ON AIR後記~3/30(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサ

*写真 3月30日オンエアの様子です。皆さんからのメッセージで笑顔になりました。

田中 香です。3月最後の放送です。年度替わりの時期ですが、体調など崩されていませんか?元気に晴れやかな気持ちで新年度を迎えたいですね!

さて、先週のメッセージです。


RN:烏龍茶 さん

我が子の成長について感じることですが、先日家に帰った所、ヨメが泣いていて、四歳の息子がオロオロしてました。事情を聞いたら息子が嫁にいきなり、いつも美味しいご飯ありがと、お掃除もお洗濯もありがと、いつも怒らせてごめんね。と言ったみたいです。それを聞いてヨメは大号泣、その姿を見て息子はママを泣かせたと不安になったみたいです。そのあと息子に良いことだと教えましたが、素直に育ってくれて、嬉しいです。つまらない話を長々とすいません。


ということで、今回は「我が子に言われて嬉しかった一言」を募集しました。ほっこりするようなメールをたくさんいただきましたよ。


RN:ふみあなご さん

5年前、当時幼稚園年中の娘が「お母さん、私がいるから大丈夫。私の胸で泣
いていいよ。」と言ってくれました。東日本大震災後の選抜高校野球の選手宣誓を聞いて、私が声を出して泣いてしまった時娘が言ってくれました。娘の成長を感じました。


RN:ままりん さん

三年ほど前のこと。私の誕生日が近づいた頃、息子がいきなり言いました。「誕生日にステーキを焼いてあげるよ」。それまでそんなことを言われたことがないので、私はびっくり。「ものをプレゼントされる」のではなく、「何かをしてくれる」ということに喜びを感じました。誕生日当日は、息子が焼いたステーキを食べました。息子が10代のうちに、手料理で自分の誕生日を祝ってもらえるとは、思ってもみませんでした。


RN:口笛 さん

小学生だった長男に言われた言葉。『僕、パパの子供で本当に良かった』俺はギュ~って抱きしめて泣きましたね。でもそんな長男も24歳になり、去年9年ぶりに会ったら、すっかりさとやん体型になってました。


RN:MAD☆STAR さん

私の息子の3歳ハヤトですけど。パパママ毎日美味しいご飯有り難う!って言っております。


RN:まねきタヌキ さん

思春期真っ只中だった息子に、「かあさんの子育てって成功だね。オレってさあ、今のところいい感じに育ってるよね!」って上から目線で言われたこと。当時私としては、結構悩んで接しているところがあったので、かなりびっくりな発言でしたが、「あっ、そう…どうも…ありがとう」とお礼を言ってしまいました。このメッセージを送るにあたり、この話を息子にしたところ「俺、そんなこと言ったっけ?」ってすっとぼけられましたが・・・。お母さんは嬉しかったよ *^^*


なんとも微笑ましい一言ばかりですね!感謝の言葉や嬉しい一言に満ちあふれる生活を送りたいものです。心温まるメッセージ、ありがとうございました。

それでは、来週募集するテーマです。


RN:ピーピーパンママのパパ さん

25日に5人目が産まれそうな時にメールしました。読まれたかどうかは分娩室に入って立ち会い出産していたのでわからなかったのですが、その日の放送時間中に元気な女の子が産まれました。凄く安産、母子共々健康です。名前を家族みんなで決めようと思い、名前候補を募ったのですが、アニメ、ドラマ、戦隊モノなど… まぁ予想どおりの展開でした。ある程度候補が揃ったので今日中には決めようかなと思います。


どんなお名前になったんでしょうね?来週は「名前の決め方」メッセージを募集します。愛する我が子の名前、どんなふうに決めましたか?

メッセージ、どしどし送って下さいね。「子育て相談メッセージ」の応募フォームができましたので、こちらからどうぞ!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記~3/23(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサ

*写真 1歳の女の子のパパ、アンカンミンカン富所くんは番組レポーターとして残留!金子ディレクターは番組卒業です。お疲れ様でした!

田中 香です。新年度の準備でバタバタする時期ですね。我が家の息子と娘も保育園で1学年ずつ進級するので、新しいタオルやぞうきん、下着などを準備しました。これが新入学準備だったりすると、かなりたいへんなんでしょうね!前橋の桜も開花して春本番ですね!

さて、先週のお悩みメールです。


RN:くまごろう さん

次男の担任の先生と、ささいなスレ違いがあり、なーんかもやもやしています母と先生とでは、子供に対する考えも愛情も違う。それは分かっているつもりなんですが、すっきりしません。ワイグル聴いてリセットしたいと思います。

学校の先生と親御さんの考え方の違いについて。今週もご意見をいただきました。


RN:えんのママ さん

先生とのズレですか ウチは二男一女 二男が高校生 先生とのことで悩んだことが一度もなくアドバイスになるかわかりませんが 先生に一度時間をとって頂きじっくり気持ちをお話しされるといいのではないでしょうか?アドバイスになってなく申し訳ありません。


RN:まねきタヌキ さん

私は、遠慮なく先生に伝えてしまう方です。1年経てば担任の先生も変わるからいいか…って考える時もありましたが、もやもやしながら1年過ごすのも……ね…。嫌ですもんね。今まで息子たちがお世話になった先生を数えれば、担任の先生だけでも20人を超えます。十人十色とはよく言ったものだと思いますが、先生も十先生十色ですよね。同じ学校の先生でも、みなさんが同じ考えだとは限らないと感じてきました。親に子育ての方向性があるように、先生方一人ひとりにも教育方針があるので、自分の思っているのと「ん?!違うな…」って思ってしまうことはあります。くまごろうさんの息子さんは小学生?中学生?ですか?私の場合、息子が小学生の時は連絡帳を通して伝えていました。小学生は担任の先生と密なので。それでも違和感を感じる時は、学校へ出向きました。顔を見て話す方が、気持ちが伝わりやすいと思います。中学校は、なぜか学校の敷居が高くなる気がしますが、それでも我が息子がすごーく悩んだ時期があったので、その時私はお話をしに学校に伺いました。そういう時は、担任の先生だけではなく、他の先生…例えば主任の先生も一緒にお話を聞いてもらうようにお願いすることをおすすめします。一対一よりいいと思います。お子さんの中には、親が学校に行くこと自体を嫌がる子もいると思いますので、(我が息子達は大丈夫でしたが)そういう時は、またお子さんの心を傷つけないように考えてあげないといけないのかな?とは思います。


やはり、もやもやしたままでいるよりは、直接先生と話をしてみる!というご意見が届いていましたね。親としても勇気のいることですが、かわいい子供達のため、一度気持ちをぶつけ合うことも必要なのかもしれません。

そして、今週はこんなメッセージをいただきました。


RN:烏龍茶 さん

我が子の成長について感じることですが、先日家に帰った所、ヨメが泣いていて、四歳の息子がオロオロしてました。事情を聞いたら息子が嫁にいきなり、いつも美味しいご飯ありがと、お掃除もお洗濯もありがと、いつも怒らせてごめんね。と言ったみたいです。それを聞いてヨメは大号泣、その姿を見て息子はママを泣かせたと不安になったみたいです。そのあと息子に良いことだと教えましたが、素直に育ってくれて、嬉しいです。 つまらない話を長々とすいません。


なんて優しい息子さんなんでしょう!子供達は知らず知らずのうちに成長しているんですね~。今回は「我が子に言われて嬉しかった一言」を募集します。メッセージ、どしどし送って下さいね。「子育て相談メッセージ」の応募フォームができましたので、こちらからどうぞ!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

【子育てイベント情報】映画「暗殺教室~卒業編~」ロケ地一般公開@みなかみ町旧入須川小学校

55_1

 

ただいま上映中の人気映画「暗殺教室~卒業編~」は、群馬県みなかみ町の旧入須川小学校で撮影が行われました。みなかみ町では映画「暗殺教室~卒業編~」を応援するため、映画の舞台設定の「軍事衛星」と「職員室」を一般公開を決定。撮影に使用された校庭の軍事衛星や教室・備品等の一部を現地にて見学できます!

詳細は特設サイトをチェック↓

89_2

 

 

■期間/4月1日(金)~8月28日(日)
※公開詳細日
4月/1.2.3.9.10.16.17.23.24.29.30日
5月/1~8.14.15.21.22.28.29日
6月/4.5.11.12.18.19.25.26日
7月/2.3.9.10.16.17.18.23~31日
8月/1~28日

■時間/午前10時~午後4時

■駐車/お車でお越しの方は日帰り温泉「遊神館」に駐車をお願いします。

■問い合わせ先  観光課 ☎0278(25)5017
みなかみ町観光協会 ☎0278(62)0401

ONAIR後記~ユウガチャ!フォーカス「子供の肥満とやせすぎ」 by岡部哲彦アナウンサー

3/18「ユウガチャ!フォーカス」では
子育てに関連して「子供の肥満とやせすぎ」の現状や注意点に迫りました。
大人のメタボだけではなく、子供の肥満傾向や痩せすぎも注意が必要です。

なかでも群馬県では、身長と体重のバランスでみる「肥満度」が20%を超える
「肥満傾向」の子供が、5歳から14歳まで全ての年齢で全国平均を
上回っていることが、県の公表した「27年土 学校保健統計調査」の速報で分かっ
ています。

前年度は全国平均を上回っていた15歳から17歳では改善がみられた一方で、
11歳や12歳では、ほぼ10人に1人が「肥満度20%以上」という結果になって
います。

現状や注意点など、子供の肥満やせすぎに詳しい群馬大学医学部付属病院小児科で
小児肥満やホルモンの病気などが専門の大津義晃先生は、
群馬で「肥満傾向」の子供が多い理由として、車社会であることや
冬寒く外で遊ぶ時間が少ない子供が多いことが考えられるとした上で、
甘い物やカロリーの多い食事の食べ過ぎなどへの注意を呼びかけています。

また、肥満度50%を超える「高度肥満」の場合など、内臓やホルモンの病気が
隠れている可能性もあり、医療機関の受診をした方がいいケースもあるそうです。

さらに肥満はもちろん、やせすぎも良くないそうで
特にダイエットに関心が高い中高生世代の女子は
「やせすぎ」の傾向も目立ち、将来の妊娠出産に影響が及んだり、
低体重で生まれた子が、今度は肥満になりやすい可能性がある問題もあるそうです。

そして親・保護者の方が、肥満予防のために気をつけてあげたいポイントとして
外で遊ばせたり、食事に注意することとあわせて
「甘いもの」をどんどん与えないことも重要だそうです。

子供は、甘さに慣れてどんどん甘い物が食べたくなる傾向が強く、
甘い物をあげると静かにしてくれる、言うこと聞くといった理由であげ続けると
気がつくと肥満になってしまう場合もあるそうです。

さらに大津先生によれば、小さいお子さんも
特に3歳までに甘い物をたくさん食べたり体重が急増すると、
その後、肥満になりやすい傾向もあるそうです。

一方、群馬県教育委員会では「肥満傾向」「やせすぎ」をはじめ
子供達の生活習慣病の予防対策として、来年度に小中学校のモデル校で
保健指導などを行うことも計画しているそうです。

大人が関心をもって、子供の健康を守ってあげたいですね。

ON AIR後記~3/16(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサ

田中 香です。風邪を引いてしまい、鼻声で失礼しました。息子が風邪を引き、娘にうつり、パパにうつって、ママの私は元気!というのがいつものパターンなのですが、今回は私ももらってしまいました・・・。季節の変わり目、皆さんもお気をつけください!

さて、先週のお悩みメールです。


RN:しゃーちぇーぷーの嫁

中学二年の息子の反抗期が激しくなりつつある今日この頃。大人気ないかもしれませんが本当に苛々してしまって。息子も私たち親も、お互いにお互いの気持ちを分かっちゃいるんです…だけど…。然るべき時期に然るべき成長の兆候や証が見られるのは後々、今を振り返った時に思えば、良い事なんだろうけど、今はその今が辛い。息子も気持ちと言動の裏腹が本当は苦しんだろうし…。同じような想いをしている親御さんやは、どう対処してるんでしょうか…。とにかく一日も早く笑い話になる日が来る事を願うばかりです(涙)


反抗期について。経験者の皆様から、たくさんのご意見をいただきました。


RN:幸せ小町

反抗期経験しましたよ。長男の反抗期が始まったのは小学校高学年。徐々に徐々にエスカレートするんですよね。でも大丈夫。長男は今高校一年生ですが、本当に大人になっていい子に育っています。反抗期が終わったという感じです。高校生になると本当に心が大人になってきます。だから反抗期ってさなぎが成虫になる感じ。本人は一生懸命大人になろうとしてどろどろの心と戦っているんだと思います。友達の事とか、大人の理不尽さとか。勉強のこととか。具体的には、私には次男がいるので次男と一緒に「お兄ちゃん反抗期完全体だよね。でたでた完全体(これはドラゴンボールのアニメの用語です)と言ってその都度笑って過ごしていました。次男に救われていましたね。後は本当にこちらも頭に来たら本気でけんかもしましたよ。その都度ド真剣に長男と向き合っていましたね。そして、同級生で私より先に反抗期を経験したママ友に聞いてもらって、私もそういう時あったよと言って貰えると救われていました。その友達がいつも大丈夫だよ、高校生になると変わるからとずっと言い続けてくれて、その通りになったので友達って頼りになるなあと思いました。経験者はすごいです。反抗期は子供も大人になるけど、親も成長させられます。一緒に踏ん張りましょう。頭に来たら、おなかを痛めて産んでやったんだぞーって。怒っていいですよ。私なんて帝王切開なので、「お腹切って産んでやったのよ、すごく痛かったのよ。男はその痛みには耐えられず死んじゃう位なんだよ!」って言ってやりますよ。今でも、子供の誕生日には「お母さんがお腹切った日」って恩きせてます。(笑)


RN:平蔵

自分の子育ての時には、子どもの気持ちなど考えず自分の狭い価値観と経験値だけで、子どもたちに親側の一方的な言葉を浴びせ続け、辛い思いばかりをさせてしまいました。そんな私から比べれば、苛々しながらも「然るべき時期に然るべき成長の兆候や証が見られるのは後々」と理解をしているあなたは素晴らしいと思います。中学2年といえば、それは単なる反抗期ではなく思春期と私は考えます。思春期は子どもが自分自身を「確立」する時で、体の面や心の面でもとても不安定になって当たり前の時期。そう言われていますよね。親としては辛い時期ですよね、でも一番辛いのは目の前で「うぜえ」とか言ってる子どもだと思いましょう。先にも書いたように、自分の時にはそんな事は思いませんでしたよ。そうしなかった私が、あなたにこんな事を書くのは無責任ですか?でも失敗をした経験があるから、気づかされ分かった事もたくさんあります。たくさん子どもに辛い思いをさせたから、子どももいろんな反抗をしてくれました。小さな非行の行為もあり、その結果不登校にもなりました。そんな私を少しは親らしくしてくれたのは、子どもたちであり同じように悩みを語り合った親の仲間でした。親も初めて親をやるんです。悩んで当たり前、苦しくて当たり前、上手くいかなくて当たり前だと思っています。お悩みメールのお母さんにも、自分の辛い気持ち、心配な気持ちを安心して話せる、場所と仲間ができると良いですね。


RN:ミユママ

我が家にも中学を卒業したての娘がいます。只今反抗期真っ只中です。今の時期はちょっとしたことでもすぐにイライラし当たってきます。トバッチリを受けた方はたまったもんではありませんが親にしか反抗出来ないのもわかっているのでそんな時は距離を置いてます。反抗期でも常に機嫌が悪い時ばかりではないと思います。機嫌がいい時に息子さんの興味のあるものや趣味に歩み寄り共通の話題が出来るといいかなと。今は子供から大人になるのに必死でもがいてるのかもしれません。反抗期がない子供の方が逆に怖いですよ。距離を置きつつ側で見守ってあげて下さい。反抗期はいつか終わります。(と、、自分にも言い聞かせてます)


そうですよね!何十年も反抗期が続く人はいませんよね。反抗期はいつか終わり、親もそれとともに成長できるはず。たいへん参考になりました。私も将来「うぜーよ、ババア」と言われても気にしないようにしたいです。(本当は、言わないでほしい・・・。)

そして、今週いただいたお悩みメールはこちらです。


RN:くまごろう

次男の担任の先生と、ささいなスレ違いがあり、なーんかもやもやしています母と先生とでは、子供に対する考えも愛情も違う。それは分かっているつもりなんですが、すっきりしません。ワイグル聴いてリセットしたいと思います。


くまごろうさんのように、お子さんの学校関係で悩んでいる方、そのお悩みをリスナーの皆さんに相談してみましょう。学校に関して、こんなことがあった・・・というメッセージ、どしどし送って下さいね。

https://www.fmgunma.com/wg/wg.php

来週もよろしくお願いします。