ON AIR後記 1/7(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

前回取り上げたのは、「47都道府県の生活・家族に関する調査」の結果。
生命保険会社のソニー生命が、各都道府県の県民性や恋愛観・結婚観、家族観などを、全国の4,700人に尋ねたものです。

今回は、群馬県のランキングに注目して見ていきました。

まずは47都道府県の県民性について。
「肝っ玉母さんの多さ自慢」で、群馬県は見事1位に輝いています。ちなみに、夫婦ゲンカで妻が勝つことが多いのも、群馬県が全国1位(アナタのご家庭は、いかがでしょうか・・・)。

代わって、恋愛観・結婚観についても、興味深い結果が出ています。

恋愛における告白について、女性の場合「自分からするほう」「待つ方」群馬はいずれかで1位なのですが、どちらだと思いますか?

 

 

 

 

実は「待つ方」で1位なのです。全国平均55%に対して、72%が「自分は告白を待つほうだ」と答えています。(気になる女性がいるという方は、男性側から告白してみると一歩前に進めるかもしれません…!)

その一方で、群馬の女性は”相手を好きになるタイミングを「じっくり見極めることが多い」ランキング”で4位に入っていますから、当たって砕けるか、そこからお互いを意識しあって恋愛がスタートする可能性も…!?

興味深い調査の結果でした。来週のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!

ON AIR後記1/2(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。旦那さんの実家でゆっくり過ごさせていただいた年末年始。嫁なのに何もせず、完全に正月太りです。バリバリ働いて脂肪を燃やしたいと思います笑。子ども達は、お年玉をもらってとても満足そうです!

さて、前回は「お正月ならではの愚痴」を募集しました。たくさんの怒りが爆発しました!


RN:ゲキオコプンプンママ さん

お正月から愚痴があります。平日育児のメインは私。家事も私。別に今はうちでごろごろしている専業主婦だから仕方ないと思ってます。ただ、結婚し上の子が産まれてからしばらくは、家事をさりげなくしてくれていたのに。今は仕事が変わり、忙しく休みなく働いているのはわかるけど、せめて、せめて夕飯の後片付けはして欲しい。私も夜になるとくたびれてます。あと欲を言えば、出したもの使ったものは片付けて!子供に壊されないように気を遣うのは、本当に疲れます。それ以外は本当に優しくて子供の事もよくやってくれているので不満はないのです。お願いだから片付けをしてよ(怒)

RN:今日は長男の嫁 さん

もうね、盆暮れ正月は義父母と同居の長男の嫁には休みなんてない!義弟や義妹なんてきても何もしない!手土産すらもってこない!甥っこ、姪っこは娘たちのオモチャを我が物顔で使うは壊すわ(怒)しまいには、「毎日疲れているから、何もしないよ!」宣言!はぁ??私は疲れないのか?もうね、きーーーーーー!ですよ!これ、読んでもらえればスッキリします!

RN:ミッフィー さん

お正月の愚痴…見たいテレビがない!飲みすぎの酔っ払い(お父さん)がうるさい!自分の食欲が止まらない~!!私が小さかった頃は “お正月”!!という感じ?雰囲気がしましたが 今は普段の日とあまり変わらないような…。これといって親戚が集まるわけでもないし…ただ、いつもより食卓が豪華にはなります。子供たちも 凧上げしなくなりましたよね。昔、雪のある畑で 凧上げした事を思い出しました。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

お正月っていろんな親戚が集まり大変ですが、旦那は動かないくせにやたら指示ばかり飛ばすし、動かないなら子供たちの面倒くらい見て欲しいけど、私に子供たちのことまで言ってくるからあんたが動けや!ってイライラします。もう少し男性陣には、何もしないなら子守りくらいはして欲しいです

RN:なう さん

昨日は疲れて早々就寝。今朝、起きたら綺麗にしたはずのキッチンの流しの中に宴の後と思われる洗い物が。いつもならイラッとすることが今朝はなんか嬉しい。兄弟ふたりで何話したんだろうね。


皆さんからのメッセージを読んでドキッとしました。私も義母からイライラされているのでしょうか・・・?次回実家に行ったときには、もう少し動こうと思います笑。愚痴はワイグルに送ってスッキリしましょう!

それでは、来週のお悩みです。


RN:すぐにバレちゃうけど今日は匿名 さん

「子育て」と言っても、もう28歳の娘の事です。娘はオーストラリアへ英語の勉強に行き今年で3年目。そんな娘から先日メールがありました。「来年の3月、免許の書き換えに帰国するけど、その時お父さんに逢ってもらいたい人がいるんだ」と。この事をカミサンに言うと「ああ、マイケルの事ね。もう随分付き合ってるみたいよ」とカミサンは全てを知っていました。日本の両親に挨拶に来ると言う事は、当然将来を考えていると言う事で…。そうなった場合、結婚式はどちらの国でやるんだ。とか、出産の時は向こうで産むのか?日本へ帰って来て産むのか?などなど細かい事まで考え出したら、いつも内藤さんにお世話になってる「ネタ作り」も全く手に付きません。もしかしたら国際結婚をするかも知れない娘を持つ父親として、私はどう対処したらいいんでしょうか?内藤さん、田中さん、そして、お子さんが国際結婚をしたというリスナーの方がいらっしゃれば是非アドバイスを頂きたくメールを致しました。宜しくお願いします。


次回のテーマは「国際結婚」!もし我が子が将来、外国の方と結婚することになったら・・・私もあせってしまいそうです。でも、意外とお母さんはどっしり構えているものなのでしょうか?国際結婚の経験のある方、我が子がそうだという方、周りに国際結婚をした人がいる方など、ぜひアドバイスをお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 12/31(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペー
ンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピック アップしてご紹介しています。

2018年最後の放送で取り上げたのは・・・「有名人の結婚ランキング調査」でした。

株式会社リクルートマーケティングパートナーズが企画制作する結婚情報サービス誌『ゼクシィ』は毎年この時期に行っている調査です。

今回は、2018年のランキング結果、さらに平成の30年間を振り返っての10年毎のランキング結果も発表。ゼクシィが分析した、その時期毎の結婚式の特徴とあわせて振り返りました。

<平成元年から平成10年の間に結婚したカップル>

・3位:唐澤寿明さん&山口智子さん
・2位:ヒロミさん&松本伊代さん
・1位:佐々木健介さん&北斗晶さん

<ゼクシィが分析する平成元年~10年の結婚>

・平成初めのバブル景気の時代には「派手婚」が流行。
・新郎新婦がスモークの中からゴンドラで登場するド派手演出も
・その後、平成3年にバブルが崩壊すると一気に「地味婚」の時代に突入
・派手婚と真逆の価値観に基づいた演出が好まれるように

<平成11年から平成20年の間に結婚したカップル>

・3位:ネプチューンの名倉潤さん&渡辺満里奈さん
・2位:鈴木おさむさん&森三中の大島美幸さん
・1位:藤井隆さん&乙葉さん

<ゼクシィが分析する平成11年~20年の結婚>
・西暦2000年代には「アットホーム婚」という言葉が誕生
・「自宅でのおもてなしのような気取らない雰囲気」がコンセプト
・ゲストハウスの一軒家を貸し切っての式などが流行

<平成21年~30年の間に結婚したカップル>

・3位 市川海老蔵さん&小林麻央さん
・2位 DAIGOさん&北川景子さん
・1位 田中将大さん&里田まいさん

<ゼクシィが分析する平成21年~30年の結婚>
・平成23年=2011年頃から現在も人気なのが「つながり婚」。
・式の目的は「ゲストへのお披露目」よりも、
「大切な人たちに、改めて感謝の気持ちを伝えること」を重視

<2018年に結婚した有名人での理想のカップルは?>
・玉木宏さん&木南晴夏さん
・三浦翔平さん&桐谷美玲さん・・・同率1位という結果になったそうです。

さて、アナタの頭に浮かぶ有名人カップルは、ランキングに入っていましたか?
結婚式も、この30年で大きく変わってきたのですね。
来年以降、そして新しい世代の結婚式のスタイルがどう変化していくのかも楽しみです。

2019年のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!どうぞ良いお年をお迎えください。

 

ON AIR後記12/26(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 26日(水)のコーナー前の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小2の息子が、学童でカレー作りをしました。子ども達でカレーを作ってお昼に食べるなんてとてもいい企画です。息子はおかわりして全部で3杯食べたそうです。迎えに行って開口一番「夜ご飯カレーにして!」と言われました。リクエストに応えて夜もカレーになりました。次の日の朝もカレーでした。お弁当もカレー弁当にしました。息子、たぶん1週間くらいカレーだけでもいけると思います笑。

まずは、離婚を考えるほどご主人との関係に悩んでいた方からお礼のメッセージをいただきました。


RN:匿名 さん

先週離婚を考えてしまうとメッセージを送った者です。まさか「子育て相談メッセージ」で紹介していただけると思わずびっくりしましたが、みなさんからたくさんアドバイスいただき、とてもありがたく思っています。先週の放送の後、主人と話す時間を持つことができました。私が思っていたよりも主人は仕事のストレスが強かったようで、色々と余裕がなかったみたいです。私も自分の理想ばかり押し付けてしまって、主人のことをちゃんと考えていなかったのかもしれないと反省しました。私は県外から嫁に来たので、周りに友達も少なく、最近ずっと家にいて接するのは子供だけという生活で、知らず知らずのうちに私もストレスが溜まっていたのかなと思いました。なるべく友達と連絡を取って遊びに出たり、クラブエアにも遊びに行ってリフレッシュするようにして、自分の心に余裕を作って主人と接したいと思います!みなさん、本当にありがとうございました。


よかった!リフレッシュできる自分の時間が持てるといいですね。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:匿名なう さん

私、今悩んでます。北海道の彼と別れた方がいいのかなぁって。遠距離恋愛になり2年。お互い仕事が忙しく今年の3月以来会ってなくてこれからも会う予定がなく、ラインのやりとりも日中はできないし、電話は夜遅くにたまにするだけの状況でも好きでしたが、やっぱり寂しくて不安な気持ちが溢れてしまい、ラインでその気持ちをぶつけてしまったんです。そうしたら「電話したくない。ラインは見るよ」と。確かに彼を攻めてしまうような感じになり反省し謝りましたが、ラインの返事もまばら、電話は1ヶ月してくれませんでした。そして昨日久しぶりの電話。怒った理由を聞いたら「ラインが気に入らなかったから」それ以外はないとのこと。電話してなかった1ヶ月。彼と連絡をあまりしてない生活にだんだん慣れてしまった上に、私の気持ちを伝えたら口を聞いてくれなくなるのってどうなの?と思うようになってました。こんな気持ちでこれから付き合っていけるのか。それとも男性ってみんなそうなんですか?私はあまりいい恋をしてこなかったのでよくわからないんです。恋人同士ってお互いを高めあったり、たまにはぶつかり合って知ることも大事だと思ってたのですが、違うのでしょうか?離れているから今別れれば傷は浅いのかなぁとも思うし、このまま彼のことをもっと考えてあげればいいのかなぁとも思います。長文ですいませんでした。悩んでしまい内藤さんにメッセージを送ってしまいました。読んでいただきありがとうございました。


遠距離恋愛について。アドバイスや体験談を送っていただきました。


RN:ままりん さん

遠距離恋愛の悩みについて。結婚の話が出てないのなら、別れた方がいいと思います。その様子だとお互いに嫌な思いをするだけで、いたずらに時が過ぎるだけだから。二年もそんな状態なら、新しい恋をした方がいいと思います。

RN:虎ふぐ さん

先週のお悩み、私は遠距離恋愛はしたことがないので こんな私が言うのもなんですが遠距離恋愛や恋愛って難しいですね。これ!って答えがない。例えば、そんな彼氏と別れて次にいっちゃえ!と、当事者ではない私は簡単に言えますが、ご自身の気持ちは?もう、こんな恋愛耐えられないと思われるのであればお別れして、次の恋に向かえば良いと思います。でも、やっぱり彼が好き!と思い、現状を我慢出来るのであれば頑張ってほしいです。一度、彼とキチンとお話してみてはいかがですか?LINEや電話でなく、ちゃんと会って話してみては?良い恋愛とか悪い恋愛はないです。未来のあなたの糧になりますよ。恋愛できる今を楽しんでください。

RN:匿名で さん

遠距離恋愛の件ですが、別れるべきだと思います。私は群馬~愛知間で遠距離恋愛してましたが別れました。それは距離の問題ではなく、性格の不一致でした。私が別れを決めたときに考えたのは、いっしょに住んだとき、彼女の振る舞いを許せるかということです。投稿者さんの相談も遠距離以前の問題の気がします。LINEが気にくわないという理由で電話に出てくれない人この先長くやっていけるでしょうか?そんな関係で付き合っていてたのしいですか?辛いなら別れるべきと思います。


そもそも、なぜ彼氏は会いに来てくれないのでしょう?思い切ってもいいと思います。最後にちゃんと会話したいですよね!健闘を祈ります!!

さて、次回はお正月なので「お正月の愚痴、できごと」を募集します!

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 12/24(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

今回のマリッジ♡イクジの放送日はクリスマスイブ当日。それにちなんで、きょうは「クリぼっち」に関する調査の結果をご紹介しました。

そもそも「クリぼっち」とは何ぞや、と言いますと・・・「クリスマスに一人ぼっちで過ごす人」を略した言葉です。

このユニークな調査を行ったのは、消費者が安心して通信販売を利用できるよう様々な取り組みを展開する、公益社団法人 日本通信販売協会。全国47都道府県の女性10,000人が対象です。

「クリぼっちは少しかわいそうだと思いますか?」と質問すると、全体のおよそ7割が「そう思わない」と回答。多くの女性が、「クリぼっち」を受け入れていることが分かります。

ちなみに群馬県は全国ランキング2位で、36.5%の人が「クリぼっちは少しかわいそう」と思っている模様です。

その一方で、「今年は、自分が「クリぼっち」で過ごしていると思いますか?」と聞いた質問では、群馬県のランキングは、47都道府県中17位とのことです。

<以下、佐藤の頭の中を描写します>それほど上位に来ないわけですね・・・よ~~く考えてみてください。これって、「クリぼっちはかわいそうだと思うけれど、一緒に過ごす人はいる」っていうこと・・・!?群馬の女性の皆さん、どうなんですかーーー!!!<以上、佐藤の思考回路を実況にてお伝えしました>

・・・取り乱しました。来週のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!

ON AIR後記12/19(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 19日(水)のコーナー前の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。内藤さんとお金の話をして笑っているところだと思います笑。来週で仕事納めだなんて信じられないです。年内に仕事が終わる気が全くしないのですが、気合いで頑張ろうと思います。年末大掃除も年始大掃除になってしまいそうな予感です・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:匿名 さん

どこかに吐き出したくて、メッセージ送らせて下さい。昨日、主人とケンカしたんです。ケンカというか…お互い無言になって、何も話さなかったんですけど。私がもう限界がきてしまったんです。私としては、自分のできることを色々とがんばったつもりだったんですけど、主人は何もしてないように見えてしまって。実際何もしてないかもしれないし、わからないなりに何かやっていたのかもしれないんですけど。私ががんばってることも気づいてなくて、何度も軽い感じではあるんですけど、話をしているのにいつも流されている感じで。ずっとこんな生活が続くのは耐えられなくて、かなり前から離婚も頭をかすめて。でも、子供もいるし子供はパパが大好きで、私も一緒にいられないほど嫌いになったわけではなく。この問題を解決するしかない!と思って、私なりに努力してたんです。でも、ほぼ効果はなく疲れてしまって、昨日急に怒りなのか悲しみなのかわからないんですけど涙が出てきて、「どうしたの?」と聞かれて「いつも口だけで行動しない」というようなことを言ってしまい、主人が怒ってそこからだんまりです。家も車も買って、子供はパパが好き。離婚するには背負ってるものが色々あって、離婚を決めた人達はホント強いなぁと思う今日この頃です。長々とすみません。誰にも相談できず何も手につかなくて、気持ちを整理する意味でもここに送らせていただきました。


夫婦ケンカ仲直り方法や離婚の乗り越え方などを募集しました。今週もたくさんのアドバイスをいただきました。


RN:りーにゃ さん

先週の匿名希望さんのお悩み…!!3年前の私も同じで悩んでました!でも気持ちを切り替え、子供達が高校入学になったらまた考えよう!それまで頑張って楽しく離婚資金を貯めようと思いました。それから自分自身に少しお金をかけたり、以前からやりたかった事にチャレンジしたり友達と飲みに行ったり楽しんでます。主人にも我慢を絶対しないでぶつかって今では鬼嫁(笑)まだ高校入学までもう少しあるので楽しんで、その時期が来たらまた悩んでみようと思います!!なので気持ちの切り替えも大事だと思います!我慢せずに仲良かったお友達と連絡をとって出掛けてみて下さいね!そして子供達に楽しんでるママを沢山みせて後悔のないようにして下さい。

RN:泣き虫みぃ さん

匿名さんのお悩み拝聴しました。仕事柄、離婚される方をたくさん見ているのですが、離婚は、大変なエネルギーを必要とすることだと日々感じています。離婚に向けて親権や財産分与、養育費について話し合ったり、話し合いがまとまらなければ調停や裁判になったり、離婚後はお仕事をしながらお一人で生活のことから子どものことまでこなしていかなければならず…とにかく身体的にも精神的にも消耗します。もちろん、離婚する方が絶対幸せになる!と感じている場合は、離婚を躊躇することはないと思います。でも、匿名さんのお話を聞く限り、まだそこまでではなさそうですよね。ぜひこの危機を乗り越えて、夫婦関係がもう一度修復すれば良いなぁと願っております。ご主人が話を聞いてくれないとのことですが、お手紙を書くのはどうでしょうか?私の場合、口下手でうまく主人を説得することが苦手なので、ここぞという時は手紙を書くことにしています。手紙にすると不思議と、相手を攻撃する表現はしなくなって、自分が何をどう感じていて、相手にどうしてほしいと思っているかを、素直に書くことが出来る気がします。しかも、こちらが話したいタイミングに相手を合わせるのでなく、相手が心の準備が出来たタイミングで読んでもらえるというメリットもあります。そうすると、ご主人も手紙の内容を素直に受け取ってくれるかも。夫婦で分かり合えていない時のもどかしさは辛いですよね。匿名さんの気持ちがご主人に伝わるよう陰ながら応援しております。

RN:おつのさん さん

アドバイスなんておこがましいのですが、子供のため、旦那のため、家のため、車のため、誰かのためって思っていると心が病んでしまいますよ。私は家族のためにこんなに頑張っているのに、何で?何で?ってなってしまい自分が崩壊してしまいます。私も30年前経験しました。言葉はブーメランです。怒りの言葉を吐き出せば、怒りの言葉が返って来ます。感謝の言葉を発すれば、感謝の言葉が返って来ます。「おはよう!」と言えば「おはよう!」「ありがとう!」と言えば「ありがとう!」誰かのために「ありがとう!ではなく、まずは自分のために「ありがとう!」で、頑張ってみては?

RN:今だけ匿名で さん

夫婦げんか、参考になるかわかりませんがうちの主人はそろそろ仲直りしよっかなー、くらいのタイミングで私のお尻を触ってきます(笑)「おしりっ!」とか言いながら。苦笑いして許しちゃいます(笑)


ケンカして意見をぶつけあって仲直り!これならいいのですが、こじれてしまったり、本当に合わないと感じて離婚にいたってしまう。それで逆に幸せになることもありますが、本当に気力体力を使うことだと思います。もう一度よく考えていただき、リラックスできる時間を持っていただけたらなと願っています。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:匿名なう さん

私、今悩んでます。北海道の彼と別れた方がいいのかなぁって。遠距離恋愛になり2年。お互い仕事が忙しく今年の3月以来会ってなくてこれからも会う予定がなく、ラインのやりとりも日中はできないし、電話は夜遅くにたまにするだけの状況でも好きでしたが、やっぱり寂しくて不安な気持ちが溢れてしまい、ラインでその気持ちをぶつけてしまったんです。そうしたら「電話したくない。ラインは見るよ」と。確かに彼を攻めてしまうような感じになり反省し謝りましたが、ラインの返事もまばら、電話は1ヶ月してくれませんでした。そして昨日久しぶりの電話。怒った理由を聞いたら「ラインが気に入らなかったから」それ以外はないとのこと。電話してなかった1ヶ月。彼と連絡をあまりしてない生活にだんだん慣れてしまった上に、私の気持ちを伝えたら口を聞いてくれなくなるのってどうなの?と思うようになってました。こんな気持ちでこれから付き合っていけるのか。それとも男性ってみんなそうなんですか?私はあまりいい恋をしてこなかったのでよくわからないんです。恋人同士ってお互いを高めあったり、たまにはぶつかり合って知ることも大事だと思ってたのですが、違うのでしょうか?離れているから今別れれば傷は浅いのかなぁとも思うし、このまま彼のことをもっと考えてあげればいいのかなぁとも思います。長文ですいませんでした。悩んでしまい内藤さんにメッセージを送ってしまいました。読んでいただきありがとうございました。


来週は、遠距離恋愛について。アドバイスや体験談をお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 12/17(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

きょうは、「赤ちゃんの名前」に関する調査の結果を取り上げました。マタニティ・ベビー・キッズ用品の専門店を運営する株式会社赤ちゃん本舗では、毎年「赤ちゃん命名・お名前ランキング」を実施していますが、このほど、ことし(2018年)の結果がまとまったそうです。(対象はおよそ80,000件。男子約42,000件、女子約39,000件)

<男の子>
1位 蓮(れん)…258件/3年連続の1位

調査担当者は「ハスは泥の中に美しい花を咲かせることから、困難な状況でもやり遂げる⼒や意志の強さを感じさせるとして人気が高いのでは?」と分析しています。

ちなみに、ランキング2位と3位の名前に使われている漢字は、「翔」。今年メジャーリーグで活躍した大谷翔平さんの「翔」の字に注目が集まったとも考えられます。

<女の子>
1位 葵(あおい)…212件

調査担当者は「花にまつわる漢字で、太陽に向かって咲く様子から、凛とした芯のある女の子に、との願いが込められているのでは?」と分析。

今年上半期の調査ではランキング11位でしたが、順位の入れ替わりがあった模様です。
ちなみに、2016年までは4年連続の1位で、根強い人気が伺えます。

そのほか、調査担当者によると、テレビドラマの主人公にちなんだ名前、人気俳優の名前から一文字もらう、など「活躍する方のイメージを重ね合わせる傾向も見えてきた」とのこと。来年は、どんな名前が人気になるのでしょうか。引き続き注目したいところです。

ON AIR後記12/12(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 12日(水)のコーナー前の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。一気に寒くなりましたね~。子ども達の暖かめの洋服が足りない!ということで、ネットで息子のフリース素材パーカーと娘のスカッツ(スカートとズボン一体型)を買いました。息子は小2ですが、ぽっちゃりさんなので150センチ、娘は110センチです。娘のスカッツ、届いたのを着てみたらちょっと大きめでした。まぁ、来年も着るということで良しとしましょう。裾を折りつつ、喜んで着て登園していきました。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:パンダの嫁 さん

子育てあるあるなのですが、子パンダの風邪をもらい、その風邪をこじらせてしまい喘息となってしまいました。日曜日の夜間には状態が悪化してしまい、夜間病院へ通院するほどに…パンダも仕事で疲れているのに夜間の病院に付き添ってもらい、子パンダを1人にするわけにはいかないので祖父母に夜間に家に来てもらいと大変迷惑をかけました。もちろん、仕事にも行くことも出来ず、無理を言って今週いっぱいはお休みをもらいました。少しづつ、薬の効果があり回復の兆しがあります。久しぶりにワイグルを聴きながら、今週は静養しています。本当に色んな方にご迷惑をおかけしています。元気になったら、その分の恩を返さなくては!そして…こんな時に家族の有難さ、健康の有難さに気づきますね。内藤さんも皆さまも身体をご自愛ください。


子どもの風邪がうつってしまいたいへんだったエピソード、そして風邪がうつらない工夫を教えていただきました。


RN:なし

咳をしてるのに、マスクもせずショッピングモールで遊んでる人を見かけます。なので外出時のマスクは必須。買い物もなるべく開店と同時に行き、人ごみを避けてます。また、ココアが良いと聞いたことがあるので飲ませてます。あまり甘い飲み物は与えたくないので、薄めに作り牛乳を加えてます。子供はマスクもちゃんと出来ないしココアも気休めですが、この方法で乗り切ってます。

RN:おばさん さん

家は、うつらないようにかかった人は孤食です。タオルも同じ物を使わないです。特に私のタオルだけは隠して他の家族に触らせません。下の子がアデノウイルス(プール熱の菌)の結膜炎がうつった時は、パパと上の子はおじいちゃん家に避難で、私はアルコールのスプレーを用意し子供がゴロゴロしたらスプレー、手で目をさわらないなどして、私がうつらなかったら、眼科の先生に『感染力の強い菌でこの菌で眼科を閉鎖したこともあるのに、お母さんすごい』と誉められました。

RN:カレシニコフ さん

先週、高一のと小三の娘、ダブルでインフルエンザでした。もちろん当たり前のように二人はリビングで休んでました。一応うつらないように、加湿器や除菌スプレー、手洗い、うがい、R-1などを飲んだりして対応しました。病は気からと言うように、気持ちでものりきりました。

RN:ふみあなご さん

パンダの嫁さん、大変でしたね。私もこの間、娘の風邪が移り完治するまで時間がかかりました。夫に風邪が移らず良かったです。我が家は、風邪の予防策として、歯磨き用のコップやタオルを、一人一人分けて使っています。急性胃腸炎等、タオル一つで感染すると聞いたので…あとは、基本ですが、手洗い、うがいに湿度チェックをする事です。


様々な工夫を教えていただきました。マスク、うがい手洗い、やはり基本ですね。あとは、かかあは気合いですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:匿名 さん

どこかに吐き出したくて、メッセージ送らせて下さい。昨日、主人とケンカしたんです。ケンカというか…お互い無言になって、何も話さなかったんですけど。私がもう限界がきてしまったんです。私としては、自分のできることを色々とがんばったつもりだったんですけど、主人は何もしてないように見えてしまって。実際何もしてないかもしれないし、わからないなりに何かやっていたのかもしれないんですけど。私ががんばってることも気づいてなくて、何度も軽い感じではあるんですけど、話をしているのにいつも流されている感じで。ずっとこんな生活が続くのは耐えられなくて、かなり前から離婚も頭をかすめて。でも、子供もいるし子供はパパが大好きで、私も一緒にいられないほど嫌いになったわけではなく。この問題を解決するしかない!と思って、私なりに努力してたんです。でも、ほぼ効果はなく疲れてしまって、昨日急に怒りなのか悲しみなのかわからないんですけど涙が出てきて、「どうしたの?」と聞かれて「いつも口だけで行動しない」というようなことを言ってしまい、主人が怒ってそこからだんまりです。家も車も買って、子供はパパが好き。離婚するには背負ってるものが色々あって、離婚を決めた人達はホント強いなぁと思う今日この頃です。長々とすみません。誰にも相談できず何も手につかなくて、気持ちを整理する意味でもここに送らせていただきました。


旦那さんに匿名さんの思いが伝わってないんですね。努力しているのに、辛かったですね!なんとか解決の糸口が見つかるといいのですが・・・。次回は、夫婦ケンカ仲直り方法や離婚の乗り越え方などを募集します。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 12/10(月) 「ユウガチャ!」マリッジイクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

さて、先日、この時期恒例の「新語・流行語大賞」が発表され、平昌オリンピック カーリング女子日本代表の「そだねー」が年間大賞に輝いたことが話題になりました。

大人たちの間だけではなく、NJとYJの間で流行った言葉も忘れてはいけません!
ちなみに「NJ」「YJ」とは何かといいますと・・・

 NJ=0歳~1歳の乳児(yui)、YJ=2歳~5歳の幼児(oui)のことを指すようです。

こんなユニークな表現をしているのは、保育士・幼稚園教諭の就職支援サービスを展開する株式会社ウェルクスが行った、ある調査です。題して「NJ・YJ流行語大賞2018」!

第3位は「アンパンマン」。

1988年にテレビアニメの放送が開始し、ことし(2018年)放送30周年を迎えた「アンパンマン」は、時代を問わずNJ・YJの間で根強い人気を誇ります。

第2位には「ひょっこりはん」が選ばれました。

音楽に合わせて、「はい、ひょっこりはん!」という掛け声でひょっこり顔を出す芸でおなじみですが、「ブーム以降『ひょっこりはん!』と言ってくる園児が増えた」「乳児が泣いていると幼児が『ひょっこりはん』をして泣き止ませている」といったコメントが寄せられました。

そして、栄えある第1位は・・・!「カーモンベイビーアメリカ」。

「突然子どもが歌いだし、大合唱している」「1歳児から5歳児までみんなが歌っている」「マグカップや玩具をマイクに見立て踊りながら歌っている」・・・寄せられたエピソードからも、人気ぶりが伺えますね。

さあ、来年はどんなブームがやってくるのでしょうか。NJ・YJの流行もチェックしたいところです。

ON AIR後記12/5(水)「ワイグル」子育て相談メール

5日(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。12月に入ってますね~。我が家はまだクリスマスツリーを飾っていません。ケーキも予約していません。小2息子は、まだサンタさんに何をお願いするか決めかねているようです。年少娘は、「大きいおもちゃならなんでもいい」そうです笑。年賀状も準備してません。年末に仕事が終わるかどうかばかりに気持ちがいっていますが、家のこともそろそろやらなくちゃと思っている今日この頃です。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:国産の桃缶 さん

上の娘がね、吹奏楽で中学からオーボエをやっているんです。あまりやっている方も多くないレアな楽器らしく、教えてもらうのも学校ではなくオーボエ奏者さんにレッスンお願いしたりして、とても頑張っていたんです。今年で4年目。高校になっても一生懸命練習しています。そんな娘が使っていたオーボエは学校からの借り物で、具合が良くないらしく、とうとう先日壊れてしまったようです。他の高校から楽器を借りて吹いていたのですが、やはり不自由なようでなかなか思うように練習できずに涙をこぼしていたのです。そんな娘が意を決したように、お金を私の目の前に置いたのです。ほとんど千円札で、小銭までを並べて、それから頭を下げたのです。小学生の頃から貯めていたお年玉やお小遣いすべてです。「自分でオーボエ買いたいけど、これじゃ足りない。足りない分出してくれませんか?」千円札の束が数十万円分。不覚にも涙が出てしまいました。オーボエは高価なもので、中古でもかなりな値段でしたが、ここまでの情熱と一生懸命さを目の当たりにして、断れず…とうとう買いました。両手で抱えて本当に大事そうに扱っているのを見ると、よかったなぁって思えます。人生に音楽があるってきっとお金で買えるものではなくて、とても価値のあることなんだろうなって思いました。私はドレミの音符すらわからないので、羨ましく思います。マイ楽器で演奏する娘の顔が輝いてるので、満足。


お子さんに高価なものを買った経験!エピソードを送っていただきました。


RN:ジュリアーノ さん

はじめまして。オーボエを買った方の話お聞きして、メールしたくなりました。私の娘も中学からオーボエをやっていて、中三の時に私の独断で中古のオーボエをオークションで買いました。もうすぐ卒業で、高校に行ったら続けるかどうかわからなかったのですが、これで娘のオーボエが聞けなくなるのは寂しいと思い、購入してしまいました。中古でもきれいな品物で、お買い得だったと思ったのですが、その後やはりメンテナンスが必要だったりして、多少の出費はありましたが娘はとても大事にしてくれています。結局、高校でも吹奏楽部に入って頑張っています。今後も、趣味でもいいので続けてくれたらなと思います。

RN:カレシニコフ さん

テーマの「子供への高価な買い物」ですが、高一の息子はバスケをしています。バッシュは年三回、Tシャツ、バスパンなど結構買います。本人が夢に向かって真剣にやっているので仕方がない。他の無駄遣いは怒りますけどね。

RN:金髪イブ さん

息子が剣道をしていて、中学に入った時に防具一式12万と竹刀の購入!!二年生になった時に、先生から、息子の実力に合う防具一式にしてあげた方がとアドバイス頂いたので、一式20万の防具とカーボン竹刀2万を二本購入!高校に入学も剣道の特待生でしたので、先生からのアドバイスで一式50万の防具とカーボン竹刀4万の物を二本購入しましたよー!!カーボン竹刀が入った竹刀袋を電車に置き忘れた事件もありました!駅員さんが見つけてくださって無事に手元にきました!今は、物置に全部入ってます!高い物なので捨てられない!

RN:ミッフィー さん

私も小学校でトロンボーン、中学校で吹奏楽部へ入りクラリネットを3年。高校では卓球部へ入ったものの、吹奏楽部の人数が足りず野球の応援の時だけテナーサックスを吹いていました。昔から楽器は好きだったので、楽器屋さんで値段を見てビックリしたのを覚えてます。高いですよね…。私は学校の楽器を使っていましたがホルンが学校になかった友達は親に買ってもらって持参してました。うちの息子は小さい頃から実家の手伝いをしてバイト代をもらっていたので、何か欲しい物があると お金を貯めて自分で買う…という感じでした。30万円くらいしたパソコンも息子が自費で買いました。そして今年…高校を卒業して免許取得。初めて息子のリクエストにこたえ、欲しがっていた車をプレゼントしました。多分これが最初で最後の高額なプレゼントになると思います。


楽器はもちろんのこと、車!!出費がかさみますが、親は頑張らなきゃいけないですね~。無駄遣いはいけませんが、本当に一生懸命やっていることなら協力したいです。ただ、限度がありますけどね・・・。

さて、次回のお悩みはこちらです。


RN:パンダの嫁 さん

子育てあるあるなのですが、子パンダの風邪をもらい、その風邪をこじらせてしまい喘息となってしまいました。日曜日の夜間には状態が悪化してしまい、夜間病院へ通院するほどに…パンダも仕事で疲れているのに夜間の病院に付き添ってもらい、子パンダを1人にするわけにはいかないので祖父母に夜間に家に来てもらいと大変迷惑をかけました。もちろん、仕事にも行くことも出来ず、無理を言って今週いっぱいはお休みをもらいました。少しづつ、薬の効果があり回復の兆しがあります。久しぶりにワイグルを聴きながら、今週は静養しています。本当に色んな方にご迷惑をおかけしています。元気になったら、その分の恩を返さなくては!そして…こんな時に家族の有難さ、健康の有難さに気づきますね。内藤さんも皆さまも身体をご自愛ください。


来週は、子どもの風邪がうつってしまいたいへんだったエピソード、そして風邪がうつらない工夫です。ぜひ、教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。