ON AIR後記4/4(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 4日(水)のゲスト、PERSONZボーカルJILLさんと!

田中 香です。中学生のとき、ドラマ「ママハハ・ブギ」を見ていました。主題歌は、PERSONZの「Dear Friends」。ボーカルJILLさんも、今年20歳になる娘さんのかかあということで、インタビューをさせていただき、写真も撮らせていただきました。こんなかっこいいお母さんになりたいですね!

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:きなこ さん

今週火曜日から金曜日までは希望保育期間のため長女は保育園がお休みです。昨日は地元のスカイランドパークに連れていきました。今日はお花見かなぁ~。体を動かして疲れないとお昼寝できず、生活のペースが乱れるので、遊ばせるのも必死です(笑)。普段年度末、年度始めは激務の時期なので、育休期間中だから楽しめるこの時間を子供たちと満喫したいと思いま~す。


お子さんたちのお昼寝事情。子どもを適度に疲れさせる方法など、様々なご意見をいただきました。


RN:ぐんたまぱんだ さん

我が家の長女は、一泣きして眠りに落ちる子でした。ギャーと泣き出して数分 泣かせてあげると、スーと眠りに入りました。でも、困ったのは旦那さんの実家に行った時ですね。泣かせれば寝ますとは言えず…。抱っこしてあやしたりして…。でも、私は知っていました。抱っこすると更に泣く事を…。えっ泣かせてるの?と思われるのが嫌で…。大変でしたね…。


RN:こりままちゃん さん

うちの子も、2歳と4歳でちょうど同じくらいの年だと思いメールしました。土日は家にいると、どうしてもお昼寝しなかったり、夕方になってしまったりしますが、うちの子は、私に似たのか、それでも決まった時間に布団に連れてくといつもよりは時間がかかりますが、ちゃんと寝てくれます。でも、天気がいいとできるだけ公園に連れて行きます。小さな公園に、遊具がちょっとしかないとこだと、人もあまりいなくて遠くのベンチに座ってゆったりと見ていられるので…。子どもはどこでもめいいっぱい遊んでくれます。遊具があればもちろん嬉しいだろうけど、なくても走り回って楽しそうです。雨の時は、児童館が空いてれば児童館に連れて行きます。同年代の子がいて楽しそうです。家にないおもちゃとかもたくさんあっておすすめです。出かけられないときは、Eテレの番組を見せて一緒に踊ります。それか諦めてしょうがない!!と割り切ります。時には割り切りも大事かと・・・。


RN:まりもん さん

うちは、お昼寝、就寝、起床の時間は、保育園の時と同じにしています。『絶対に生活リズムを崩さない』がうちの鉄のルールです。寝たくないと泣いても、親が先に寝ると寝ますよ。笑 リズムを崩さなかったおかげか、この冬は一度も風邪ひいてません!


RN:サッカー小僧 さん

お昼寝事情ですが、休みの日はできるだけ午前中に遊んで、昼食後昼寝。夕方にまた遊ぶと夜は寝てくれますが、なかなかうまくは行かず、出掛けたり、友達と遊ぶとズレて夕方に眠くなりますが、寝かしてしまうと夜はアウトなんで、ぐずぐずになりながらもなんとか騙し騙し引き延ばし、夕飯を早めに食べて早く寝かします。ぐずぐずでイライラすることもありますが、夜は早く寝てくれるので我慢我慢です。これって親のエゴですかね。


保育園と同じ生活リズムで過ごせるのはすごいですね!なかなかそううまくはいかないと思うので、ときには諦めることも必要ですかね・・・。年長や小学生になるまでの辛抱です!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:おばさん さん

この春、息子が中学生になります。春休みで…お友だちが三人くらい遊びに来る毎日で…おやつが…おやつが…問題です。質と量が…今までとは全く違って困ってます。スナック菓子は、蒸発するというか、あっという間に消えてします。皿に残ったスパイスまで指でとってなめる始末。サンドイッチはぺろっと、8枚切食パン1枚分じゃダメで…ひとり二枚でも少ない、みたいです。4人いるから、一袋空っぽです。肉巻きおにぎりも作りましたが、もう、おやつじゃない!ご飯です。成長期のお子さまを持つ方、安くて、お腹いっぱいになるおやつ教えてください。オススメご飯も、一緒に教えてください。


これは難しい問題です!もうおなかがいっぱいになれば、何でもいいような気がします。笑 質より量!そして簡単でおいしいおやつやご飯、ぜひ教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/28(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 28日(水)の様子です。

田中 香です。今週は、平日に子どもたちの用事が目白押しです。月曜日は、息子&娘を小児科へ連れて行きました。火曜日は、息子のスイミング送迎。水曜日は、娘の歯医者・・・などなど。ちょこちょこ会社を早退しています。フルタイムで働きながら調整するのはなかなかたいへんですが、かかあ頑張っております。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:今日は匿名で さん

今、好きな人がいます。出会ったきっかけは、ワイグルです。来週、彼の誕生日です。30代半ばの男性に、何をプレゼントしたらいいのか悩んでいます。全く決まりませーん。助けてー。


大人への誕生日プレゼント!しかも好きな人へのプレゼント!何がいいんでしょうか?いろいろなアドバイスをいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

誕生日になにをとありましたが、自分も同じ年代。まだ恋人同志でないのであれば、高いものもらっても逆に困ります。なので手作りのお弁当やお菓子なんてどうでしょう。そこでしっかり胃袋を掴んでゲッチュなんて計画はどうでしょうか。


RN:こまがたの星ピー さん

30代男性への誕生日プレゼント。30代かー、もう20年前になるけど、当時も今も貰って嬉しいのは【お財布】ですね。お財布って毎日肌身離さず持ち歩くものだし、時と共に味が出てくるものだけど、時々新しいモノに替わると気分も一新して嬉しいものですね。それからお財布のプレゼントで良い所は、予算に応じて選ぶことが出来ること。この相談者さんの場合、そんなに奮発する必要はないですね(o^^o)それにしても、わいグルリスナーつながりでひとつのお付き合いが始まったら素敵ですね。さとやん、今のうちに仲人の練習、しといた方がイイネ(o^^o)


RN:GO!GO!クレイサーズ さん

私は30代後半で妻子ありなので価値観がまた少し違ってきてしまうのですが、もし、私が独身で好きな人からのプレゼントを貰ったとしたら財布や時計など、常に持ち歩く物だと嬉しいと思います♪でも、物よりも、誕生日を一緒に過ごせればそれだけで嬉しいですかね♪あとは、お互い、わいグルリスナーさんであれば、わいグルに誕生日メッセージや、気持ちをメッセージ投稿して内藤さんに読んでもらうっていうのはどうでしょうか?わいグルリスナーさんなら嬉しいと思います!きっと内藤さんが祝福してくれると思いますよ♪誕生日喜んでもらえると良いですね♪幸せな誕生日にしてあげてくださいね♪


RN:ままりん さん

30代の男性へのバースデープレゼントですよね。彼の趣味や好きなもの、または、今欲しいものがわかればそれに関係するものがいいと思います。「これ欲しかったんだよね!」と言われたら嬉しいですよね。そのためには彼との会話から、彼の趣味や好きなものを探らないとですね。


お財布など革製品、胃袋をつかむ・・・など様々な意見がありましたね。どうぞ参考になさってください!

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:きなこ さん

今週火曜日から金曜日までは希望保育期間のため長女は保育園がお休みです。昨日は地元のスカイランドパークに連れていきました。今日はお花見かなぁ~。体を動かして疲れないとお昼寝できず、生活のペースが乱れるので、遊ばせるのも必死です(笑)。普段年度末、年度始めは激務の時期なので、育休期間中だから楽しめるこの時間を子供たちと満喫したいと思いま~す。


来週は、お子さんたちのお昼寝事情を教えてください。お休みの日のお昼寝について、寝かしつけなどどうしていますか?子どもを適度に疲れさせる方法は?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 3/26(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

こんにちは!FMGUNMAの佐藤彩乃です。
ユウガチャ!月曜の17時台は、FMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を毎週 ピックアップしてご紹介しています。

まもなく新年度がスタートするこの時期は、さまざまな新しい出会いに期待が膨らむ一方で、転勤や入学などで、引っ越しを余儀なくされる人も多くいるのではないでしょうか。

そこで!今回ご紹介したのは、「遠距離恋愛に関する意識調査」です。これは、結婚相手紹介サービス「楽天オーネット」が先月、383人に対して行ったインターネット調査の結果です。

まずは、ズバリ気になる、この質問。

■1年以上付き合っている恋人と遠距離恋愛になったらどうしますか?

・全体では「交際を続ける」という回答が54%

・一方で、「交際をやめる」「わからない」という回答が23%。

・「転居先や期間によって考える」というどちらともいえない回答が21%・・・となりました。

全体としては、前向きにがんばっていきたいと考える人がほぼ半数だったわけですね。

 

また、遠距離になっても「交際を続ける」と回答した男女に、その理由について聞いてみると・・・

・全体のおよそ6割が「好きであれば遠距離などは関係ない」

・およそ4割は「旅費や会う頻度減少など気になる事はあるが何とかなりそう」「なってみないと分からないが何とかなりそう」・・・という結果が出たそうです。

また、回答を男女別に見てみると、興味深い現象が見受けられたようです・・・!

それは、「好きであれば遠距離恋愛などは関係ない」と答えたのが、女性より男性の方が圧倒的に大きかったこと。

調査担当者は「男性はある意味においてロマンティストな一面があり、女性は男性と比較して、より現実的な一面が強いのではないか」と分析しています。

遠距離になったからこそ、会える時間を大切にできたり、その間に自分を磨く努力もできそうです。この春から新生活を始める人も、お互いが納得できるお付き合いができるといいですよね(^^)

次回の「マリッジ♡イクジ」も、どうぞお楽しみに!

ON AIR後記3/21(水)「ワイグル」子育て相談メール —

田中 香です。21日(水)は祝日だったのでお休みをいただき、家でのんびりしました。朝ご飯作って食べて、洗濯・後片付けをして、あっという間にお昼になりまたご飯作って食べて、娘のお昼寝の寝かしつけして、息子がDVD見てる間に私もパパもお昼寝してしまい、起きたら夕方・・・。ちょこっと家族で買い物行って、また夕飯を作りお風呂入って1日が終了・・・。本当に何もしない休日でした。が、家事と子育てをしっかりするだけで疲れますよね?息子がヒマそうで、ちょっとかわいそうでした・・・。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:今日は、匿名でお願いします さん

今日は、卒業記念おやつ作りに必要なエプロン・三角巾です。あと1週間で小学校を卒業する息子。思い起こせば、幾度となく忘れ物を届けた6年間でした。旦那には、はじをかかなきゃわからないと言われ続けましたが、ないと不便だったり、迷惑をかけたりと思うと届けずにはいられませんでした。過保護と言われればそれまでですが。息子よ。中学進学やめときますか?もう一度、小学生やりなおしますか?


忘れ物エピソード!子どもにあえて恥をかかせたり失敗させたりして覚えさせるべきか?様々なご意見をいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

忘れ物ですが、うちの奥さんはやはり最後チェックしてますね。俺は失敗すれば学ぶだろうと思うのですが、まだまだ1年生なんでチェックするのは仕方ないだろうってところで今は落ち着いてます。宿題のチェックはしてます。だってうちの学校、間違っててもバツはくれないので直させて○になるんです。子供は○になったぁ。やったーで終わりです。間違えたら何故、どこで間違えたかちゃんとわからないとまた同じ間違いをします。なのでしっかりチェックしてバツだ
とわからせます。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

忘れ物の事ですが、私は子供の頃によく忘れ物しました。母親によく届けてもらいました。そして甘え続けた結果、今でも忘れっぽいです。そこで提案ですが、
忘れちゃいけないものはメモして見やすい場所に貼って、出かける前お子さんとママが最終確認で、~持った?とお互いにチェックするのはいかがでしょうか。二回ほどチェックするのがいいと思います


RN:虎ふぐ さん

我が家の息子も忘れ物の帝王でしたよ。ある日、息子が帰宅。あれ?何だか違和感が・・・背負っているはずのランドセルがない!問いただすと、校庭で遊ぶのに邪魔なので下ろしたとか。勿論、取りに行かせましたよ(汗)忘れ物は日常茶飯事(汗)恥をかいても直る様子のない息子。自分が困るだけのものは届けなかったですが、他のお友達が困るものは届けましたね(汗)今はまだ以前よりはマシになりましたが、忘れ物は直らないです(泣)


RN:やんちゃな4歳児やん さん

前回、メモを貼れば良いでは無いか?とお話されていましたが、私そのメモを貼っても、他に何かしていると貼った事さえ忘れてしまいます。職場でも、メモを取っていて偉いと褒められましたが、他のことをすると、そのメモの存在すら忘れて、テーブルに置き去りのまま、違う作業に没頭してます。なので、左手の甲にボールペンで書いています。なるべく小さい文字で(笑)そうすると、何かしていても視界に入ってくるので、自分的には良いな~と思っています。


RN:?

私もそうでした。忘れ物をしたら母が届けてくれる。朝起きなければ、起きるまで何度も起こしに来てくれる。遅刻しそうなら送ってくれる。忘れ物がないか、必ず見直して足らないものを教えてくれる。など… 中学に入学してからは、なかなか起こされても起きないくせに、朝シャンなんか毎朝して、用意してくれた朝食も食べる時間がなくて、見かねた母は、ドライヤーをかけている私の口に「はい、口開けてー」そう口におにぎりを入れて、ドライヤーをかけてくれた事も良くありましたねー。学校からそんなに遠くないのに、その後遅刻しそうだーと車で校門横付けで、今思うと母には本当に申し訳ないことをしたなー、そう思いますねー。そんな母も「私が家で仕事をしていたから、子供たちの事が見えすぎて、どうしても手を出してしまっていたんだよねー」「だからあなた達は、仕事にでなさーい」そうよく言われます。(笑)


RN:なう さん

忘れ物って、恥をかいて気をつけるタイプとあまり気にしないタイプとあると思うんです。お子さんに声をかける時に、忘れ物ない??と聞くよりは、給食着持った??とわかりやすく聞くと、気づいてその場で手に取り持っていく。という流れが身につくのかなと思います。小さいお子さんだと、多くを聞くと忘れてしまうこともあるのでひとつずつ。中学生になっても、最初のうちは声掛けをするのもいいのかなぁ、と思います。今日は何か持っていく日じゃない??って聞かれて思い出すこともありますよね。ま、私はお弁当のお箸入れ忘れるので、偉そうなことは言えないのですが(笑)


RN:ふみあなご さん

我が家は、万が一忘れ物をしても学校へ届けないルールにしています。学校の準備は前日にして、学校へ行く前に確認。娘は小学6年間、1度も忘れ物していません。


忘れ物、各ご家庭でいろいろな対策があるんですね!その子の性格にもよると思いますが、ついつい親は手助けしてしまいますよね。皆さんのご意見、参考にさせていただければと思います。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:今日は匿名で さん

今、好きな人がいます。出会ったきっかけは、ワイグルです。来週、彼の誕生日です。30代半ばの男性に、何をプレゼントしたらいいのか悩んでいます。全く決まりませーん。助けてー。


大人への誕生日プレゼント!しかも好きな人へのプレゼント!何がいいんでしょうね~?ぜひ、オススメの物を教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/14(水)「ワイグル」子育て相談メール —

*写真 14日(水)オンエア前です。

田中 香です。先日、小1の息子が「あおき こんようって誰?」と聞いてきました。青木こんよう???逆に「誰?それ?」と息子に聞き返すと「サツマイモをほった人だよ!」と言われました。頭の中が?だったのですが、スマホで調べたところ『青木昆陽・・・江戸時代中期の幕臣御家人、儒学者、蘭学者。サツマイモの普及をはかる・・・』と書いてありました!息子、あながち間違っていませんでした!学童の本で読んだようです。それにしても歴史上の人物のセレクトが渋い!(笑)

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:こりままちゃん

内藤さん、寒いです。こんな寒い中、次男は「園児服いやー!!」「コート着ない!!」と家の中をずっと追いかけっこ。結局着ないまま玄関に行き、靴をはいてしまっていたので、あきらめて車の暖房をガンガンにして保育園へ。先生に「寒そう。大丈夫?」といわれてもマイペースに園内へ。そんな中、長男が、「こうちゃんが持ってく」と次男のカバンとコートを持って園内へ。もうすぐ2歳のいやいや期まっただ中の次男と、もうすぐ4歳のいやいや期を卒業した長男です。


お兄ちゃん偉い!今週は、「兄弟姉妹のほほえましい姿」を募集しました。


RN:サッカー小僧 さん

兄妹のほほえましい姿ですが、先日保育園で顔に傷を作って来た3才の娘、5才の同じ保育園に通ってる息子が「どうしたのこの傷?」というと3才の娘が「○○ちゃんが、おもちゃ投げて当たった」というと息子は「守るから、にいにに言うんだよ」と一言。妹を守る兄、カッコイイ兄ですが、その数分後に妹とおもちゃの取り合いになり妹に泣かされてました。こんな兄で守れるんでしょうか(笑)


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

我が家の双子は、二卵生なので性格も結構違います。ほのぼのエピソードは、二男が泣いてるとなでなでしたり、二人でおやつをわけっこしたり、同じ時に生まれてずっと一緒にいるだけに絆は深いですよ。ただ、イタズラも二人で協力するので、見つかった時のはにかむ姿に怒れなかったりします。


RN:かずっち the Cowboy さん

まだうちの子供達が幼稚園くらいの出来事なんですが…。休日でのんびりしていたら、娘が階段をドタドタ登ってきて… パパ、大変!すぐ来て~!と。慌てて娘が案内する場所へ行くと、そこはキッチンの横の食料品をしまう小さな個室。ドアには 、平仮名 のつたない文字で…おばけやしきです。こわいから はいらないほうがいいよ~。と、書いてありました(笑)入らない方がいいって、辞めとくね。と、俺。いいから入ってみてよ~。と、娘。やむを得ずドアを開けると…ガオー!と、手作り感満載の、赤と緑のカラフルのお面を付けた息子。完全に息子。そこで娘から、感想を聞かれる。天井に頭が突き刺さるくらいビビったぁ~?はい、子供の発想に天井に頭が突き刺さるくらいの衝撃うけました(笑)


兄弟姉妹でのほほえましい姿を見ると、怒るに怒れないときもありますよね。いつまでも仲良く過ごしてほしいですね。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:今日は、匿名でお願いします さん

今日は、卒業記念おやつ作りに必要なエプロン・三角巾です。あと1週間で小学校を卒業する息子。思い起こせば、幾度となく忘れ物を届けた6年間でした。旦那には、はじをかかなきゃわからないと言われ続けましたが、ないと不便だったり、迷惑をかけたりと思うと届けずにはいられませんでした。過保護と言われればそれまでですが。息子よ。中学進学やめときますか?もう一度、小学生やりなおしますか?


来週は、忘れ物エピソードをお寄せください。また、子どもにあえて恥をかかせたり失敗させたりして覚えさせるべきか?ご意見をお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 3/12(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

こんにちは!FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

 

きょうは『立ち会い出産』に関する意識調査の結果をお伝えしました。
(妊娠・出産・子育て分野のwebサイトとアプリを手がける株式会社ベビーカレンダー調べ。2018年2月、インターネット・アプリのアンケートに2,176人が回答)

突然ですが、問題です!「立ち会い出産」を選ぶご夫婦の割合って、どれくらいだと思いますか?

私は、意外と少ないのではないかと踏んでいます・・!その一方で、もし出産するときには、未来の旦那様に立ち会ってほしいなぁ・・・なんて思っていますが!笑

 

 

それでは、結果発表です。
この調査において、立会い出産だったご夫婦は、実に74%にまで上ることがわかりました。
半数を軽く超えている・・・!私にとっては、少し意外に思えました。

中には、「パパから立ち会いを希望するケースも増え、出産・育児に積極的に関わろうとする」方も多くいるそうです。

実は、2003年に別の会社が行った同様の調査では、立会い出産を選んだご夫婦の割合は31%でした。そう考えると、「年を追うごとに立ち会い出産が増えている」とも言えそうですね。

また、どうして立ち会い出産を希望するのか?

ママが挙げた理由で最も多かったのは「一人だと不安だから」
“ひと昔前では「恥ずかしい…」などの声があったものの、今では「2人の子供なんだから、立ち会うのが当たり前」という考えに変化しているようだ”と調査担当者は分析しています。

では、実際に立ち会うことを決めたパパの気持ちはどうだったのでしょうか。

調査によると、立ち会い出産に満足しているパパは79%、やや満足しているパパも16%という結果になりました。

調査担当者は、「お子さんの誕生という、かけがえのない瞬間を共に迎えることで、より一層、夫婦の絆・家族の絆が強固になると実感した方が多く、それこそが『立ち会い出産』の魅力なのだと思います」とコメントしています。

ご夫婦でいろいろと話し合いながら、納得のいく出産の瞬間を迎えられるとよいですね。

来週のマリッジ*イクジも、どうぞお楽しみに!

 

ON AIR後記2/28(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 28日(水)の様子です。

田中 香です。この前、小1の息子がお友達からもらったお誕生日カードを、3歳の娘がやぶってしまいました。音がなるもので息子も大事にしていたのに、やぶいたり壊したりするのが好きな娘がやってしまいました・・・。息子、怒るかと思いきや「小さい子だからしょうがないよ」と!娘もちゃんと「にーに、ごめんね」と言うではありませんか!親バカですが、息子が優しく成長していて嬉しくなりました。それにしても、娘の破壊癖をなんとかしたいものです・・・。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:ごましお さん

小6の息子の歯の矯正のことで主人と意見が分かれています。2年前からかかりつけの歯医者さんで矯正を勧められています。見た目はそこまでひどくないのですが、わたしは歯のケアのことを考えるとしたほうがいいと思っています。息子もはじめは「痛いのは嫌だ」と言ってましたが、最近は歯医者さんで再度説明を聞いたときに「やっぱりやりたい」と気持ちが変わってきました。ところが主人は以前からYESと言ってくれません。「男の子だし」「お金がかかるし」とのことです。なんとか主人にYESと言ってもらえて、協力して矯正歯科に通えるようにするにはどのようにすればよいと思いますか?


ご主人をどう説得したらいいか?本当にたくさんの意見をいただきました!


RN:シトラス さん

うちの主人はとても歯並びが悪く、手術を勧められましたが、学生時代に遊ぶ時間欲しさに手術をしませんでした。その結果、社会人になってからは時間がとれずに気づいたらアラフォーです。虫歯や知覚過敏、口臭の治療や予防に日々のコストやストレスがかかります。ちょっとお高めの予防用歯みがきや歯ブラシ、音波歯ブラシ。ガムは無意識にコンビニへ行くたびに買ってしまいます。体調を崩したり、季節の変わり目で歯茎がうずいたり、炎症を起こすこともしばしば。通院も多いです。1番残念なのは、本人も気にしているのか、写真を撮るときに必ず口を閉じます。お金や見た目以上に健康面や気持ちの面に関わることなので一時的には費用はかかるかもしれませんが、一生で考えれば、そう高額ではないと思います。ご主人をどうか説得して息子さんに矯正してあげてください!息子さんが笑顔に自信を持てる大人になれますように!


RN:前橋のぶたのしっぽ さん

うちは、小3、小1の二人とも矯正やってます。矯正といっても、初期段階なのでマウスピースを寝るときにしてます。ほんとは、勉強中などなるべく長い時間した方がいいようですが、、、ギラギラしたやつを歯にずっと付けておくのとは、今は違うんですね。費用は一万円ちょっと。小さいうちから始めて直してしまえば、費用も比較的少なくて済むようです。歯医者さんに聞いたのですが、今の子は顎の骨格が小さくなっている傾向があるので半数以上の子供の歯並びが悪くなってしまっているようです。うちの三人目もやった方がいいようです。やはり、矯正も英語教育のように早い方がいいみたいですね。


RN:いちご さん

歯科矯正、旦那さんが反対されているとのご相談聞きました。私は今35歳にして7歳の娘と一緒に歯科矯正中です。小さい頃から歯並びが悪かったのでその時にすればよかったのでしょうが、まさに金銭的な事情がありできませんでした。結論から言うと矯正はいくつになってからでもはじめられます。旦那さんが現在金銭的な心配があるようならばもう少し待ってからでいいのではないかと思います。なにせ矯正は年単位です。本人の痛みはもちろん、時間もお金も本当にかかります。余裕ができてからでいいのではないでしょうか。矯正歯科はたくさんあるので旦那さんのGOがでるまでどこがいいのか調べておくのがいいと思います。頑張ってください。


RN:モテ期のシャック さん

先週のご相談「子供の歯の矯正」についてですが、こういった身体の事はデリケートであり、かなり難しい判断な気もしますが、僕は「矯正させてあげる」に一票です♪僕に限って言えば、自分の人生でやはり人より歯並びが良いことで「得」だなと思うことが多かったのが理由です。僕自身は顔も「中の上」といった所で、特化した才能もなく平凡な学生時代でしたが(笑)「歯」だけは昔から良くて、良い歯のコンテストで学校代表になるなどだったんです。社会人になってからも営業として働いた自分はお客さんから「歯が綺麗で笑顔が素敵ね♪」と良く褒められ、そのおかげで自信を持って毎日楽しく働けました。また、歯並びは見た目だけでは無く、かみ合わせにより力が入りやすくなったりとスポーツの種目によってはかなり影響してくるという話も有名ですよね。決して安くない費用、また長期にわたる治療は確かに親御さんの負担も大きいかとは思いますが、お子さんが今後も自信を持って生活出来る事と、若く身体の回復も早い今の内に色々済ませてしまった方が後々本人も「楽」だと思いますので、ぜひ本人のご希望に添える形で考えて頂けたらと思いました( ´▽`) それにやっぱり「芸能人は歯が命」といいますしね♪(笑)


今現在、金銭的に厳しいというのでなければ、矯正をしたほうがいい!というのが共通意見ですね。ぜひ、ご主人にRadikoのタイムフリーで、今日の放送を聞かせてください!

それでは、来週のお悩みです。


RN:太田のネコ さん

2月も終わりということで気づいたこと。今年に入って、まともに夫と会話していない。私は努めて通常通りにしてますが、むっつりしてる雰囲気は伝わってくるので、話しかけたくない。こんなに長いのは初めてです。娘には普段より積極的に話しかけたりして、私に対して何らかの不満がありそうなのが明らかなので、よけいに話したくない。自然に時が流れるのを待つかー。


旦那さん、何かあったんですかね~。そして、子どもが出かけたりしていなくて、いざ夫婦2人きりになると、話題がなかったりしますよね・・・。どう話しかけたらいいのか、自然な会話ができるようになる方法などお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 2/26(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

こんにちは!FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。
 
今週は、法律相談のサポートを行う「日本法規情報」が行った“職場恋愛”に関する意識調査の結果について取り上げました。

この調査は、去年11月から12月にかけて、男女あわせて657人を対象に行ったものです。

まずは「職場での男女交際を経験したことはありますか?」との質問。
これに対しては、44%が「はい」53%が「いいえ」と答えています。

・・・この調査では、どちらかというと、職場恋愛したことのない人の割合が高めですね。
それにしても、どんな風にして交際まで発展するのでしょう?

職場恋愛をスタートさせたきっかけを聞いた質問の答えとして「仕事を教えていた・教わっていた」とか、「仕事をしている姿に惹かれた」というものもありますが、

最も高い割合だったのは「あいさつをするうちに仲良くなった」が21%、ついで「相手からのアプローチ」が20%でした。
中には「一目ぼれ」「飲み会」というきっかけもあるそうです。

これは、職場に気になる人がいたら、少しでも積極的になって話しかけてみるのが大切ってこと・・・!?笑

さらに気になるのが、職場恋愛の「その後」のことですが・・・

この調査では、「職場恋愛していた相手とは、いまどういう状況にありますか?」という質問もしています。

・「結婚した」と答えた人は24%
・「付き合っているが秘密にしている」が12%
・「別れたあと、関わっていない」が44%

うーん、確かに、別れてしまった後のことは気になりますよね。
同じプロジェクトで働かざるを得ない、とか、気持ちの整理をつけるまでに時間がかかりそう、などなど。

そして職場恋愛で気になるのは、やはり「トラブル」でしょう。

ということでこの調査では、「職場恋愛で自身または知人がトラブルに遭ったことがありますか」という質問項目も設けています。

「ある」と答えたのは全体の25%で、4人に1人がトラブルにあったり、耳にしたりするようですね。中には、仕事のモチベーションが下がってしまった、交際を進めていたら、不倫や三角関係だった!といった声も聞かれるようです。

職場恋愛とひとくちに言っても「お付き合いをしている人が、近くにいるだけでがんばれる!」という方もいることでしょう。会社は1日のうち多くの時間を過ごす空間ですから、同僚への気配りさえ忘れなければ、ステキな恋愛になるはずです。(憧れるな・・・)

次回のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!

ON AIR後記2/21(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 21日(水)の様子です。

田中 香です。息子のインフルエンザにうつらないように気をつけていたら、普通の風邪を引いてしまいました。頭痛と鼻声が一番辛かったですね~。もうすっかり良くなりましたが、健康が一番だと再確認しました。基本ですが、うがい・手洗い・マスク着用で、残りの冬も気をつけていきましょう!

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:鬼石のちゃんQ さん

うちの娘ちゃんなんだけど工作や絵が大好きで、家でも色々と作ったり描いたりしてるの。今、1ヶ月ぐらい前から作っているものがあって…全長約2.5メートルの段ボール製のおうちを作成中。ずっとリビングを占領してます。まだ製作中だから片付けることもできません!製作中はすっごい散らかるし、バカでかいもんだから日々のお掃除も大変!娘ちゃんに「そろそろ片付けてもらっていい?」とお願いしても「まだダメ!!」と…他にも片付けることのできない工作がうちにはたくさん!ちょっと片付けようものなら、「お母さん!アレがない!アレどこやった?」と気づかれちゃう。作るのはいいんだけど、ずっと置いておくのもね…さとやんや田中かおりアナはお子さんの作ったものはどうしてますか?


皆さんのお家ではどうしているのでしょうか?今週もたくさんのご意見をいただきました。


RN:ミッフィー  さん

子供の作った工作…毎年3月に1年分ドーン!と持ち帰って来ます。最初の頃は保管していましたが小学校中学年頃になるともう保管場所がいっぱいになり、思い出の作品以外の巨大ポスターなどは写真に撮って保存するようになりました。あと、お聞きしたい事があるのですが、使わなくなった子供の学校の教科書ってどうしていますか?保管されているのか処理されているのか…。


RN:てぃんくる さん

先週のお悩みですが、物作りの観点からお話しします。お子さんはこだわりを持っていそうなので、壊すことの意味を教えてあげるのは如何でしょうか?物作りの上達に置いて大切なことは、潔く壊す勇気です。例えるならば鉛筆で描いた絵です。何度も何度も消しゴムを使って書き直すより、新しい紙を使って書き直す方が上達は早いです。同じように今あるものを壊すことで、次の上達に繋がることと、作業スペースの確保に繋がることを教えてあげます。事前に作業スペースを決めておくのも有効だと思います。そして自分の中の渾身の作品のみを残しましょう。その作品を上回るものが出来たらそれを更新していきます。こうして作品のクオリティを上げていけば技術の習得にも繋がるし、作業スペースの確立にも繋がると思います。親が捨てたくないと思わせるような物が出来たなら、それは立派な作品です。


RN:怒りのアフガンリーチ さん

私は、子供が飽きたかなー?という頃合いを見てから、声をかけ、ゴミ箱へありがとうしています。ですが嫁さんが、容赦なく捨ててしまうタイプのため、その度に子供の『せっかく作ったんにー』という顔を見ると、少し悲しくなります。これって男だけですか?お陰さまで部屋は綺麗ですが(笑)


RN:ままりん さん

私の息子は幼稚園のころはブロックが大好きで、何日かかけて作品を作ってました。そのせいで、お茶の間やダイニングは製作中の作品やカラフルなブロックがゴロゴロ転がっていて、落ち着きません。片付けたいですが、それよりもどんな作品ができるのか、楽しみでした。こんなのも今のうちだから。ベイブレードのスタジアム、ノートパソコン、掃除機、お城とその城壁、大きなキティちゃんなど、息子はいろいろなものを作り、楽しませてくれました。小学生になるとそれもなくなり、ブロックとはお別れしました。息子本人が「ブロックなんかいらないよ」と言ったのです。


やはり写真に残したりしながら、思い切って処分しているお家が多いようですね。子どもは壊すのもの大好きですからね。処分するときめたら、思いっきり壊すぐちゃぐちゃ遊びも楽しそうですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ごましお さん

小6の息子の歯の矯正のことで主人と意見が分かれています。2年前からかかりつけの歯医者さんで矯正を勧められています。見た目はそこまでひどくないのですが、わたしは歯のケアのことを考えるとしたほうがいいと思っています。息子もはじめは「痛いのは嫌だ」と言ってましたが、最近は歯医者さんで再度説明を聞いたときに「やっぱりやりたい」と気持ちが変わってきました。ところが主人は以前からYESと言ってくれません。「男の子だし」「お金がかかるし」とのことです。なんとか主人にYESと言ってもらえて、協力して矯正歯科に通えるようにするにはどのようにすればよいと思いますか?


家庭内で意見が分かれるのは厳しいですね~!ご主人をどう説得したらいいか?皆さんはどう思いますか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/14(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。先週、小1 の息子がインフルエンザB型に感染してしまいました。予防接種を2回打っていたためか、幸い症状は軽く今週から登校しています。家族に感染しないようにするのが本当にたいへんでした。全員でマスクをし、手洗いをしっかりする。これくらいしかできませんが、なんとか防げたようです。まだまだインフルエンザが猛威をふるっています。皆さんもご自愛ください。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:のぶえママ さん

ちょっと相談がありまして、メッセージ送ります。我が家の小1の息子、サッカースクールにはいって8か月になります。練習は平日夜2日間、土日の午前中、たまに練習試合、遠征があります。友達も出来てきて、シュートも決められるようになった矢先、サッカーやめて、スイミングとか習字をやりたいんだけど、と言い出しました。理由を探ると、自分より上手い人がいるから、息子が通う小学校での友達がいないから、ボールを当てられたから、だそう。小学校のクラスでスイミング、習字を習ってる子が多いようなんです。私と旦那の希望はまだ始めたばかりだし、高かったユニフォーム、スパイク、ボールなどお金を出して揃えたばかりだし、続けてもらいたいのですが、、内藤さんはよく娘さんの習い事の送り迎えされてますよね?その道中はどんな会話をされますか?同じような経験をされた子育てパパやママさんいましたら、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします!


子どもの習い事について。今週もいろいろなご意見をいただきました。


RN:かずっち the Cowboy さん

親御さんとしては続けて貰いたいですよね。我慢して続けていれば、もちろん上達してきたり、友達もできたりしてサッカーが楽しくなってくる可能性は十分にありますから。なので、期限を決めて、頑張って貰ってはいかがでしょうか?えばあと三か月とか。。そこまでやってみて、それでも嫌であれば辞めてもいいよ~、だから頑張って!と。そんな風に思いました。


RN:今日は匿名で さん

まず、私の個人的な意見ですが我が家では自分でやる!と決めたことは最後までやらせます。違うのがやりたいからといってやめさせて違うのを始めても、また「○○だからやめる」と同じことの繰り返しになるからです。今していることが継続できないのに、違うことが継続できるとは思えません。我が家のルールは、自分でやる!と決めたことは最後までやる!です。折角、道具まで揃えたのにやめてしまうのはお金の無断と思います。厳しいかもしれませんが、私の意見としてはやめさせないほうがお子さまの為にもなると思います。


RN:怒りのアフガンリーチ さん

うちの子供たちもスポーツをやっており、今回の様な問題にぶつかったことがあるのでわかります。『もう少しやってみよう\(^o^)/』などと声をかけてみてはいかがでしょう?私は、子供が習い事をする以上は、それを楽しむための『環境作り』が、親の役目かと思います。まだ始めたばかりであれば、多少の愚痴も仕様がないのではないのでしょうか?確かに本人の希望通りに~というのが理想ですが、嫌だからと言って逃げてしまい、それが本人の癖になったら嫌だなぁと思ってしまいます。そのため私は、できる限り子供たちと向き合い、親子で一緒に楽しむようにしています\(^o^)/他にも子供同士や、親同士の付き合いもありますし、習い事を通して、親子で成長することできれば最高の形ですよね(*´ー`*)子供一人一人、受け取り方が違うため悩みますが、その分やりがいはあると思いますんで、楽しみましょー\(^o^)/


RN:サッカー小僧 さん

習い事の件ですが、うちの小一の娘も最近習字をはじめました。仲のいい子と行ってるので楽しそう。だけどその友達がスイミングやってるので、スイミングをやりたいと。でも今から始めても、クラスも違うしやる曜日も一緒になれるかわからないと伝えると辞めたもよう。なるべくいろいろな事をやらせてあげたいけど、簡単にはやめてほしくない。体験とかが簡単にできると、そういうのもわかってくれるのかなぁ。


やはり共通の意見としては、もう少し続けてみる・・・頑張ってもらう・・・という感じですね。だんだん友達も増えて、楽しくなってくるかもしれないですしね。

では、来週の相談メッセージです。


RN:鬼石のちゃんQ さん

うちの娘ちゃんなんだけど工作や絵が大好きで、家でも色々と作ったり描いたりしてるの。今、1ヶ月ぐらい前から作っているものがあって…全長約2.5メートルの段ボール製のおうちを作成中。ずっとリビングを占領してます。まだ製作中だから片付けることもできません!製作中はすっごい散らかるし、バカでかいもんだから日々のお掃除も大変!娘ちゃんに「そろそろ片付けてもらっていい?」とお願いしても「まだダメ!!」と…他にも片付けることのできない工作がうちにはたくさん!ちょっと片付けようものなら、「お母さん!アレがない!アレどこやった?」と気づかれちゃう。作るのはいいんだけど、ずっと置いておくのもね…さとやんや田中かおりアナはお子さんの作ったものはどうしてますか?


これ、すごく気持ちがわかります。うちも息子の工作であふれていますが、私はわりと容赦なく処分しちゃいます。皆さんのお家ではどうでしょうか?ぜひ、教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。