8/17(水)ONAIR後記~ワイグル子育て相談田中香

CqBegduUEAA7Koj

*写真 17日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。お盆休み、どんなふうに過ごされましたか?我が家は土日のみのお休みだったので、土曜日はパパのおばあちゃんに会いに茨城へ、日曜日は「ふわふわフェスティバル」に行ってきました。ふわふわでジュウオウジャーショーを見たのですが、悪役怪人の皆さんによる子供達へのインタビューコーナーがあり、いつもと違うユニークな怪人のトークが聞けました。ヒーローはもちろんかっこいいですが、怪人にも要注目ですね。今大人気の綾野剛さんも、仮面ライダー555で怪人をやってましたからね~!!

さて、先週のお悩みですが、私が提案させていただいた「子供のイヤイヤ期について」です。同じように悩んでいる方からメッセージも届いていました。


RN:アソパソマソ さん

イヤイヤ期…うちの息子2歳3ヶ月も、トイレ行くのも嫌!ご飯食べるのも嫌!着替えるのも嫌!の日々です…。時間を見て田中さんに「どうにやり過ごしましたか?」って質問メッセージ送ろうとしたら、田中さんもお悩みでしたか…。昼間は2人きりで過ごしているので、もう毎日ピリピリしていてお互いにとって良くないよねぇ…と思ってなるべく距離を置いておくんだけど、どうしても「嫌じゃない!」「やって!」の連呼になっちゃうんです。先輩ママ!何か打開策下さいっ!!


というわけで、先輩ママさん達からのアドバイスです。


RN:えんのママ さん

キャオリさんのお悩みイヤイヤ期の娘さんのこと、ウチもあったあったと思い出しました!二男なのですが、2才くらいの時、ちょっと怪我をしてお見舞いに来てくれた方に私がご挨拶してと言ったら、やだーやだーと連呼したのは恥ずかしかったです。たぶん本人は恥ずかしいのかなとその時は感じました。長女の場合は、イヤイヤ期、今思うと私に言われるのがイヤだったのかな?まず出来てることをほめてあげ、これも出来るかなくらいに言うのが良かったかもですね!


RN:大間々のほっしー さん

3人の母です。イヤイヤの時は嫌を受け止めてあげました。イヤだよね~。ママも嫌だよ。でもちょっとやってみる?みたいな。それでもダメならほっとく。だって嫌なんだもん。今だけです!そのうち向こうが折れますよ。うちの子中3で今反抗期、ほっときます!イヤイヤの方がかわいいね。ポジティブに楽しんでみてはいかがでしょうか。


RN:なのたっつぁん さん

イヤイヤ期ですか~。うちの姉弟の二人とも勿論ありました。歯磨きイヤ!お風呂イヤ!着替えイヤ!何をそんなにいやがるんだ、こいつらは。とよく思ったものです。イヤ!と言われたら忙しいとついつい怒ってしまいましたね~。でも放っておくと自分でやり始めるんですよ。モソモソと。そこで、偉いね~とか凄いね~とか声を掛けると得意気な顔でやるんです。うちはそれの繰り返しでいつの間にか終わりました。いつかは必ず終わるので、ど~ん!と構えてて大丈夫じゃないでしょうか?参考にならずすみません…。


RN:群馬のマスクマン さん

香さん、子供のイヤイヤ期……分かります!もうすぐ2才になるのですが、イヤイヤ期半端ないです。自分もダメ、かみさんもダメ、他の人にはイイ顔(笑)自分は甘やかしすぎたのかなぁ…それとも、会えない日が多々あるからなのかなぁ…。しかし、他の人にイイ顔出来るのでイイかなと思っています!大変ですがね(笑)


皆さんありがとうございます!わかりました。娘のイヤイヤ期・・・放っておきます!(笑)イヤイヤ期が自然に終わるのを待ちます。なるべくイライラせずに過ごしたいものですね。

それでは、来週のお悩みメッセージです。


RN:スミー さん

我が家の長女は中学3年生受験生です。今までの夏休みは課題を提出日ぎりぎりに徹夜で仕上げるといったドタバタな感じでした。未だに受験モードになりきれていないので、どうしたものかと思います。しつこく言っても「わかってるよ」と言われるし、放っておけばやらないし、声掛けの仕方でいい方法は無いものでしょうか?確かに勉強は楽しいものではないので、なかなか取りかかれないのはわかるのですが、嫌だからこそサッサと終わらせればいいのになあと思います。妹(4か月)の面倒はよく見てくれていてとっても優しいお姉ちゃんなのですが、今年こそは計画的に終わらせたいものです。


受験生に対しての声かけの仕方、これは難しいですね~!ぜひ、良きアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/10~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 10日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。最近帰宅してからすぐに1歳半の娘がぐずぐずモードになってしまい、なかなか家事が進みません。ご飯も遅くなり、お風呂も遅くなり、やっと子供達が寝たあとに、後片付けと保育園バッグの中身を整え、連絡ノートを書く・・・あっという間に夜中です。世の働くお母様方、どのように家事をこなしているのでしょう?みんなドタバタな日々ですよね?いっしょに頑張りましょう!家事は手抜きで。(笑)

さて、先週のお悩みメールです。

RN:6月生まれのじゅん さん

さっき、次男の部屋に行ったら、宿題していました。ゲームしながら(笑)こういう時って誉めた方がいいのか、注意したらいいのか難しいですよね。ただ、これから夜まで塾があるので、今日は多目にみてあげようかな。

RN:ミユママ さん

宿題・・・高1でも宿題が出てるけど、三者面談の時に机の中に入ってた大量の書類を持ち帰ったものが玄関にドン!!と置いたまんまなんですけど。全く手付かずのミユ、バイトもいいけど宿題もしろよ!!

「子供の夏休みの宿題」どうしたら、計画的にやってくれるのか?今週もメッセージが届きました。

RN:てぃんくる さん

夏休みの宿題についてですが、個人的なやり方を紹介します。夏休みラスト3日で全てを終わらせて来た私ですが、ある時気づいてしまいました。短期間で終わらせられる自分のポテンシャルの高さに(笑)それ以来、夏休みの宿題は夏休みが始まる前にすべて終わらせました。先生からするとほめられた話ではありませんが、終わっていないよりは遥かにマシです。考え方をひとつ変えるだけです。「学校が始まっちゃう~」から「夏休みが始まっちゃう~」に置き換えます。その間は休み時間返上、家での時間返上、必要であれば徹夜してでも配られたその日に終わらせます。ひとつの節目にフォーカスして、それまでに終わらせる強い意思があれば終わらせられます。私の場合は夏休みが入った瞬間に夏休みスイッチが入ってしまうので、夏休みまでが節目でした。ちなみに登校日に配られるものは、その日中に終わらせました。自己責任の名のもとに参考にしてください。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

夏休みの宿題についての話ですが、私は、ドリルなどのコツコツするものは早めにして、自由研究や感想文は後回しにします。そして、ドリルが済んだら夏休みの半分くらいかけて、楽しみながら進めます。夏休みの最後の何日かをバラ色に
するには、やっぱりとりかかりやすく時間のかからないものを優先的に片付けて、夏休みを満喫しながら、時間のかかる自由研究などを進めるといいと思いますよ~。お子さんの得意なものから始めるのもいいでしょうね。

RN:まねきタヌキ さん

私はなんでも計画をすることが好きなので、最初は綿密な予定を立てることから始まります。で、計画を立てるとある程度満足をして、宿題もなんか終わった気分になってしまう・・・のが悪い癖。そんな私の血を受け継いでしまったのが長男で、彼も計画倒れタイプ。そんな長男とは、宿題を一緒に取り組むことが多かったですね。リビングのテーブルに合い向かいになって、私は宿題の○付けしたり、宿題でなくても家計簿つけたり日記を書いたり。半分、監視が目的だったかも?!それでも、最後の最後まで宿題が残ってしまいましたね。私が手と口と出し過ぎるのはよくないと思っていても、出さずにいられない・・・。で、逆に次男は予定をやらないと気のすまない子なんで、朝からコツコツタイプ。計画は一緒に考えますが、その日にやることが終わらないと遊びださないから、早々に宿題は終わります。彼は、夏休みの宿題以外の予定をとっても楽しみにしていて、次の楽しみ次の楽しみ・・って・・性格なのかな?二人しかいない兄弟でも、180度やりようの違う二人なんで、ホントにその子その子でモチベーションの上げ方が違うんでしょうね。確かに永遠のテーマですね。

私も夏休み最後の3日で泣きながら宿題をやるタイプだったので、計画的にきちんとできるお子さんはすごいな~と思います。来年からは、息子に「宿題やりなさい!」とガミガミ言うんだろうな・・・。

さて、次回のお悩みですが、私田中 香からリスナーの皆さんに質問させてください。「イヤイヤ期どうやって乗り切りましたか?」1歳半の娘が、早くもイヤイヤ期に突入なのです。「ご飯食べよう!」「イヤ!」「トイレ行く?」「ヤーダ」「お着替えしよう!」「ヤダヤダ」この繰り返しです。チャイルドシートに乗せるときにイヤイヤモードになると「イヤー!!」と大声を出しながら、体をのけぞらせて抵抗します。息子はここまでイヤイヤ期がひどくなかったんですけどね・・・。ぜひ、皆さんアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/3~(水)「ワイグル」子育て相談メール

Co5Yl76VMAIL1cE

*写真 3日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。子供達は夏休みですね~。毎日のお昼ごはんなどゾッとしますが、みなさんどんなものを召し上がっているんでしょうか?うちは、5歳の息子はわりとお米をたくさん食べるのですが、1歳半の娘がお米よりも麺類が好きなんです。子供それぞれ好みが違うと、作る方は面倒ですね・・・。まぁ、それでも何とかモリモリ食べてもらって、元気に夏を乗り切ってほしいです!

さて、先々週のお悩みメールです。


RN:藤岡のゆきちぃ さん

「ママっ子男子」という言葉、ご存知ですか?20歳前後の若い男性に多く、母親と買い物に一緒に行ったり食事に行ったりする事に照れを感じない最近の現象。照れより、買い物に行けば楽しいし、何より経済不透明なこの時代にありがちな買い物代を負担してもらえるという合理的な考えがのぞくようです。確かに18歳の息子も……。なんでも、「マザコン」と違うのは自分の意見は通す意思があることらしい。精神的に自立しているなら「ママっ子男子」は、アリだと
思うのは、私だけでしょうか?


今回は「ママっ子男子」について、いろいろなご意見をいただきました。


RN:進撃のトライアスリート さん

自分は、その「ママっ子男子」にあてはまっているところがあるので投稿しまし
た。自分は長男で、今新潟長岡にいる身体の大きな弟が一人います。それから自分は、生まれてから今までずっと高崎の実家暮らしをしています。たしかに母親と一緒にというより、家族や親戚と一緒に買い物に行ったり、食事をすることはときどきあります。自分自身の経済的に厳しいところがあるのも、実家暮らしをしている理由の一つです。ただ、これは自分の意見なのですが、正直恥ずかしいと思うときがあります。もちろん自分の意志は持っていますし、自分の意志でトライアスロンもやっています。とはいうものの、周りからマザコンやファミコン(ファミリーコンプレックス)に見られてるのではないか、と内心では不安に思っています。8月で27歳になり、お付き合いしている女性はいないのですが、いずれは結婚もしたいと考えています。もういい加減家族や母親に恩返しがしたいと思っているのが、正直な気持ちです。


RN:さっちん さん

先日、息子とクラブエアにお邪魔していた時に相談メッセージを生で聴いていて「ウチもママッ子男子?」と思いメールしました。ウチは息子と娘がいますが、念願だった娘を授かった時は「大きくなったら一緒に買い物行って…」と思っていたら、服の趣味どころが食の好みも合わず。高校生になり、今は親より友達といる方が楽しい時期。 息子とは食の好みが合う、何より今はワイグルの話題で盛り上がったり、仕事の休みが合えばクラブエアに遊びに行き、帰りには美味しいモノを食べに出掛けています。先日(7月20日)の読売新聞にも、ママッ子男子の記事が載っていて「母親の決定に何でも従うマザコンとは異なり、進路は自分で決定するなど精神的に自立している」と分析すると書いてありました。記事には親がバブル世代中心で、気持ちが若い人が多い事や、現代は娘を望む家庭が多く、一緒に買い物するなど娘としたかった行動を息子としている母親もいるのでは…とあり、LINEやSNSの普及で以前よりコミュニケーションをとる機会も増え、母親と息子の距離感が縮まっている。一方で中学生の息子が母親と入浴するなど、行き過ぎと思われる家庭も出現していると記事にあり、さすがにそれはないな…と思いました。今は娘と友達みたいな母親もいるし、親との関係も変わってきてますね。新聞の最後にもありましたが、親子の「仲の良さ」とは何か、場合によっては立ち止まって考えてみる必要もありそうだ、と。母親の言いなりにならず、精神的に自立していれば私は良いと思います。いずれ男の子は結婚すれば、母親より彼女の方が優先になると思うので。


RN:みみりん さん

ゆきちいさんのママっ子男子!と言うメッセージ!私も、先日会社で夏休みの話になり「年頃の男の子はもう、親と何処も行きたがらないだろー」と40代後半の男性が言ってきました!イェいぇ!予定あえば全然行きますけど~勿論都合次第ですが!今時の子は!まず友達でしょうけど!自分が暇だったり、足がわり、お金うかせるためにとか!ゆきちいさんの言うとおり、上手に利用しますよねー餌があれば勿論ついてくるし(笑)また、優しい男子の多いこと・・・。結構!ママを普通に利用してる子は多いですよね~。勿論!反抗期真っ盛り!うぜーキモイー日々暴言吐いておりますがーー。まぁ、世の男性はほぼマザコンでしょうから、彼女や奥様にバトンタッチするまでは思いっきりママっ子男子可愛いがりましょうねー、ゆきちいさん!


RN:匿名女子 さん

「ママっ子男子」これは正当化していませんか?…私の旦那は結婚前は(自分の)お母さんに対して相当の反抗をして冷たくて、見ていて可哀想になり「そんな言い方ないよ~。『ただいま~。行って来ます。』くらい言ったら?」とか言い続けて来たんです。旦那が段々変わってきて、お母さんに言葉をかけるようになったら、お母さんも嬉しくなったんでしょう。今「ママっ子男子」になっちゃいました。何でもお母さんに相談して、今私はイライラしてます。子供もいる大黒柱がお母さんに相談して、私の意見などいつの間にか消えています。そんな奥さん達が増えないことを祈ります。「ママっ子男子」のお母様方、申し訳ありませんが将来「ママっ子男子」に相談されても、「奥さんと相談しなさい」とお嫁さんの事を考えられる親でいてくださることをお願いしたいです。自分もそうではないですか?お嫁さんと自分を置き換えて考えてみてください。強く、強くお願いいたします。


「ママっ子男子」別にいいのでは?という意見が多い中、何でもママに相談して困る・・・というメッセージもありました。確かに、自分に置き換えてみると、息子がいつまでもママと仲良くしてくれるのは嬉しいですが、将来の奥さんをないがしろにするような男性にはなってほしくないですね。何事もバランスが大事なんですかね~。皆さん、メッセージありがとうございました。

それでは、来週の相談メッセージです。


RN:6月生まれのじゅん さん

さっき、次男の部屋に行ったら、宿題していました。ゲームしながら(笑)こういう時って誉めた方がいいのか、注意したらいいのか難しいですよね。ただ、これから夜まで塾があるので、今日は多目にみてあげようかな。


RN:ミユママ さん

宿題・・・高1でも宿題が出てるけど、三者面談の時に机の中に入ってた大量の書類を持ち帰ったものが玄関にドン!!と置いたまんまなんですけど。全く手付かずのミユ、バイトもいいけど宿題もしろよ!!


次回は、永遠のテーマ!「子供の夏休みの宿題」です。どうやったら、子供に宿題をさせることができるのか?アナタ自身はどうだったのか?ぜひ教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

【子育てイベント情報】7/31(日)県立伊勢崎商業高校・商業研究部が企画!「スタンプラリーでLet’s Study ISESAKI」@スマーク伊勢崎

97137ed54668221e0e42d39fdb35ebc3

県立伊勢崎商業高校・商業研究部が企画した伊勢崎市を楽しく知ってもらうためのイベントが7月31日(日)スマーク伊勢崎で開催されます!スタンプを全部集めるとMade in いせさきの製品がもらえるスタンプラリー(先着100組)のほか、市内産野菜の販売もあり!

【日程】7月31日(日)
【時間】11:00~15:00
【場所】1F スマイルストリート 三越前

スマーク伊勢崎公式サイト https://smark-isesaki.jp/

 

 

FM GUNMA「夏休み!ブルーベリー摘み取り&ジュースづくり体験」レポート

7/23(土)にFM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンのワークショップ企画第二弾として高崎市吉井町のフルーツオンザヒルで「夏休み!ブルーベリー摘み取り&ジュースづくり体験」を開催しました。14組40名の皆さんが、ブルーベリーの摘み取りを行ったあと、取れたての新鮮なブルーべーリーをジュースにして味わいました。

DSC_2663_k

今回は年長さん以上のお子さんとお父さんお母さんが参加してくださいました。ブルーベリーの木は小さいので、小さいお子さんの身長にもちょうどよく、たくさんの青い実を収穫していましたよ!真っ青に熟したブルーベリーはかなり甘く、摘み取りながらたくさん食べてしまいました!熟しているものは、ちょっとつまむだけでポロンと取れるので、これまた子供達が簡単に楽しく収穫することができました。

DSC_2656_kDSC_2647_k

摘み取ったばかりのブルーベリーを使った新鮮ジュース、これがまたとんでもなくおいしいのです!ジューサーにブルーベリーを入れて、ガムシロップ入りのお水を入れます。
そこに氷を入れて、低速で50秒、高速で10秒回したら完成!
子供も大人も、あっという間に飲み干していました。

DSC_2673_k

太田市の親子(小1の娘さんとお父さんお母さん)は、ラジオでこのイベントを知り、夏休みの思い出にと参加してくださいました。「つみ取りは初めてだったので、楽しい素敵な経験になった」喜ばれていました。

地元吉井町の親子(園児とお父さんとお母さん)は、「低いところにあったので取りやすかった。楽しかった」とお話してくれました。

DSC_2651_kDSC_2657_k
DSC_2661_kDSC_2652_kDSC_2645_kDSC_2649_kDSC_2662_kDSC_2659_k

去年7月にオープンしたばかりのフルーツオンザヒル。
新鮮野菜やふわふわパン、はちみつなども販売しています。
そして、フルーツアイスバーやフレッシュフルーツゼリーも最高です!
夏にオススメですので、どうぞお出かけください。

DSC_2682_k
DSC_2686_k
あたたかいおもてなしの園長さんとスタッフの皆さんありがとうございました!

今後もFM GUNMAでは、結婚・子育て応援キャンペーンのワークショップを企画しています。
ぜひぜひご参加くださいね!

by 田中香アナウンサー

ペダル無し自転車コースがリニューアル!群馬県立観音山ファミリーパーク

人気のペダル無し自転車でおもいっきり遊べるコースが、群馬県立観音山ファミリーパークにリニューアルオープンしました!

概 要  全長 150mのアップダウンコース
コース幅 最狭1m幅、最大斜度9°
設置場所 群馬県立観音山ファミリーパーク園内
(未利用地での使用)
対 象  幼児(2~6歳)
自転車  持込み(貸出はありません)
料 金  無料
利用時間 9時~午後4時まで
条 件
(1)保護者の責任(管理下)での利用をお願い致します。
(2)ヘルメットの着用義務、肘、膝あての着用が望ましい
(3)改造していない自転車を使用する。使用前点検を。
(4)利用は自己責任で(コース内の接触事故等)

公式サイト https://www.kfp-tomo.org/
ブログ https://kannonyamafamilypark.gunmablog.net/e373636.html

 

【結婚情報】ゴルフがはじめての人も大歓迎!「安中で婚活~第2弾まちづくり ゴル婚」@碓氷ファミリーゴルフ倶楽部

「安中で婚活」実行委員会からゴルフをたのしみながら参加できる婚活イベントの情報が届きました!毎回趣向をこらした婚活で注目の「安中で婚活」。ぜひチェックしてくださいね!

13567022_601753739984879_5007460666364811628_n

公式サイト https://www.facebook.com/%E5%AE%89%E4%B8%AD%E3%81%A7%E5%A9%9A%E6%B4%BB%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-508499522643635/

 

ON AIR後記7/20~(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサー

*写真 20日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。1歳半の娘が先週末に風邪を引き、連休明けはぐずぐずで保育園に行っています。舌に口内炎ができてしまい、あまりご飯も食べられなくてかわいそうです・・・。夜も咳き込んで何回も起きるので、ママも寝不足です。ただ、仕事がお休みの日に体調を崩すというのは、親孝行ですね!とにかく健康が一番!早く元気になってもらいたいものです。

さて、先週のお悩みメールです。


RN:いろはにほへ さん

うちの息子なのですが、4月に小学生になったのですが、えんぴつやら定規やら、どうしたらこんな形になるん~っていうぐらいペッチャンコになるまで噛んでるんです。消しゴム付きのえんぴつの金属の部分までつぶれてます。ストレスなのかな~って思うけど、どうすればいいですかね~


お子さんの噛み癖。同じ経験をされている方、たくさんいらっしゃいました!


RN:久遠と伊織のチチ さん

先週の相談であった鉛筆を噛む癖ですが、俺は小さい頃は爪を噛む癖がありました。鉛筆も噛んでいましたが、あの食感と鉛筆の芯の臭いが好きで噛んでいたのを覚えています。当時は俺の周りの友達も、結構鉛筆を噛んでいた男の子が多かった気がします。確か小学5年生くらいまでは噛んでいましたが、いつの間にか止めていたので、それ程気にする必要は無いと思います。それでも気になるのでしたら、一度お医者さんに相談してみるのはどうでしょうか?でも、中学に上がるまでには自然に治ると思うので、気にしなくていいと思いますよ。解決にならなくてすいません(笑)。


RN:ねこぼうず さん

うちの次女が同じ小学校1年生ですが、同じように噛む癖があります。鉛筆、消しゴム、定規、などなど。新しく買ってもすぐ噛まれるんですよね。なんででしょ?離れて見てる感じだと、口が寂しいみたいですが。私にも解決策教えてほしいです!


RN:群馬のマスクマン さん

えんぴつを噛む、定規を噛む、爪を噛む、人のかかとを噛む、自分がそうでしたが、いつの間にか治りました!噛み癖は色々言われています、愛情が足りないとか、ストレスとか、自分は何が原因かは分かりませんでした。大人になっても噛み癖が治らない人は沢山います。噛む前に止めても、止める人がいないと噛みますよね…。まずは噛む原因を知るのも良いと思いますが、人を噛むのでなければ良いかと思います。アドバイスにならなくてすみません…。家の息子もだいぶ噛み癖が治ってきましたが、まだまだです(笑)


RN:まねきタヌキ さん

家は次男坊が小学校低学年の時、鉛筆をがちがちかむところからの~皮(?!)剥きに熱中していた時期がありました。その時は、「何やってんだこの子?」ってびっくりしたのと、それこそRN:いろはにほへさんみたいに、息子にどんなストレスがあるんだろう???って悩みました。私は、次男坊に与える鉛筆を、皮(?!)のついていないシンプルな物に変えて剥けないようにして、宿題をする時はなるべく傍に一緒にいるようにして、鉛筆を噛みそうになったら止めるっていうその場しのぎの対処法しかできませんでした。ワイグルでこの話題になった時、ダメもとで次男坊にあの時の理由を聞いてみたんです。そしたら「皮を剥いて、綺麗な鉛筆にしたかったんだよ」って言うんですよね。次男坊には、ちゃんとした理由があったんです。それも覚えてる!!確かにあの時私は、どうしよう・・・って困惑の中で本人に理由を聞く余裕がなかったんですよね。RN:いろはにほへさんの息子さんも、息子さんなりの何か理由があるのかもしれないな?!って思いました。


親からすると「何やってんの!?」と思うことでも、子供にはそれをする理由があるのかもしれない・・・。今回も、ハッとさせられました。一生懸命話を聞いてあげる時間をとれるといいですね。

それでは、来週のお悩み相談です。


RN:藤岡のゆきちぃ さん

「ママっ子男子」という言葉、ご存知ですか?20歳前後の若い男性に多く、母親と買い物に一緒に行ったり食事に行ったりする事に照れを感じない最近の現象。照れより、買い物に行けば楽しいし、何より経済不透明なこの時代にありがちな買い物代を負担してもらえるという合理的な考えがのぞくようです。確かに18歳の息子も……。なんでも、「マザコン」と違うのは自分の意見は通す意思があることらしい。精神的に自立しているなら「ママっ子男子」は、アリだと思うのは、私だけでしょうか?


「ママっ子男子」!!息子を持つ私としても、気になるところです。母に冷たすぎる息子もイヤだし、ママにいつまでもベタベタでも困るし・・・。でも、大人になってもいっしょに出かけられる関係も素敵な気もするし・・・。皆さんはどう思いますか?ご意見お待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/13~(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサー

*写真 育休中の市川まどかアナウンサーが、FM GUNMAに遊びに来ました!
10月の復帰が待ち遠しいです!

田中 香です。今日(13日)は朝から雨でしたね。保育園に向かう車の中で「雨イヤだね~」と言ったら、息子に「ママ!お水がたりないから雨は大事だよ。お水がないとお風呂にも入れないし、のどが乾いたら困るよ。雨だっていいんだよ!」と怒られました・・・・。息子様、たいへん失礼しました。(笑)

さて、先週のお悩みメールです。


RN:エンター さん

結婚して8年、なんだか最近だんな様に優しくできない自分に悩んでいます。嫌いになったわけではなくもちろん大好きで、でも日々家事に仕事に子育てにと忙しくしているせいなのかなぁ、余裕がないのかな・・・。だんな様に話しかけられてもそっけない返事しかできなかったり、何か頼まれても素直に受け入れられなかったり、そしてすぐに自己嫌悪。とっても謝りたい気分。でも、たぶん「最近いらいらしていたりとげとげしくてごめんね」と言っても、「あれ?そうだった?わからなかったけど」って言うだろうなぁ。優しいだんな様だけど、半面冷酷なだんな様なので、許すというより突き放すという意味合いでの返事だと想像できるんですよ・・・。ただただ自分に余裕が無いのが原因だと思います。短時間にお気軽にできる気分転換、何がありますかね~。さて。がんばろう。
仕事仕事!今日は優しくできるように、笑顔ですごしますね!


忙しすぎて、旦那様に優しくできない・・・というお悩み。今週もたくさんのアドバイスが届きました。


RN:くず もち子 さん

イライラしているときに話しかけてきた主人に冷たくしてしまうことって、以前は多々ありました。そんな時に一緒にテレビを見ていたら、(2人とも)とても共感できる内容だったのです。(その後)とにかく朝一緒に歩くようになったら、交際中だった若かりし時代に戻ったかのように嬉しくなってきて、会話が増えてお互いの気持ちが穏やかになり、今では週末ごとの山歩きも一緒に行くほどです。そんな夫婦もいますよ。


RN:わーんにゃーん さん

エンターさんは真面目で頑張り屋さんで、愚痴を言うのも好まない方のように感じました。エンターさん、頑張ってますねー!私もありましたよ。「何でこんなにイライラするんだろう???」と思って、嫌ですよねー。忙しいと言う事もあると思いますが、ホルモンの関係もあるようですねー。簡単に出来るストレス解消…旦那様は優しい方のようなので、一緒にドライブや散歩等、外に出て自然の中で気分転換も良いと思いますよー。ガムを噛むのも良いみたいです。歌を唄うのが嫌いでなければ、鼻歌でも、大きな声で唄うのも良いですよ~。応援してますね~。


RN:tonpekoman(トンペコマン) さん

旦那様は優しくて冷酷、ごめんねと謝っても「そうだったんだ」と気づかない感じ、私の旦那様も全く同じタイプの人です!我慢できずに初めて投稿します。
私は優しく出来ないというより、仕事・子育て・家事・持病・地域活動等でいっぱいいっぱいになり、新婚当時は最優先だった旦那様が、いまや最後尾(笑)申し訳なくて時々謝ると、「そうなの?」気付いてないんだ・・・。気が楽と言えば楽だけど、いっぱいいっぱいの私が目の前にいても、具体的なSOSを出さない限り助けてもくれません(笑)付き合っているときから彼の性格はわかっていましたが、結婚後、絶望感を味わうこともしばしば。何年も悩みましたが、今となっては、彼のことがトータルで大好きなので、そういう人なんだと思えるようになりました。もちろん時々イラッとしますよ。結婚10年たっても、「そうなんだ」と気楽な感じで返事が返ってきても、私は謝り続けてます。実行できなくても、最優先は旦那様というのが私の理想なので、理想に向かって努力をしようという意識を持ち続けるための、自己満足の儀式です。ただこれは、あくまで旦那様が好き!がベースに合ってできることです(笑)愛情、家庭は人それぞれですが、自分がどうなりたいかが明確だと、悩みは減ってくるものだと思います。長文失礼しました。


RN:さすらいのセラピスト さん

先週の旦那さんに優しくできないというリスナーさんのメッセージ。そう思えているだけで十分!だと思いましたよ。うちの妻もそんな風に思ってくれていたらなーなんて…。もし、そのお気持ちを、少しだけでも旦那さんに伝えられれば、リスナーさんの悩みもスッキリするだろうし、旦那さんもハッピーになると思いますよ。なかなか、そういう気持ちって素直に伝えるの難しいんですけどね。最後に、大学の恩師からのお言葉を。『女は海、男は防波堤だ 海は穏やかなときもあれば荒波の時もある。男は防波堤になれ 薄っぺらい・低い防波堤だとすぐに決壊するぞ。厚く・高い防波堤になれ!』と。女性は海です。穏やかなときに、やさしいお言葉をぜひ、旦那さんにかけてあげてくださいm(__)m


やはり、エンターさん偉い!というメッセージがたくさん届きました。少しだけでもいいので、ご主人と2人でお話したり歩いたりする時間がとれるといいですね。

それでは、来週のお悩みメッセージです。


RN:いろはにほへ さん

うちの息子なのですが、4月に小学生になったのですが、えんぴつやら定規やら、どうしたらこんな形になるん~っていうぐらいペッチャンコになるまで噛んでるんです。消しゴム付きのえんぴつの金属の部分までつぶれてます。ストレスなのかな~って思うけど、どうすればいいですかね~


来週は、お子さんの困った癖やそれをどうやって直したのか、ぜひ教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。