ON AIR後記1/25~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 群馬のラッパー NAIKA MCさんが、ワイグルにゲスト出演しました。NAIKAさんも二児の父です。

田中 香です。息子の保育園発表会、終了しました。合唱が嫌いな息子、歌うのを拒否・・・。マーチングと太鼓はまずまず、エアロビは楽しく一生懸命取り組みました。小学校・中学校でも必ず合唱がありますよね・・・・。少しずつ成長して、合唱にもいずれ取り組んでくれることを願います。

さて、先週このようなメールをいただきました。


RN:わーこ さん

子供をあやすのに、子守歌が歌えません…星空のディスタンス歌ったら泣かれました。


子守歌やスキンシップ法など、子どものあやし方を募集したところ、たくさんの反響がありました。


RN:リカちゃんのママ さん

前回の子守唄から子供とのスキンシップの話。ウチは足の裏をよく刺激してました。足裏を携帯電話に見立てて、「あ、(子供の名前)に電話しないと!」と言ってピコピコボタンを押す感じで足をもみもみして耳にあて「もしも~し。ん?聞こえない。あれ、これ(子供の名前)のあんよだ!」と言って足裏を軽くペーン。それをお腹や背中にやったりして、くすぐったり。小2の息子は今も「やって~」と頼んできます。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

子守り歌やスキンシップの話ですが、今、双子と市で運営している遊びの教室に通っています。子供との触れ合いを通じて、親子の絆や、関わり方、そして、子供の成長を促す助けにもなるようです。今しているのは、げんこつ山のたぬきさん、ぐーちょきパーでいろんなものを作る歌、あと引き起こしです。子供と向かい合い手を取って船を漕ぐように、ママが起きたら子供が寝るという形で引っぱり合いをします。歌は、船を漕げぎっちらこ~船を漕げぎっちらこぎっちらぎっちら、ぎっちらこ~お魚が釣れたかな?お魚が釣れたかな? です。楽しみながら子供と触れ合うのはいいですね。グループサークルなどで、こうしたことが出来ますよ?


RN:サッカー小僧 さん

うちは6才の娘、4才の息子、2才の娘の三人います。よくやる遊び?は自分がイスに座り、子供が足にしがみつき足を何回も上げたり下げたりします。すると腹筋、足の筋肉がかなり鍛えられます。子供達は喜んで自分は筋トレができて一石二鳥。あとは腕立て伏せで子供を上に乗ってやってますよ~。


RN:ドライ さん

子守唄のお話をされていましたが、私は子供が小さい時に夫から音痴が移ると子守唄を禁止されました。悔しいけど夫は確かに歌が上手くて反論できませんでした。そんな努力も虚しく、息子はドラムが出来、リズム感は良いのですが音痴。私の音痴が移ってしまったのでしょうか?息子よごめんね。そんな息子も大学受験、桜咲いて欲しいです。最後までがんばれー。


やっぱり昔ながらの遊びって、子ども達喜びますよね!「もう1回やって~!もっと!」とせがむ子どもの笑顔は最高です。けっこうエンドレスで疲れますが・・・。笑

次回の相談メールはこちらです。


RN:ペコ さん

私には1歳9ヶ月の娘がいます。まだ授乳してます。以前、体調が悪くて医者に行き、薬をもらう時に授乳してること言うと「1歳を過ぎてまだ授乳してるの?もう授乳やめたら?」と言われました。どうして医者にそんなことまで言われなくちゃいけないのと腹が立ち、薬をもらわずキレて帰ったこともありました。先日、なかなかの風邪を引きました。医者に行きたくなくて、でも咳や頭痛は辛くて主人に八つ当たり…。どうにも大変になり、近所の内科へ行ったんです。その内科の先生は若い方でした。診察のとき、授乳してることを言うと「じゃあ弱い薬出しますね。鼻水は我慢して、頭痛薬も弱いの出します。」て言ってくれたんです。また授乳してることを否定されるのではと怖かったんですが、その言葉に安心して、なんだか授乳してることを肯定してくれたように思えて、帰り道は泣きました。授乳の終わりは母と子どもが決めること。だからまわりの人は何も言わないでほしい。育児で母は頑張っているのに、授乳まで否定しないでほしい。長文失礼しました。この体験が他のママさんの励みになりますように。


卒乳、断乳のタイミングや方法ですね~。私も自然卒乳派です。1歳くらいをメドに「そろそろ・・・」と言う人が多いんですよね~。人それぞれだと思いますが、皆さんの体験談をお聞かせください。

そして、リスナーに相談してみたいお悩みも募集しています。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/18~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 18日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。息子の保育園発表会が今週末にせまってきました。マーチング、エアロビ、歌、太鼓など毎日一生懸命練習しています。自分が年長さんのとき、こんなにたくさんやることあったかな~?とビックリしてしまいます。保育園最後の大きな行事。しっかりと目に焼き付けておきたいと思います。集団行動が苦手な息子なので心配ですが、母は陰ながら見守ります・・・。

さて、先週このようなお悩みメールをいただきました。追加メールも掲載します。

 


RN:たそたそ さん

4年ぶりに恋人が出来ました。恋人が出来ると、最初の3ヶ月くらいは「本当に私でいいのかな?」って思いで、嬉しさよりもネガティブさや不安さが勝ってしまう私はちょっとおかしいのかな?

RN:たそたそ さん(追加)

4年ぶりに恋人が出来て不安になってると送ったたそたそです!!私はネガティブ、不安性、心配性の性格で常に悪いことを考えてしまいます…なので久しぶりの恋人に嫌われたりしないかとか自信が持てないのです。みんな付き合いたてはこんな感じなのでしょうか…もちろん嬉しいし、楽しいという感情もあります!しかし何故かネガティブ要素が強くなってしまう今日この頃です…(笑)


こんなRN:たそたそ さんに、リスナーの皆さんから応援メッセージをいただきました。

 


RN:まねきタヌキ さん

たそたそさ~ん、その気持ちはわからないでもないけど、そんなこと思わないで!「彼が大好き~~彼と一緒にいられて嬉しい~~」って素直な気持ちで、彼に飛びこんでいけば全然OKだと思いますよ!!恋愛だけじゃないけど、なんでも最初が肝心!二人の自然体でいられる居心地の良い時間を大切にしてください(ハート)お幸せにね*^^*


RN:口笛 さん

試しに、『本当に私でいいの?』って彼氏に聞いてみたらどうですかね?もし俺がそんな事言われたら『バ~カ、だから一緒にいるんだろ』って、ギュ~って抱きしめちゃうね。いや、キスしちゃうね(笑)たそたそさん、もう少し自分に自信をもって恋して!!あ~オジチャンは羨ましいぜ(笑)


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

先週のたそたそさんのメッセージ、痛いほどよく分かります。4年ぶりの恋人、ネガティブになるのも無理はないです。私も同じように不安になり、恋人に何度も何度も「私のどこが好き?私でいいの?」と聞き続け、うんざりさせ悲しい末路に。そんな私からアドバイスをします!ネガティブになるのも分かります。でも、ネガティブの迷路に迷い込んで、恋人の本心を見失う事のないように気をつけてください。他の誰でもない、恋人はあなたを選んだんですから自信を持って下さい!大丈夫です!あんまりにも不安な時は、またワイグルにノロケでも不安でもメッセージを送ったらいいと思います。ワイグルリスナーさんが、あなたを応援してますよ。恋人との素敵なラブラブな毎日をお過ごし下さい!


RN:モテ期のシャック さん

「付き合ったパートナーに自分はふさわしいのか?自分で良いのか?」な件、、、かぁ~~~~~~~~若い!!良いねぇ~~(*´∇`*) 俺にもそんな時代があったかなぁ、、、笑 でも、好きな人とお付き合い出来て「自分なんかで本当に良いのかな、、」って気持ち、わかります!でも、「良いんです!!!(ジョンカビラさん風)」笑 今30歳の僕も妻とは10代の頃から付き合っていて、その頃はお互いまだまだ子供で至らない事も多く、その事で出かけた先で喧嘩したりしたものですが、そうやって一緒に大人になった気がします。。そういう事もありながら絆は深まるモノなのではないでしょうか?(´∀`)時には素の自分、弱い自分を見せても良いじゃないですか♪その方が可愛げがあるし、そんなところも好きになってくれたらきっとそれは本物です♪気を使い過ぎて疲れちゃったらもったいない♪あっという間に時間て過ぎちゃいます!あんまり気負わず2人の時間を大切にして、楽しんで下さい(*´∇`*)はぁ~~~~~~、しかし、若いって羨ましいぜ、、笑


そんな不安な気持ちも思い切って伝えてみて、さらに仲良しの2人になれるといいですね!

さて、次回はこのメールをきっかけにこのコーナーを展開していきます。


RN:わーこ さん

子供をあやすのに、子守歌が歌えません…星空のディスタンス歌ったら泣かれました。


なぜ子守歌としてアルフィーを歌ったのでしょう?笑 さらに、こんなメッセージもありました。


RN:群馬のマスクマン さん

子守唄、歌いましたよ…マイケルジャクソンやエリッククラプトン、クィーン、ボン・ジョビと…その影響か2才の息子音楽が流れるとメチャクチャ踊ります(笑)だから、自分も踊ります(笑)


RN:今日は内緒で さん

今日のらっきーさん、子守唄がわからないでしたね。母が働いていたため、祖母に育てられた私達姉妹の子守唄は‥ねんねん(ここは普通)猫のケツ カニがはいこんだ~1匹だと思ったら2匹はいこんだ 2匹だと思ったら3匹はいこんだ 以下続く というものでした。私達姉妹が知っている子守唄は、それしかありません。結論、子守唄なんて何でもいいんですよ~


このRN:今日は内緒で さんの子守歌の歌詞、かなり気になる内容ですね!笑 ということで、子守歌、手遊び、スキンシップ方法など、子供のあやし方全般についておうかがいします。アナタはどんな方法で子供と接していますか?教えてください。

そして、リスナーに相談してみたいお悩みも募集しています。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

【子育て情報】大日本タイポ組合 作『なんでももじもじ』発売!1/17(火)かかあデンパでインタビュー出演!


大日本タイポ組合 作
福音館書店
月刊「こどものとも」2017年2月号
定価(本体389円+税)

ワイド番組「148 neo」のステッカーやタオルのデザインを手がける
大日本タイポ組合がはじめて手がけた絵本『なんでももじもじ』が現在発売中です。

さらに、1/17(火)のかかあデンパでは大日本タイポ組合への電話インタビュの模様をオンエアー!お楽しみに!

 

 

ON AIR後記1/11~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 かかあコンビ!大日本タイポ組合が作った絵本「なんでももじもじ」。1月17日(火)の「かかあデンパ」で紹介します。

田中 香です。先日、家で子どもたちとクッキー作りをしました。クックパッドで検索し、簡単でオーブントースターで作れるレシピを発見!型もなかったので、こねこねして丸めてつぶして形を整えるだけのクッキーですが、楽しくおいしくできました。息子は粘土遊びのような感覚で、上手に丸めていました。娘はぐちゃぐちゃのめちゃくちゃになりました。笑 親子での物作りは楽しいですね!

さて、先週このようなお悩みメールをいただきました。


RN:さすらいのセラピスト さん

今回は、嫁さんと意見がなかなか合わなかった『こどもが貰ったお年玉の管理』について、皆さんはどうしているのか、ぜひ、聞いてみたいと思いメッセージをしました。うちは小1と年中の子供が2人いますが、長男が生まれた年から戴くようになったお年玉。「まぁ、小さいうちは嫁さんに渡してちゃえばいーや」と簡単に考えて、家計を握っている嫁さんに全て任せていました。今もまだ大きいお金の計算ができる年ではないので、戴いたお年玉は嫁さんが回収して、子供用の口座に貯金しているみたいです。自分の子供の頃を振り返ってみると、たぶん小学生ぐらいから、戴いたお年玉を母ちゃんに預かってはもらってましたが、どんだけもらったか、全部でいくらになったかを自分で計算して、もらう度に一喜一憂して、そのお年玉をその年一年間の自分の自由に使えるお金として、なんとなく自分で管理してなくならないように少しずつ、たまには大きくお金を使っていたように思います。今思うと、そのお金の管理を通して、お金を使うこと、大きく言えばお金の管理をなんとなく学べていたように思うんです。なので、うちの子供たちにも、そのうち貰ったお年玉は全部自分で管理させてもいーのかなーなんて思ってはいるんですが、嫁さんが真っ向から反対で。。。そこで、リスナーの皆さんの家庭では、お子さんが貰ったお年玉をどのように管理しているのか、またそれをお子さんにどのように説明しているのか、教えていただければと思います。


「お年玉の管理と説明」こちらに関して、ご意見をいただきました。


RN:びしょう さん

子供のお年玉の件ですが、私は、毎年、子供名義の定期積金にしていたことで助かりました。中学生から塾やらでお金がかかり始め、部活では進級するにしたがい〇〇モデルの道具が欲しいと簡単に言う・・・。その時、溜めていたお年玉から買いました。兄弟がいる場合、人数分、出費が重なることがあり、親の懐は厳し~い。そんなとき、それぞれの子供は、部活の道具を買うことができました。残ったものは、子供が大学へ行くとき「仕送りで足りないときに使うように」と通帳と印鑑を渡しました。きっと、子供さんたちのためには貯金はしていらっしゃることと思います。それは、子供さんの将来(大学や専門学校への進学など)大きなお金が必要な時まで取っておくと、親の負担が少なくなりますよ。1つの案として、参考にしてください。


RN:リカちゃんのママ さん

我が家では、まだ子供が10才の長女を筆頭に小さいので、まとまった金額は貯金して、端数は好きに使っていいお小遣い分で子供に渡してます。子供にもらったわけですから全部貯金なり、しまってしまうのは子供にも悪いので、少しは持たせておきます。そうして置けば、子供が欲しがる物が大人からすれば必要?と思う物も「お年玉で買えば?」と言えるし、子供も購買意欲は満たされ自分も財布への負担が気持ち楽に。まだ年齢的に全額預けるのは心配な所もあるので、ウチはこんなカンジでやってます。


RN:ももっしー さん

ももっしーのお年玉の行方は…親が管理し欲しいものがある時にもらえるのかな…ちなみにももっしーの親戚一同でお年玉の金額を揃えるというルールを何年か前に作ったらしく、小学生はいくら、中学生はいくら、高校生は いくらと…まぁ貰える金額がわかるのでお年玉袋を開けたことがありません(笑) いつかは私もお年玉をあげる側になるんでしょうね…中学生の呟きでした。


RN:みぃしゃん さん

お年玉の件。家は、5人子供がいますが上二人は、成人のため下3人にお年玉を配ります。中1の息子小3の娘は、1000円ずつ3歳の末っ子息子には、500円ずつとなって、末っ子以外は任せていますが、早くもおじーちゃんおばーちゃん達からいただいたお年玉まで使ってしまい、毎年「君たちは、またやっちまったのかい。初市は、なんも買わないかんね」と言われています。欲しいものにきりが無いのはわかっているけど、少しは残すことも覚えさせるために、キープと使っていい分をわけることが大事だと思います。


もらったものを全部預けるのはちょっと心配ですが、少しは管理させることも大事なのかもしれませんね。皆さんしっかりと貯金なさっているので感心しました!

さて、来週はこのようなお悩み相談です。


RN:たそたそ さん

4年ぶりに恋人が出来ました。恋人が出来ると、最初の3ヶ月くらいは「本当に私でいいのかな?」って思いで、嬉しさよりもネガティブさや不安さが勝ってしまう私はちょっとおかしいのかな?


そんなこと気にしなくていいのに~!!つきあい始めの恋人と、毎日ラブラブに過ごしてもらいたいと田中かかあは思うのですが、リスナーの皆さんはいかがでしょうか?RN:たそたそ さんに応援メッセージをお願いします。

そして、リスナーに相談してみたいお悩みも募集しています。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/4~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 新年1回目のスタジオの様子です。

田中 香です。あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。結局、年末大掃除はしませんでした。今度の3連休で、少しでも掃除できればなと思っています。新年度から息子も小学生!この3ヶ月で、早寝早起きの習慣を身につけたり、箸をきちんと持てるように練習したり、ひらがなを書く勉強をしたりしなけば・・・・と思っているのですが、あっという間に春になってしまいそうですね。

さて、今週は改めて様々なお悩みを募集しました。たくさんいただきましたので、おいおい詳しく番組でご紹介できればなと考えています。


RN:伊勢崎のスーパーママさん

私の悩みは、双子が遊びから別の作業に移行するのが、なかなかできず苦手ということです。好きな遊びに夢中になり、ご飯、お風呂も全力で嫌がります。皆さんは、遊びから次の作業に移行する時は、どんな風にされてますか。三歳児のお子様をもつ方に、アドバイスを頂けたら光栄です。


RN:匿名でお願いします さん

昨日6歳の息子と「幼稚園から帰ったら、縄跳びをしてからおやつを食べようね」と約束をして帰ってきたのですが、玄関でいつものように着替えもしないでゴロゴロしていました。トイレでもグズグズし、結局夕食の時間になり当然おやつは無し。「夕食は縄跳びをやってから食べなさい」「もう外は暗いよ~(泣)」でも「終わるまで、食べないでー。」と言うと、食卓の椅子に座ってお箸を持ったまま30分が過ぎました。すると「家の中でやる」そう言って、自分で縄跳びを見つけて来て、真ん中に重りをつけて、「1、2、3…」と飛び始め機嫌も直ったんです。その後、お風呂上がりに息子から「ママ、さっきお箸を口に入れて死んじゃおうと思った」と言われて、私はもうバスタオルを息子に巻いてギューッとしながら大泣きしちゃいました。「ママはOOが大好きなのに、そんな事したらママは悲しくて、寂しくて、泣いちゃって、なんにもできなくなっちゃうよ~。ママはOOが一番大好きなんだから。大好きなんだからね~。でもOOからちゃんとママに話してくれてありがとう~(泣)」と伝えました。もう心臓がバクバクしちゃって「こんなに小さい子がそんな事を考えるのか?」と怖くなりました。その後はケロッとして、いつものように弟と楽しそうに遊んでいました。赤ちゃんも産まれて弟もいて、普段我慢しているだろうと気を配っているつもりですが、あまりにショックな言葉だったので「ちょっとどうしよう」と不安なんです。アドバイスをお願いします。


RN:夜明け さん

私の子育ての悩み聞いてください。それは、4歳の息子の排便。。。うんちだけ、未だにオムツでします。自ら進んで。トイレは怖くて嫌なんだそう。はー、いつまでオムツを買わなきゃいけないのか。そういう悩みの方や解決された方いたら教えてください。


RN:KTAG☆いったん さん

今年長男を出産し、どうしても3歳の長女の世話がおざなりになってしまいます。本当は上の子を可愛がらなければいけないのも分かっていますし、長女が寂しがっているのも知っていますが、長女が長男にちょっかい出したりしている姿を見るとどうも長女を可愛がる気になれません。どのように子供に接したらいいか困っています。


RN:さすらいのセラピスト さん

今回は、嫁さんと意見がなかなか合わなかった『こどもが貰ったお年玉の管理』について、皆さんはどうしているのか、ぜひ、聞いてみたいと思いメッセージをしました。うちは小1と年中の子供が2人いますが、長男が生まれた年から戴くようになったお年玉。「まぁ、小さいうちは嫁さんに渡してちゃえばいーや」と簡単に考えて、家計を握っている嫁さんに全て任せていました。今もまだ大きいお金の計算ができる年ではないので、戴いたお年玉は嫁さんが回収して、子供用の口座に貯金しているみたいです。自分の子供の頃を振り返ってみると、たぶん小学生ぐらいから、戴いたお年玉を母ちゃんに預かってはもらってましたが、どんだけもらったか、全部でいくらになったかを自分で計算して、もらう度に一喜一憂して、そのお年玉をその年一年間の自分の自由に使えるお金として、なんとなく自分で管理してなくならないように少しずつ、たまには大きくお金を使っていたように思います。今思うと、そのお金の管理を通して、お金を使うこと、大きく言えばお金の管理をなんとなく学べていたように思うんです。なので、うちの子供たちにも、そのうち貰ったお年玉は全部自分で管理させてもいーのかなーなんて思ってはいるんですが、嫁さんが真っ向から反対で。。。そこで、リスナーの皆さんの家庭では、お子さんが貰ったお年玉をどのように管理しているのか、またそれをお子さんにどのように説明しているのか、教えていただければと思います。


遊びからやらなければならないことへの切り替えの仕方、子どもからのドキッとした一言、トイレトレーニング、上の子のケア、お年玉の管理方法などなど、本当に子育ての悩みはつきないですね~。

次回は「お年玉の管理と説明」こちらに関して、ご意見を募集します。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/28~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 2016年ありがとうございました。

田中 香です。2016年、本当にあっという間の1年でした。こんなに時間的に余裕のなかった年は初めてです。やりたいことの半分もできなかったように思います。世のお父さんお母さんは、こんなに毎日バタバタしているのでしょうか?2017年は、もう少し心に余裕を持ちたいです。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:もうすぐクリスマス さん

クリスマスも近づき、聞いてほしくてメールをしました。主人の実家は近くにあり、孫を可愛がってはくれるのですが、「孫だけでいい」という所があり悩んでいます。毎年、クリスマスを主人の実家でやります。出来れば、クリスマスは家族だけでやりたいと私は思っているのですが、子供達は主人の実家でクリスマスを出来ることを楽しみにしています。今年は家族では前日の23日にやるつもりですが、本当なら24日にやりたいです。主人も家族みんなで実家に行けばいいじゃないか。と言っていますが、24日にこだわる私がわがままなのか悩んでしまいます。お正月は毎年家族で行きますし、主人の実家で毎年決まった料理(ピザ・すし・ケーキ)が出てくることも嫌なら言えばいい。と言われますが、自分で料理を作って家族で楽しみたい。という気持ちもあります。手料理を持って参加すればいいのかもしれませんが、それはそれで気持ちとしては違います。どう思われますがか?アドバイスをお願いします。


結局、クリスマスはどうだったんでしょうか?追加でこのようなメールも届いていました。


RN:もうすぐクリスマス さん

主人の親(祖父母)は孫とよく遊んでくれますが、私がいると子供たちは私の所へ来てしまうこと、私も祖父母と何を話していいか、こちらからはあまり話しかけたりしないので、「嫁を気にせず孫をたまには独り占めしたい」という気持ちもあるようです。イベントごとに孫を誘ってはくれるのですが、孫にだけ話をしています。結局子供は、時間等よくわからず、私が聞くことになるので、毎度のことになると、『子供を誘ってくれるなら、私に言って。』と言ったところ、『いいじゃないか。』と言われ、悲しい気持ちになりました。主人にも、『わからなければ聞けばいいんだし、いいじゃないか。』と言われました。イベントごとに、「私はいてもいいのですが、できればいない方がいい」と感じる時があり、最近は私は参加しなくなりました。主人に言わせると、みんなで『カラオケいこー!』と言う話になると、『行く行く!』と言うタイプと『私は直接、誘われてないし。』と言うタイプがいるよねと。私は後者だと言われます。以前は声をかけられなくても参加していましたが、なんだか疲れてしまいました。もっと前向きに、深く気にしなければいいと思いながら、前向きに考えられなくなっています。子供と遊んでくれるんだし、私には子離れして遊んでもらえばいいと言われます。ですが、こどもの日やクリスマス。私も子供達と一緒にいたい時に誘われるのは、少し遠慮してもらいたいとも思います。祖父母とも本当は仲良くしたいので、私も考えを改めたいと思うのですが、気持ちよく気持ちを切り替えるにはどうしたらいいか。アドバイスを頂けたら助かります。


今後もイベントごとに、義理の実家から呼ばれることもありますよね。どんなふうにしたらいいのか、たくさんアドバイスをいただきました。


RN:やっぱりパパが好き さん

もうすぐクリスマスさんのお悩みわかります。私も家族だけでのイベントをやりたいのですが、うちは同居なので逃げられません。下手をすれば、義理の妹親子やら弟家族やらと一緒の時があります(泣)自分たちは家族だけでイベントするくせに、プレゼントの一つもなく、ケーキやご馳走を食べて我が物顔(泣)
ま、なので聞いての通り私よりはマシです!てか、私よりヒドイ方もいるはず!
なので、逆に楽しんでみてはいかがですか?子供だけなら旦那様と二人でクリスマスデートできる!最高!と思わなければ!旦那様と二人きりでデートできない方もいらっしゃるはず!今の状況を楽しめる方向を見つけて楽しんじゃいましょう!その方が気持ちも楽になりますよ!ネガティブに考えてしまうよりはポジティブにいきましょう!


RN:えんのママ さん

クリスマスご主人のご実家に行かれるのでなく、来てもらうのはどうでしょうか?ウチは同居でしたので、ちょっと大変でしたが、子供が小さい時は実家の親や兄弟も呼んでパーティーをしたことは良い思い出です。そしてお正月はお子さん達も楽しみにしていると思うので、新年のご挨拶に伺うのもいいのでは?気疲れしない程度に皆が楽しめればいいですね。


RN:こんにゃく母ちゃん さん

ズバリ「親孝行したい時に親は無し」ですよ。自分達だけでイベントやりたければ前日にやれば何の問題無いのでは?子供も小さいうちだけですよ、おじいちゃんおばあちゃんの家に行けるのは。大きくなると部活や塾などで忙しくなるので。


RN:群馬のマスクマン さん

家族だけで、パーティーをしたい…そんな人は…時間があるなら、今日はじいちゃん、ばあちゃんの家でパーティー!明日は家族だけでパーティー!時間・体力があるなら、朝のうちにパーティーの準備をし、昼にじいちゃん、ばあちゃんの家で、夜は家族でするのは、いかがでしょうか?何回パーティーしても楽しいですし、子供は喜びますよ!もちろん、じいちゃん、ばあちゃんの家で、パーティーは全て用意してもらわないとですが…(笑)


いろんな意見がありましたが、まずは義理の祖父母とざっくばらんに言い合える関係になれるといいですね。あとは、「すごく気を使っていて疲れている」ということをご主人にちゃんとわかってもらって、労りの言葉が欲しいですね!

さて、来週は新年1回目の放送です。特にテーマは設けず、子育てに関するお悩みや相談したいことなど、幅広くお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/21~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 21日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。師走ですね~。実は今、めちゃめちゃ焦っています。急いでプレゼント関係のサンタ業務をしなくてはなりません。チキンの予約もし忘れました。来年度に向けての息子の学童保育の申し込み、小学校給食費の手続き、録音番組の準備などなど・・・やること満載なのです・・・。世のお父さんお母さん、みんな同じですよね?バタバタですよね?頑張って楽しいお正月を迎えましょうね!

さて、先週3名の方からこのようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:りんかーちゃん さん

私は4歳と1歳の娘2人の母です。その子供達について、特に上の子なんですが、朝が弱すぎて困っています。起きるには起きるんですが、ずーっとグズグズして動きません。保育園の時間も、私の仕事の時間もあるからそんなに付き合っていられません。ついつい声が大きくなり、怒って泣かせてしまいます…。自分でも怒りたくはないのですが、忙しいのにと思うと沸点が低くなってしまいます。こんな私に何かアドバイスを!


RN:今日は匿名 さん

朝から、くらい~話しになるのですが、私は小さい頃親がケンカばかりしてる環境で育ちました。時には、そのイライラが子どもにくることも、しばしば‥・。とても辛く自分の子どもには、悲しませたくないと思い頑張ってはいますが、疲れてたりすると、親と同じように、子どもにガミガミキツくあたってしまいます。あぁ~親と同じことしてるって思うのに、なかなか止まらない。子どもの頃、嫌だった事を自分の子どもにしてしまった時、みなさんは、どうしてるのでしょうか?


RN:カイジュウ2匹の母ちゃん さん

子供が朝の支度をなかなかしなくて大変とのメール、うんうんと大共感して聞
いておりました。我が家にも来春小学校に上がる子供がいるのですが、4月から大丈夫か…?と母は心配です。。。自分の声掛けがうまくないのかなぁ…他のお宅はどうなのかしら…と思っていたところのメールだったので、うちだけじゃないと元気をもらいました。やってあげるのは簡単。でも、それが解決法じゃないこともわかってる…。求めすぎかなぁと思うこともあるけど、朝の忙しい時間にズルズルグダグダされると、私もイライラしてしまって朝からどっと疲れて職場に向かうことも多々ありです。保育園になんとか送り届け一人で車に戻り、エンジンをかけてラジオをつける。するといつもの内藤さんの声。私が気持ちをリセットできる時間です。あー。もー朝から疲れたー。でも、よっしゃ!今日もふんばろ!と毎日内藤さんの声で気持ちを整えて出勤しています。これから冬本番!内藤さんも体第一で!ワイグルを聞いてるママさんたち、一緒に子育て頑張りましょう!

毎日怒ってしまうお母さんに対してのアドバイス、たくさんいただきました!


RN:おばさん さん

朝のイライラが解消できるかはわかりませんが、毎日子どもにイライラしている二児の母です。とくに、上の子!中三です。学校に行くのは毎日お昼頃です。母としては、人生終わった気分です。精神科も受診してカウンセリングを受けて、どつぼでもがいている最中です。先生の指摘を受け、子どもだけでなく、この前初めて私(母)も、カウンセリングを受けました。先生が言うには、「やりたくない気持ちの子どもにがみがみ言ったら、子どもはどう思う?」と。「あなただって、落ち込んでるときに叱られたらもっと落ち込むでしょ。」と言われました。私、親に叱られてばかりだったので、どうして良いかわからないのです。【だらだらしてたら怒られる】これが当たり前だったから。カウンセリングでは、いっぱい泣いてしまいました。いっぱい愚痴を言いました。「子どもが学校に行かないのは計算でやっていて、ずるい気持ちにイライラしせずにいられない。」などなど。カウンセリングの先生は、「子どもがやっていることには、何か理由がある。」「計算でやっているのは、すごく賢いからなんですよ。続けられるように、大変なことをさけて続けるために計算してるんですよ。」と。子どもを否定しかできなかった私には、初めて子どもを肯定できる言葉でちょっと光が見えた気がしました。子どもは、私が怒らなくなったらだらだらし始めました。でも、それはとても良いことなんだそうです。自分で考えて好きにやっているからそうなっている、怒られるからではなくやり始めて自立の芽が出てきた証拠なのだそうです。これから、成長すればだらだらしなくなると言ってもらえました。今までガミガミしか言えない自分がいましたが、これからは子どものやらない理由を認めてあげたいと思いました。長くなりましたが、ちょっと自分が気づかされたことをみんなに言いたくてメールしました。なにか、マイナスの言動がプラスに傾いていきますように。カウンセリングでアドバイスしてもらったのは、できたことはめちゃくちゃいっぱい褒めてあげてくださいと。人は褒めてもらうと、うれしくて前向きにやろうって気持ちの活力になりますよね。


RN:団地妻S さん

私も4歳と11歳、二人の男の子の母ちゃんをやっております。子供って可愛いし、愛おしいし、自分の命に代えられる、大切な存在。でも、毎日の生活の中や、公共の場、社会へ出たときに、やっぱり、怒らなければいけない場面が、出てきますし、自分が疲れてたり、時間が無くて忙しい時なども、感情的に、怒鳴って、怒って、たまに手が出てしまうことも・・・。でも、愛しい我が子も「可愛い」だけでは、育てられないんですよね。私も、最初は悩みました。夜、子供たちの寝顔を見つめながら、「あ~あ、今日も怒っちゃったなぁ~。ゴメンね・・・。(涙)」って。そんな時、介護士の私が、大先輩の利用者さんに言われた一言で救われました。「大人や親の思うようにならないのが、子供なんだよ。今日も怒っちゃった。とか、酷い母親じゃないだろうか?と、悩む時点で、もう立派なお母さんだよ!」と。怒るという事は、それだけ、真剣に子供の事を考えているいるからだと、92歳のおばあちゃんが教えてくれました(笑)この一言のおかげで、ちょっとだけ気持が楽になり、子供と過ごす時間がより一層、楽しくなりましたよ。


RN:さすらいのセラピスト さん

うちも毎日毎日嫁さんの怒号が飛び交ってますよ!『早く食べなさい!』『早く着替えなさい!』『ハンカチ・ティッシュは!』『トイレ!』『歯磨き!』。。。なんとなく、怒りのルーティーンのように、毎日毎日繰り返しています。嫁さんのイライラを抑える方法として、これは旦那さんとのコンビ技になるかと思いますが、自分がそのイライラを少し請け負って、嫁さんがどなりを繰り返してたり、また怒りそうだなーと自分が察した時に、『ほら、早くしろっ!』と、こっちも一緒になって怒ります。というか、怒ったふりをします。そうすると、嫁さんのイライラが少し収まるというか、『パパが言ってくれてるからいーや』的な雰囲気になり、その場はおさまります。子供としても、パパにも言われたってことで、動きが早くなります。親ふたりで一緒に怒鳴ることはしないよーにはしてますが、怒り担当を瞬間的にスイッチするという技を、最近編み出して、実践中です。。。


RN:そば屋のたかゆき さん

ウチでも奥さんが毎日怒ってますねー(^^)ウチでは毎週木曜日に息子たちの小学校・幼稚園の送迎は自分がしています。着替えさせや用意なども自分が全部やる様にしています。毎日奥さんがやってくれている大変さがわかります。自分は週一しかやらないので息子たちも娘もダラダラしています。幼稚園の頃は少し遅れてもいいかなーと思っていましたが、小学校には登校班があったり登校時間も決まっているのでついイライラして怒ります。嫌々ながらも用意している子どもたちに胸が痛い気持ちもありますので、用意が終わった後には必ずハグをしながら謝る様にしています。怒ってそのまま学校に行かせることはしない様にしています。それを繰り返していると、自然にダラダラしなくなる回数が減ってきていると思います。まーこれは週一の自分だからなのかも知れません。毎日そんな事やってられないかもですよねー(゜Д゜)週一で大変なんですから毎日やってくれているウチの奥さんをはじめ、お母さん方尊敬します。ありがとうございます。長くなってしまって読めないと思いますが、送らせていただきます。あっ!決して奥さんから強制されてやっている訳ではありませんから(笑)

たいていお母さんは怒っている!みんな同じだということがわかり、ちょっとホッとしました。そんな中でも、「ほめる」ことも忘れずにいたいですね。あと、親も日々反省ですね。

さて、来週はこんなお悩みです。


RN:もうすぐクリスマス さん

クリスマスも近づき、聞いてほしくてメールをしました。主人の実家は近くにあり、孫を可愛がってはくれるのですが、「孫だけでいい」という所があり悩んでいます。毎年、クリスマスを主人の実家でやります。出来れば、クリスマスは家族だけでやりたいと私は思っているのですが、子供達は主人の実家でクリスマスを出来ることを楽しみにしています。今年は家族では前日の23日にやるつもりですが、本当なら24日にやりたいです。主人も家族みんなで実家に行けばいいじゃないか。と言っていますが、24日にこだわる私がわがままなのか悩んでしまいます。お正月は毎年家族で行きますし、主人の実家で毎年決まった料理(ピザ・すし・ケーキ)が出てくることも嫌なら言えばいい。と言われますが、自分で料理を作って家族で楽しみたい。という気持ちもあります。手料理を持って参加すればいいのかもしれませんが、それはそれで気持ちとしては違います。どう思われますがか?アドバイスをお願いします。

クリスマスには間に合いませんが、イベントやお祝い事などは常にありますよね。本当は家族で楽しみたいけど、実家に行かなくちゃいけない・・・実家とのつきあい方について、アドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/13~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 子育て相談メッセージお待ちしています!

田中 香です。最近、土日は家の用事や子供達の用事だけで終わってしまい、全然遊びに連れて行ってあげてないなぁと反省中です。平日は夕方まで働いているので、土日は掃除・買い物・病院・習い事などであっという間です。クリスマスが近づいてきて、外も賑やかで楽しいイベント盛りだくさんですので、時間を作ってお出かけしたいと思います。かーサンタ、とーサンタも頑張らなくちゃいけませんね!

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:拒神兵 さん

昨日はクラブエアーから帰った後、子供たちのオモチャを大掃除しました。最近散らかしっぱなしや、取り合いのケンカが絶えず、いくら言って聞かないので強行策に出ました。チラシを丸めて作ったオモチャ等は作って満足でその辺に放りっぱなしだったので、紙ってるものはほとんど処分しました。まだまだ緩いですが今まで以上に厳しいルール作り、言い聞かせました。オモチャを大事にしない彼らにサンタクロースはやって来るのでしょうか?今後の彼らの行動に期待してます。


おもちゃをどのように片付けているのか?今週もいろいろなメッセージをいただきました。


RN:やっぱりパパが好き さん

紙ってる(笑)うちにも色々ありましたねぇ。息子は段ボールアートでしたよ(笑)段ボール箱で好きなロボット、バズーカ―砲のようなもの、めちゃくちゃ大きい段ボールは家になりましたね。細かいものでは、広告で手裏剣や丸めて剣や槍などなど。本の付録などの紙ってるものもありましたが、遊ばなくなったら息子の了解を得てから携帯のカメラで撮って処分しました。出来上がっているものよりは、紙っているおもちゃは自分で考え作るから私は好きです。


RN:まねきタヌキ さん

我が家は二人息子。おもちゃの中でも、アンパンマン・トーマス・年に一度新シリーズが出る(笑)ライダー系・ぬいぐるみの類は、下の子が小学校に上がるのを機に、子ども部屋をどうにかしなくてはとリサイクルショップに持って行き、さよならしました。しかし、家のおもちゃで一番多いのが電車系。息子達は大の電車好きなので、こればっかりはホントに処分できず、そして厳選もできず、今だにプラスチックケースに入れてクローゼットの奥底にしまってあります。小さい時の紙ってる物に関しては、私が忘れられないものだけを選び、ちょっと大きめのダンボールにしまってあります。が、それらを開ける日が来るのかはちょっと不明ですね・・・。


RN:久遠と伊織のチチ さん

うちでは子供が小さい頃から、おもちゃを仕舞うスペースが決まっていたので、おもちゃが置けなくなっても新しいおもちゃを欲しがった場合は、古いおもちゃを捨てないと置く場所が無いので、自分でいらないおもちゃを捨てさせるようにしていました。2~3才では難しいですが、4才くらいになれば少しずつ出来るようになると思います。それでもおもちゃが片付けられない時は、うちではおもちゃを全部隠してしまい、子供が片付けると約束をするまでは、泣こうがわめこうが絶対におもちゃを返しませんでした。うちの子供は大きくなっても相変わらず片付けは下手ですが、自分なりに整理はするようになりましたよ(笑)。ちなみにサンタさんはどんな子供のところにも来て、夢と希望の詰まったプレゼントをあげて欲しいと、俺は思っています(笑)。


各家庭でルールがあるかと思いますが、やはり片付けるときはしっかりやるというのが大事なようですね。

さて、来週はこのようなお悩みです。3名の方からメッセージをいただきました。


RN:りんかーちゃん さん

私は4歳と1歳の娘2人の母です。その子供達について、特に上の子なんですが、朝が弱すぎて困っています。起きるには起きるんですが、ずーっとグズグズして動きません。保育園の時間も、私の仕事の時間もあるからそんなに付き合っていられません。ついつい声が大きくなり、怒って泣かせてしまいます…。自分でも怒りたくはないのですが、忙しいのにと思うと沸点が低くなってしまいます。こんな私に何かアドバイスを!


RN:今日は匿名 さん

朝から、くらい~話しになるのですが、私は小さい頃親がケンカばかりしてる環境で育ちました。時には、そのイライラが子どもにくることも、しばしば‥・。とても辛く自分の子どもには、悲しませたくないと思い頑張ってはいますが、疲れてたりすると、親と同じように、子どもにガミガミキツくあたってしまいます。あぁ~親と同じことしてるって思うのに、なかなか止まらない。子どもの頃、嫌だった事を自分の子どもにしてしまった時、みなさんは、どうしてるのでしょうか?


RN:カイジュウ2匹の母ちゃん さん

子供が朝の支度をなかなかしなくて大変とのメール、うんうんと大共感して聞いておりました。我が家にも来春小学校に上がる子供がいるのですが、4月から大丈夫か…?と母は心配です。。。自分の声掛けがうまくないのかなぁ…他のお宅はどうなのかしら…と思っていたところのメールだったので、うちだけじゃないと元気をもらいました。やってあげるのは簡単。でも、それが解決法じゃないこともわかってる…。求めすぎかなぁと思うこともあるけど、朝の忙しい時間にズルズルグダグダされると、私もイライラしてしまって朝からどっと疲れて職場に向かうことも多々ありです。保育園になんとか送り届け一人で車に戻り、エンジンをかけてラジオをつける。するといつもの内藤さんの声。私が気持ちをリセットできる時間です。あー。もー朝から疲れたー。でも、よっしゃ!今日もふんばろ!と毎日内藤さんの声で気持ちを整えて出勤しています。これから冬本番!内藤さんも体第一で!ワイグルを聞いてるママさんたち、一緒に子育て頑張りましょう!


朝の準備をしてくれない子供達。お母さんはつい怒ってしまい、常にイライラ!怒りたくないのにガミガミ言ってしまう・・・。よくわかります!そんな毎日怒ってしまうお母さんに対してのアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/7~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 かかあが3人集まり、番組内容を相談中。

田中 香です。先月、人間ドックに行ってきました。まだ詳しい結果は届いていないのですが、とりあえずおおむね健康です。肺活量を計ってくださった検査技師のお兄さんが、かっこよかったので特に頑張りました。笑 このことを「かかあデンパ」で話そうかと思ったのですが、恥ずかしいのでやめてこちらに書きました。笑 どうでもいい話でスミマセン。皆さんも、健康診断をしっかり受けてくださいね!

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:母ちゃん1年生 さん

風邪をひかれている方、多いみたいですね~。うちの娘もこの間まで鼻風邪をひいていて、やっと治りました。インフルエンザも流行っているみたいだし、なるべく人の多いところには行かないように、娘と2人で家にこもりがちです。でも、家にこもってるとそれはそれで気が滅入るしストレスも溜まる。どうしたらいいんですかねー?同じようなママさんいるでしょうか?


先輩ママさんは、家でどんなふうに過ごしているのでしょうか?また、外出する際に気をつけていることは?今週もメッセージをたくさんいただきました。


RN:うずまきおで子のママ さん

私は三歳と一歳の娘がいます。幼稚園入園前なので家で3人でいることが多いです。下の子が歩けるようになってきて目が離せないし、上の子は言ってることが少しずつ理解はできるようになってきてますがまだまだなので大変だなと思います。でかけるにもカートの取り合いなので出掛けるのはおっくうです。


RN:久遠と伊織のチチ さん

インフルエンザの感染が怖くて出掛けられないと言っていましたが、俺は子供が小さい頃は映画館やショッピングモールのような、長時間居るような場所では子供にマスクをなるべくつけさせるようにしていました。最初はマスクを嫌がりましたが、マスクにキャラクターのシールを貼って誤魔化したり、最初は口だけでもいいからと、鼻を出させてマスクに慣れるようにしていきました。公園やちょっとした広いところで遊ぶような時は、家に帰ってきてからうがいと手洗いを毎回言うようにしていました。小さいうちからうがいと手洗いをさせる癖をつけておくと、小学校に上がる頃には親が言わなくても自分で結構うがいと手洗いをやっていましたよ。うがいと手洗いとマスクを出来るようにしてはどうでしょう?


RN:アソパソマソ さん

風邪の治りかけの家での過ごし方…全然参考にならないのですが、我が家は普段日中見せないTVをガンガン見せちゃいます(笑)たぶんママも疲れていると思うので、時にはTVにお任せしてママもダラダラするのもいいと思いますよ♪もし外出するとしたら、ちょっと家の周りの散歩をしたり、どうしても行く必要がある所のみを短時間で済ませます(要は「不要不急」な外出は避けるという事ですね)。鼻風邪なら誰かにうつるという事はあんまり考えられないけれど、うつる可能性のあるモノにかかっている場合一見良くなっていると思っても保菌している場合もあるので、ストレス溜まるけど周りの人の事も考えてTV様に助けてもらって家の中で過ごすのがベストかと…逆の立場になった時、「うつらないかなぁ…」って不安になりませんか??もし、どうしてもストレスが溜まって仕方がないってなったら、少ないけれど「病後児保育」をやっている所が地域にあると思うのでそこに預けたり、旦那さんにちょっとだけお子さんを預けて、1人で外の空気を吸ってくるのもいいかもしれないですね!ちょっとズレてるメッセージですみません…1人っ子だからそれで済むんだって言われちゃったら、それまでなんですけどね…


RN:かなもん さん

1歳7ヶ月の娘と自身は妊娠中の身ですが、我が家は休みの日は、とにかく気にせず出かけています。冬場は感染症が心配ですが、うちでじっとしているのも、もったいないくらい天気がよいと、ついつい出かけたくなります。もう、かかったときはかかったときと、割りきってますちなみに先日、私、主人の順で、感染性胃腸炎になりましたが、懲りずに出かけるかと思います(笑)


インフルエンザや胃腸炎の感染は確かに怖いですが、あまり神経質になりすぎないほうがいいかもしれませんね。ずっと家にいて、子供と2人っきりだとママも疲れちゃいますから、息抜きしましょう!

さて、次回はこのようなお悩みです。


RN:拒神兵 さん

昨日はクラブエアーから帰った後、子供たちのオモチャを大掃除しました。最近散らかしっぱなしや、取り合いのケンカが絶えず、いくら言って聞かないので強行策に出ました。チラシを丸めて作ったオモチャ等は作って満足でその辺に放りっぱなしだったので、紙ってるものはほとんど処分しました。まだまだ緩いですが今まで以上に厳しいルール作り、言い聞かせました。オモチャを大事にしない彼らにサンタクロースはやって来るのでしょうか?今後の彼らの行動に期待してます。


だいたい、12月の後半はサンタさんに来てもらうためにいい子になるんですよね。笑 紙ってるおもちゃをどうしたらいいか?すごく気持ちがわかります!紙ってるものやそうでないものも含めて、子供のおもちゃの保存や処分についてお聞かせください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/30~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cyeqo-juuaaqm6d

*写真 子育てメールをチェックしていたら、アンカンミンカン川島くんが登場しました。

田中 香です。相変わらず娘のイヤイヤが激しい日々です。きのうは、夕飯のときに「ジュースが飲みたい。」と言うので、「ごはんだからお茶にしようね。」と言ったら、体をのけぞらせて怒っていました。少し放っておこうと思い「ママ、知らないよ~」と見ていたら、息子(お兄ちゃん)が「こっちおいで、大丈夫だよ。お茶飲もうね。」と娘に声をかけたのです。娘も素直に泣き止んで、お茶を飲み始めました。お兄ちゃんらしくなってきたな~と感心する一方で、ママよりお兄ちゃんの言うことを聞くんだ・・・女の子ってすごいな・・・と思ってしまいました。まだまだイヤイヤ期は続きそうです。

さて、先々週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:ジーダイのニューヨーカー さん

大学生活もあと、一年と少し・・・。ここへ来て、将来の進路で色々悩んでしまってるんですよねぇ。自分らしさが発揮できる道に進みたいんですけど、その自分らしさもなんなのかなぁってとにかく悩んで迷ってます。こういう時って、内藤さんならどうしますか?


子育て世代の皆さんは、自分自身がどのように進路を決めたのか?自分のお子さんが進路に悩んでいるとき、どんなアドバイスをしたのか?メッセージをいただきました。


RN:みなかみのひとやすみ さん

自分探しで悩んでる人へのメッセージですまずは悩んでないで、なんでもチャレンジです。悩んでても何もスタートしないし、色んな職種のバイトして経験して、バイトではなかなか出来ないことやりたかったら正社員目指して、まずは周りに自分の事を認めさせないと!やりたいこともなかなかやれない世の中なので。そしてやる!と決めたことをしっかりやっていくうちに、自分らしさが出てくると思う。まずは周りに自分を認めさせないと!


RN:本庄のニュージーランドおじさん さん

進路の悩みの話が読まれていて、自分でどうだったかなー。と人生の序盤戦を思い返してみました。どなたかが言っていましたが「とりあえず進んでみる」人生だったなぁ。。。高校進学、大学進学、就職、転職(ワーキングホリデーもいきました!)などなど。悩んで立ち止まって考えてみることもあったけど、最終的には何かしらを選択して歩き始めているんだなぁ。って。悩んでいるときは頭が爆発しそうになるけど、今はあんなことがあったなぁって思えます。そして頭は爆発しませんでした。笑 時には直感、時には悩んで、時にはlet it be。まだ30代そこそこですがどれも正解な気がします!


とりあえずアルバイトでもいいから進んでみる。何も決まっていなくても、とにかく好きなことをやってみる。そんな中で、何か見えてくることもあるかもしれませんね。

さて、次回のお悩みはこちらです。


RN:母ちゃん1年生 さん

風邪をひかれている方、多いみたいですね~。うちの娘もこの間まで鼻風邪をひいていて、やっと治りました。インフルエンザも流行っているみたいだし、なるべく人の多いところには行かないように、娘と2人で家にこもりがちです。でも、家にこもってるとそれはそれで気が滅入るしストレスも溜まる。どうしたらいいんですかねー?同じようなママさんいるでしょうか?


私も上の子のときは、気にしてあまり外出しませんでしたが、下の子は冬でもガンガン外に連れ出してましたね。外出を控えているママさん、家でどんなふうに過ごしていますか?または、外出する際に気をつけていることは?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。