ON AIR後記10/9(水)「ワイグル」子育て相談メール

9日(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。急に涼しくなりましたね。小3息子もついに長袖長ズボンで登校しました。年中娘は園児服を拒否し、お気に入りのジャンバーを着て登園しました。夫も上着を着て出かけました。私はまだ半袖です。北海道出身で、逆に涼しい中で半袖が普通なんですよね~。群馬はだんだんと空っ風が強くなってきますね~。

さて、土日も共働きで苦労されているRN:ひなママはる さんからのお礼のメールです。


RN:ひなママはる

先日はメッセージ読んでいただきありがとうございました!上司は4人お子さんがいるとのことだったので、理解してもらえていると思っていただけに「今の仕事を続けるには、この先結構厳しいと思うよ」ショックを受けてしまいました。しかし、リスナーさんのご意見にもあったように、会社からしてみれば営業日に休まれてばかりでは困ることも分かります。私はお客様相手の仕事で、任された仕事は自分が最後まで責任持ってやっています。他の同僚に簡単には代わりをお願いできないような仕事なので、上司としてもそれを踏まえて話をしてくれたのだと思います。仕事復帰前に、病児保育や託児所に登録するだけには行ってます。有料なのと、最後のとりでだと思ってまだ利用した事はありませんでしたが、今後そちらのサービスを頼ってみてもいいかなと思っています。子供を育てるって大変だけど、母として精神的にもたくましくなっていけたらいいです✨読んでくださってありがとうございましたこれからもワイグル楽しみに聴かせてもらいます!!


病児保育や託児所など、うまく利用できるといいですね。応援しています!

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:カレシニコフ さん

昨日は娘、学習参観でした。妻が参加して、娘は頑張っていたみたいです。その後は、チャレンジスクールの話を聴いてきたみたいです。チャレンジスクールを楽しみにしている娘。ただ、朝起きるのが苦手な娘は、起きられるかが心配みたい。私も、娘の学習参観に参観してみたいのですが、あまりお父さんは来てないみたいです。仕事だし、仕方ないかな?

RN:カレシニコフ さん

【学習参観】行ってみようかな?色々と参考になりました。次がたのしみです。


悩み&もう「行きたい」というお気持ちになっていらっしゃいますが、アドバイスも届きました。


RN:サーターアンダギー さん

僕は息子が通う幼稚園のPTA会長をやってます。仕事は、学校の先生みたいな感じです。子供の授業参観に参加を悩んでるお父さん、是非とも行ってください!確かに、お父さんの参加率は、ぐっと低いです。でも、そんなのは関係ないです。だって、自分の子供を見に行ってるんですもん。普段話に聞いてる様子と、実際に参加すると違った一面を見ることができますよ。絶対に行ってよかったなぁと思いますよ。授業参観以外にも、色々なイベントに参加することオススメしますよ。

RN:匿名希望 さん

夫は、平日の行事は仕事なので来られません。入園式、卒園式、入学式は、ほとんどの家庭が夫婦で参加していて驚きました。私自身、母親だけの参加は気にはなりませんが、夫に休んでもらう人もいるみたいですよね。今の時代、授業参観にパパが参加することは珍しくないですよね。大きいイベントに比べたら少ないですが、夫婦で参加してる人必ず何組かいます。また、共働きの家庭では、パパだけ来てる家庭もありますよね。自身が子供の頃はそんな光景は少なかったですが、今は普通な気がします。先生もお父さんの参加を喜びますよ。

RN:虎ふぐ さん

お子さんの学習参観の件ですが、参加してみた方がいいと思います。思春期になると来なくていいとか言われてしまいますからね。今がチャンス!!子育てに参加していれば、もしかしたら来るであろう「ウザっ」「キモイ」などと言われなくなるかもです。我が家の旦那も息子の時はノータッチだったのですが、怪獣ちゃんのときは色々参加してますよ。


やはり、「ぜひ行ってみてください」という方ばかりでした!学校での我が子の様子、パパもママも見たいですよね!

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:くみちょう さん

子育てと社会の【ルール】について相談です。友人の子どもなんですが。小学校一年生の男の子。学校の漢字のテストで、全部書き終わった後、欄外に「漢字書くのって楽しいね」と書きました。帰ってきた答案を見てビックリ!!なんと「わざわざそこにバツ」をつけられて、「余計なことは書かない」と先生に注意されました。子どもはすごくショックを受け、泣いてしまいました。先生に話をしにいったら「余計なことは書かないのが【ルール】だ」「書いた内容ではない」とのこと。たしかにそうかもしれません。でも、小学校一年生の男の子の、これを書いた気持ちを考えたらバツをつけるのは違うのではないか、と。両親は、子どもに「私たちは、この言葉に花丸つけるよ」と言って抱きしめたそうです。さとやん、かおりさん、【ルールを守る】って、なんなんですか。どちらが正しいではないことかもしれませんが、だからこそ、みなさんからもご意見いただきたいなと。


その先生の言うルールって何なんでしょうか?勉強が楽しいという気持ちを欄外に書いて、何がいけないんでしょうか?理解できません。みなさん、ご意見をお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/2(水)「ワイグル」子育て相談メール

10月2日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。先週末、息子が「どこかに遊びに行きたい」と半べそだったので、グリーンドーム前橋で行われていたKEIRINの子ども向けイベントに行ってきました。娘といっしょに、ふわふわ遊具や小型乗り物、くじ引きなどをし、リュウソウジャーショーを見てごはんを食べ、るなぱあくに移動してめいっぱい遊びました。無料や格安の子ども向けイベント、本当にありがたいです!これからは、外で遊ぶのもさわやかで気持ちいいですね!

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:ひなママはる さん

上司からの言葉にショックを受けたので聞いてください(T_T)私は現在1歳半の子供がいて、5月に職場復帰をしました。夫婦ともに土日祝日は基本的に仕事です。保育園は土曜日は預かってもらえますが、日曜日祝日はお休みです。そのため、夫婦で手分けして月2日ぐらいずつ日祝に希望休をもらっています。夫の両親は県外にいるためなかなか子守を頼れず、私の母は県内には居ますが、少し離れているのと、土日もどちらかは仕事をしています。会社には前もって事情を話しており、日曜祝日に休むことがある事、風邪を引いたとき、熱が出てお迎えに行くのは基本的に私しかいないと、休むことの了承を得ていました。しかし今日、「熱が出てお迎えの連絡があったので、帰ります」と上司に伝えると、両家の両親の住んでる場所や状況を聞かれて、「もう少しお母さんを頼ったりスケジュール管理を上手くして子守等お願いしないと、この先結構今の仕事をやってくのは難しいと思うよ」と言われてしまいました。私の母には、予定が大丈夫な週末は実家に預けて子守を頼んだり、今でも頼っています。それでも私が休まないといけない状況であるのに、そんな風に言われても…ととてもショックを受けました。理解してもらっていただけに、ショックが大きかったです。共働きで土日祝日は仕事、おじいちゃんおばあちゃんを頼るのが難しいご家庭のパパママは、どうやってるんでしょうか?託児所等を利用してるのでしょうか?どうか、みなさんの意見を聞きたいです!!よろしくお願いします!!


今度は職場環境についてです。共働きで土日祝日は仕事、おじいちゃんおばあちゃんを頼るのが難しい・・・この場合のアドバイスをいただきました。


RN:桐生のコヤジ さん

僕も以前、前の会社で似たような事を言われた経験が有ります。その時に言い返してやりました。「貴方はその様な環境だから、この気持ちは分からないでしょう!逆に俺の立場になったとして考えてみて下さい!」と言ったら、無言でその場を去ってそれからは一切何も言って来なくなりましたよ!

RN:サッカー小僧 さん

土日だけ預かってくれる学童とかないんですかね~。おじいちゃん、おばあちゃんがダメだとそういうところしかないような・・・。うちは、職場がかなり理解度があるので、子供の行事や体調不良でも休ませてくれたり、お互いで助け合いができるので本当に助かります。

RN:もぐもぐママちゃん さん

私は看護師をしています。私の子どもが通っていた前橋市にある園は土日祝日もやっていて、土日や正月以外の祝日はずっと預かってもらっていました。土日祝日も勤務のある仕事なので、普通の家庭であれば土日はお休みでパパママと過ごすのであろう…という罪悪感も最初はありましたが、園の先生の言葉や子供の安心しきった表情に何度も救われました。今は小学生になり、その園の学童で預かっていただいています。夜は9時半までやっているので、患者さんの容態が急変して定時で上がれなくなったときでも仕事に集中することが出来ました。

RN:今日は特別に匿名 さん

相談者さんの御気持ちもわかりますが、上司の方のおっしゃる事もごもっともです!まずは、御両親や託児所を頼るのが優先です!急なお休みや、お迎えに理解が有るのが当然ではありません!当然、職場や職種によって状況は違いますが。それが理解できないなら、相談者さん御自身が退職、転職も検討すべきです!


上司にズバッと言う、預かってくれる場所を探す、転職も考える・・・様々なご意見でした。土日祝日こそ忙しいというお父さんお母さんもいらっしゃいます。仕事をしたい、仕事をしなければならない、様々な環境の方がいらしゃいます。どうか預かってくれる場所が増えたり、職場の理解が得られるようになればいいなと思います。

それでは、来週のご相談です。


RN:カレシニコフ さん

昨日は娘、学習参観でした。妻が参加して、娘は頑張っていたみたいです。その後は、チャレンジスクールの話を聴いてきたみたいです。チャレンジスクールを楽しみにしている娘。ただ、朝起きるのが苦手な娘は、起きられるかが心配みたい。私も、娘の学習参観に参観してみたいのですが、あまりお父さんは来てないみたいです。仕事だし、仕方ないかな?


お父さんの授業参観への参加!すでにメッセージが届きました。


RN:ジャムジャム さん

お子さんの学習発表会、是非行ってみて下さい!意外とパパさん居ますよ(笑)仕事を抜けてきた作業着のままのパパとかスーツのまま営業途中できたとか(笑)お子さんの成長、お友達、お子さんの今をしっかり見てあげて!私も小、中と学校の役員をしています。学校の様子を見る良い機会ですよ!


参観されているご家庭も様々ですよね。毎回ご夫婦の方、むしろパパが参加するほうが多いご家庭など、最近はよくある気がします。参加しているパパ、全然行けていないパパ、様々なメッセージをお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/25(水)「ワイグル」子育て相談メール

25日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。先週末は、小3息子の運動会でした。お天気が心配でしたが、くもり空のもと無事に終了しました。息子の妙義団は3位でしたが、一生懸命走る姿や踊る姿が見られて感無量です。翌日は、山人音楽祭で公開収録の仕事をしたあと、子ども達といっしょにライブを見ました!我が子と出かける山人音楽祭は最高ですね!もっと大きくなったら、いろんなライブにいっしょに行きたいな~と思いました。

さて、先週はこのようなご相談でした。


RN:カビゴンのママ さん

一ヶ月くらい前から旦那と働き方でもめてます。8月末でパートしていた会社が閉店になり新しい仕事を探しています。旦那から次は正社員で探してと言われています。でも年少、年長の子どもを育てているのでそれは厳しいと思っています。旦那の仕事は朝6時半くらいに出て帰りは8時過ぎに帰ってくるそして週1くらいで夜勤があります。今は家事、育児はほぼしていません。そのことを言うと働いたらやるよと言っています。本当にやるのか?たぶんやらないと思ってます。毎日まだ見つからないの?早く決めなよ、一週間働かない=2万家計がマイナスだよ、正社員で働かないなら家出ていって、パートは仕事だと思ってない、欲しいものいっぱい我慢してるけどもう我慢したくないなど言われツラいです(T_T)


なんでこんなことを言うんでしょうね???今回は、怒りのメールが大量に届きました。


RN:きょうみつママ さん

奥さんに正社員になれという旦那さん、一発殴らせてもらって良いですか?笑 女を何だと思ってるんですかね?子育てや家事が忙しい中、パートするのはとっても大変なのに。この奥さんを全力で応援したいです!

RN:箕郷のみすず さん

パートも職場へ行ったら社員の方と変わりなく働く事が多いです。急に正社員と言われても、まだ小さなお子さん2人を抱えているから無理だと思います。しかも出て行けなんて、ひどいですね!お母さんの立場ならお金も稼ぎたいけど、今しかない子育て時間を作りパートで働く選択肢を選ぶ方も沢山いるので、この旦那さんには世の中の色々な流れを知り理解してほしいです。奥様が可哀想です。

RN:隣りの日のあたるテーブル さん

私立高校進学した娘がいます。あと中2、小6の息子がいます。私もパートをしています。旦那に、この先、家計が厳しくなるので正社員で働いてほしいと前々から言われていましたが、私の価値観、考えからパートのままです。この春、娘が進学にあたり学費の捻出に困った旦那に「学費がたりなくなりそうなのは、お前が正社員で働かないからだ!」と言われてしまいました。男ってそうに思うんですね。10万円の家計費を半分に減らされました。それ以来、まともに口をきく気にならず、パートが休みの日も派遣でほぼ毎日働いてなんとか減らされた生活費を稼いでいます。家を出ていきたいですが、娘のお弁当作りや駅までのお迎え、息子達の面倒、PTA活動など私がするしかありません。子供達のために頑張ります!

RN:トラステ さん

ひどい旦那さんだけと、別れてしまえとは言えないですよね。家を出て行ってって、子供も連れて出て行けと言う意味なのかな?話し合うのが難しそうなら、一度、お子さん連れて家出してみたらいかがでしょうか?ゴメン戻って来て下さいって言って来なかったら離婚も考えるか、親族交えて話し合いじゃないでしょうかね。ウチも嫁さんがプチ家出した時は、こたえましたからね〜。


ほかにもひどい旦那さんっているんですね・・・。お金のことで威張る上に、家事も育児もしないなんてどうかと思います。内藤さんも私もリスナーさんも、みんなRN:カビゴンのママさんさんを応援しています。旦那さんがわかってくれますように!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ひなママはる さん

上司からの言葉にショックを受けたので聞いてください(T_T)私は現在1歳半の子供がいて、5月に職場復帰をしました。夫婦ともに土日祝日は基本的に仕事です。保育園は土曜日は預かってもらえますが、日曜日祝日はお休みです。そのため、夫婦で手分けして月2日ぐらいずつ日祝に希望休をもらっています。夫の両親は県外にいるためなかなか子守を頼れず、私の母は県内には居ますが、少し離れているのと、土日もどちらかは仕事をしています。会社には前もって事情を話しており、日曜祝日に休むことがある事、風邪を引いたとき、熱が出てお迎えに行くのは基本的に私しかいないと、休むことの了承を得ていました。しかし今日、「熱が出てお迎えの連絡があったので、帰ります」と上司に伝えると、両家の両親の住んでる場所や状況を聞かれて、「もう少しお母さんを頼ったりスケジュール管理を上手くして子守等お願いしないと、この先結構今の仕事をやってくのは難しいと思うよ」と言われてしまいました。私の母には、予定が大丈夫な週末は実家に預けて子守を頼んだり、今でも頼っています。それでも私が休まないといけない状況であるのに、そんな風に言われても…ととてもショックを受けました。理解してもらっていただけに、ショックが大きかったです。共働きで土日祝日は仕事、おじいちゃんおばあちゃんを頼るのが難しいご家庭のパパママは、どうやってるんでしょうか?託児所等を利用してるのでしょうか?どうか、みなさんの意見を聞きたいです!!よろしくお願いします!!


今度は職場環境についてです。理解をしてくれていたはずなのに、つらい一言でしたね。共働きで土日祝日は仕事、おじいちゃんおばあちゃんを頼るのが難しいご家庭のパパママ、ぜひアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/18(水)「ワイグル」子育て相談メール

9月18日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。毎日体育着で、週末の運動会の練習をしている小3息子。毎日汗だくの体育着を持って帰ってくるのですが、なんと!!先週白い体育着Tシャツのあちこちに黒いしみがついていました!体育着を着たまま書道の授業を受けたそうです・・・。「なんで着替えないの?」と聞いたら「みんなそのままやってたよ。○○くんなんて絵の具もつきまくりだよ」と言うのです。洗剤つけ置き洗いをしてみましたが、全然落ちません。歯磨き粉とか試さなきゃダメですかね~。土曜日までになんとかシミを薄くしたい・・・。ネットで調べて今夜挑戦してみます。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:みかん さん

子育てに関する相談です。来月で子供が3ヶ月になるため予防接種をする事になっています。小児科を自分で探して予約をしなければならないのですが、小児科を選ぶポイントを教えて下さい。それと、予防接種をしてもらう所と、普段風邪を引いた時に診てもらう小児科は一緒にしたほうが良いか教えて下さい。宜しくお願いします。


小児科選び!できれば、家や職場の近くで、予防接種も通院もいっしょで、お子さんにあっているところがいいと思いますが・・・。RN:みかんさんからさらにメールです。


RN:みかん さん

沢山の投稿の中、読んで頂きありがとうございます☆読まれるとやっぱり感動するものですね!3ヶ月前に良い小児科の選ぶポイントを教えてほしいと投稿した者です。息子は今現在6ヶ月になり、友達からの情報をもとに、家から近く良い小児科が見付かり通い始め、予防接種も順調に受ける事ができ元気に成長しています!「百聞は一見にしかず」と言うように行ってみないと分からないですね。初めての事だったので不安でしたが、小児科のお医者さんも沢山の子供をみているので慣れてるから心配する事も無かったようです。予防接種は一度に3種類の注射をうつので可哀想で仕方なかったです。でも病気にならない為の予防なのだから必要と思い、子供には我慢してもらい乗り越えました。息子は泣きわめく赤ちゃんの声を聞き、もらい泣きする事もありました。その為一番最初にしてもらうよう並び頑張った時もありました。まだこれからも先の予約をしてあるので通う予定です。体調を崩した時も同じ小児科でみてもらうようにしました。内藤さんのお子さんの盆実くんもそろそろ予防接種の時期ですかね?皆さんの頂きたご意見もこれからの人達に参考になれば良いと思いました☆


みかんさんは、あう小児科に行くことができたんですね!そのほか、いろいろアドバイスをいただきました。


RN:ままりん さん

赤ちゃんの予防接種について。私の場合は、息子が1才になった時に千葉から群馬に戻り、具合が悪い息子をすぐにアパート近くの小児科に連れて行きました。すると、年配のベテランらしき先生とは話が合わず、千葉でかかっていた小児科の先生とは薬の飲ませ方から何から大きく違うので、混乱。通院を断念しました。そこで、結婚前にかかっていた内科医院に小児科があることを思い出し、思い切って行ってみました。そこの小児科の先生は丁寧に説明してくれて、その上、息子のアレルギーや喘息も見つけてくれて、予防接種もそこで行ってきました。今はネットが普及して情報も得やすいし、ママ友がいたらどの病院がいいか聞くのもいいですよね。お医者さんて、本当に相性だと思います。

RN:ふみあなご さん

娘のかかりつけの小児科は、家から徒歩5分の場所にあります。初めて行ったのは、3ヶ月健診。先生や看護師さんの雰囲気が良かったので、風邪等の診察、予防接種をしてもらってます。予防接種と診察時間が別(予防接種の時間は、診察無し)なので助かります。少しでも参考になれば嬉しいです。

RN:グンマーかあちゃん さん

結婚してまだ馴染めてない頃は、私の実家の近くに行ってみたり近所の病院にあちこちに行って相性の良い病院って見つけてました。小学校入学して子供の悩みを保健室の先生に相談し、「何処の病院が良いかオススメありますか?」って聞いて行ってみました。そこは、先生、看護師さん、受付の人、薬局の人が全員優しくて待合室も、飽きずに居られるので嫌がらず行ける病院でした。凄い人気です。予防接種は、その時、母子手帳と照らし合わせて通ってた病院で予定組んで予約してました。今は、気持ちも身体も、大人になって地元近所の内科、小児科の先生に診てもらってます。皮膚科も伊勢崎に行ってます。待ち時間も、自分で行って安心出来る病院が落ち着きますよね。


ママ友や保健室の先生に聞いてみたり、小児科の先生に他の科のお医者さんを紹介してもらったり、ネットで調べたり、いろいろ方法がありそうですね。自分にお子さんにあう病院が見つかるといいですね。

さて、来週はこのようなご相談です。


RN:カビゴンのママ さん

一ヶ月くらい前から旦那と働き方でもめてます。8月末でパートしていた会社が閉店になり新しい仕事を探しています。旦那から次は正社員で探してと言われています。でも年少、年長の子どもを育てているのでそれは厳しいと思っています。旦那の仕事は朝6時半くらいに出て帰りは8時過ぎに帰ってくるそして週1くらいで夜勤があります。今は家事、育児はほぼしていません。そのことを言うと働いたらやるよと言っています。本当にやるのか?たぶんやらないと思ってます。毎日まだ見つからないの?早く決めなよ、一週間働かない=2万家計がマイナスだよ、正社員で働かないなら家出ていって、パートは仕事だと思ってない、欲しいものいっぱい我慢してるけどもう我慢したくないなど言われツラいです(T_T)


すごい腹が立ちますね、どういうつもりなんですかね旦那さん!よくそんなことが言えますね。と、つい感情的になってしまいますが、この旦那さんにどう説明したらいいか、どんな働き方がいいのか?ご意見お待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/11(水)「ワイグル」子育て相談メール

11日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。年中娘は、とても寝起きが悪く、朝ギリギリまで寝ています。2階から抱っこして1階に連れていくのですが重い!!体重は23キロくらいで、私もだんだん腰に負担がかかってきました。しゃきっと起きて歩いてくれればいいんですが、まだまだ毎朝抱っこ生活は続きそうです。小3息子は40キロを超えてしまったので、もう抱っこはムリです・・・。

まずは、お子さんの反抗期に悩んでいたリスナーさんからのお礼のメールです。


RN:海苔はしっとり派 さん

先日はメッセージ読んで下さりありがとうございました。又、アドバイスを下さったリスナーの方々ありがとうございました。休みに下の子を旦那に任せ、久しぶりに5歳の息子と二人っきりでデートしてきました!いつもの反抗的な息子に比べ、すごく穏やかでとても楽しそうな息子の飛びっきりの笑顔が見られてよかったです。こんな時間をこれからも積極的に作っていこうと思います。また悩んだ時には話聞いてください!!


いつでもメッセージを送ってください!やはり子どもとママ、1対1の時間って重要なんですね。

さて、先週はこのようなお悩みが届いていました。


RN:今日は匿名で さん

今日は子どもの保育園のことで相談がありメッセージをしました。保育園が、希望の時間まで子どもを預かってくれません。通い始めて半年ほどたつ一歳の子ども。朝のお別れのときだけでなく、ずっと泣いてるらしいんです。それで、「あまりにかわいそうだし、泣いて体力消耗してるし、不安が多いんだと思う。お母さんとの時間をもっと増やしてほしい」という理由で、昼過ぎからお昼寝すぎあたりで、お迎え要請が来ます。子どもは泣きますが、体調はよいです。元気なのに、どうして迎えに行かなければならないのでしょうか。こちらは仕事なので、泣いたくらいでは迎えに行きたくないです。もちろん体調崩したときはすぐに行きますよ。何度も「厳しいです」と言っても、通用しません。「え、今来られないんですか?何時なら大丈夫ですか?今何してるんですか?」と詮索され、挙げ句の果てに「子どもがかわいそう」と言われてしまいます。園長先生には、「あなたにはその仕事続けるのは無理よ。心配して言ってるのよ。もう少し母親業、嫁業、しっかりして家族支えないよ」と言われました。うちの子はかわいそうなんかじゃない。そして、私の仕事の内容にまで口出ししないでほしいです。すごく惨めな気持ちになります。市役所に相談しましたが、特に何もしてくれません。どこに相談したらいいのでしょうか。そしてこんな場合、保育園に対してどのように対応していったらよいのでしょうか。アドバイスいただけたら嬉しいです。


この保育園に疑問を感じます!リスナーさんから、様々なご意見をいただきました。


RN:カボチャスープ さん

保育園から「子どもが泣くから迎えにきてくれ」って言われて困ってるというお話を聞いて、元保育士の私としてはびっくりです。泣いてる子どもの気持ちをどう建て直すかは保育園側の問題で、保育士の力量の問題です。泣き止まないからなんて、私だったら恥ずかしくて言えませんよ。お母さん、ひるむ必要はないです。「この子は泣いていても大丈夫ですからしっかり預かってください」と保育園に伝えてみたらどうでしょう。保育士の迷いが子どもにも伝わって泣き止まないということもありますから、保育士には、お迎えという手段を諦めて自分でなんとかするという心がまえをもってほしいですね。私の経験だと泣き続ける子どもって、けっこう状況がわかって泣いていたりします。だから、泣いても無駄だと気づくとコロッと切り替わったりします。保育士さんになんとかがんばってほしいものですねー。お母さんもきっぱりとした態度でお子さんを保育園に任せるのが、子どもさんにとっていいと思いますよ。がんばってください。

RN:だんご頭 さん

お子さんを預かってもらえないというお話。我が家もそこまでひどくないけれどありました!17時まで預かってほしいのに、16時にお迎え来てくださいと。子どもが不安定になって可愛そうだからって言われてました。私は自宅作業の自営業なので、迎えに来れるでしょ?軽く思われたのだと思うんですが、迎えに行けるなら早く行ってるわ!と思ってました。結果、私はこの園は無理だと思って翌年転園しましたよ。今、ちょうど来年度の保育園の継続届けを出す時期だと思うので、思い切って転園するのもアリだと思います。今いる園を変えるよりも場所を変わっちゃう方が手っ取り早いと思います。

RN:ゆきちゃんたけぽん さん

子育てってほんとにわからない事ばかりですね!さっきの保育園からのお迎え要請はおかしいと思いました。保育園は働くママのためのもの。泣いてるならほかのアプローチをしたりなどすることがプロの保育士の仕事なのでは?と思います。誰に相談すべきなのか?それかほかの保育園に移ることも1つの選択肢なのかなとも思います!昨日小1の次男から手紙をいただきました。お風呂あがりに私のところへにこにこ寄ってきて渡されました!まま、大好き。弟の面倒みるね!お手伝いもします。という内容。壁に飾り、今朝も見てほっこりしました!

RN:ぴよこまん さん

小さいうちから保育園に預けることは、それだけでお母さんは罪悪感みたいなものを感じてしまいますよね。まして、子どもが泣いていればなおさらですよね。うちの子の保育園は泣いていても「お母さん、大丈夫だから気をつけて行ってらっしゃい!」って言ってくれる先生方なので、本当にありがたいです。今は下の子も一時預かりに出すことがありますが、その時の説明で、泣いていて食事も取れないと早く迎えに来てもらうことがありますと言われました。もしかしたら、そういう理由ですかね?お子さんがお母さんが大好きで泣いちゃうのでしょうけど、早く慣れて楽しんでくれると良いですね。毎日大変だけど、やっぱり子育ては幸せのほうがいっぱいですね!


もしも、保育園を選べる選択肢があるのでしたら、転園というのも1つの方法ですね。できれば、今の保育園や保育士さんの考えを変えてほしいです!お母さん、いっしょに頑張りましょう!

それでは、来週のお悩みです。


RN:みかん さん

子育てに関する相談です。来月で子供が3ヶ月になるため予防接種をする事になっています。小児科を自分で探して予約をしなければならないのですが、小児科を選ぶポイントを教えて下さい。それと、予防接種をしてもらう所と、普段風邪を引いた時に診てもらう小児科は一緒にしたほうが良いか教えて下さい。宜しくお願いします。


小児科選び!これも難しいですよね~。できれば、家や職場の近くで、予防接種も通院もいっしょで、お子さんにあっているところがいいと思いますが・・・。アドバイスをお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/4(水)「ワイグル」子育て相談メール

9月4日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。私事ですが、新居に引っ越して2年たちました。きのう、家の2年点検だったのですが、家の空気口4カ所とトイレのウォシュレット2カ所にフィルターがあることが判明!2年間も掃除していないのでほこりや黒ずみが半端ない・・・。説明書をちゃんと読んでいない私も悪いのですが、そんなところにフィルターがあるなんて!週末は頑張ってお掃除しようと思います。ちなみに、1ヶ月ほど前に火災報知器が誤作動したのですが、それもほこりが原因だったようです。そして、お風呂の換気扇フィルターもけっこう汚れていました・・・。これは夫が掃除してくれました・・・。働くかかあは時間がない!というのは言い訳でしょうか?見えないところのお掃除もちゃんとしたいと思います。

さて、先週はこのようなお悩み相談でした。


RN:海苔はしっとり派 さん

来月5歳になる息子が最近プチ反抗期に突入しました。こちらが何か言おうならば『わかってるってば!!!』『ママうるさいってば!!!』当たりが強い上に口調が強い、、、成長を感じ嬉しい反面、対応にとても困っています、、、ベストな対応がもしあればぜひみなさん教えてください!!


ちびっ子の反抗期!そして、このようなメッセージも!


RN:カブト虫の父 さん

現在子育て真っ最中、3歳の娘と1歳になる娘の4人家族です。7月で3歳になった娘が、イヤイヤ期なのか何をするにも話を聞いてくれません。特に、かーちゃんに対してのあたりがすごくキツイのです。「かーちゃん嫌い、大嫌い!居なくなっていーよ!とーちゃんが居てくれればいーよ!」ってな感じで、少し話をすればその調子。育て方を間違えたのかな?なんて毎晩カミさんは涙ぐんでいます。何か打開策はあるのでしょうか?うちは父が遊び役、母が叱り役、どーにもならない時は父がしっかり話をするっていうスタンスで子育てしているのですが、ここのとこと物凄く反発するのです。3歳児なりに自分の意思を持っているので、なるべく話を聞くようにしているのですが、やはり怒る時は怒らなければいけないと思います。世の中の大先輩方のご意見を聞かせて頂きたくメッセージさせてもらいました。毎晩大泣きで情緒不安定、かーちゃんもとーちゃんも寝れない日々が続いてくたくたです。何か良いアドバイスよろしくお願いします。涙


年齢的なものなのか甘えなのか、季節的なものもあるのか・・・イライラしているお子さんも多いようです。アドバイスをいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

5才児の反抗期ですが、うちも次女が同じ5才で反抗期。昨日も保育園に迎え行ったら「ととじゃ、イヤだぁ~」と言われました。「それなら来ないよ」って言ったら「イヤだぁ~」と泣いてきました。少しかまってちゃんなんかもしれませんね。家に帰って少し遊んであげたら気分もよくなり素直になってましたよ。相談者のお子さんは一人っ子、兄弟いるかわかりませんが、兄弟がいたら1人ずつの時間を作ってあげて、かまってあげた方がいいのかもしれませんね。

RN:ミッフィー さん

5才の反抗期…まだ可愛い反抗期ですよ☆怒ると余計に反抗してしまうと思うので、『〇〇したら〇〇しよう』など楽しみにかえてあげてみたらどうでしょうか?文句はもう 聞き流すしかないですよね…。あまり気にしすぎちゃうと大変なので、これも ちゃんと成長してる証し☆これから小学校入学したら あっという間ですから、今だけの辛抱です。

RN:ムスメ さん

小学2年生の孫は1年生の時とは別人のように面倒くさい男になっています。何をするにも反抗的で先日は「このばばあ!」といってきたので、「あのさあ、ばばあにばばあって言ったって痛くもかゆくもないよ。全然面白くないよ。つまらない男だな」と言ったら次には「この!むすめ~」と言ってきました。なかなか意表を突く攻撃に「いいね~いいね~すごくいいよ~おもしろい!」と褒めちぎってやったところ、本人も満足そうにニコニコとおだやかな孫に戻っていました。反抗期もひと皮ふた皮めくってみれば、今までの顔が出てくるんだなと改めて思いました。私の場合、孫だから一歩引いて見れますがママは直接対決なので大変そうです。


親も、反抗期の子どもの暴言を聞き流せる余裕を持ちたいですよね。田中もついイラッとして怒ってしまい「相手は子どもだった」と反省することも多いです。時間がたつと「あのときはたいへんだったね~」ですむんですかね~。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:今日は匿名で さん

今日は子どもの保育園のことで相談がありメッセージをしました。保育園が、希望の時間まで子どもを預かってくれません。通い始めて半年ほどたつ一歳の子ども。朝のお別れのときだけでなく、ずっと泣いてるらしいんです。それで、「あまりにかわいそうだし、泣いて体力消耗してるし、不安が多いんだと思う。お母さんとの時間をもっと増やしてほしい」という理由で、昼過ぎからお昼寝すぎあたりで、お迎え要請が来ます。子どもは泣きますが、体調はよいです。元気なのに、どうして迎えに行かなければならないのでしょうか。こちらは仕事なので、泣いたくらいでは迎えに行きたくないです。もちろん体調崩したときはすぐに行きますよ。何度も「厳しいです」と言っても、通用しません。「え、今来られないんですか?何時なら大丈夫ですか?今何してるんですか?」と詮索され、挙げ句の果てに「子どもがかわいそう」と言われてしまいます。園長先生には、「あなたにはその仕事続けるのは無理よ。心配して言ってるのよ。もう少し母親業、嫁業、しっかりして家族支えないよ」と言われました。うちの子はかわいそうなんかじゃない。そして、私の仕事の内容にまで口出ししないでほしいです。すごく惨めな気持ちになります。市役所に相談しましたが、特に何もしてくれません。どこに相談したらいいのでしょうか。そしてこんな場合、保育園に対してどのように対応していったらよいのでしょうか。アドバイスいただけたら嬉しいです。


はっきり言って、この保育園に腹が立ちますね!「何してるんですか?」ってこっちは仕事してるに決まってるじゃないですか?「子どもがかわいそう」というのもおかしいです。じゃあ、子どもを預けて仕事している母親は全部ダメだということですか?憤りがおさまりません!みなさんのご意見お待ちしています。匿名さん!田中も働きまくっている母親なので、とってもよく気持ちがわかります。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/28(水)「ワイグル」子育て相談メール

8月28日(水)のコーナー前の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。やっと息子の夏休みが終わりました!学童のお弁当作りともしばしお別れです。今回手抜きばかりでしたが、そういうときに限って意外と「おいしかった」と言ってくれるんですよね・・・。とりあえず、冬休みまでは給食様にお世話になります。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:bonbonbon さん

今度の日曜日(大安)、初孫くんの《お食い初め》なんです。和食屋さんでお食い初め用のお膳はお願いしてあります。その他やり方とかあるのでしょうか?食べさせる真似事をするというのはわかってるのですケド。


そして、さらにメッセージが届きました。


RN:bonbonbon さん

今回は私の相談を取り上げてくださりありがとうございました。私が当日までに耳にしたのは、一番年長者が食べさせる真似をして、最後に《歯固め石》にちょんちょんとお箸をつけるというものでした。《歯固め石》は、これから食べるにも困らず丈夫な歯が生えてくるようにと教わりました。今回 用意していただいた和食店は《歯固め石》を用意してありました。これからお誕生日祝いや初節句 、七五三 など色々ありますが、相談しながらやっていきたいなと思ってます。


もう「お食い初め」は無事終了となったようですね。改めてみなさんに「伝統行事」についてお聞きしました。お食い初めの石についてもたくさんメッセージをいただきました。


RN:ちっぷん さん

お食い初めで石、添えます!きれいな石を拾ってきて洗ってお膳に乗せます。そしてその石を食べ物に見立てて赤ちゃんの口へちょんちょんと運び、食べさせる真似をします。ちなみに栃木県出身です。

RN:上昇気流 さん

お食い初めで石を一緒に供えるのは、歯がしっかり生えて、何でも噛める強い歯が由縁と聞いてます。太田市北部在住、でも母親が甘楽町出身ですからどちらかはハッキリとはしません。

RN:優里葉のパパ さん

ウチの妻は安中出身で綺麗な石を拾ってお膳に添えましたよ。妻母言わく、歯が丈夫になりますように。という事らしく、箸を石にちょんちょんしてから食べる真似事をしました。

RN:ヤクン さん

今回のお食い初めや、誕生餅なら少し語れるかなと思いメッセージします!今年になって、私も孫のお食い初め、誕生餅を背負わせたのでまだ記憶に新しいので…。我が家は西毛地域の富岡、田中さんのご主人は松井田だと思いますので多分同じだと思います。お食い初めに使用する石は、お宮参りに行った神社からお借りしてきました。儀式は綺麗に洗った石にお箸の先端を付け、赤ちゃんの歯茎に「丈夫な歯が生えますように」と言いながらちょんちょんと付けます。次に、尾頭付きの魚の味をほぐして「食べ物に困りませんように」と言いながら食べさせるマネをしましたよ!一歳の誕生餅は近所の和菓子屋さんで注文をして購入したお餅を、風呂敷に包んで背中で背負わせました。お餅が重いので歩く事が出来なくて直ぐにしゃがみ込んでしまいますが、それが可愛いんですよ〜!参考になりましたかね…。あまり形にこだわらないで家族で話し合って納得の行くようにやれば良いのかと思います。

RN:がんばれけんちゃん さん

私は伊勢崎神社にて小石を拾ってきてお市販のお食い初めのお膳に置きました。


石を準備する地域もかなり多いようですね。それにしても、伝統行事のたびに知らないことだらけで、教えてくれる両親には頭が下がります。親も毎回勉強ですね。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:海苔はしっとり派 さん

来月5歳になる息子が最近プチ反抗期に突入しました。こちらが何か言おうならば『わかってるってば!!!』『ママうるさいってば!!!』当たりが強い上に口調が強い、、、成長を感じ嬉しい反面、対応にとても困っています、、、ベストな対応がもしあればぜひみなさん教えてください!!


反抗期!田中の4歳娘も、最近いろいろ怒っています・・・。ぜひベストな対応をお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/21(水)「ワイグル」子育て相談メール

8月21日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。夏休みをいただきまして、5泊6日で札幌に帰省していました。子ども達は、じじばばにおもちゃなどを買ってもらい大満足!私はビールとラーメンとお寿司で太りました・・・。子連れの移動はなかなかたいへんですが、やはり長期のお休みで出かけるのはいいですね!夏以降も仕事、家事、子育て頑張ります!

さて、まずは「子どものお手伝い」についてさらにメールが届きましたのでご紹介します。


RN:サッカー小僧 さん

お手伝いですが、なかなかしてくれませんよ。夕方に汗かいてシャワーをあびた時についでにお風呂洗いをしてくれるぐらい。本当に手伝って欲しい。

RN:ミッフィー さん

実家にて姪っ子の宿題に【お手伝い】があったのでお風呂掃除をお願いしました。始める前に『スポンジに泡をつけて…』と掃除の仕方を説明して、私はお風呂場を退出。15分くらいたっても終わらないので見に行ったら床が泡だらけ!!そこで正座をして 滑って遊んでいる姪っ子!!『カーリングみたいで楽しい♪』と(汗)お風呂洗いの洗剤が全部終わっていました。お手伝いを頼む時は完璧を求めたらダメですよね。楽しみながら してもらうのが一番。でも、さすがに洗剤1本使用は困るのでそれだけは注意しましたが…。


お風呂洗いもありがたいですが、洗剤の使いすぎは子どもあるあるですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:bonbonbon さん

今度の日曜日(大安)、初孫くんの《お食い初め》なんです。和食屋さんでお食い初め用のお膳はお願いしてあります。その他やり方とかあるのでしょうか?食べさせる真似事をするというのはわかってるのですケド。


もう「お食い初め」は無事終了となったでしょうか?改めてみなさんに「伝統行事」についてお聞きします。お食い初め、1歳のお祝いでお餅を背負う、七五三などきちんとされていますか?地域によってもやり方の違いがありそうですね。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/14(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。夏休みをいただきましたので、内藤さん1人バージョンのこのコーナーの内容をアップします。

まずは、「パパの寝かしつけ」に悩んでいたRN:パンダさんからのお礼のメッセージです。


RN:パンダ さん

前回の、ママとじゃないと娘たちが寝てくれない、どうしたらパパと寝てくれますかと相談した者です。色々と親切なアドバイスをいただき、ありがとうございました!夫が仕事から帰宅後、再度ラジコで一緒にアドバイスを聴きました。おっしゃるとおり、夫は平日朝7時ごろ家を出て、帰ってくるのは夜9時近く。娘たちとふれ合える時間はあまりありません。そんな中でも少ない時間ですが、夫なりに育児に参加してくれてはいましたが、ふれ合う時間が足りなかったのかなと夫自身も考えさせられたようです。アドバイスをいただいてから、今まで以上にふれ合いを意識しているなと妻の私から見ても思います。娘たちがそのうちパパと寝る!と言ってくれる日を心待ちにしたいと思います。あと、内藤さんと田中香アナウンサーが寝かしつけも今だけと話していたのが、私自身とても心に響きました。毎晩寝かしつけを当たり前にしていて、時にはイライラすることもありますが、大切な成長過程のひとつとして楽しみたいなと思います。長々とすみません。また何かあったときは相談させて下さい。


いつでもメッセージお待ちしています!田中も、寝相の悪い子ども達に挟まれて寝るのは、あと何年なのかな・・・と思ってしまいました。

さて、前回はこのような相談でした。


RN:太田のなっちょ さん

夏休み。小中高の3人の子供たちは朝から家のお手伝いをしてくれるので、とってもとっても助かってます。次男の中学生はこの暑い中午後から部活です!体育館はものすごい暑さなんだろうな…心配です。水分補給、無理せず休憩をとって乗り切って欲しいです!

お子さんのお手伝いについて。様々なメッセージをいただきました。

RN:ままりん さん

私の息子の初めてのお手伝いは、五才の時の夕飯作り。かわいい絵柄が描かれている皮むき器(ピーラー)で、じゃがいもやニンジンの皮をむくのが息子の仕事です。遊び感覚で楽しくできるので、私が料理をしていると、「皮むきっきやるー!」と言って、進んで手伝ってくれました。自分専用の「皮むきっき」があるのがよかったみたいです。ちなみに、初めてのおつかいは小学一年生の時。買い物メモにあるものの他、おまけ付きのお菓子を必ず買って来てました。もうちょっと我慢して欲しかったなあ。

RN:ふみあなご さん

こんにちは。子どもの手伝いの件。中学2年の娘は、夏休みに入ってから、食器洗い、風呂掃除、洗濯物の片付け、夕ごはんの支度を手伝ってくれます。私が、仕事の日はバタバタしているので、とても助かります。学校の時も、洗濯物の片付けを手伝ってくれます。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

夏休みのお手伝いですが、夏休みに入る前に双子と一緒にどんなお手伝いをするかじっくり話合いました。そして、議論の結果無理なく出来そうな食事の後片付け、テーブルをふく、洗濯物をたたむに決まりました。お手伝いをするにも本人たちのやる気が大事なので、本人たちに決めさせると、よりやる気がでるようです。

RN:だんべえパティシエほっしー さん

僕には中1の甥っ子がいまして、先日二人で買い物に行きました。夕飯に焼き肉をするとのことで、量もどのくらい買えば良いのか悩みましたが、甥っ子がお得な肉を見つけてくれたりで助かりました。家に戻ってからも、材料を切ってくれたりとご飯の手伝いも積極的にしてくれて、甥っ子の成長を感じました。話を聞くと「ご飯作ったりは好き。」とのことでした。僕はご飯を作りながら見守りましたが、すごく助けられたのは確かです。甥っ子、ありがとう。


いやいや手伝うのではなく、楽しく進んでやってくれるのがベストですけどね~。最初はぎこちなくても、最終的に親が助かりますよね。

次回は、幅広く子育てメールを募集します。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/7(水)「ワイグル」子育て相談メール

8月7日(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。10日(土)からしばらく息子の学童がお休みになるのをすっかり忘れていました・・・。10日(土)も13日(火)も仕事を入れているのに、息子どうしましょう・・・。ちなみに、娘はこども園です。おじいちゃんおばあちゃんにお世話になったり、会社にいっしょに出勤したりしつつ頑張ります・・・。14日(水)から北海道に帰省します。その前に、はたして仕事が終わるのか・・・。

さて、お祭りに子どもだけで行かせていいのか悩んでいたRN:サッカー小僧さんからお礼のメッセージです。


RN:サッカー小僧 さん

先週は祭りの件の相談ありがとうございました。後ろから付いていこうかと考えましたが拒否されたので、携帯を持たせて何かあったらすぐ連絡させるようにして、祭りで別行動という形にしました。結局何もなく、子供達は本当に楽しかったみたいで笑顔でテンション高めでした。ただ、お金使いすぎて雷が落ちたのはいい経験でした。あと、知らないおっちゃんにはくれぐれもまんじゅうをもらわないように言っときました(笑)


アンカンミンカン川島くんは、小さい頃「おまんじゅうをあげるからおいで」と知らないおじさんに言われ、ついていって本当におまんじゅうをもらって帰ってきて、親にめちゃめちゃ怒られたそうです。平和な時代だったのかもしれませんが、今は知らない人にはついていかないようにしましょう!

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう!


N:パンダ さん

3歳と0歳の娘がいる母です。娘2人ともママじゃないと寝なくて、毎晩寝かしつけに四苦八苦しています。どうしたらパパと寝てくれるかな、、娘2人が同時に泣かれるとカオス!私自身がもう1人居たらな、と考える日々です。


「パパの寝かしつけ」について。アドバイスをいただきました。


RN:あかねの、おとさん さん

寝かしつけですが、今はお父さんと子どもがほとんど接して無いような感じがします。お父さんが布団の上でお子さんが好きな絵本を読んだあげたり、布団の上でゴロゴロし遊んであげたりすれば、子ども達はその内に「お父さんやだ❗」と言わなくなると思いますが、どうでしょうか?

RN:体脂肪ヤバイ! さん

自分は 1歳の息子と3歳の息子の父です。寝せるときお父さんでは寝てくれないとの事でしたが、うちも初めはそうでした。役に立たないとは思いながら、隣に寄り添って一緒に寝るようにしたら、自然に寄ってきて寝るようになりました。きっと父親は自分の事を見てくれると思ったんでしょう。今では「お父さんと寝る」と言ってくれるようになりましたよ。お子さんの性格にもよるかもしれませんが、とにかく優しく寄り添ってあげる事が大事な気がします。


子どもたちも、お父さんと寝ることが自然に感じるようになるといいですね。慣れもあるんでしょうか。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:太田のなっちょ さん

夏休み。小中高の3人の子供たちは朝から家のお手伝いをしてくれるので、とってもとっても助かってます。次男の中学生はこの暑い中午後から部活です!体育館はものすごい暑さなんだろうな…心配です。水分補給、無理せず休憩をとって乗り切って欲しいです!


このメールをきっかけに、お子さんのお手伝いについて教えていただきたいと思います。お宅のお子さんはどんなお手伝いをしてくれますか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。