10/25 竹灯籠作家 福田由里 

竹灯籠作家の福田由里(ゆり)さんは、みなかみ町在住。
東京から群馬に移り住んで約20年になります。
たくみの里で「七宝焼きの家」の二代目として工房を営む傍ら、冬の時期はお客さんが少なくなることから、地元の人たちと、地域を盛り上げる何かができないか?と約5年前から、竹灯籠づくりを始めました。

竹灯籠は、竹あかりとも呼ばれていて、竹に穴をあけ、中にろうそくやLEDなどを入れて明かりを灯したものです。

みなかみ町では、竹が繁殖しすぎてしまう「竹害」で困っている背景もあったため、その竹を伐採するところから、地域の人とともに取り組んでいます。

竹が、地中からの水分をあまり吸い上げないといわれている11月と12月の新月の日に、多くを刈り取り、作業場に運びます。

そしていよいよ作業スタート。
インパクトドライバーで無数の穴を開け、模様や図柄を作っていきます。

竹にまたがって、一つ一つ丁寧に穴を開けていきます。穴の大きさは10mm~3mmまで様々。
図柄は、花をかたどったものから、雪の結晶、幾何学模様、螺旋模様など様々です。

デザインは「竹に聞いて決める」という福田さん。この竹はどうなりたいのか対話しながら模様を決めていくそうです。

福田由里さんInstagramはこちら

<展示情報>
開催中~11/13(月)
川場村 吉祥寺「秋夜参り」午後5時半~8時(最終入場は同7時半)
夜間の拝観料は1200円。
電話0278-52-2434

ちばむらオートキャンパーズリゾート
群馬県利根郡みなかみ町相俣2325(旧高原千葉村)
チバームランドHPはこちら

 

10/18 音訳専門員 矢尾板洋子 

音訳専門員 矢尾板洋子さん

矢尾板洋子さんは、視覚に障害がある方のために、様々な書籍などを、音に訳す「音訳ボランティア」として20年以上活動しています。また、後進の育成にも力を入れていて、10年以上、養成講座の講師もつとめ、現在は音訳専門員として、県内で活動する80人ほどの音訳ボランティアのサポートも含めて活動されています。

そんな音訳ボランティアとして活動するには、養成講座を受ける必要があります。発声や発音、イントネーションなど、文章を読むことについての基本的なポイントから始まり、音訳ならではの写真や絵、表などをどのように言葉にしていくのかについて知識や技術を実際に課題の本を読みながら学んでいきます。

このような養成講座をうけたのち、実際に活動していきます。1冊の本を音訳するには、1つ1つの言葉の読み方の確認がもちろん、出てくる地名や物語りの背景、歴史などを調べたり、本と深く向き合うことになります。その中では忘れられないステキな本との出会いもあるそうです。そういった1冊との出会いもこの「音訳ボランティア」の魅力ではないかと、矢尾板さんはお話されていました。

音訳ボランティアは全国各地の点字図書館などで活動しています。群馬県では、群馬県立点字図書館で、現在は80人ほどの音訳ボランティアが日々録音図書を完成させるために、自分に割り当てられた1冊に向き合っています。できあがった録音図書は、利用者のためにウェブ上の「サピエ図書館」にアップされます。利用する方はそこからダウンロードして聞くことができます。録音図書は全国各地で活動する音訳ボランティアの成果がアップされる訳です。

そんな中で群馬県立点字図書館で手がけた録音図書は、利用者の方から「聞きやすい」と評判が良いそうです。丁寧な読みと校正、編集、それらが利用する方に届いているということですね。

矢尾板洋子はこの群馬県立点字図書館の音訳の良さ、伝統を今後も引き継いでいけるために自分も力を尽くしたいとお話されていました。音訳ボランティアについて気になった方は、ぜひ群馬県立点字図書館にお問合せ下さい。

 

10/11 音訳専門員 矢尾板洋子 

音訳専門員 矢尾板洋子さん

視覚に障害がある方のために、様々な書籍などを、音に訳す「音訳ボランティア」。矢尾板洋子さんは、この音訳ボランティアに20年以上携わっています。ご自身も音訳ボランティアをしながら、10年以上、養成講座の講師もつとめ、現在は音訳専門員として、群馬県内で活動する80人ほどの音訳ボランティアのサポートも含めて活動されています。

音訳専用のパソコンソフトや、収録機材を使いながら音声を収録。読み間違いがないかを確かめる「校正」をおこない、聞きやすいように編集を加えた上で「録音図書」として完成します。1冊の録音図書が完成するまで、1ヶ月から半年ほどかかるそうです。

音訳は、文章だけでなく書籍の中に出てくる絵や図、写真、表なども言葉で説明し、利用する方に音声を聞いただけで書籍の内容が伝わるようにする必要があります。その過程では、音訳ボランティア同士で説明の仕方を相談し合ったり、先輩からアドバイスをもらったりと、力を合わせて進めていくこともあるそうです。

分厚く難しい内容の本を音訳する時など、苦戦することもあるけど、音訳ボランティア同士や校正のボランティアの方や、他のスタッフの方など、皆で一緒に仕上げていくそんな過程も、音訳ボランティアの魅力ややりがいに繋がるという言葉もありました。

音訳ボランティアとして活動する中で特に大切なのは、自己満足ではなく、自分の音訳した本を、利用する方が待っている人がいるという「責任」だと話す矢尾板さん。誰かが待っているからこそ続けてこられているという言葉も印象的でした。

10/4 イラストレーター ざわとみ

ざわとみさんは、前橋市出身・伊勢崎市在住。
会社員と兼業しつつ、イラストレーターとして活動しています。


幼い頃からずっとイラストを描くのが好きだったというざわとみさん。
2017年からイラストレーターとしての活動をスタートさせました。

ざわとみさんのイラストは、アメリカンコンミックのようなぱっちりした目のキャラクターが特徴。特に2頭身、3頭身のキャラクターを描くことが多く、幅広い年代の人から親しまれるテイストになっています。

ざわとみさんのイラストはこれまで、書籍やクロスワードの挿絵、子ども向け教材などで使われてきました。
「自分がイラストを描いて、それに反応をもらえるととても嬉しいですね」とのこと。

そんなざわとみさんは、自宅で1匹のカメと2匹のヤドカリと暮らしています。もともとは自宅でも飼いやすい動物をということで飼い始めたそうですが、現在は日々魅了されているんだとか。

ざわとみさん家で暮らすロシアリクガメのドンちゃん。丸みのあるところや、自分らしくのんびり過ごす姿からいろんなヒントも得ているそうです。


エフエム群馬のスタジオにて。
「今後はイラストを通じて、群馬県や動物に関わるお仕事にも挑戦したい」と話して下さいました。今後のざわとみさんのご活躍にも注目です!

ざわとみさんのHPはこちら
ざわとみさんX(旧Twitter)

今週も前橋市身・伊勢崎市在住のイラストレーターざわとみさんをご紹介しました。

9/27 イラストレーター ざわとみ

ざわとみさんは、前橋市出身・伊勢崎市在住。
会社員と兼業しつつ、イラストレーターとして活動しています。


幼い頃からずっとイラストを描くのが好きだったというざわとみさん。
2017年からイラストレーターとしての活動をスタートさせました。

ざわとみさんのイラストは、アメリカンコミックのようなポップな雰囲気が特徴。
キャラクターの「目」もこだわりがあり、ぱっちりとした目の人物、動物が多く登場します。
「動物でも人間でも、まず目に視線がいきますよね。
だから目は意識して大きくしているのかもしれません」とのこと。

 

 

 

 

 

 

多くの人から親しまれるざわとみさんのイラスト。
なんとペンタブ(ペン状のタブレット)ではなくマウスで描いているんだそう!
書籍やクロスワードの挿絵、こども向け教材などで幅広く使われています。

ざわとみさんはイラストを描くとき、はじめに描きたいものの要素を文字化して
イメージを膨らませています。イラストを描くよりも、構想する時間のほうが長いんだとか。
イラストで使う色にもこだわっていて、より「相手に伝わりやすい」色を厳選しています。

そんなざわとみさんは、好奇心や知識が自身のガソリンになっていると話しています。
「自分がしたことのない経験をした人の話を聞くと『すご!』って思って
自分もやる気になります」

エフエム群馬のスタジオにて。
スタジオの機材やラジオ局の仕事についても、興味深くお話を聞いてくださいました。

来週もざわとみさんにお話を伺っていきます。

今日は前橋市出身・伊勢崎市在住のイラストレーター
ざわとみさんをご紹介しました。
来週もお楽みに!

9/20 アルパ演奏家・講師 岩下佐知子

9/20 アルパ演奏家・講師 岩下佐知子さん


岩下佐知子さんは前橋出身在住。前橋でアルパ教室を主宰して17年になります。アルパとは、中南米で弾かれる、特にパラグアイで有名な民族楽器です。グランドハープより2回り小さく、演奏する際に「譜面が無い」のが特徴です。

岩下さんは、20数年前に、FM GUNMAの放送から流れてきたアルパの音色に魅了され、個人輸入してアルパを手に入れました。
その後、日本を代表するアルパ奏者に師事し、プロとして活動するまでになりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群馬県庁でのコンサートをはじめ、群馬県立近代美術館や彦部家屋敷(桐生市 国指定重要文化財)などでも演奏。
去年5月には日本イスラエル親善協会主催の「イスラエル独立74周年記念式典 記念の夕べ」でも演奏しました。在日イスラエル大使をはじめ、多くの観客から喝采を受けたそうです。番組ではイスラエルの曲「黄金のエルサレム」をBGMでお届けしました。

前橋で主宰している「岩下佐知子アルパ教室」は、現在22名の生徒が在籍。11歳~82歳の生徒さんが通っています。

アルパの魅力を広めるべく、日々活動している岩下さん。
今後の活躍にも注目です!

岩下佐知子アルパ教室はこちら

 

 

 

9/13 アルパ演奏家・講師 岩下佐知子

9/13 アルパ演奏家・講師 岩下佐知子さん


岩下佐知子さんは、前橋出身・在住でアルパ教室を開いて17年。
アルパとは中南米で弾かれる、特にパラグアイで有名な民族楽器で、グランドハープより二回り小さく”譜面が無い”のが特徴です。
岩下さんがアルパに魅了されたきっかけはFM GUNMAの放送。20数年前にラジオで偶然アルパの音色を耳にし、一瞬で虜に。「アルパが欲しい!」と個人輸入したそうです。その後、日本を代表するアルパ奏者に師事し、演奏力を高めていきました。
独自のアレンジで、本場パラグアイの曲から日本の名曲まで幅広く演奏しています。



前橋で「岩下佐知子アルパ教室」を主宰。現在22名の生徒が在籍していて、今月18日(月祝)には、前橋の生涯学習センターで発表会も行われます。


番組では実際に「コンドルは飛んでいく」を生演奏で披露して頂きました。グリッサンドやアルペジオ、トレモロなど色々な奏法で演奏することで、1人で弾いているとは思えない素敵な音色が幾重にも重なります。
アルパはデリケートな楽器で湿度に弱いので、毎日調律も欠かせないとか。
岩下さんの今後の活動も注目してみて下さい。

岩下佐知子アルパ教室はこちら

 

 

 

9/6 ピアニスト 下山静香

9/6 ピアニスト 下山静香さん


ピアニスト下山静香さんは、桐生市出身。2歳半からピアノをはじめ、桐朋学園大学卒業。
イタリア、フランス、オランダ、ベルギー、オーストリア、スペインなどヨーロッパ各地での音楽祭や、演奏会に出演。音楽活動の中で、魅了されたスペイン音楽研究を深め、現在、ピアニストとして演奏活動を展開する傍ら、スペイン音楽についての書籍なども手掛けています。

下山さんは、スペインは歴史的にもヨーロッパの他の国とは違った背景がある中で、音楽に、踊りの要素や生活に密着した人の温かみが反映されているのが魅力だとお話されていました。

そんなスペイン音楽を主役にした演奏会が桐生市で行われます。


『名曲づくしスペインフィエスタ!』

日時:9月20日(水)18時30分開演
会場:美喜仁桐生文化会館 小ホール

ギター、ヴァイオリン、ソプラノを迎えてスペイン音楽の名曲を披露するということです!

詳しくは下山静香さんのHPもご確認ください!


 

そして、今後の更なる目標、想いについて下山さんは、以前から取り組んできた踊り「フラメンコ」とピアノを融合させたような舞台、コンサートをお届けできるようにしたいと笑顔でお話頂きました。今後の活躍にも注目ですね!

 

8/30 ピアニスト 下山静香

ピアニスト下山静香さん


下山さんは桐生市出身。2歳半からピアノをはじめ、桐朋学園大学卒業。同大学の室内楽研究科修了。イタリア、フランス、オランダ、ベルギー、オーストリア、スペインなどヨーロッパ各地での音楽祭や、演奏会に出演。音楽活動の中で、魅了されたスペイン音楽研究を深め、スペイン各地に招かれてリサイタルを行う中で「スペインの心を持つピアニスト」と賞されています。

現在、ピアニストとして演奏活動をするかたわら、翻訳や、講演会、辞典、音楽雑誌、エッセイなどの執筆の仕事や、桐朋学園大学、東京大学の非常勤講師もつとめています。

 

そんな下山さんが、音楽により楽しく向き合えるようになった大きな要素として、「スペイン音楽」との出会いがありました。スペイン音楽を深く研究し演奏していく中で、ベートヴェンやモーツァルトなど、他の国の作曲家の楽曲を改めて演奏してみると、より人間味のある演奏、音楽になっていることに気付いたそうです。その変化も面白く楽しかったとお話されていました。

 

 

演奏会に向かう時には、自分を作るのではなくナチュラルに、生活の延長線上に演奏会の本番があるという意識なんだそうです。こういった所にも、スペインのオープンな音楽への向き合い方が繋がっているのかもしれません。

ピアニスト下山静香さんには、来週もお話を伺っていきます。
グンマドンナ、来週の放送もお楽しみに!

8/23 フクロウカフェ「MAISON de 梟」 オーナー 松本良美

松本良美さんは、前橋市出身・在住。
手相カウンセラーをするかたわら、前橋市千代田町のフクロウカフェ
「MAISON de 梟(ふくろう)」のオーナーを務めています。

 

 

 

 

MAISON de 梟は、去年4月にオープンしたフクロウカフェ。
森をイメージした店内では、10羽のフクロウたちが思い思いに出迎えてくれます。

MAISON de 梟のフクロウたちは、正確も出身地もさまざま。
マイペースな子もいればやんちゃな子もいるとのこと。
松本さんは「フクロウにもそれぞれ性格があるんだなぁと興味深くみています」
とのこと。

アフリカワシミミズクのヒソカくん。予想外の動きをしたり、自由気ままな行動をするヒソカくんは、松本さんいわく「とっても雰囲気のあるフクロウさん」なんだとか。

 

そんなMAISON de 梟のフクロウたちは、東京・池袋のフクロウカフェからやってきました。
アニメ文化の盛んな地の池袋にいたということで、
それぞれアニメキャラクターにまつわる名前が付けられています。

MAISON de 梟は、前橋市千代田町のビルの3階にあります。
フクロウたちの居心地のよい空間作りのため、松本さんが住んでいた部屋を改修し、
森や自然をイメージさせる空間が誕生しました。


自然の中では木の中の室(むろ)という空間に生息することが多いフクロウ。
一羽一羽が安心できる洞窟のようなものをつくろうという思いからイメージデッサンが始まりました。自然素材の土や木なども使用した空間には、松本さんのこだわりがつまっています。

完成後のMAISON de 梟。MAISON de 梟では、フクロウと共存できるスタイルを目指していて、基本フクロウに触ったり飲食をすることがNG。人目を気にせず、フクロウとの空間を楽しんでもらいたいという思いがあります。

そんな中でも、フクロウたちとリズムが合ってくると
フクロウさんが飛んできてくれることもあるんだそうです。

松本さんたちはフクロウたちとともに、地域住民に向けたフクロウ講座やワークショップなども行っています。

松本さんは今後、「フクロウさんたちがつないでくれたご縁を大切に、多様的な関わりを大切にしていきたい」と話してくださいました。

今日は前橋市出身・在住の「MAISON de 梟(ふくろう)」オーナー
松本良美さんをご紹介しました!