「夏休み!家族でブルーベリー摘み取り&ジュースづくり体験」レポート

高崎市吉井町の「フルーツオンザヒル」で、7月21日土曜日の朝9時半から「夏休み!家族でブルーベリー摘み取り&ジュースづくり体験」を行いました。

 

 

 

 

 

参加した親子約50人が、自然豊かな農園でブルーベリーを摘み取りました。植えられているブルーベリーの種類は約80種類。季節によって様々なタイプが楽しめます。

今楽しめるのは15種類くらいということです。カップいっぱいにとれました!

摘みたてのブルーベリーをフレッシュジュースにしてその場で飲みました!

猛暑の中で飲むフレッシュジュースは最高でした!

FM GUNMAでは、今後も親子で楽しめるイベントを企画しますので、どうぞご参加ください。

ON AIR後記 7/23(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FMGUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

きょうは、「赤ちゃんの名前」に関する調査の結果をお伝えしました。

マタニティ・ベビー・キッズ用品の専門店、株式会社赤ちゃん本舗では、毎年「赤ちゃん命名・お名前ランキング」を実施していますが、このほど、2018年上半期の結果がまとまったそうです。 (対象はおよそ38,000件。男子約20,000件、女子約18,000件)

どんな名前がランクインしているのでしょうか?早速見てみましょう。

<男の子>

・3位 陽翔(はると)…104件

・2位 大翔(ひろと)…117件

・1位 蓮(れん)…125件

調査担当者は、テレビドラマ『花のち晴れ』の登場人物に「はると」さんが出てきたことから、その影響か?とも分析しています。

代わって、女の子はどうでしょうか?

<女の子>

・3位 莉子(りこ)…89件

・同率1位…結菜(ゆうな)…97件

・同率1位…咲良(さくら)…97件

どのお名前も、かわいらしい印象を受けますね(^^)

また、この調査では、名前だけではなく「漢字」の人気ランキングもまとめています。

男女共通で人気が高いのは「希」「優」「結」。なかでも「結」という漢字は、去年(2017年)上半期の調査と比べると、男の子は5つ、女の子は2つ、順位を伸ばしています。

ちなみに、男の子の漢字として、「結」という字が20位以内に入るのは、人気の漢字の調査を始めてから初めてのことだそうです。

調査担当者によりますと、フィギュアスケートの「羽生結弦」選手の名前が影響しているのでは?との分析です。

テレビドラマにスポーツ選手・・・いかに影響力が強いかがわかりますね。
こんな風に見ていくと、自分に付けてくれた名前の漢字をどう選んだのか、気になってきます。今度両親に会ったときに、聴いてみようかな・・・(^^)

来週のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに。

ON AIR後記 7/16(月・祝) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FMGUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

さて、ご家庭によっては、お子さんがもうすぐ夏休み・・・という時期に入りましたね(^^)みなさんのおうちでは、なにか遊びに行く計画、していますか?お子さんから「○○に行きたーい!」というリクエストはありますか?

きょうの放送では、東京・あきる野市にある総合レジャー施設、東京サマーランドが行った、「夏のレジャーに関する調査」を取り上げました。

まず、猛暑日に家族で行きたいレジャー施設を聞いたところ、

3位は「ショッピングモール」(およそ25%)

2位は「水族館」(およそ35%)

1位は「プール・レジャープール」(およそ46%)・・・という結果に。

やっぱり、涼しさを感じられる場所が恋しくなりますよね。

ただ、どんなところに行くにしても、小さなお子さんを連れてのお出かけには、想定外のことが起こりがちでしょう。

この調査では、「夏の子ども連れレジャーの失敗談」も聞いています。ブログをお読みのアナタには、思い当たることはありますか・・・?こちらも、ランキング形式でご紹介です。

3位は「スマホやカメラの充電切れで写真が撮れなかった」(およそ22%)

2位は「子どもの着替えを忘れた(水着を着せて出かけパンツを忘れたなど)」(およそ23%)、

1位は「あれもこれも詰めていたら荷物が多くなりすぎた」(39%)、

子どものためにと準備をしすぎたり、あわててしまい準備不足で困ったりと、荷物に関する失敗を経験しているお父さん・お母さんが多いようでした。

最後に、夏のレジャーにかける予算の平均もご紹介しておきましょう。

家族全員分の夏のレジャーの1回分の予算を聞いたところ、「10,000円~20,000円未満」と答えた人の割合はおよそ34%。平均予算は19,588円でした。

さらに、家族全員分の夏のレジャーの総予算を聞いたところ、平均予算は57,097円。2回から3回くらいの予算、ということですね。

結婚&出産がこれからの私、佐藤にとっては、「結構な出費・・・!(゜ο゚)」とびっくりでした。もし私が母になったとしたら、「お金をかけるところはかける!節約するところは徹底的に!」をモットーに、工夫して夏を乗り切りたいものです・・・笑

来週のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!

ON AIR後記7/11(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。小2の息子、足に2つあったイボがいきなり治りました。皮膚科に1回行って液体窒素治療をしたのですが、10日後には1つポロッととれ、そのあとすぐに2つ目がとれました。10日から2週間後にもう1回来てくださいと言われていたのですが、結局行かずに治ってしまいました。子どもの治癒力はすごいですね!何回か治療をしないと治らないと言われていたのに。傷もすぐ治るし、髪も肌もサラサラツヤツヤ。かかあは衰える一方です・・・が、気持ちは元気にいきましょう!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:しとしと さん

最近、小3の息子が荒れています。学童での友達関係や、だんだん難しくなってきた勉強や、妹とのケンカや、連日の暑さや、とにかくイライラしている様子。そしてイライラの矛先は母である私へ・・・。全て受け止めてあげたいけど、小さな器の私はすぐにキャパオーバー。毎日息子とバトルです。


子どもがイライラしているとき、どのようにクールダウンしたらいいか?親はどうしたらいいか?ご意見をいただきました。


RN:ミッフィー

息子さんもストレスがたまっていて発散方法が分からないから、イライラしたり誰かにあたってしまっているんだと思います。息子さんの好きなスポーツがあれば観戦に行って大きな声を出して応援したり、好きな歌手がいたら何か目標をたてて達成できたらライブに連れて行ってあげる…とか。親子で体を動かすのもいいかもしれません。でも、ためこんでしまうよりは 親子バトルをすることによって息子さんも自分の思いを少しは吐き出せてるのかな…と。

RN:おばさん さん

一人になれる空間を作ってあげるといいみたいですよ。お部屋が無理なら、カーテンでしきるとか。前にテレビでやってました。だんだん大人になるのに、一人の時間必要みたいですよ。

RN:なんぱちこ さん

私たち大人も、人間関係、夫婦のささいなケンカ、この暑さ・・・同じだと思います。気分転換に休みの日にお出かけするとか、美味しい物を食べるとかそういう単純なものではダメですか。これは一概に言えないのですが、うちの息子も2年生の時に人間関係とか、きょうだい喧嘩とか、勉強についていく事の難しさでイライラして物に当たってました。その時の先生がベテランの先生で息子の発達障害かもしれないとアドバイスされて、3年間小児科に通いました。誰でもそうだとは言えない事で、先生に言われた時ははっきり言ってショックでした。まだ今ほど発達障害が騒がれていない時なので、説明されても理解は出来てないかもしれません。今の時代ならそういう風に言われるかもしれません。

RN:今日は匿名でA さん

『しとしとさん』、息子さんの反抗期なんですね。極めて順調に育ってますね~。息子さんが反抗できるのは、お母さんが受け止められるとわかっているから反抗するので、今はちょっと大変かもしれませんが、そのうち落ち着きますのでゆったり構えていてくださいな。小さな頃に反抗できなくて、大人になってから爆発すると大変ですよ。とりあえず、何か問題があるのなら、さりげなく話を聞いてあげる(妹さんのいないところで)とか、お母さんはあなたのことを大事に思っているよと伝えてあげてください。大丈夫! 長男さんや長女さんは下の子にお母さんやお父さんをとられたと思っていることもあるので、一人ずつ、ギュッとハグしてあげたりもしてあげてください。


イライラをぶつけてくるのも成長している証拠ということでしょうか。何かで発散させてあげたいですね。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:こりままちゃん さん

毎日暑いですね。こんな暑いせいでしょうか?旦那が海に行きたがって困ってます。私は行きたくないです。こんな会話をすると毎回「子どもたちを連れていきたいと思わないの?」と言われます。でも、行きたくないものは行きたくないんです。日焼けもするし、水着にはなれないし、万が一溺れたり迷子になったり、いやなことしか思い浮かばないんです。子どもが行きたいってい言うならしょうがないって吹っ切れるけど、まだ4歳と2歳。庭のプールとか公園の水遊びで十分だと思うんです。旦那はどうしても行きたいのか、じゃあじじばばと行ってくると行って義両親を誘ってました。え?それじゃあ私がすごい悪く見えるじゃん?って思ったけどスルーしときました。そこから旦那と冷戦状態です。でも今朝、「三連休どっか行く?」と聞いてきました。あれ?海は?と思いましたが、言わずに「買い物」と答えときました。私すごい悪いことしてる気分です。暑くてテンションガタ落ちなのにさらにブルーになってます。


海に行きたいパパと行きたくないママ、さぁどうしましょう?どっちの気持ちもわかります。解決策をぜひお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/4(水)「ワイグル」子育て相談メール

4日(水)の様子です。

 

 

 

 

 

 

田中 香です。小2の息子、足に2つイボができてしまいました。現在、皮膚科で液体窒素を使い治療中です。そんな中、あせもができはじめているようで、首や肩、胸のあたりをバリバリかいています。家ではしっかり洗って保湿し、エアコンもつけているのに、どうしても汗をかいてできちゃうんですよね。今週末、イボ治療とともに、あせものお薬ももらおうと思います。本当に、病院通いはつきませんね・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:ピドちゃん さん

今年の夏休みは、小学生の子供二人に旅をさせようと考えています。だって、普段の生活態度がなってない、だらだらしている、全てやりっ放し、自分で片付けない…愚痴を言い出したら止まらないです!そんな二人を見ていたら、どうにかしないと…と。そして少し前に小学校からプリントが配られたんです。「群馬県こども会」の夏休み体験学習です。私達が小学生の時からあった、北海道まで船で行く少年の船!とか。旦那も行ったらしいです。北海道だけでなく、4つの中から場所が選べてそれぞれ内容もバラエティーに富んでいます!長女と長男に内容を話して、佐渡島キャンプ体験!に決めました。3泊4日で浜辺で遊んだり、キャンプファイアーをしたり、砂金を取ったり・・・。ワイぐるで佐渡島がとても良い所だって言ってたし、知らない子供たちとの生活で新しい友達も出来るだろうから絶対に楽しい思い出になるはず!長男が小2なのでまだ心配ですが、可愛い子には旅をさせろ!です。一皮むけて帰ってきてくれたら、嬉しいなーーと思っています!


「夏休みの子どもの挑戦!」というテーマで、たくさんのメッセージをいただきました。


RN:なんぱちこ さん

うちの20歳過ぎの子供の頃の話ですが、吉井町でパソコン教室がありそこに行ってパソコンを教えてもらってる写真が、広報の表紙になったことがあります。遠いところに行かせるのが心配な方は、夏休みの子供のイベントとか積極的に参加するだけでもいい経験になると思います。後、友達の子は県の尾瀬の学校に行ったなんて話も聞きました。

RN:ままりん さん

夏休みの過ごし方について。私は小学四年生の時にガールスカウトに入団したので、夏休みは毎年キャンプに行ってました。キャンプ場の最寄りのバス停から歩くこと数キロ。山道を歩き、キャンプ場に到着。大人の指導のもと、テントを建て、薪を割り、火を起こし、飯ごうでご飯をたき、おかずを作る。みんなで力を合わせて楽しい時間を過ごせました。そもそも、ガールスカウトの話は、母が二人でいつもくっついている双子の妹達に持ってきた話。しかし二人は「やだあ、やりたくなーい」。がっかりする母に、「私がやる!」と言いました。そんな妹達は私がガールスカウトでアウトドアの活動している間に、バレエを習い始めてました。まさに正反対。「そっちかい!」ってヤツです。

RN:くみちょう さん

小さいころの夏の思い出。保育園の頃、兄弟だけで「山を越えて向こう側」に行きました。地元の小さな山とかだと、山頂越えて向こう側に行けますよね。これが、子供心に「冒険に出て、成功した!!!」という強い思いと自信になったのを今でもよく覚えています。距離にしたら、10kmとか、もっと短いかもしれない距離だけど、子どもにとって、はてしなき道を自分の力で歩ききったものすごい達成感と満足感になります。極力、子どもにいろんなことを挑戦させてあげたいですね。いつも素敵な情報、素敵な投げかけ、ありがとうございます。

RN:高崎駅住まいのムクドリ さん

私は中学生の頃ですが、夏休みに北海道まで行く「少年の船」に乗らせていただきました。その頃人見知りが激しく、人と会話もしたくないと思っていた私でしたが、船に乗って変わりました。周囲が全く知らない人ばかりで、最初こそ不安だらけでどうしようと思っていましたが、いつの間にか仲良くなれて友人になれました。今でもたまにですがその仲間と話をします。「少年の船」のおかげで人見知りはなくなり、夏休み明けてから性格が360度変わったと母にも言われました。こういう経験はしておいた方がいいと思います。経験して私は「自分は成長できたんだ。変われたんだ」と心の底から思えるからです。先生や高校生から小学生まで、幅広く様々な地域からくる人と関われるのはそうそうないことだと思います。とても良い夏休みの思い出となると思います。


少年の船、一山越える、教室、ガールスカウト、様々ですね。できるものから取り組んでいきたいですね!

さて、来週の相談はこちらです。


RN:しとしと さん

最近、小3の息子が荒れています。学童での友達関係や、だんだん難しくなってきた勉強や、妹とのケンカや、連日の暑さや、とにかくイライラしている様子。そしてイライラの矛先は母である私へ・・・。全て受け止めてあげたいけど、小さな器の私はすぐにキャパオーバー。毎日息子とバトルです。


子どもの世界も、いろいろあるんですよね。子どもがイライラしているとき、どのようにクールダウンしたらいいか?親はどうしたらいいか、ぜひご意見をお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 7/2(月) 「ユウガチャ!」マリッジイクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

さて、いよいよ夏本番の到来です!本格的な夏に向けて、恋したくなる気持ちも高まる季節…でしょうか?

きょうのユウガチャ!では、全国に店舗を展開するブライダルジュエリー専門店 銀座ダイヤモンドシライシが実施した調査を取り上げました。異性にモテる行動・そうでない行動が詳しく分析されています。

まずは…恋人になる前の気になる異性と会っているとき、「こんな一面を見たら恋人にしたくない」と思うバッドポイントについてです。岡部さん、どんなポイントだと思いますか?

男性が思うバッドポイントは

・デート中、ほかの男の子と連絡する
・おごってもらうのを当然だと思っている…など

最も多かった答えは「マナーが守れない」(およそ48%)でした。

一方、女性が思うバッドポイントは

・食事のマナーが悪い
・自分の限界を超えてお酒を飲んでしまう・・・など

最も多かった答えは「店員さんへの態度が悪い」(およそ75%)でした。
ちなみにこの答えは、男性への質問でも3位にランクインしています。

次は「こんな一面を見たら、より相手が気になってしまう」と思うグッドポイントについてです。

男性が思うグッドポイントは

・身なりが整っている
・かわいらしい面を見せる・・・という答えに続いて、

最も多かった答えは「趣味が合う」(38%)でした。

一方、女性が思うグッドポイントは

・仕事やプライベートの悩みを心配してくれる
・ストレスがたまっているときに話し相手になってくれる

最も多かった答えは「同じ趣味の話で盛り上がる」(およそ52%)でした。

男女ともに「趣味について話せる」ことは共通していますが、よく見ると、男性・女性で相手に求めるものが違うこともわかります。

実はこの調査では、「どんな一面を見たらよいパートナーだと思うか」についても調べていて、「好きなものを覚えていてくれる」と答えた人の割合が男女ともに最も多かったこともわかりました。

逆に言うと、「好きなものを覚えておく」ことが、気になる人から恋人にステップアップする近道かもしれませんね。

マリッジ♡イクジ、来週もお楽しみに!

ON AIR後記6/27(水)「ワイグル」子育て相談メール

27日(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。子ども達のプールが始まりました。梅雨時期なので、毎日は泳げないようですが、もう日焼けし始めています。いっぱい泳ぐと疲れるようで、2人とも寝る時間が少し早くなりました。朝起きるのは早くならず、いつまでもだらだらしているので、かかあは毎朝起こすのに一苦労です。休みの日はスパッと起きるのに、子どもって不思議ですね・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

我が家の双子の幼稚園は、来月バザーがあります。なので、今日は親戚の方から頂いた大きいサイズのものを大量に出しました。親戚の方のお子さんは小学生で、四歳の我が家の子供たちはまだまだ大きすぎるんですが、いつかは着れるかもしれない服保管しますか?服ってかさばりますが、皆さん頂いた服はどのくらい保管しておくものでしょうか?良かったら、知りたいです。よろしくお願いします。


もらった服をどうしているのか?いろいろなメッセージをいただきました。


RN:群馬のマスクマン さん

家も、いただいた服は結構ありますよ!息子は今95をきていますが、120まで貰いました。ちゃんと保管するなら、最初に洗い、完全に乾かしてから、圧縮するのを、オススメします。劣化しているものは、リメイク出来るものだけ残してますよ。

RN:サッカー小僧 さん

いただいた服ですがもう着られないのは捨ててますよ。最初は結構とってありましたがいっぱいになりすぎてしまい、しまう所がなくなりためることをやめました。それからは、着られないのはすぐに捨てるようになりましたよ。ためらう時ありますがね。心を鬼にして。

RN:なんぱちこ さん

貰い物の洋服はお気に入りなら取っておけばいいし、着ない服は古着屋さんとかバザーに出すなど、リサイクルにまわせば無駄もないし、他の人が着てくれたら洋服を作った人たちも嬉しいんじゃないかなあ。

RN:桐生のコヤジ さん

絶対に着ない物なら、売る!微妙に着るかも!なら、1年位は保管します。そして、1年を通して着ない物はその先も着ないと思うので処分しますねー!と言うのが、僕の個人的な意見でした…。

RN:ふみあなご さん

我が家はお古等の服を貰った時、子どもに見せて「着ない」と言ったら資源回収に出しました。大きいサイズは1~2年保管してます。今は中学生なので、ほとんど体操着ですが……。


やはり、着ないものは潔く処分するということですね。子どもの服って、本当にすぐ増えちゃいますよね~。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ピドちゃん さん

今年の夏休みは、小学生の子供二人に旅をさせようと考えています。だって、普段の生活態度がなってない、だらだらしている、全てやりっ放し、自分で片付けない…愚痴を言い出したら止まらないです!そんな二人を見ていたら、どうにかしないと…と。そして少し前に小学校からプリントが配られたんです。「群馬県こども会」の夏休み体験学習です。私達が小学生の時からあった、北海道まで船で行く少年の船!とか。旦那も行ったらしいです。北海道だけでなく、4つの中から場所が選べてそれぞれ内容もバラエティーに富んでいます!長女と長男に内容を話して、佐渡島キャンプ体験!に決めました。3泊4日で浜辺で遊んだり、キャンプファイアーをしたり、砂金を取ったり・・・。ワイぐるで佐渡島がとても良い所だって言ってたし、知らない子供たちとの生活で新しい友達も出来るだろうから絶対に楽しい思い出になるはず!長男が小2なのでまだ心配ですが、可愛い子には旅をさせろ!です。一皮むけて帰ってきてくれたら、嬉しいなーーと思っています!


来週は、「夏休みの子どもの挑戦!」というテーマでメッセージを募集します。子ども達だけで、公共交通機関を使っておじいちゃんおばあちゃん家に行く・・・ということだけでも大冒険ですよね。または、小さい頃の挑戦エピソードでもOKです。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/20(水)「ワイグル」子育て相談メール

20日(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小2の息子の学習参観に行ってきました。算数の授業で、3桁の数の勉強でした。「780は○を何個と△を何個合わせた数」のような内容で、息子は一生懸命ノートをとっていましたが、全くわかっていない様子でした・・・。家で復習しなくてはいけませんね。この先が思いやられます・・・。だんだん難しくなりますよね。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:きなこ さん

内藤家では、お嬢さんは「パパ、ママ」と呼んでらっしゃいますか?うちの娘は保育園の年中なのですが、すでに「お父さん、お母さん」と呼んでいるお子さんもいます。うちでは小学生になるころに「お父さん、お母さん」と呼ばせようかと思っていましたが、甥っ子や姪っ子は高校生になっても「パパ、ママ」と呼んでいます。昔に比べると、大きくなってからもパパ、ママと呼んでいる子も多いようなので、面接などの際に「父が、母が」と使えれば、普段の呼び方は特に変えさせなくてもいいんですかね~。でも高校生男子の甥っ子が「パパ、ママ」を使っているのは、なんだか聞いていてむずがゆい感じです(笑)。


親の呼び方について。パパ・ママから、どのタイミングでお父さん・お母さんにするのか?たくさんのメッセージをいただきました。


RN:音無ツグム さん

我が家は子供たちに「お父さん」「お母さん」と呼ばせました。上の娘が言葉を覚え始めた頃からそうさせたのですが、幼稚園に行き始めると周りが「パパ」「ママ」と言っていたので、娘もそのようになりかけました。しかし、私がそれが嫌だった(パパという柄ではないから)ので「我が家にはお父さんとお母さんはいるけど、パパとママはいない」と言い切り、パパと言われたら返事をしないという作戦に出たところ、娘は「お父さん」「お母さん」に戻りました。その後、下の息子が大河ドラマの『天地人』で加藤清史郎くんが「父」「母」と呼んでいるのを見て、我が家でもそれが一大ブームに!その数年は娘・息子とも「父」「母」も使われていました。現在は、高校生と中学生になった娘と息子ですが、「とうちゃん」「かあちゃん」に落ち着いているようです。ちなみに、かみさんは「ママでも良かったんだけどね。お父さんがそう言うからさ」と言い、娘は未だに「我が家にはお父さんとお母さんはいるけど、パパとママはいない」と言われたことをはっきりと覚えているそうです!?(笑)

RN:菜の花 さん

子どもが親を呼ぶときの呼び方ですが、私は小4の娘に名前で呼び捨てされてます!つい、普通に返事しちゃってますけど私は「お母さん」と呼ばれたいんですよ~!子どもが年長だった頃にゲームの「トモコレ」をしてました。ゲーム内で私のキャラクターを作って、私の名前を付けて遊んでたんです。すると、本物の私の事まで名前で呼び捨てするようになってしまいました。まぁ、旦那や同居の旦那の両親も私を名前や、名前に「ちゃん」付けで呼んでいるので、その影響もあるかもしれませんね~。娘に「せめて外ではお母さんって呼んで」と言ってるんですが、名前で読んだ方が短いし呼びやすいから嫌!と返されてしまいました~。ちなみに、娘はお父さんの事も名前に「くん」を付けていて友達みたいに呼んでます。本当は厳しく「親を名前で呼ぶんじゃありません!!」って言うべきなのかな?

RN:グンマーかあちゃん さん

おじいちゃん、おばあちゃんを「じーじ、ばーば」と呼んでいる人が、間違えて焦って呼ぶ時に「じじー、ばばー!」ってよんぢゃって気まずくなってなんて聞いたことがあるから、イントネーションの違いも気をつけてくださいね

RN:拒神兵 さん

家には6、4、2才の子供がいますが、呼び方は「とうちゃん」「かあちゃん」です。上の子が産まれた時に嫁と「子供の呼ばせ方」会議を行いました。私の意見は「パパ」って柄でもないし、子供に「パパ」と呼ばれる事に非常に抵抗があり嫌で、「お父さん」はかしこまった感じがするので、「とうちゃん」がいい。と嫁に伝えたら、嫁も同じ様な意見を持っており、我家はとうちゃん、かあちゃんになりました。「父上」は即却下されました。中学生くらいになったら「オヤジ」って呼ばせる予定です。子供はある程度大きくなれば、使い分けは自分で出来るようになると思うので気にしてないです。因みに子供が通っている保育園はほとんどの子がパパママです。


途中から変えるご家庭、特に気にしないご家庭など様々ですね。意外と、子ども自身が使い分けできるのかもしれないですね。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

我が家の双子の幼稚園は、来月バザーがあります。なので、今日は親戚の方から頂いた大きいサイズのものを大量に出しました。親戚の方のお子さんは小学生で、四歳の我が家の子供たちはまだまだ大きすぎるんですが、いつかは着れるかもしれない服保管しますか?服ってかさばりますが、皆さん頂いた服はどのくらい保管しておくものでしょうか?良かったら、知りたいです。よろしくお願いします。


服をもらったけど、長い間寝かせておいたら忘れてしまい、結局着なかったことってありますよね?皆さんどうしていますか?教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 6/18(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FMGUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

6月に入り、県内の学校ではプール開きが行われたところもあるとか。本格的に、海やプールで泳ぐ季節が近付いてきましたね。

きょうのユウガチャ!では「夏の水遊びに関する意識調査」をとりあげました。大手子供用品販売店を展開する日本トイザらス株式会社が、20歳から59歳までの男女1,977人を対象に行ったものです。

そもそも、泳ぐことができる人は、そんなに多いのでしょうか。まず、成人の男女の皆さんに泳ぐことができるかどうか聞いてみました。

すると、泳ぐことが
できると回答した人は、およそ82%
できないと回答した人は、およそ18%

この調査においては、成人の6人に1人が泳ぐことができないとわかりました。泳げないことは、意外と珍しいことではないのかもしれませんね。

それでは、泳ぐことができる大人は何歳頃から泳げるようになったのでしょうか。

調査の結果、「6歳」が最も多いことがわかりました。

ちなみに、泳げる子どもを持つ親御さんに、「お子さんは何歳頃から泳げるようになりましたか」と聞いたところ、およそ22%の割合が「5歳」と回答。

親世代と子世代とで、小学校に入る前までに泳げるようになった比率を比べると、親世代はおよそ30%なのに対して、今の子供はおよそ56%と、昔に比べると増えていることも分かりました。

私は幼稚園から小学校中学年にかけてスイミングスクールに通っていました。
母によると、幼稚園の頃は「プールに行きたくない!!!」とのギャン泣きでの訴えに「アイス買ってあげるから」のひとことで心変わりしていたとのことです。笑

しかし、そんな私も小学校に入学すると、水泳が一番の得意種目に。
小さな頃に(たとえ嫌がったとしても)水に触れさせてくれたことに、感謝ですね。

マリッジ♡イクジ、来週もお楽しみに!

ON AIR後記6/13(水)「ワイグル」子育て相談メール

13日(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小2の息子の紙ってる手作りアイテムが増えてきました。段ボールにガムテープをくるくる巻いて作った剣、段ボールを組み合わせて作った大型の部屋!?など。そろそろ潔く処分しようと思っています。放っておくと、どんどん増えますね・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:「ゆう・なお」の母ちゃん さん

昨日小学校のプール開きと、水着の話ありましたが、家の長男の学校も今週の金曜日プール開きなんですよ~。子ども達にすれば楽しいんだろうと思いますが、私からすれば「この寒い時期にもうプール開き??」って感じです。我が家の長男小学2年生ですが、身長約140センチ、体重43キロでちょっとズボンの上におなかが乗ってる感じなんですよ~。先日、お風呂上がりに体重計に乗った結果43キロ・・・「やべー!!俺危機感感じた!!」とダイエットを決意。。。今更??と思いましたが、しっかり食べてのダイエットまだ1週間ぐらいですが、2キロくらい減って本人は大満足。プール開きまでに水着の上に乗るおなかを何とかしたかったらしいですが、間に合わないですね(笑)学校からは「肥満気味のお子様は、学校医の指導の下・・・・」というプリントが配られたばかりだったので、グッドタイミングって感じですかね~。無理せず頑張ってほしいですね。。。


子どものダイエットについて、皆さんからアドバイスをいただきました。


RN:ミッフィー さん

小3の姪っ子ちゃん…ちょっとぽっちゃり。いつも体重の事ばかり気にしています。でも、口では『太るから』と言いつつ食べ物を目にするとガッツリ(笑)私は、まだ小3だしそんなにダイエットの事ばかり気にしていて…逆に可哀相だな~と思ってしまいました。ダイエットでストレスをあたえるのもよくないですよね。“無理せず我慢させず”『お母さん(お父さん)も一緒に頑張るね』みたいな感じで、息子さんと一緒にダイエットしてみるのはどうでしょうか?減った数字をお互いノートに書いて『どうだった?』と毎回話をし、お母さんが1キロ減ってたら僕も頑張ろう!って思いますし、気分的にもダイエットしている人が家族内にいたら、ひとりでやるよりやる気モード入りますよね。あと、とにかく誉めることですかね。体重が減っていた時はもちろん、減っていなくても『今日は頑張ったから明日は減ってるよ』など、精神面でもサポートが必要だと思います。

RN:かずっち the Cowboy さん

成長期の子供さん。無理なダイエットや食事制限は、体の発育に影響がでてしまうので良くないと思いますよ。何かスポーツするか、甘いお菓子やジュースを控える程度でも効果あるかと思います。

RN:今日は匿名でA さん

「ゆう・なお」の母ちゃんさん、お子様がぽっちゃりさんでダイエット頑張っているんですね。食べ物でいえば、鳥のむね肉などは高たんぱくで太りにくいし、キュウリは脂肪を分解する酵素?があるらしいのでいかがでしょうか?もちろん、お豆腐や豆乳などもカロリーはあまりないのに、高たんぱくで身体に良いと思います。あとは、運動が好きならば親子でラジオ体操やらストレッチやってみてはどうでしょう?コミュニケーションもとれて良いと思います。

RN:らんらん さん

うちの次男もすごくぽっちゃりです。学校からのお知らせも来ました。同じです。学校から帰ってくると「ただいまー」より先に「お腹すいたー」って言うので、とりあえずキュウリを食べさせてます。ヘタを取って縦に切ってお味噌を塗ってサンドしただけのシンプルなオヤツだけど、長男も次男もとても喜んで食べます。夏の野菜は体の熱を冷ます効果もあり、夏バテ予防にもなるので、これからの季節にオススメですよ。


とりあえず、お菓子を控えて冷たいお野菜ですね!それだけで、だいぶ変わるような気がします。親もいっしょに努力していきましょう。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:きなこ さん

内藤家では、お嬢さんは「パパ、ママ」と呼んでらっしゃいますか?うちの娘は保育園の年中なのですが、すでに「お父さん、お母さん」と呼んでいるお子さんもいます。うちでは小学生になるころに「お父さん、お母さん」と呼ばせようかと思っていましたが、甥っ子や姪っ子は高校生になっても「パパ、ママ」と呼んでいます。昔に比べると、大きくなってからもパパ、ママと呼んでいる子も多いようなので、面接などの際に「父が、母が」と使えれば、普段の呼び方は特に変えさせなくてもいいんですかね~。でも高校生男子の甥っ子が「パパ、ママ」を使っているのは、なんだか聞いていてむずがゆい感じです(笑)。


親の呼び方についてですね。パパ・ママから、どのタイミングでお父さん・お母さんにするのか・・・。うちの息子もママと呼んでますが、少し前に「おふくろって呼ぼうかな」というので、「やめて!」と拒否しました・・・。せめて「お母さん」を経てほしいです笑。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。