数年ぶりに「ダンボ」を観て、想像以上に深~い作品だったと知ったことに、少し大人になったのかな?と、ちょっと甘酸っぱい気持ちになりました。そして、幼い頃からこんな素敵な作品に触れさせてくれていた母に、ありがとう、と伝えたくなりました。恥ずかしくて、直接は言えないんですけどね。

もし私に子どもができたら、家族で一緒に観たい映画のひとつです。そのときには、娘や息子に伝えたいものです。「これ、お母さんも小さな頃にたくさん見たんだよ。お母さんのお母さんと一緒にね」と。

文:佐藤彩乃アナウンサー

dumbo_brlp__jk_new
ダンボ
ブルーレイ発売中/デジタル配信中
(c)2016 Disney
発売/ウォルト・ディズニー・ジャパン

DJセレクション第6回~絵本編「だるまさんシリーズ」田中香アナウンサー

img_7525
この「だるまさんシリーズ」は、現在5歳(年長)の息子を出産したときに、友達にプレゼントしてもらった絵本です。かわいいだるまさんの絵と擬音語が入っている短い文章。最初の読み聞かせの1冊にピッタリだと思います。

驚いたのは息子が生後半年くらいのとき。「だるまさんシリーズ」を読み聞かせたら、ゲラゲラ声を出して笑うんです。こんなに小さい赤ちゃんの心も掴むなんて、なんて素晴らしい絵本なんだろう!と思いました。この絵本を読むと爆笑して興奮するので、寝る前に読む本としては不向きかもしれませんが。(笑)成長するにつれて、とにかく本や紙を破りたがっていたやんちゃな息子ですが、この「だるまさんシリーズ」は大事にしていました。紙質がしっかりしているというのもポイントの1つですね。「だるまさんが」ではだるまさん自身の動きによって楽しめて、「だるまさんの」ではだるまさんの体の部分がおもしろく、「だるまさんと」ではだるまさんのお友達が登場します。

現在1歳5ヶ月の娘も、この「だるまさんシリーズ」が大好きです。やはり生後半年くらいから爆笑していました。今も2人で仲良く読んでいます。2人が通っている保育園でも読み聞かせ教材として使っているそうで、娘はいつもニコニコしながら見ているということです。

この「だるまさんシリーズ」で味をしめたのか、加古里子(かこさとし)さく/え「だるまちゃんとてんぐちゃん」という絵本も大好きな息子。なぜそんなにだるまにはまるのか謎なのですが、この絵本も何度も何度も覚えるくらい読んでいます。この「だるまちゃんとてんぐちゃん」、実は私が小さい頃に大好きで大事にしていた絵本で、若干色あせてはいるのですが今も現役で頑張ってくれています。が、しかし、こちらは息子の手によってビリビリに破かれ、(ママの大事な思い出の絵本が・・・)と母は心で泣いています。もしかしたら、破く直す大事にする・・・というのも子供にとって勉強の1つなのかもしれませんね。それにしても、だるまが好きだなんて、生粋のぐんまっこなんでしょうか?

「だるまさんシリーズ」プレゼントにもピッタリだと思います!

ON AIR後記10/5~(水)「ワイグル」子育て相談メール

ct5u2sbuaaa3k8
*写真 新番組「かかあデンパ」始まりました!

田中 香です。10月4日(火)から、新番組「かかあデンパ」がスタートしました。ファミリーおでかけ情報、井戸端会議、お役立ち情報、パパママへのオススメソング、子育てメール紹介などなど、子育て世代に共感していただける内容でお送りします。このワイグル子育てメッセージ紹介コーナーと併せて、どうぞ宜しくお願いします!

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:れんママおゆか さん

今日は主人は仕事、息子は保育園と、私だけ休みです。普段1人で休みってなかなかないので、なにをしたらいいのやら??育児から離れて少しゆっくり過ごそうと思ってますが、とりあえず掃除や洗濯は済ませないと!それからどこか出掛けようか?んーでも疲れてるから休みたいし・・・我が家では「ダメ人間製造機」と読んでる心地よいソファーに腰をかけたら最後、きっとぐーたら寝てしまってあっという間にお昼、ワイドショー見てたらあっという間に息子のお迎え・・・なんてなりそうな予感。それでもまぁ、いっか!!と思いつつ、せっかくのお休みなので1人ではじけたい気持ちもあるし、内藤さんどうしよーーー!!!!?


「1人休みの過ごし方」今週もいろいろなメッセージをいただきました。


RN:まねきタヌキ さん

今の私だったら、絶対に寝ます!体調不良で寝るのは辛いけど、どっこも悪くないのに寝られるのって、私にとっては至福の時間です。わいグルを子守唄に・・・。そんな時間がほしいな☆話は違うんですが・・・、始まりましたね「かかあデンパ」。ちょうど仕事帰りの車の中で聞けました*^^* お出かけ情報ありお喋りあり曲も沢山流れるしで楽しかったです。馬事公苑のイベントは、家もよく行ったなぁ~って懐かしく思い出しました。子豚の写生大会でご長男様が賞をいただいたこともありましたっけv^^v で・・・やっと本題の質問なんですが・・・
かかあデンパが始まったんで、ワイグルでのこのコーナーはなくなっちゃうのかな?!って思ったんですが、どうなんでしょうか?!


RN:内緒で さん

れんママおゆかさん、気持ちわかります!急の1人休み、何をすれば良いのか?小鬼(私の場合は娘)の居ぬ間にあれもこれもしたい!なぁんて思うのですが、結局、掃除洗濯など家事をして疲れたからゴロンと横になると動きたくない!そしてお迎えの時間、お休み終了…なので、思いきって何もせず、ご自身の体のメンテナンスなんていかがでしょうか?普段の疲れを癒すためにマッサージなんてオススメです。私は先日実行しましたよ。気持ち良かったですよぉ。マッサージして明日からも頑張るぞ!てな感じでママが倒れたら大変!たまには体のメンテナンスも必要です!ま、私の場合は歳が歳なもので(笑)


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

私は、来年4月から(子供を)幼稚園に入れる予定なので、一人時間が出来たら・・と今からあれこれ考えてます。一人でカフェに行ったり、映画鑑賞もしたいですし、図書館でゆっくり読書もしたいです。でも、いきなり時間が出来たら何しようって、時間をもて余すこともあると思います。なので、これしたいな、あれもいいなって思いついたことを、メモしてはいかがですか?また一人時間が出来たら、そのメモを見て今日はこれ!って選ぶのも楽しいと思いますよ。有意義な休日、楽しめるといいですね。


「かかあデンパ」がスタートしましたが、ワイグルのこのコーナーももちろんお送りしますので、どうぞ宜しくお願いします!自分のメンテナンス、したいですね~!ネイルケアやヘッドスパなどもオススメです。日頃かかあは頑張っています!自分にご褒美をあげましょう♪

それでは、来週のメッセージです。


RN:チーズハンバーグ さん

子供の素朴な疑問!それ考えたことない、ということを容赦なく聞いてくるので、私も答えられないことばかり!一緒になって考えています~。でも、子供の発想は面白いな~とつくづく思います。


内藤さんの娘さんは、「『大人』のふりがなって、『おとな』なの?『おと な』なの?『お とな』?」と質問してきたそうです。難しいですね!わが家の年長の息子は、最近「原始時代の生活」について質問攻めにします。お宅のお子さんの素朴な疑問も聞かせてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/28~(水)「ワイグル」子育て相談メール

ctzxi79vuaaa2k0
*写真 28日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。先日、「山人音楽祭」に行ってきました。アーティストのインタビュー収録があり仕事でおじゃましたので、子供達は保育園に土曜保育をお願いしました。パパも仕事だったので、保育園で預かってくださると本当に助かります。「山人音楽祭」、仕事とはいえ満喫してきました!子供達が大きくなったら、いっしょにいろいろなライブに行って楽しみたいな~とつくづく思いました。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:今日は匿名で さん

最近悩んでます。私には今、三人の子供がいて、上の二人は小学生。一番下の子は2歳半です。仕事は非常勤の中学教師です。非常勤なので授業の時だけ出勤するので、夢だった教師の仕事もでき、子供ともコミュニケーションする時間が取れるので、しばらくこの生活かなぁと思っていたのです。が、先日、校長先生から「来年は採用試験受けるよね?」のお言葉。「え、う、は、はい…。」としどろもどろ答えてしまいました。先生の激務を目の当たりにしているので、戸惑いが隠せませんでした。多分、期待を込めて言ってくれたんだと思います。でも私自身、共働き夫婦のもとで育ち、毎日会話する機会もない日々を過ごした経験があるので、できれば子供に寄り添ってあげたい。話を聞いてあげたい。でも、もう離れなきゃいけないのかな?離れるべきなのかな?なんて、モヤモヤした毎日です。私のように子供の時に寂しい思いをしていたママ達は、みんなどうしてるんだろう。同じように悩んでるのかなあ。


働くママならではのお悩みに、今週もリスナーの皆さんからアドバイスをいただきました。


RN:今日は私も匿名希望で さん

校長先生からそう声をかけていただけるって、今日は匿名希望でさんはきっと素敵な先生なんですね。私の場合は結婚前に小学校の臨時教員をしていました。私も学校の先生は夢だったので、大変なことはもちろんありましたが毎日子どもたちと楽しく充実した日々を過ごせていました。でも、結婚するのを機にやめました。それは、私の母が専業主婦だったので学校から帰ってくると、いつも母がいてくれて学校であった話をしゃべくり倒す。それが当たり前だと思っていたので、自分もお母さんになったらそうしよう!って思っていたからです。でもその時、私が本採用の教員だったらやめてなかったかな~?!微妙・・・。臨時か本採用か?!ってところはかなり大きいですよね。私はその後、二人の子どもに恵まれ専業主婦でやってきました。手が離れたらまた先生も・・・。なんて考えたりもしましたが、下の子が発達障害を持っていることもあり、と~っぷり子育てをしてきています。パートも一日数時間、先生ではない仕事です。でも、知り合いにはどうしても先生になりたいからとお子さんが寝ている時に猛勉強して、起きている時には一緒に遊んで本採用になったママもいます。そのお子さんは、すくすくといい子に育ってますよ。今日は匿名希望でさんがおいくつの方かわからないですが、お子さんと「もう離れなきゃいけないのかな?」っていう気持ちならまだまだ自分のお子さんといる時間を一番に考えた方がいい時期なのかな?と感じます。今は、採用試験の年齢制限もずいぶん上がりましたし、子どもと十分な時間を過ごしたと納得してからでもいいのでは・・・そのほうがより安心と自信を持って先生業もできるのではないのかな・・・って思います*^^*


RN:やっぱりパパが好き さん

私自身、子供の頃両親は共働きで学校から帰って来ても母はいない、いわゆる鍵っ子でした。ですが、寂しいと思ったことはなかったと思います。両親は自分たちの為に働いてくれているのだからという思いもあり、家の事を姉と二人で分担してお手伝いしました。そのこともあり、結婚して家事に困らなかったですよ。ただ、それは私の感じたことで、お子様たちがどう感じるかはわかりません。かといって、お母さんの夢だった仕事を自分たちのせいで諦めたと、大きくなって知った時にどうとるかも心配です。一つ言えるのは、お休みの時にいっぱい遊んだり甘えさせたりすれば、普段の寂しさも薄れるのでは?一生懸命な両親の背中を見れば理解してくれるのではないのでしょうか?


田中家も共働きの両親でしたが、私はあまり「寂しい」とは感じなかったですよ。両親が働いているのが普通でしたし、日曜日はいろいろなところに遊びに連れて行ってもらいました。親が一生懸命働いてくれていて、ありがたいと思っていました。要は、RN:今日は匿名で さんのお気持ち次第だと思います。応援しています!!

それでは、来週のお悩みメッセージです。


RN:れんママおゆか さん

今日は主人は仕事、息子は保育園と、私だけ休みです。普段1人で休みってなかなかないので、なにをしたらいいのやら??育児から離れて少しゆっくり過ごそうと思ってますが、とりあえず掃除や洗濯は済ませないと!それからどこか出掛けようか?んーでも疲れてるから休みたいし・・・我が家では「ダメ人間製造機」と読んでる心地よいソファーに腰をかけたら最後、きっとぐーたら寝てしまってあっという間にお昼、ワイドショー見てたらあっという間に息子のお迎え・・・なんてなりそうな予感。それでもまぁ、いっか!!と思いつつ、せっかくのお休みなので1人ではじけたい気持ちもあるし、内藤さんどうしよーーー!!!!?


私だったら、自分のための買い物と1人ランチに行きますね~!おひとりさま最高です!!1人休みのとき、どう過ごすのかいいか?ぜひ皆様オススメの時間の過ごし方を教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/21~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cs1ujvguiaer6rr*写真 21日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。最近雨続きなので、子供達と家でできる遊びをして過ごしています。息子がはまっているのが「宝探し」。「冷蔵庫の中」「枕の下」「おもちゃ箱の中」など指令を書いた紙を渡し、どんどん探していくと最後にお宝が見つかるというものです。先日は、「お化け屋敷バージョンでやりたい」と言うので、部屋を薄暗くして宝探しをしました。お宝は、ちょっとしたおやつだったりするのですが、今回はおやつとともにアンパンマンがお化けになったイラストをつけて置いておきました。私は、絵が超苦手なので、本当にホラーなアンパンマンになりました・・・。やなせたかし先生、ごめんなさい!

さて、今週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:殿の側近 さん

我が家の3歳の息子についてご相談です。生まれてからずっと私の母、祖父母と一緒に生活しているのですが、私と2人きりの時は比較的よく言う事を聞いてくれるのに、他の家族が居ると私の声など届いていないかのように我儘放題、ぐずり放題、無視し放題。家族揃う朝方や夕方から夜にかけては、毎日のように怒って叫んでの繰り返しで体力を消耗してしまいます。時には「ママいらないから出てって!」なんて言われることもあり……皆さん、親の言葉がひとつも届かな
い状態の時はどうされてるでしょうか。アドバイスいただけたら嬉しいです。


親の言葉が届かないときどうすればいいか?今回も、たくさんのご意見をいただきました。


RN:まねきタヌキ さん

殿の側近さんの息子さんは、よーーーく大人を見てますよね。息子さんが我儘し放題をしてる時、おじいちゃん・おばあちゃんが、ある意味息子さんにとって味方な感じがありませんか?家の子供たちもそうだった覚えがあります。外では私が大きな声で叱れないと思っているのか、やりたい放題やってみたり、母の前で私が子どもたちを叱ると、母が「いいじゃないの~子どもなんだから・・・」とか言って、子どもたちのことをかばったりして(怒)それでも、いつでも僕のことを叱ってくれるママに、息子さんはなんか安心しているんじゃないのかな?!って思えます。時には、怪我をしない程度だったら好き勝手にさせてみて、静かに見守って様子を見るのはどうでしょう?息子さんが、「え”?!ママ、怒らないの?!」ってママの変化に気づいてくれたらヨッシャ!かな?!v^^v


RN:くまごろう さん

お子さんがママの言うこと聞かないとお悩みのリスナーさん。その気持ち分かります。でも、わがままを言えるのは、ママが好きで信用しているからなのでは?私はそう思っています。後は、ママも気晴らししながら気楽にいきましょう。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

先週の殿の側近さんのご相談、私も思わず頷いてしまいました。わが家の双子も、歳が近く祖父母と生活しているので、お気持ち分かります。祖父母に可愛がられ、子供さんは、その時間が、楽しいのでしょう。そして、親の言葉を無視するのは、この頃の子供は望遠鏡を覗いているようなものです。関心のあるものにはピントが合うけど、他は見えていないんです。関心をこちらに向けるのは難しい、でも、まずは根気強く「親の言うことは絶対聞く」ということを教えましょう。時間がきたら、遊ぶのをやめて決められたことする。これを繰返し、時間がきたら親に関心を向けさせる流れを作りましょう。ムチばかりでは辛いので、適度にアメもいいと思います。私もまだまだ思うようにいきませんが、お互い踏ん張りましょう。


RN:ぐんまのねこのおばちゃん さん

ほぼ、私の両親に育てられた娘(アラサーの28歳)ですが、今になって「お母さん、褒めたことないよね」と言ってます。祖父母(特に祖父)が褒めていたので私までは…と思っていました。私なりに褒めていたつもりですが。きっと家族が揃った時には、承知していながら知らんぷりしているのでは?あまり参考にならないと思いますが、暫く様子を見てはいかがでしょうか?因みに、私も父方の祖母に半分くらい育てられた状態です


大好きなママに甘えているからこそ、お子さんはわがままを言っているのかもしれませんね。怒らずにじっくり何度も言い聞かせるのがポイントのようです。私も、感情的にならずに言い聞かせるのは本当に苦手ですが、お互い頑張りましょう!

それでは、来週のお悩みメッセージです。


RN:今日は匿名で さん

最近悩んでます。私には今、三人の子供がいて、上の二人は小学生。一番下の子は2歳半です。仕事は非常勤の中学教師です。非常勤なので授業の時だけ出勤するので、夢だった教師の仕事もでき、子供ともコミュニケーションする時間が取れるので、しばらくこの生活かなぁと思っていたのです。が、先日、校長先生から「来年は採用試験受けるよね?」のお言葉。「え、う、は、はい…。」としどろもどろ答えてしまいました。先生の激務を目の当たりにしているので、戸惑いが隠せませんでした。多分、期待を込めて言ってくれたんだと思います。でも私自身、共働き夫婦のもとで育ち、毎日会話する機会もない日々を過ごした経験があるので、できれば子供に寄り添ってあげたい。話を聞いてあげたい。でも、もう離れなきゃいけないのかな?離れるべきなのかな?なんて、モヤモヤした毎日です。私のように子供の時に寂しい思いをしていたママ達は、みんなどうしてるんだろう。同じように悩んでるのかなあ。

働くママは、子供との時間の取り方、本当に悩みますよね!ぜひ、RN:今日は匿名で さんへのアドバイスをお願いします!

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週

ON AIR後記9/14~(水)「ワイグル」子育て相談メール

csrrhg3vmaapav3

*写真 14日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。今朝、車の中で5歳の息子が「僕らはみんな生きている~♪っていう歌あるでしょ。〇〇くんがね~僕らはみんな死んでいる~♪って歌うんだよ。せっかくいい歌なのに、ダメだよね~。」というので、思わず笑ってしまいました。子供って、変な替え歌しますよね~。保育園のお友達も、替え歌を歌っているようです。『僕らはみんな生きている』は確かに名曲ですよね。

さて、今週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:グッジョブ!くーたん さん

さて、我が息子。なかなか野球が上達出来なくて・・・・・親としては、見守って、励まし続けるしかないんですけど、どういうトレーニングしたらイイんですかね~?地道にトレーニングするしか、ないのかなぁ~?


スポーツが上達するためのトレーニング方法!今週もたくさんのメッセージをいただきました。


RN:きりべぇ さん

いろんなスポーツで言える事だと思うんですけどタイミングの取り方を工夫する(鍛える)のどうかな?バッティングもある程度バットが振れれば、後はタイミングの取り方だと思うんだけど?守備も球際の強さはタイミングだよね?どうですかね?(現役オヤジの戯け事です)


RN:ダブルスター父ちゃん さん

グッジョブクータンさんのお子さんの野球の話がありましたが、お子さんはまだ小さいのでしょうか?小さいうちから練習や自主トレを無理矢理させると子供って嫌がりませんか?本人が「もっと上手になりたい」って思える歳になれば自然と努力し始めると思いますよ。偉そうなことを言ってすみませんが、何故なら我が家の次男坊も小学校の時に所属していた野球チームの監督にピッチャー失格を言い渡されましたが、その悔しさを力に変えて中学2年の今、チームのキャプテン、エース、4番バッターに成長し大黒柱として活躍してますから。


RN:knight2016 さん

スポーツはなんでもそうだと思いますが基本がとても大事。そのベースになるのがやはり心技体じゃないですかね。心に関しては遠くに転がっていってしまったボールを、率先して拾いに行く、バット、ボール等の道具の片付けなどを率先してやるなどが重要だと思います。あくまで私の持論ですが、野球とは不思議なものでそう言う者には必ず結果がついてきます。技、に関してはとにかくほめてやることだと思います。打つことに関してはどんなにいいバッターでも10回打席にたったうち6回か7回は失敗します。打てたときはなにがよかったのか指摘してほめてやる。それととにかくボールを、穴があくほど良く見ること。最初はゆっくりの球でいいのでバットにあたるまでしっかりボールを見る。グローブに入るまでしっかりボールを見るといったところでしょうか。体、に関してはとにかく体を作るため好き嫌いなく食べる!野球の上手の人間は良く食べる人間が多い気がします。親御さんとしては息子の才能を信じて、上達を喜んであげることが何よりだと思いますよ!


RN:なっちゃんママ さん

のんきな親なので、正直、野球が上達するかどうかはそんなに気にしなくてもいいように思います。プロ野球選手に本人がどうしてもなりたいと思っているのなら話は別ですが。子役の福くんのお母さんは、子役のお仕事が終わった後に、上手にできたかを聞くことはせず、必ず聞くのは、楽しくできたか?だそうです。楽しくないことをするのはしんどいし、上達するはずもない。楽しかったかが重要。なるほどと思いました。お子さんは、上達したいと思っているのでしょうか?野球が上達しなくても、人としては、きっと成長しているのではないでしょうか?何か得るものがあればよしとしてみてはいかがでしょうか?


RN:グッジョブ!くーたん

野球を本格的に始めて2ヶ月の息子がなかなか上達出来なくて、ワタシが焦ってるみたいです・・・・・。『これから野球人生長いんだから、焦らない方がイイよ!』と言われたんですが、ホントですよね。なにせ、あの石井一久さんは、高校から野球を始めたそうで・・・・・。メジャーにまで行って、人生何が起こるか、分からないですよね。踏ん張ろう、子供もワタシも!


このように、RN:グッジョブ!くーたんさんから追加でメッセージもいただきました。親はついつい口出しして躍起になってしまいがちですが、見守ってほめてあげるということが重要なんですね!

来週のお悩みメッセージはこちらです。


RN:殿の側近 さん

我が家の3歳の息子についてご相談です。生まれてからずっと私の母、祖父母と一緒に生活しているのですが、私と2人きりの時は比較的よく言う事を聞いてくれるのに、他の家族が居ると私の声など届いていないかのように我儘放題、ぐずり放題、無視し放題。家族揃う朝方や夕方から夜にかけては、毎日のように怒って叫んでの繰り返しで体力を消耗してしまいます。時には「ママいらないから出てって!」なんて言われることもあり……皆さん、親の言葉がひとつも届かな
い状態の時はどうされてるでしょうか。アドバイスいただけたら嬉しいです。


不思議なもので、ママにだけわがままになってしまうということ、ありますよね~。お子さんの年齢もあるのかもしれませんが、親の言葉が届かないときどうすればいいか?ご意見をお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/7~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。9月の頭、夏休みをいただいて札幌に帰省しました。ちびっ子2人連れての移動は疲れますね!札幌では、お寿司やラーメンを食べ、サッポロクラシックビールを飲みゆっくりしました。子供達は、じぃじばぁばにたっぷり遊んでもらいました。5歳の息子は、お寿司を食べて「今年のアワビは固い」と言っていました・・・。だいぶ生意気な味覚に育ってしまいました・・・。

さて、この週のお悩みメッセージはこちらです。


RN:あんちゃん、走れ~! さん

子育てで相談したいことがあります。先日高校生の娘から「門限をもっと遅くして。ウチは周りと比べて厳しい!」と言われました。ウチで決めた遊びの時の門限は8時です。部活で遅くなるときは、部活と分かっていれば帰りに連絡する約束で時間は決めていません。今回のことでカミさんに高校生を持つ母親に門限を聞いてもらったら、9~10時が多いようです。「時代が時代だから10時でいいんじゃないの?」の話しもあったそうです。それを言うなら、時代が時代なので早くに帰って来てもらいたいと思うのは厳しいのでしょうか?18歳未満は10時以降の外出は禁止なのではないでしょうか?部活で9時過ぎになる時も通学距離が15㎞あるので、心配でしょうがないです。みなさんの家庭での門限や、どうすることで安心出来るのかをお教えください。


門限についてですね~。皆さんのご家庭のルールを教えていただきましたよ。


RN:まねきタヌキ さん

今は男の子も女の子もないとは言っても、やっぱり我が家は息子だからって気持ちがあるのか特に門限は決めていません。普段遊びに行くといっても、電車でちょっとということが多いから、『八高線の最終に間に合うように帰っておいで。乗り遅れたって新町には迎えに行かないからね』です。でも、本当に最終になってしまうことはほとんどなく帰ってきますね。息子には一応、出かける時は何時ごろには帰ってくるかを聞いて、もし予定の時間よりも遅くなりそうだったらメールの一本でもよこすことは約束にしてます。楽しく遊んでいるほうは良いだろうけど、家で待ってる方はたまったもんじゃないです。悪いことしか考えませんからね・・・。親がこんなに心配しているんだよ!って感じられるのは、悲しいかなやっぱり親になってみないと分からないものだと思います。自分の時のことを思い出してみると、私は大学時代、県外の寮生活で、平日は7時半・休日でも9時と、今では信じられない門限生活を送ってました。でも、周りもみ
んなそうだったし、なんといっても群馬にいる両親は安心して私を県外に出してくれていたんだな、と・・・今は思えます。


RN:モテ期のシャック さん

学生さんの門限の設定非常に難しいものがありますよね、、、(;´Д`A 部活動に勉強、友達の付き合いも増えてくる頃、、、たまには遅くまで遊んでいたいな♪
と言う気持ちもわかりますd( ̄  ̄) 僕はアルバイトもしていて、友達と終電近くまで遊んでいた事も、ありますな男だったからか正直あまり親にうるさいこと言われた事は無いのです、、笑 女の子は心配も多いですし、、案としては、最近では映画やカラオケ店などは未成年者10時以降の入店はお断りのお店も増えて来ていたりするので、そのくらいを目安に話し合ってみたらどうでしょうか?でも、その位の時は夜遊びたいんだよな~~♪( ´▽`)笑


RN:久遠と伊織のチチ さん

女子高生の門限が8時は、俺は普通なのでは思います。その女子高生がバイト、もしくは部活をしていたり、何もしていないによっても放課後の自由な時間は変わってくると思います。例えば女子高生が放課後にバイトを7時までやってから自宅まで自転車で帰宅しているとしたら、8時はまだ門限としては早いと思いますし、逆に学校が4時に終わってから何も予定がないのだとしたら、門限までは約4時間は自由な時間がある訳ですから、これは門限が遅いともとれると思うからです。参考にはならないかも知れませんが、俺には高3の息子と、中1の娘がいるんですが、2人に特に門限は設けていません。息子は市外の高校に通っている関係で、朝ご飯は俺と一緒に毎日5時に食べていて、かなり早起きです。お昼ご飯は弁当を用意しますが、夕ご飯は出来る限り家族で食べるように言ってあるのと、家での手伝いがあるので、学校で用事がない限りは真っ直ぐに帰宅してきますし、遅くなるなら連絡をしてきます。中学生の娘は塾や部活がありますが、家での手伝いがあるので、息子同様学校が終わってからは真っ直ぐに帰宅してきます。うちでは俺もそうですし、受験生の息子と中学生の娘にも、自立した時のために必要最低限の事は出来るようにする目的と、一人暮らしをした時に困らないように、家族にそれぞれ毎日やらなけれはならない家事を分担してあるので、門限は決めていません。俺が率先して家事をやる事によって、息子も文句を言わなくなりました。だからうちでは敢えて門限は設けずやるべき事を決めています。話がそれますが、子供を部活や何かしらで送迎する時も、子供はお客様ではないので、後ろの座席には座らせず、きちんと理由を教えて助手席に座らせています。とにかく門限を変えたいのであれば、まずは理由を聞くのがいいと思います。参考になれば有り難いです。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

私が学生の時の門限は、9時でした。門限とはなんぞやと、よく考えました。そこで私が思ったのは、親子で安心できる約束事だと思います。いつ帰ってくるかとやきもきしてイライラするくらいなら、門限を決めて、お互いに安心できたらいいと思います。ただ、門限でお互いにがんじがらめにならないように、きっちり時間までに帰れないときは電話連絡するなど、多少の融通やお子さんの成長に合わせて家族会議を開いて、門限の時間を変更していくことも必要かもしれませんね。臨機応変に快適な生活をしたいものです。


やはり、その子の状況や家庭おルールによって、門限は変わってきますね。約束をしっかり守るというのが、大事なことなのではないかと思います。

それでは、次回のお悩みです。


RN:グッジョブ!くーたん さん

さて、我が息子。なかなか野球が上達出来なくて・・・・・親としては、見守って、励まし続けるしかないんですけど、どういうトレーニングしたらイイんですかね~?地道にトレーニングするしか、ないのかなぁ~?

スポーツが上達するためのトレーニング方法ですね!

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがあります。
お悩みやテーマを募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

ON AIR後記8/31~(水)「ワイグル」子育て相談メール

CrJluTJUIAAdMDv

*写真 31日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。先日、高崎高島屋で行われていた「アリス・イン・サイエンスワールド」に行ってきました。「不思議の国のアリス」の気分で科学を学べるというイベントで、ファミリーがたくさん入場し大盛況でしたよ!大人も子供も楽しめる企画は嬉しいですね!ここでたくさん遊んだあと、チャイニーズ・ファンで小籠包を食べて帰りました。

さて、今週は、内藤さんのピンチヒッター、アンカンミンカン川島くんに「結婚とは何ぞや?結婚の良さ」をお伝えしました。結婚生活について、たくさんのメッセージをいただきましたよ。


RN:まねきタヌキ さん

【結婚の良さ】ありきたりかもしれないけど、一人じゃないってところかな?私は親元を離れた一人暮らしが長かったので、一人で何かすることは全然苦ではなかったっけど・・・。結婚してからは、いつも誰かが傍にいてくれることの安心感☆悩み事があっても相談できること心強さ☆楽しいことも一緒に分かち合える幸せ☆かな*^^*


RN:アンパンパパ さん

今日のピンチヒッターは、川島君と言う事なので、子育てでは無く結婚生活29年の私から、結婚についてのアドバイスをしましょう。川島君、結婚はいいですよ。夜、帰宅しても電気は点いてるし、食事の用意も出来てる。風呂も沸いてる。独身時代に比べると雲泥の差です。私達の新婚時代は、私が残業で帰宅が遅くなってもカミサンは食事をせずに待っていてくれました。29年目の今、私が残業で帰宅が遅くなると、テーブルの上にコンビニ弁当がポツンと置いてあり、「お疲れ様」のメモを残して寝室で高いびきです。一人寂しくコンビニ弁当をつまみに晩酌。川島君、結婚はいいですよ!


RN:モテ期のシャック さん

既婚者代表のこの僕が、結婚の何たるかを教えちゃおうかなっ♪( ´▽`)笑 結婚とは忍耐であり、生活である、、、、なんて事は言いません笑 22歳で結婚して30歳になった今、毎日そこそこ楽しくやってます♪2人の子供はヤンチャだし、お互いの冠婚葬祭など大変な時はありますが、、、(^◇^ 仕事から帰ってきて2人の息子達が玄関まで走りながら「お父さんお帰りなさ~~い(≧∇≦)」と出迎えてくれ、暖かいご飯が用意されている環境は捨てたものではありません♪( ´▽`)特に自分が病気をして、入院した時はずっと付き添ってくれた妻に感謝しかありませんでした、、、(T ^ T) 結婚に限らず人は1人では生きていけません、、、恋愛と結婚は別なのかもしれませんが、大切な人と歩む人生も良いものですよ☆


RN:さすらいのセラピスト さん

かわしまん、結婚は男の墓場です!40歳すぎるまでしなくていーです!!自分は今の奥さんの約7年付き合って結婚し、すぐに子供を授かり、今では2人の子供がいますが、毎日が地獄ですよ!共働きということこともあり、朝からバタバタ、嫁は夕食の下ごしらえだ子供の準備だでイライラ、仕事もささっと帰りつつ、先に帰れる方が学童・保育園の迎えに行きつつ、帰ればすぐに、夕食の準備・明日の子供たちの準備、一息ついたかと思えば早く寝かさせないとなので風呂。そんなバタバタの毎日だから嫁さんも常にイライラしてて、何かちょっとでもこっちがミスをすると、そっこーで怒鳴られるし…。でもね、そんな中でも、子供達と自分が子供の頃遊んだように一緒に遊んだり、子供達の成長をすぐ近くで感じられたり、たまには嫁さんとも子供達が寝た後でまったーり話をしたり、なんだかんだで、一人でいるより今こうして家族を持っている方が、幸せなんだなーって感じです。川島さんは、まじめそうだし、女性関係や結婚について、とくに心配いらないですよ!きっと、長くおつきあいされている中学か高校の同級生とそのうち結婚するパターンですよね!?


かなりリアルな日々の生活を送っていただきましたね!今週のメッセージを聴いて、川島くんも「結婚したくなった」ようです!ステキな出会いがあるといいですね!!

では、来週のお悩みメッセージです。


RN:あんちゃん、走れ~! さん

子育てで相談したいことがあります。先日高校生の娘から「門限をもっと遅くして。ウチは周りと比べて厳しい!」と言われました。ウチで決めた遊びの時の門限は8時です。部活で遅くなるときは、部活と分かっていれば帰りに連絡する約束で時間は決めていません。今回のことでカミさんに高校生を持つ母親に門限を聞いてもらったら、9~10時が多いようです。「時代が時代だから10時でいいんじゃないの?」の話しもあったそうです。それを言うなら、時代が時代なので早くに帰って来てもらいたいと思うのは厳しいのでしょうか?18歳未満は10時以降の外出は禁止なのではないでしょうか?部活で9時過ぎになる時も通学距離が15㎞あるので、心配でしょうがないです。みなさんの家庭での門限や、どうすることで安心出来るのかをお教えください。


門限について。群馬県の条例では、夜10時以降の保護者なしでの18歳未満の外出はできないですよね。その10時をボーダーラインにするのか?皆さんのご家庭ではどんなルールになっていますか?ぜひ、教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

まだ間に合う!夏休みイベント情報

日本絹の里74回特別展 夏休みこども展 学ぼうカイコ
会期:~8/29(月) 9:30~17:00
会場:日本絹の里
料金:一般200円、大高生100円、中学生以下無料
学ぼうカイコ

開館20周年記念展『超肉食恐竜 T.rex Episode I』
期日: ~ 09月22日
料金:一般820円高大410円
T.rexが生活していた白亜紀末(約6600万年前)の生物や環境、そして、T.rexのからだに見られる彼らのさまざまな特徴を紹介します。

20160602123214046-1

子ども向け番組 「ポケットモンスター XY 宇宙(そら)の破片(はへん)」

会期:~11月13日(日)
会場:高崎市少年科学館プラネタリウム
料金:一般310円 小中学生150円

ON AIR後記8/24~(水)「ワイグル」子育て相談メール

CqlihroVYAAVYNU
*写真 24日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。この前の日曜日、息子とポケモンGOで遊びました。散歩しながらポケモンを探そう!ということで、夕方少しだけ涼しくなってから、帽子をかぶり水筒を持ってお出かけしました。近所を1周しただけなのですが、わりとポケモンっているものですね。そして、モンスターボールが少なくなってしまったので、車でいくつかのポケストップに行きました。そこで、タマゴをゲット!今どんなポケモンが生まれるのか待っているところです。これは、大人もはまるのがわかりますね~。くれぐれもマナーを守って、楽しく遊びたいですね。

さて、先週のお悩みメッセージです。


RN:スミー さん

我が家の長女は中学3年生受験生です。今までの夏休みは課題を提出日ぎりぎりに徹夜で仕上げるといったドタバタな感じでした。未だに受験モードになりきれていないので、どうしたものかと思います。しつこく言っても「わかってるよ」と言われるし、放っておけばやらないし、声掛けの仕方でいい方法は無いものでしょうか?確かに勉強は楽しいものではないので、なかなか取りかかれないのはわかるのですが、嫌だからこそサッサと終わらせればいいのになあと思います。妹(4か月)の面倒はよく見てくれていてとっても優しいお姉ちゃんなのですが、今年こそは計画的に終わらせたいものです。


受験生の子供への声かけの仕方、様々なアドバイスをいただきました。


RN:ままりん さん

受験生にかける言葉について。「勉強しなさい」と言ったところで、難しいですね。私は中学一年の頃から、受験について、母と考えが噛み合いませんでした。模擬試験で自分なりの結果を出して満足していても、母はそれをよしとしません。もっと偏差値や順位を上げて、トップの進学校に行かせたいのです。私が将来つきたい仕事は、そんなに学歴を問われるものではなかったので、がむしゃらに勉強する気はありませんでした。当時の成績で、いくつか受かりそうな高校はありました。それなのに「テレビばっか見てないで、勉強しなさい!」と言われ、口喧嘩。自分なりに自分のペースでやっているのに…。親の希望を託されて、きつい受験生活でした。


RN:まねきタヌキ さん

自分がそうだったなぁって思うんですが、高校受験ってなかなか実感がわかなくて、「将来○○になりたいから絶対この高校に行きたい!」とか全然なくて・・・。
ただ、偏差値(時代がバレる(笑))を見て入れる高校を選ぶから落ちる気もしない。となると、勉強に身が入らなかったなぁ~。現在、高3の息子の高校受験の時を考えるとほぼおんなじ感じでしたね。声かけというより、夏休みの宿題とおんなじで「勉強しようか!」みたいな雰囲気作りには気を遣った気がします。ほとんど勉強はリビング周辺だったので、夕飯を食べたらテレビを切って家族みんながそれぞれに静かなモードに入る感じですかね。息子の勉強スイッチが入ったのは・・・やっぱり友達の影響が大きかったな。いくら私が「受験生でしょう」とか「勉強しなくっちゃ」って言ってもどこ吹く風だったのに、学校のクラスの雰囲気が受検モードに入ったり、仲のいい友達が受検モードに入ったとたん勉強をしだしました。そんな息子も、高校生になってからは自分から机に向かうようになりました。あまりの変わりようにびっくりです。特に私が「勉強は?」なんて言ってませんよ(笑)息子は将来の目標を見つけて、「学ばないといけないぞ!」って思っているみたいです。


RN:ひだまりうえちゃん さん

高校二年生男子の母親です。子育ての先輩ではありませんが、子どもが小さかった頃実践していたことの一つは、子どものささいな行いに感心してみせることです。ウチでは私たち親が何か声かけしたら「はい」と返事をするよう促し、それが実際にできたときは毎回毎回「お!良い返事~」と感嘆してみせてました。返事が無いときは「あれ??」って顔を見ると返事や時には反論も聞けて、そこで対話が進みました。ほめるのも良いのでしょうけれど、ウチではほめる以上に子どもの存在を喜ぶ雰囲気を心掛けていますよ! それがうまくいったのかな? 高校生の今でも素直に育ち親子仲良しです。声をかける時は、子ども相手でも敬意を持って、命令口調はNG、「〇〇するっていうのはどうかな?」「〇〇してみる?」などと持ちかけ、一人の人間として尊重しています。何ごとも押し付けるから反抗するって以前本で読んで、なるほどなぁ~と思い、何も押し付けずにいたら、意外とそんなに脱線もせず、反抗期も気づかないうちに通り過ぎてしまいました。


RN:ミユママ さん

受験生への声かけ、我が家も去年娘が受験生でした。親は心配でいろいろ口出しをしますが受験生でもあり微妙なお年頃。すんなり親の言うことなんか聞くわけがありません。我が家の娘も全く勉強をする様子もなく事ある事に「勉強しろ」と言ってると「ママが知らない時にやっとるわ!!」と言われました。それからは娘を信じて口出しするのをガマンしました。(おかげでストレス太りしましたが)本人が一番分かってるはずです。親は見守るしか出来ません。我が娘、かなりの問題児でしたが今は無事に高校に行けてます。


見守る、雰囲気作り、子供を尊重する・・・参考になりました。つい何でも命令口調になってしまいますが、優しく促すということも努力したいと思います。

さて、来週の相談内容ですが、アンカンミンカン川島くんに「結婚の良さ」を教えてください。来週は、内藤聡さんが夏休みで、川島くんが番組を担当します。そこで、彼に「結婚とは何ぞや?」ということを伝えていきましょう!

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。