ON AIR後記2/12(水)「ワイグル」子育て相談メール

12日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。月曜日の夜、健康優良児の年中娘が気持ちが悪いと言いだし、寝込んでしまいました。火曜日祝日は、熱があったので1日たくさん寝ました。雑炊やうどんなど、消化によいものを少しずつ食べて夜には復活!結局こども園を休むことなく、今日は元気に出かけていきました。家に帰ってきてから体調を崩し、仕事が休みの祝日に寝込んで夜には元気になるという、本当に親孝行の娘!ありがたいです。おかげでしっかり仕事ができています。せっかくのお休みなのに、全然遊べなかったので、今週末は小3息子といっしょに何かして遊ぼうと思います。子どもの具合いが悪いと、本当に親は辛いです。おかげで珍しく3日もお酒飲んでません笑。今夜は娘と乾杯しようと思います。

さて、お礼のメッセージが届きました。


RN:ゆっちゃん さん

こないだはまさか私のメッセージを読んでもらい、みなさんに温かいアドバイスをもらいありがとうございます。あの時は友達がどんどん彼氏ができたり結婚していきすごく焦っていて、内藤さんたちにアドバイスをもらいたくて勇気を出してメッセージを送りました。とてもうれしかったです。アドバイスを聞いて自分から行動することも大切だと思い街コンいきました。そしたらたまたま一人で来ていた女の子と仲良くなり、今度その女の子に誘われて合コンに行くことになりました!!!どうなるのか分からないですが行ってみようと思ってます。どこでいい縁が落ちているか分からないので、気長に積極的に行きたいと思います。いい人ができたらその人と一緒に行って、内藤さんに判断してもらおうと思います(笑)


早速良い出会いがあったんですね!やはり行動ですね。

そして、先週のお悩みはこちらです。


RN:おにぎりお さん

インフルエンザになった妻子持ちです。先日、私と子どもがインフルエンザにかかり布団の中で朦朧とする中、妻は私たちを置いて約束があると出掛けてしまいました。元々約束があったのは知っていましたが、まさかキャンセルしない選択があるとは思いませんでした。おかげで帰ってくるまでの4時間、不安と悲しい気持ちで涙が溢れました。こういうことって他所の家庭でも普通にあるんですか?!気持ちがモヤモヤして前に進めません。率直な感想お聞かせください。


具合いが悪い旦那さんとお子さんを置いて、奥さんが出かけてしまった!ご意見がたくさん届きました。


RN:まな さん

インフルの家族を置いて奥さんが出掛けたというはなしですが、出掛けます。しかも1日じゃなくてたった四時間!甘えるなといいたいです。逆の立場だったら旦那さんは休みますか?休まないですよね。そういうことです。


RN:サッカー小僧 さん

病人を置いて行った奥さんの件ですが、オレは有りですよ。たまにはそんな時間も作ってあげないとですし、病気になってしまっていても1日いなかったわけじゃないからオレ的にはOKです。ですが、インフルエンザとなると別。奥さんももしかしたら菌を持ってる可能性もあるかもしれないから、相手にうつしてもいけないのでインフルの時はちょっと遠慮した方がよかったかもしれません。


RN:イエローシトラス さん

インフルエンザの旦那さんとお子さんを置いてお出かけをした奥様。約束の内容にもよると思いますが。どうしてもという用事であれば仕方ないのかなと、私は思います。でも、できるだけ早めに帰ってくる努力をして欲しいですね。


RN:今日は匿名で さん

どんな状態で出掛けてしまったのかわかりませんが、出掛けてはいけなかったのですかね?例えば、逆の立場でしたらどうですか?出掛けませんでしたか?前々から約束していて久しぶりのお出かけだったのでは?それを責めてはママが可哀そう!!!もし、逆の立場でも俺はちゃんと家にいる!というのであればスミマセン(汗)あとの話は流して聞いてください。一部の男の人はどんなに子供の具合が悪くてもママがいればいいでしょ?俺、居ても居なくてもいいんじゃね?と、言って出かけてしまいます。そんなことをしてもお父さんは責められないのに、お母さんが出かけてしまうと「母親なのに!」「無責任だ!」「母親としての自覚がない!」「子供が可哀そう」と、叩かれ放題!ママにも優しい世の中であってほしいです。


別に出かけてもいいんじゃないか!という意見が多かったです。子どももパパもママに甘えているということですね。ただ、病気の家族を置いて出かけるのは、心配で楽しめないとは思います。仕方ない用事だったのかもしれませんね・・・。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ニコリ さん

こんなことを相談していいのかわかりませんが、迷っているので先輩ママにアドバイスをいただきたくてメールしました。来月息子の小学校の卒業式、4月には中学の入学式があります。そこで、親のセレモニースーツについてなんですが、雑誌などを見ていると、卒業は紺や黒っぽい感じの上下で、入学は白を着ている感じですが、年齢も(37才です)若くないし、体型も細くないので白を着るのが抵抗があります。中学校の入学式を経験された方、どんな感じの格好をされたのか、周りの方はどんな感じだったか参考にさせていただけたと思います。


中学校の入学式に何を着たらいいか?小学校の卒業式と変えなくちゃダメなんですかね?アドバイスお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。「結婚」に関してもこちらこです。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

DJセレクション第25回~コラム 市川まどかアナウンサー

我が家には小1と年少の男の子がいるのですが、今日は次男の話です。最近は保育園の送迎がスムーズにいかず非常に困っています。特にお迎えの時!お部屋から出てきて、上履きを脱いで、下駄箱にしまって、靴を出して履く・・・。大人だったら20秒もかからない一連の流れが、5分以上かかることもあるんです!なぜかって?嬉しくてふざけてしまうからです!まず、履いていた上履きをポーンと投げ、キャッキャと笑いながら走りだし、保育士の先生が追いかけると、靴下のまま園庭へ・・・。時には給食の見本をツンツンしてみたり、職員室に入って行ったり・・・。まぁ大変です。「ほら!お兄ちゃんの学童のお迎え行くから帰るよ!」と言っても「車にグミがあるから行こう~」と甘い言葉で誘っても意味なし。一連のおふざけが収まるまで毎回付き合っています。そんな中、先日は2才の女の子が、お部屋からしずしずと出てきて靴を履き、ママと手を繋いでお利口に帰って行くのを目撃して衝撃!思わず拍手してしまいました。でも、次にお迎えの順番が来た次男のクラスメイト(同じタイプのわんぱく男児)は、部屋から出てくるなり派手にスライディング・・・笑。性別の違いなのか、性格なのか、子育ては謎ばかりです。今日はスムーズに帰りたい!

ON AIR後記2/5(水)「ワイグル」子育て相談メール

5日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。バレンタインデーが近づいてきましたね。私は、旦那さんと息子となぜか娘にもチョコレートを贈らなければなりません。娘はお菓子大好き&チョコレート大好きなので、男性陣だけに渡すわけにはいかないのです。女の子もチョコレート大好きですよね!息子からは「ケーキのガトーショコラがいい」とリクエストされてしまいました。もちろん、自分では作りません笑。ケーキ屋さんでバレンタインデー当日に買えるのでしょうか・・・?予約したほうがよさそうですが、ホールじゃなくてカットケーキ数個でも予約できるんですかね?調べてみようと思います。

まずは、お礼のメッセージから!


RN:クリームパン大好き さん

先週、息子のやる気スイッチの入れ方について相談したものです。内藤さんをはじめ、リスナーの皆さんからも、とても納得できたアドバイスありがとうございました。アドバイス通り、息子をみる目を変えたら、とても落ち着きました。悪いところばかりみていたんです。これからは、良いところ、できたところを見つけ、ほめていきたいと思います。ありがとうございました。


つづいて、先週のお悩みはこちらです。


RN:ゆっちゃん さん

私26歳なんですけど、最近友達がどんどん結婚や彼氏ができて、友達と会うと彼氏や旦那さんの話しかしません(´;ω;`)私は彼氏がいません。なんか置いて行かれていると思い焦ってます。焦ってもしょうがないのにこんな私に内藤さん、恋愛の始め方かおすすめの出会いの場を教えてください!!!お願いします。


「恋愛の始め方」「おすすめの出会いの場」!!恋愛へのアドバイスをいただきました。


RN:キッチンは立ち呑み処 さん

私の経験談ですが、私も25才頃、毎週のように合コンしてましたが結局素敵な出会いもなく独り身でした。そこで私はもう彼氏は要らない!と。これから独りで生きていくためには何か趣味が必要だと思い、バイクの免許を取得!独りで生きていくつもりで得た趣味が縁となり、今の旦那さんと出会うことができましたよ!また、ツーリングで出会った男性を私の友人に紹介したところ、そちらもめでたく結婚!人生どこからこうなるかわからないものですね~。それなので、私からのアドバイスとしてはまず、自分を楽しむことが大切ではないかな~と!彼氏彼氏とそこだけに目を向けても案外うまくいきません。26才をとっくに通りすぎた私から言えるのは、今を楽しんでもらいたいです!パートナーが居なくても、自分のために時間とお金をフルに使える最高の時ですよ!彼氏、旦那がいれば、何かしらの制約が出てきてしまいますから、100%自分の人生を楽しむことはできないですからね~♪とはいえ周りの声に耳が痛い気持ちもわかります!素敵な出会いがあるように応援しています!!

RN:bonbonbon さん

焦る気持ちもわからなくもないですがとりあえず動かないとね。私の息子は友達の紹介で好い人に巡りあえました。知り合いは《マッチングアプリ》を利用して結婚しました。免許証提示の上(友達)(彼女彼氏)(結婚相手)などや趣味職業からも選択するそうですよ。素敵なご縁に巡りあえますように。

RN:ハナタレナックス さん

焦る必要はないのではないかと思います。周りのお友達が旦那様や彼氏のお話をするので置いて行かれたような気持になるのはわかりますが、それで焦って恋愛を始めようとしても良い恋愛ができるのでしょうか?26歳、まだ若いのですから自分の趣味ややりたいことを楽しんでも良いのではないかと思います。楽しんで過ごしている女性はキラキラしていて、男性からの好感度もアップし恋愛につながるパターンもありますから、まずは自分磨きから始めても良いのではないかと私は思いますよ。

RN:だんべえパティシエほっしー さん

恋愛の始め方、出会いの場ということですが、これがお勧めというのは、はっきり言ってわかりません。なぜかというといろんな恋愛の始め方があるし十人十色だと思います。つまり恋愛の始め方、出会いも無限大だからです。必ず素敵な恋愛に出会えますよ。その為には、家でじっとしていては始まらないので、外に飛び出してみてはいかがでしょうか?僕は家でじっとしてるのが苦手なので、外に出てスポーツ(フットサル)、サッカー観戦、料理教室等の趣味を楽しみながら出会いを探しています。不思議な出会いが沢山ありますよ。今は、スポーツ等の婚活や友活等があり、気楽に参加出来るものもあります。イチゴ狩りや、もうすぐ開幕するザスパクサツ群馬の試合もありますので、出会いは身近な所から、幅広くありますよ。ただ言えることは、焦りは禁物です。焦って出会いを探してると良い事はないし出会いもありませんので、気をつけてほしいと思います。素敵な出会いが、ゆっちゃんさんに訪れることを願っています。


やはり、焦らず自分磨きをして行動する!ということでしたね。RN:ゆっちゃんさん、ぜひキラキラ輝いてくださいね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:おにぎりお さん

インフルエンザになった妻子持ちです。先日、私と子どもがインフルエンザにかかり布団の中で朦朧とする中、妻は私たちを置いて約束があると出掛けてしまいました。元々約束があったのは知っていましたが、まさかキャンセルしない選択があるとは思いませんでした。おかげで帰ってくるまでの4時間、不安と悲しい気持ちで涙が溢れました。こういうことって他所の家庭でも普通にあるんですか?!気持ちがモヤモヤして前に進めません。率直な感想お聞かせください。


具合が悪い旦那さんとお子さんを置いて、奥さんが出かけてしまった!どうしてもはずせない用事だったのかもしれませんが、どうなんでしょうか?ご意見お待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。「結婚」に関してもこちらこです。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/29(水)「ワイグル」子育て相談メール

29日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

 

 

田中 香です。もう1月が終わろうとしています。2月に小3息子の授業参観があります。金曜日の12:50~授業開始!「かかあデンパ」生放送終了も12:50・・・どうしましょう?終わってすぐかけつけようと思います。授業の前半は、パパに見てもらおうと思います。最近、お子さんの学校行事に参加するお父さんも増えてますよね~。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:クリームパン大好き さん

我が家には、内藤さんの次女さんと同い年の息子がいます。そこで相談です。やる気スイッチonさせるにはどうしたらよいでしょうか?学校は楽しくないと言っているので、ため息ついて行っているから、授業中発言もなく、ぼーっとしているようです。好きで始めたサッカーは、上手くなりたいとか言っているけど、自主練しないし、コーチの指示もわからないのか先日はベンチに下げられてしまいました。下げられた悔しい表情もなく、帰って来てもだらだらとゲームをやり、この子はサッカー好きなのか?と思ってしまいます。内藤さん、息子のモチベーションを上げるにはどうしたらよいでしょうか?やる気がでるまで、見守っているのがよいのでしょうか?何かアドバイスお願いします。


子どものやる気スイッチをONにするには?様々なアドバイスをいただきました。


RN:モーリィ さん

メッセージを聞いていたら、お子様の出来てないと見える部分にばかり目がいっていませんか?頑張っているように見える姿は、親にとっても気分が良いですが、そうでない時だって誰にでもありますよね。授業参観で発言していなくても、じっくり考えている可能性も十分にありますよ!習い事も今はヤル気が出ないのかも知れないし、もしかすると自分には合わないと感じているのかも知れませんね。我が家も、嫌がっていた時に物で釣ったり色々励ましたりしましたが、嫌々続けても良くないと思い、子供にどうするか考えさせて辞めました。習い事は、始めてしまうと辞めづらい気がしますが、辞めても休んでも良いんです。まだまだ子供。色んな事に興味を持ち、色々試してみるのには絶好のチャンスです。そんな中で、のんびりする事も大事ですよ。子供も、毎日頑張ってますから。子供の姿に不安になったりイライラしたら、ぜひ、出来てる事を10個見付けてみて下さい!起きた、食べた(3食分で3回)、歯磨きした、着替えた、お風呂入った、笑った、トイレ行った等々、日常のやれている事で大丈夫!どうですか?沢山出来ていませんか?よく頑張っているんですよ!お子さんだけでなく、お母さん自身も、同じく頑張ってます!

RN:みつばち真綾

子供のやる気スイッチ、ほんとにどこにあるのか?わが家の息子はもう18歳になりましたが、未だにまだ見つける事ができません。ただひとつ言える事は、親から見てやる気がなさそうに見えていても、子供がやる気がない訳ではないかもしれないと言う事です。授業中に発言しないでボーっとしているように見えて、ほんとはじっくり考えてるのかもしれないですし。もしかしたら、大人が思う理想を押しつけて、やる気がないと思いこんでいるだけなのかもしれません。あえて言うなら、頑張ったらご褒美を考えてあげる事くらいですかね。大人もそうですもんね。

RN:レタスのサラダ さん

うちには、一番下に中学一年生になる次男がいますが、同じように、やる気スイッチが入らず、宿題もやる気がありません。それなので、今さらながらですが、おやつ(軽く軽食)食べてから、宿題の時間を決めてさせるようにしています。やる気スイッチを入るためには、甘いものを、(チョコレート一口でもいいので)食べてから、行動をおこしたら、いかがでしょうか?(参考にならなかったら、ごめんなさい‼️)(因みに、今現在、21才の長女と18才の長男が、います。みんなやる気スイッチありです‼️)

RN:群馬のマスクマン さん

やる気スイッチ難しいですね。うちも、5歳の息子がバイオリンをしています。自分でやりたいと言いましたが、練習をしません。バイオリン教室には行き、弾いているので、とりあえず良いかなあと、最近は見守っています。確かに、やる気スイッチは大事だと思いますが、大人もやりたくない時があるので、あまり言わないようにしてます。ちなみに、バイオリンを五回弾けたら、ゲームを一回して良いよと、物でつる時もありますが、良いか、悪いかは判断してください(笑)


親にはやる気がないように見えても、実は子どもはメラメラと燃えているのかもしれませんね。子どもは特に気分にムラがあっても仕方ないですよね。大人はやる気がなくっても、仕事も家事もなんでもこなさなくちゃいけないですから・・・。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ゆっちゃん さん

私26歳なんですけど、最近友達がどんどん結婚や彼氏ができて、友達と会うと彼氏や旦那さんの話しかしません(´;ω;`)私は彼氏がいません。なんか置いて行かれていると思い焦ってます。焦ってもしょうがないのにこんな私に内藤さん、恋愛の始め方かおすすめの出会いの場を教えてください!!!お願いします。


次回は「恋愛の始め方」「おすすめの出会いの場」!!恋愛がテーマです。アドバイスお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。「結婚」に関してもこちらこです。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/22(水)「ワイグル」子育て相談メール

22日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今日1月22日は、娘の5歳の誕生日です!すでにきのうプレゼントとして「うまれてウーモ」を贈りました。今日は少し早く帰って、ケーキといっしょにハッピーバースデーです!娘に「ごはんは何が食べたい?」と聞いたら「ケンタッキー!」とのこと笑。ママはラクですが、なんだかクリスマスみたいなバースデーですね。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:やっぱり匿名で さん

最近娘がちょくちょくウソをつきます。大した嘘じゃないんです。歯を磨いていないのに磨いたとか。トイレに行ってないのに行ったとか。お腹痛くないのに痛いとか…大げさに痛がるので「じゃあ、お医者行こうか?」って聞くと、「なんか、治ったみたい」…と。娘には「ウソついてばかりいると、本当に助けてほしい時に助けてもらえないよ。」って伝えてあるのですが。また今朝、幼稚園の門まで送ると、「お腹痛い」と。「とりあえず幼稚園行ってみて、我慢できないようなら先生に言ってみようか?」と言ってみても首を横に振りました。念の為小児科受診し、整腸剤処方してもらいました。今回は、本当に痛かったのかもしれませんが、またウソなのかな…と、思ってしまう自分もいます。親なら疑わずにいてあげるのが本当かもしれませんが。最近働き始めて、子供達の体調不良で連日休んでしまったりしていて、お仕事休むことに抵抗があったんです。でも、私の都合ですね。メッセージ作っていたら、少し気持ちが落ち着きました。ありがとうございました。気持ち切り替えます。


「子どもの嘘」について、たくさんのアドバイスをいただきました。


RN:あげもち さん

私の娘は4歳です。まだ小さいので嘘なのかどうかも少し微妙ですが、トイレの後に手を洗ってないのに洗ったとか、おもちゃを散らかしたのは自分なのに違うとか、そんなささいな嘘を言います。うちの場合はなんとなーくですが、親が自分の言葉を信じるかどうか試してるような気がするんです。あれして、これして、あれはやったの?早くしなさい、等といつもアレコレ小言を言ってしまうんですが、それって子供にとっては『自分を信用してくれてない』と感じるのかな、と最近思いました。明らかに手を洗ってないのに洗ったと言い張るので、まず『洗ってないでしょ』と否定するのはやめようと思い、「そっか、ちゃんと洗えたんだね。じゃあバイ菌さんいなくなったか見てみよ〜!あれ?まだちょっとバイ菌さんいるみたい!」とか少し話を合わせてみました。すると、それからはうるさく言わなくても(たまに本当に忘れてますが)ちゃんと手を洗うようになりました。もう今まで散々言ってきたしきっと理解はしてるから、何事もガミガミ言うのは控えようと考えています。あくまでも我が家の場合の話ですが、『肯定して、信頼する』ことをしてみてはどうかなと思いメッセージ送ってみました。

RN:サーターアンダギー さん

娘さんの嘘について。1番上の息子も、ちょくちょく嘘をついていた時期がありました。3人目が産まれて、なかなか息子に構ってあげることが出来ずにいた時期でしたね。最初は何でかな?と考えていました。成長の時期なのかな?とか色々と。でも、ふとした時に、構ってあげること出来てなかったんだなと思いましたね。それからは、普段以上に構ってあげたり、息子時間を作ったり。妻と息子だけの時間を作ったりと。時間が解決したのかもしれませんが、沢山の時間を一緒に過ごすことで無くなってきましたね。親が思っているよりも、もっともっと一緒の時間が欲しいのかもしれないですね。

RN:桃栗3年、君と5年。 さん

福祉職の視点なので、ちょっとズレるかもしれませんが。「子どもの嘘」ですが、自我の芽生えかもしれませんね。自分の気持ちが芽生えたからこそ、親の逆を言ってみたり、今目の前の楽しいことをしたかったり、コミュニケーションの幅が増えたとも言えます。また、「嘘ついたら親はどんな反応するのかな?」と試している時もあるでしょう。言い換えれば受け入れてくれるかどうかを嘘つくことで見ているのかも。私は注意せず、「でも、お口にバイキンマン見つけたよ~」とか、「痛いの?お父さんが痛いの貰った!(痛がる)」とか遊んじゃいます。そして、本当のことを言えた時には全力で「教えてくれてありがと」と抱きしめます。嘘の中に本当のこともあるかもしれませんし、大きくなった時「聞いて貰えない」と思われる方が親として辛いので。

RN:ファイトだよっ! さん

若人ですが、前回の質問に対する意見やアドバイスをしたいと思います。確かに嘘は良くありませんが、最後の方に書かれていた学校へ行く前にお腹痛いという嘘?はもしかしたら学校で何かされた場合に言うことが多いです。なので全部嘘だと言うのは良くないかなと思います。最近は大人も嘘をつく人が多いので適当にスルーして落ち着くのを待つしかないと思います。


嘘も何かのサインや成長の現れなのかもしれませんね!ほめる、認める、子どもをよく見る、これを忘れないようにしたいと思います。

さて、来週にのお悩みはこちらです。


RN:クリームパン大好き さん

我が家には、内藤さんの次女さんと同い年の息子がいます。そこで相談です。やる気スイッチonさせるにはどうしたらよいでしょうか?学校は楽しくないと言っているので、ため息ついて行っているから、授業中発言もなく、ぼーっとしているようです。好きで始めたサッカーは、上手くなりたいとか言っているけど、自主練しないし、コーチの指示もわからないのか先日はベンチに下げられてしまいました。下げられた悔しい表情もなく、帰って来てもだらだらとゲームをやり、この子はサッカー好きなのか?と思ってしまいます。内藤さん、息子のモチベーションを上げるにはどうしたらよいでしょうか?やる気がでるまで、見守っているのがよいのでしょうか?何かアドバイスお願いします。


子どものやる気スイッチをONにするには?アドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/15(水)「ワイグル」子育て相談メール

15日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。みなさん、3連休はゆっくりできましたか?11日(土)は年中娘のこども園発表会でした。去年は衣装が気に入らなくて全然歌ったり踊ったりしてくれなかった娘ですが、今年は楽しくお遊戯できました!帰宅して昼食後、近所の女の子が遊びに来て、子ども3人で家で仲良く過ごしました。3人子どもがいるとこんな感じなのかな・・・と想像しました。夕方から遊び場にも出かけて、かなり活動した1日でした。子どもは本当にパワフル!かかあは午後の早い時間にお疲れモードになりましたが、子どもたちは夜まで元気いっぱいでした。体力が落ちていると痛感!体重はどんどん増えているのに笑。子どもたちに負けないように、元気でいたいですね~!

さて、先週このようなお悩みが届いていました。


RN:わかちい

中学生(150-160cm)の男の子の洋服って、どこに売っていますか?レディスになってしまうお店が多いので良かったら、教えてください。


ショップ情報が届きました。


RN:ハナタレナックス さん

うちの息子も中3で160cmくらいのサイズの洋服なんですが、やはり同じことを少し前まで思っていました。いろいろなお店を息子と時間があるときに回ってみたのです。その結果、一番しっくりきたのが「マックハウス」というお店。「Gorl way(ゴールウェイ)」というお店も同じ系列のお店なのですが、そこの洋服のSサイズがちょっと大きめですがしっくり着ることができているみたいです。価格もそんなに高くないので買いやすいです。私もそこのお店が好きで、デニムとか買いに行ったりしています。私は高崎に住んでいるので、飯塚町にある「ゴールウェイ」に行っていますが、前橋だと「リリカ」に入っています。一度見てみるといいですよ。

RN:らんらん さん

うちは中一の長男とポッチャリ体型の5年生の二男の服はGUで買ってます。といっても、中学生になってからは私服を着ることがめったになくて毎日ジャージです。学校指定のジャージが着心地が良いらしくて、長男は休みの日もずーっとジャージで過ごしてます。なので私服は3枚あれば充分で、5年生の二男はポッチャリ体型のせいか新品の服を買っても長男が着古してボロボロになったTシャツと、ゴムが伸びきったハーフパンツばかり着てます。新品より長男のお古の方が良く伸びてゆったりと着心地が良いみたいですよ~。


そして、内藤さんの「最近のXLはスリム化している、ズボンの切った裾は何に使えばいい?」という発言に対してのメッセージです。


RN:ぼくラジえもん さん

子供服ではないですが、内藤さんや私等、ぽっちゃりの為の服の店、フォーエルでしょう!!最低サイズが2Lって素敵!

RN:きっちんりすなー さん

先程、パンツの切れはしを袋にいれてくれるけど何の役にも立たないって言つてましたね。ジーパンの切れはしでステンレスの蛇口を拭くとピカピカになりますよ!ぜひお試しくださいませませ。


こちらのお悩みもありました。


RN:杏仁ぷりん さん

1歳半の娘の寝る時間について相談させてください。今まで早ければ20時、遅くも21時には寝てくれていました。先週くらいから急に寝てくれなくなり、遅い時は23時過ぎにならないと寝てくれません。夜はルーティン化させていて、ご飯を食べてお風呂に入ったら寝るようにしています。体力消耗させるためにたくさん遊んだりもしています。ぬいぐるみを使って一緒に寝させるように、試してみているところです。他にも何か皆さんが行ったアイデアがあれば、お聞きしたいです。よろしくお願い致します。


このお悩みにもアドバイスが届きました。


RN:フリーランスの保育士 さん

私が、子ども達を寝かしつける時にしていたのは、『日本昔ばなし』を読んであげていました。子ども達が、保育園に通っていた頃でしたが・時間を決めて(何時までに布団に入れたらば)読んであげる。と約束していました。子ども達は、読んで欲しい本を持って布団に入っていきましたよ。今・もう30才を過ぎた息子が、時々・懐かしそうに話すことがあります!好きな絵本を読んでみては、いかがでしょう。


みなさん、たくさんのメッセージありがとうございました。子育ての悩みはつきないですね~。ちなみに田中の小3息子もぽっちゃりさんで、すでに洋服は150~160センチです。先日「あったかズボン」がほしいというので、ユニクロで裏起毛パンツ150センチを買いました。安いしちょうどいいし、ありがたいですね~。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:やっぱり匿名で さん

最近娘がちょくちょくウソをつきます。大した嘘じゃないんです。歯を磨いていないのに磨いたとか。トイレに行ってないのに行ったとか。お腹痛くないのに痛いとか…大げさに痛がるので「じゃあ、お医者行こうか?」って聞くと、「なんか、治ったみたい」…と。娘には「ウソついてばかりいると、本当に助けてほしい時に助けてもらえないよ。」って伝えてあるのですが。また今朝、幼稚園の門まで送ると、「お腹痛い」と。「とりあえず幼稚園行ってみて、我慢できないようなら先生に言ってみようか?」と言ってみても首を横に振りました。念の為小児科受診し、整腸剤処方してもらいました。今回は、本当に痛かったのかもしれませんが、またウソなのかな…と、思ってしまう自分もいます。親なら疑わずにいてあげるのが本当かもしれませんが。最近働き始めて、子供達の体調不良で連日休んでしまったりしていて、お仕事休むことに抵抗があったんです。でも、私の都合ですね。メッセージ作っていたら、少し気持ちが落ち着きました。ありがとうございました。気持ち切り替えます。


来週は「子どもの嘘」についてアドバイスをお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/8(水)「ワイグル」子育て相談メール

8日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。7日(火)が息子の始業式でした。今回は間違えなかったのですが、寝坊しました!6:00には起きて洗濯したり朝ご飯の準備をしたりしようと思ったのに、起きたら7:24!!慌てて息子を起こしパンをかじらせ、ギリギリセーフで登校しました。本当にボケボケかかあです。スマホ目覚ましをちゃんとかけていなかったみたい。我が家の私以外の3人は、朝全然起きないので私だけが頼りなのです笑。まだ体がお休みモードのようです。新学期もふんばっていきましょう!

さて、先週気になったメッセージはこちらです。


RN:今日は匿名希望 さん

新年早々グチらせてください。毎日、亭主関白がすぎる夫と賑やかすぎる子供たちとの暮らしに疲れ果てています。昨日は毎年恒例の番組を観たかったのですが、座ると次々に夫と子供たちから用事を言われ、夫に嫌味を言われるので、座っているのが嫌になり、テレビが見えない場所で家事をしていました。大晦日くらいテレビ観たいのに!!バスのシーンだけでも観たかったのに!!もう観ませんわ!!このまま子供と寝て年越ししてやる!!と思っていたら、夫が子供達と寝るとやってきました。寝るまでの準備は全てしたのに、この持っていかれ感‥モヤモヤするーーーーーーー。来年もイライラしっぱなしかと思うとウンザリで涙が出てきます。


お母さんだって、たまにはゆっくりテレビが見たい!こんなメッセージが届きました。


RN:ミッフィー さん

私も大晦日は見たいテレビがゆっくり見られませんでした。実家にいたので料理を運んだり片付けをしたり…。そして見たいテレビが、親はテレビ東京の歌番組、子供たちはガキ使、私は紅白…とバラバラ。ゆずの出演だけはリアタイで見られたので良かったです☆


お母さんってやっぱりたいへん!お父さんと子どもたちも、自分でやれることは自分でやって、たまにはお母さんを休ませてあげましょう!

そして、今日は素朴な疑問シリーズ!


RN:わかちい

中学生(150-160cm)の男の子の洋服って、どこに売っていますか?レディスになってしまうお店が多いので良かったら、教えてください。

RN:マル秘 さん

我が家の息子たち。中2の長男は、首を左右に傾けポキポキ骨を鳴らし、小6の次男は、手の指をポキポキ。特にひどいのが次男です。常にポキポキ。注意すると、私の目を気にしながらポキポキ。やめさせたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?

RN:杏仁ぷりん さん

1歳半の娘の寝る時間について相談させてください。今まで早ければ20時、遅くも21時には寝てくれていました。先週くらいから急に寝てくれなくなり、遅い時は23時過ぎにならないと寝てくれません。夜はルーティン化させていて、ご飯を食べてお風呂に入ったら寝るようにしています。体力消耗させるためにたくさん遊んだりもしています。ぬいぐるみを使って一緒に寝させるように、試してみているところです。他にも何か皆さんが行ったアイデアがあれば、お聞きしたいです。よろしくお願い致します。


中学生男子の洋服が買える場所、指ポキポキ問題、1歳半ちびっ子の寝る時間、どれでもOKですので気になったご相談にアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/1(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。元日はお休みをいただきました。年末年始は掃除をしたり主人の実家に行ったり、買い物に行ったり、あっという間でした。子どもたちの冬休みも終わりですね。今年は「始業式を間違える」という失敗をしないように、気を引き締めていきたいと思います。

さて、元日は様々な「家族のメッセージ」をご紹介しました。


RN:サッカー小僧 さん

今年の正月は大人数。大人11人、子供6人、総勢17人であつまります。うちの子供は5家族からお年玉もらえるので、相当な金額になりますよ。全ては渡さず2日に初買いに行きますのでそこで金額を決めて渡して自分で好きなものを買わせます。毎年恒例です。

RN:水屋のルアーマン さん

おいらも今、お雑煮を作り終えてワイグル聞きながら一休みです!花の形に切ったニンジン、小松菜、とり団子。娘が喜んでくれればいいなぁ。さて家族が起きてくるまでまったり過ごしますね〜。

RN:smile-K さん

今年の願いは、ただただ皆さんが元気で平穏な日々が過ごせること!家族の健康と幸せを願ってます!今日は埼玉に居る二人の娘も戻ってくるし、長男も仕事の嫁を送り出してから帰宅するようです!ワイグル聞きながら新年の祝い膳を食べたいと思います!お昼には皆で餅つき!主婦はお正月も忙しいでも、皆がいるから頑張れる!食べてくれる人がいる!ありがたいことです!昨年は子供たちが皆、家を出たので夫婦だけになり、作る張り合いも激減人は人に活かされてる!生かされてる!今年も人に支えられ、そして支えられる人になりたいと思います!笑顔、ラジオネームのように、smile!smile!

RN:今日は匿名希望 さん

新年早々グチらせてください。毎日、亭主関白がすぎる夫と賑やかすぎる子供たちとの暮らしに疲れ果てています。昨日は毎年恒例の番組を観たかったのですが、座ると次々に夫と子供たちから用事を言われ、夫に嫌味を言われるので、座っているのが嫌になり、テレビが見えない場所で家事をしていました。大晦日くらいテレビ観たいのに!!バスのシーンだけでも観たかったのに!!もう観ませんわ!!このまま子供と寝て年越ししてやる!!と思っていたら、夫が子供達と寝るとやってきました。寝るまでの準備は全てしたのに、この持っていかれ感‥モヤモヤするーーーーーーー。来年もイライラしっぱなしかと思うとウンザリで涙が出てきます。

RN:こんにゃく母ちゃん さん

昨晩は息子が初めて家で蕎麦を作りました。私はそば打ちできないので、ほ〜こうやって水回したりねったり、伸ばしたりすんるだ〜とずっと見ていました。いつもよりは上手くできなかったと息子は言いましたが、美味しくいただくことができました。遠くて過ごしている娘ともLINEで繋がれて一緒に年明けを迎えることができました(まだ、娘のいるところは年明けしてませんが、笑)元旦からお仕事お疲れ様です。今年も生活、仕事のお供に楽しい放送よろしくお願いしますヽ(*⌒▽⌒*)ノ

RN:あいこだよ さん

昨日は紅白歌がっせんを最後まで見たので、ねむいです。初日の出をみました。パパはおならをして、初へのでと言っていました。さとやんの番組が始まるまで、少しねます。

RN:ロー さん

大晦日はおばあちゃんちに行っておじいちゃんとオセロをしました。


お正月なので、小さいお子さんなどからもメッセージが届いたんですね!幅広いメッセージありがとうございます。そんな中、RN:今日は匿名希望 さんのメッセージが気になってしまいました。パパや子どもたちって「お母さんがやってくれて当たり前」みたいなところが、けっこうある気がします。家事には休みがない!だからこそ家族で協力したいですし、大晦日ぐらいお母さんにもゆっくりしてほしい!すごく気持ちがわかります。

ぜひ「お母さんのたいへんさを家族にわかってもらうには?」こちらもアドバイスをお願いします。そして、引き続きかかあの愚痴もお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

今年もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/25(水)「ワイグル」子育て相談メール

25日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。クリスマスが終わりました!ツリーは出しっ放しです。年賀状の準備を全くしていません。友人からお歳暮が届きましたが、我が家はまだ発送していません。年末大掃除もまだです。お正月のお年玉やお年賀も準備しなくては!その前に、怒濤の録音番組まつりが待っています。お休み前に年始分もやっておかなくてはならないのです。仕事も家庭も頑張ります・・・。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:まいにち笑顔 さん

昨日はじめての事が起こり思わずメッセージを送らせてもらいました。小学1年の娘になにげなくいじめについてききました。そうしたら学校でアンケートがあって、娘はいじめられてるに丸をしたそうです。話を聞くと2年生の男の子に嫌な事を言われるとのこと。外見の事で。内容も先生に言えたそうなので、そこは褒めました。しかし先生から話はありません。頻度とかは詳しくわかりませんし、いじめにも種類や程度があるとは思いますが、本人がいじめられてるって思う時点でいじめだと思うんです。娘に言われたら言ってね!心配させないようにとかは絶対思わないでね!としかいえず…。親として何をしてあげればいんでしょう?内藤さんはじめ皆さんの色々な意見を聞ければ嬉しいです(^^)


いじめについて、親として何をしてあげればよいか?アドバイスをいただきました。


RN:おばさん さん

親はいつでも子どもの味方でないとダメみたいです。まず共感、その後でアドバイスするといいみたいです。出来なかった私が言うのもなんなんですがね…。十人十色、子どもは宇宙人です。しつけと称して、型にはめてもダメみたいです。窮屈な靴のように歩けなくなってしまうことも。子どもの立場を子どもの視点から見て共感するだけでいい気がします。大人でも『そうだよね。からかわれたら嫌だよね。』と言ってもらえると、イライラがおさまり、冷静になれてまわりが見えてきますよね。

RN:匿名F さん

親御さんから担任に相談してみたらどうでしょうか?それでも駄目なら校長に。私の娘も、小学4年の時いじめられました。「ばか」と言われた、学校に行きたくない。と言ってくれた娘。私は担任に聞きましたが、何もしてくれませんでした。娘が学校へ行けなくなったので、校長先生に相談しました。校長先生が動いてくれて、いじめてた子が娘に謝罪しました。嫌な事を言われたりされたら、いじめだと思います。

RN:サッカー小僧 さん

いじめに関してですが、オレが中学生だった頃父親が部活に接してたため、先輩から異常なまでのいじめみたいな感じで悪口やら言われました。嫌な時期がありましたが、母親からずっと「学校が全てじゃない。いくらでも方法はあるから、無理だけはしないで」と言われてました。母親は事情はたぶん知らないけど、なにか察してたのかもしれませんね。だけどその言葉でかなり気分は楽になりました。結果、先輩の言葉は気にしないで過ごすことができました。逃げ道ではないけど別の方法があるとしると楽になるのかもしれませんね。

RN:みつばち真綾 さん

わが家の息子も、小2の時に同級生の男の子3名からいじめられると話してくれた事がありました。その時私がとった行動は、まず子供に詳しく話を聞き、いじめている子供の名前、どんな事をされたり言われたりしたのか、息子の気持ちをまとめて連絡帳に書き先生に見ていただきました。その後も、先生とのやりとりは基本的に連絡帳を使いました。先生はいじめた子供の親御さんを学校に呼んで話をして下さり、親御さんが子供を連れて謝罪にいらして、もう二度とこのような事がないよう約束していただきいじめはなくなりました。子供のけんかだと簡単に片づけないで、やはり親と先生が連携して解決していかないとならない事だと思います。


親は子どもの味方!学校が全てではない!気持ちをしっかり聞いて、サポートできるところは全面的に協力する!できることは何でもしてあげたいですね。

さて、来週は元日の放送なので幅広く家族についてのメッセージを募集します。子育てのこと、年末年始のできごと、初詣、お年玉などなんでもOKです。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来年もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/18(水)「ワイグル」子育て相談メール

18日(水)のコーナー直前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。我が家では、まだクリスマスツリーを出しておりません・・・。あと1週間後にせまっているのに!サンタさんに子どもたちのプレゼントリクエストは伝えました。ケーキも予約しました。週末に急いでツリーを飾り、来週のチキンの準備をしたいと思います。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:パンダかあさん さん

3歳と0歳の娘がいます。習い事はいつから、そして何を習わせたら良いのか、どのようにして決めましたか?今のところ、私は子どもたちが自らやりたい!と言ったら習わせれば良いかなと思っていますが、それだと遅い場合もあるのかなと思ったりもして、皆さんのご意見を伺いたいです。


習い事にについてです。田中の年中娘は、1月からスイミングを習うことにしました。娘、今はプールバッグや水着、帽子を眺めてイメトレ中です。リスナーのみなさんから、様々なアドバイスをいただきました。


RN:向日葵 さん

私は子供が保育園の時は何も習わせてませんでした。小学生1年生の後半に子供からスイミングに行きたいと言われて通わせました。辞めるタイミングも子供から言い出した時に辞めました。今は違う習い事をさせています。 幼稚園から英語や珠算、ダンスなど習ってる子もいますが、学校での学力に大差ありません。早くに習わせて才能が芽生える場合もあると思うので習わせてみるのも良いと思いますが、親のやらせたいことを押し付け過ぎない方が良いかな?と思います。

RN:ハッピーたーちゃん さん

習い事ですが、我が家の子供達3人は英語だけは幼稚園に入った頃から習い始めました。だって、英語はわからないんだもん。でもって、高3の長男くんは高2の時からピアノを習い始めました。それは夢の為です。始めたいと思った時が吉日ですね。大丈夫、それでも大学は受かりましたから。

RN:boo!バナナ致します。リングローガン さん

子供の習い事の話題ですね。私事で恐縮ですが6歳から柔道を習い始めかれこれ41年近く続けております。今はこんな体ですが、そのころはとてもちんちくりんでした。落ち着きもなく飛び回ってばかりの私を母が、礼儀などを教わる為に渋川にあります道場へ通わせ始めたのがきっかけでした。まあ先生に怒られながら毎週3回母が伊香保から送ってくれて通っていましたね。今までにつらいことなどもありましたが何事も続けていられれば、生涯を通しての趣味のようなものになるのだと思います。私はたまたま柔道に出会い、仕事にもなりました。お子さんに何を習わせるかは、いろいろなものをお子さんとみて、ふれて、お子さんが興味を持ったもので良いのではと思いますよ。

RN:ひだまりうえちゃん さん

大学二年生のウチの息子は小学一年生から中学三年まで英語教室に通ってました。英語は私自身が学生時代に苦労したので、子どもには得意になって欲しくて習ってみない?って紹介して始まりました。成長してから言ってましたが、「俺ってなんで英語教室に通ってるんだろうって思ってたこともあったけど、中学入ってからは授業がよくわかって、やってて良かったーってホント思ったよ」とのことでした。他にも運動の習い事なども一時期行きましたが、それらは長続きしなかったですね。私自身の子ども時代の習い事も含め、いろいろ試行錯誤した後の今になって思うのは、なんらかの目的を持って始めるのはもちろんのこと、その習い事を終える時の事を想像してみるといいかもってことですね。何を得られたら終わりにするのかな?いつまで続けたら終わりにするのかな?お子さんの興味関心から得意なことが増えたら本当に素晴らしいことですね。でも、習い事にかけられるお金も送迎などの労力も大変ですから、親子でいろいろ見学や体験して、何が楽しそうで、どんなことができるようになりたくて、そうなるためにはどんな大変なことが待っているのか、がんばってみようと思えるのか、具体的にたくさんやりとりしてから、親子で決めたゴールを目指してがんばれるといいのかなって思いました。なんかおせっかいすみません。


子どもの希望を聞く、年齢はあまり関係ない、親の思いをおしつけない、でも困らないようにサポートして習い事を選ぶ・・・こんな感じでしょうか?

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:まいにち笑顔 さん

昨日はじめての事が起こり思わずメッセージを送らせてもらいました。小学1年の娘になにげなくいじめについてききました。そうしたら学校でアンケートがあって、娘はいじめられてるに丸をしたそうです。話を聞くと2年生の男の子に嫌な事を言われるとのこと。外見の事で。内容も先生に言えたそうなので、そこは褒めました。しかし先生から話はありません。頻度とかは詳しくわかりませんし、いじめにも種類や程度があるとは思いますが、本人がいじめられてるって思う時点でいじめだと思うんです。娘に言われたら言ってね!心配させないようにとかは絶対思わないでね!としかいえず…。親として何をしてあげればいんでしょう?内藤さんはじめ皆さんの色々な意見を聞ければ嬉しいです(^^)


いじめについて、親として何をしてあげればよいか?ちょっとからかっただけかもしれないけど、本人は傷ついて「いじめ」と感じてしまうかもしれないですね。アドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。