ON AIR後記11/23~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cx6kdt5veae78io*写真 23日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。23日(水)は祝日なのでお休みをいただきました。どこかに出かけようかな~と思ったのですが、息子が「DVD借りてゆっくりしたい」と子供らしくないことを言うので(笑)、TSUTAYAで「ひつじのショーン」劇場版を借りてきて見て過ごしました。来週は、内藤さんと2人でこのコーナーをお届けします。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:ジーダイのニューヨーカー さん

大学生活もあと、一年と少し・・・。ここへ来て、将来の進路で色々悩んでしまってるんですよねぇ。自分らしさが発揮できる道に進みたいんですけど、その自分らしさもなんなのかなぁってとにかく悩んで迷ってます。こういう時って、内藤さんならどうしますか?


大学生からのお悩みでしたね~。子育て世代の皆さんは、自分自身がどのように進路を決めたのか?自分のお子さんが進路に悩んでいるとき、どんなアドバイスをしたのか?メッセージをいただきました。


RN:ライルイママ さん

きのう、息子たちの三者面談に行ってきました。中三のちょうなんは、志望校2校にはしぼれたもののまだ迷っているので、12月にも面談をすることになりました。落ち着かない年末になりそうです。二男は明るい子でいいですねと褒められましたが、「もう少し勉強は頑張れ」と言われてしまいました。元気ならいいか!とは思うのですが・・・。友達からもらっただるまに目を入れて、願掛けをしました。とにかく今は、「長男頑張れ!」ですね。


RN:おちゃっこ さん

私の妹は、高校を卒業するまでにやりたいことが見つからず、「自分探し」をすると言って離島に行きました。住み込みで民宿や観光案内所で5年ほど働き、その後英語を使って仕事がしたいと、今は海外でワーキングホリデーで働いています。「なんで、あのとき離島に行くことにしたの?」と聞いてみたら、「自分探しというのは言い訳で、とくに理由はなかった」と教えてくれました。とりあえず進んでみると、道が開けてくるのかもしれないですね。人生楽しみましょう!


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

相談者さんは自分らしさについて悩まれてましたが、自分らしさって大人でも上手く説明出来ませんよ。それくらい難しいことを今考えるより、将来何がしたいのか、自分がどうなりたいか、どういうことを学びたいか、しっかり自分に問いかけ考えることが大切だと思います。この先いろんな経験をして、ようやく自分らしさのしっぽを掴めると思いますよ。今は大事な時です。後悔しない素敵な進路を、選択出来ますよう、お祈りしてますよ。


やりたいことを見つけるのってたいへんですよね。目標があるって、実はすごいことなのかもしれません。自分の子供が進路について悩んでいたら、どうアドバイスすべきか?来週も「進路」に関するご意見をお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/16~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cxwhqmfuqaadf3k

*写真 16日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。きのうの朝寝坊して大慌てで家を出たので、今日は割と早めに置きました。ところが、結局時間がなくなりバタバタして、家を出たのはきのうより数分遅くなってしまいました。時間に余裕があったはずなのに、なぜでしょうね・・・?もっと余裕のあるお母さんになりたいものです。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。

 


RN:ぼっさん さん

私はあと数年で三十路に突入します。同年代の友人達がどことなく結婚にと焦り始めているのですが、私はこれっぽっちもそういった気持ちになりません。最後に人を好きになったのは中学生のころで、それ以降は趣味に費やす時間が楽しすぎて恋愛や結婚に興味が持てないんです。親の気持ちや世間の目を考えると、このままではいけないと思うのですが、どうすればいいのか分からなくて、誰かに話を聞いて欲しくてメールを送らせて頂きました。まだ心が子供なのかなぁ。変な話をしてすいませんでした!今日も元気に頑張ります!


恋愛や結婚に興味が持てない・・・というお悩み。リスナーの皆さんから様々なアドバイスをいただきました。


RN:しふぉんぬ さん

ぼっさんさんのメッセージ読んで私も似てるなぁと思いました。私は来年転職が決まり、次の仕事が落ち着くまで結婚はできないなぁと思っています。今彼氏はいますが県外の方なので、結婚となると何かと検討することが多くて面倒くさくなっています。私は群馬にいたいし、両親と住んでいるので寂しくもありません。しかし、結婚は人としてしなくてはいけない経験なのかなと考えています。親族との付き合いや、出産、子育ての苦労など、家族を持つことで人として大きく成長できますし、社会への貢献もできます。そんな義務的な気持ちで結婚している人はあまりいないとは思いますが…私は30歳前後くらいで結婚できればいいかなと思っています。話まとまらず、すみません。


RN:進撃のトライアスリート さん

ぼっさんさんのメッセージを見て、何となく共感したので送りました。自分もあと数年たてば30になる身です。自分の場合、まだアルバイトだった頃今年の3月に、中学時代にバスケ部で一緒だった同級生や先輩たちとバスケをして、その後の飲み会に参加した時に、かなり変わっちゃったなぁと感じてしまいました。もう同級生や先輩で結婚している人が何人かいて、そのうちの一人の同級生の男の子はその男の子と同じクラスだった女の子と結婚して、さらに子供までいて幸せに暮らしています。あとはいい役職にいたり、仕事とプライベートを両立させていたりとかなり充実した人生を過ごしていました。ただ、その時自分だけ取り残されているように感じ、その中学時代のバスケ部の飲み会の後しばらくは気持ちの焦りから、いろいろ感情の波に振り回されていましたが、今はある程度落ち着き、ようやく今いる自転車屋さんのインターネット販売の正社員になれたうえ、新しくメンタルセラピストになるための勉強を始めて、そこで出会った人たちと楽しくしています。実を言うと、自分も結婚願望が強くあるので、お気楽なことをしていていいのか?と感じているところがあり、ある意味自分も心が子供みたいな感じで日々を過ごしているので人のことは言えないのですが、今は沖縄マラソンの4時間切りでのリベンジと佐渡国際トライアスロンに向けてのトレーニング、そして今通っているメンタルセラピストになるためのスクールのイベントに参加して、いろいろ世界を広げていきながら、大切にしたい女性を見つけようと決めています。ぼっさんさん、今自分が楽しんでいる趣味に仲間はいますか?いるのであれば、その趣味の仲間を大切にしてください。もしかすると、意外なつながりを得られるかもしれませんよ。かなりの長文になってしまいましたが、ぼっさんさんの幸せを心から祈っています。自分も頑張ります。


RN:てぃんくる さん
結婚の話ですが、私は結婚していなければ、望んでする気もありません。類は友を呼んだ結果…周りは彼女すらいない連中ばかりですが、一度しかない人生なので、それも立派な道だと思っています。これはあくまでも持論ですが…結婚は望んでするものであって、させられるものではありません。年齢を重ねるにつれ結婚を意識する人も多いようですが、その気がなければ無理に結婚する必要はないと思います。私の中で唯一心に決めていることがあり「異性と付き合う事が、今の自分の時間よりも夢中になれ、かけがえのない時間に思えたなら、それが恋なのだろうと…」そう思える日が、出会いが来たならば、私は結婚を考えると思います。……まあ来ないだろうけどねぇ~(笑)二次元にしか興味ない残念ボーイですから~(爆)


RN:やっぱりパパが好き さん

余計なお世話と思いますが子供は欲しいとは思わないのですか?いらないとお思いなら良いのですが、いつかは欲しいと思うのなら結婚を焦るのではなく、考えてみてください。欲しい!と思ってすぐできるものでもないし、授かったとしても順調に育つか無事に生めるか、わからないんです。私もすぐには授からず流産を繰り返し、やっと息子が生まれてきました。産める年齢もあるので、むやみに結婚を焦らなくても良いので結婚を視野に入れてみてください!素敵な人、いっぱいいらっしゃいますよ!


共感するというメッセージと女性ならではのご意見をいただきました。周りの環境が変わったり年齢を重ねていくと、やはり焦りは出てくるものですが、趣味に没頭する中で素敵な出会いがあることをお祈りしています。

それでは、来週はこのメッセージにお答えください。


RN:ジーダイのニューヨーカー さん

大学生活もあと、一年と少し・・・。ここへ来て、将来の進路で色々悩んでしまってるんですよねぇ。自分らしさが発揮できる道に進みたいんですけど、その自分らしさもなんなのかなぁってとにかく悩んで迷ってます。こういう時って、内藤さんならどうしますか?


今回は、大学生からのお悩みです。子育て世代の皆さんは、自分自身がどのように進路を決めたのか?自分のお子さんが進路に悩んでいるとき、どんなアドバイスをしたのか教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

 

ON AIR後記11/9~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cwyd9tbuuaiqgre

*写真 9日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。うちの年長の息子、保育園で英語の勉強があるのですが、これまでは「やりたくない」とずっと拒否していました。英語の時間、夏は園庭でダンゴムシを探して過ごし、保育士さんにご迷惑をおかけしていたのですが、最近どうにかこうにか参加するようになったようです。先日覚えて帰ってきた英単語が「hungry」。いつも「おなかすいた~」と言っている息子。「Hello!よりも頻繁に使う言葉だよね。」と内藤さんも笑っていました。

さて、先週このようなメッセージが届いていました。


RN:白い雲 さん

今日は、ウチの長男の中学校の「合唱文化発表会」。せっかく休みが合ったので合唱を聴きに行こうと思いましたが、嫌がる長男。きっと父親は目立つだろうしそんな気持ちもわかるので、そちらは諦めて心置きなくクラブエアーに来てみました。そんな訳で今日は一人ですが、また家族でおじゃましますね!


発表会や合唱などのイベント、見に来ないでと拒否された場合親はどうするか?今週もたくさんのご意見をいただきました。


RN:やっぱりパパが好き さん

先週の発表会など来ないで!と言われた時の対処は、行きたいけど行かないです。息子が小学高学年の時に、全てではないのですが来ないでと言われはじめ、中学校の時は、ほぼ行かなかったです。自分の時は親は来なかったです。自分の親だけではなく、まわりの友達の親も来なかったと思います。子供本人の意思ではなく、まわりにからかわれるのがイヤだからなのかな?と思うので行かなかったですね。「えっ!おまえんち、母ちゃん来てんの?(笑)」と友達にからかわれるのがイヤな年頃なので行かなかったです。運動会や授業参観後に、会議とかに行かなければならない時は本人に了解を得てから行きました。難しい年頃なので、親のエゴだけではダメだと私は思いますがね。


RN:幸せ小町 さん

うちは、長男が小学校六年から中学校三年間しっかり反抗期がありました。授業参観では、目を合わせてはいけない。運動会も大声で応援してはいけない。部活動の試合も来なくていい。など、長男から要求がありました。でも、誰ちゃんちの親は来てたという話はするのです。だから行った方がいいのは確かです。今になって、あの頃の私と長男に会えたら、こう言いたいです。「君は今思春期で、親に反抗する事で大人になろうとしています。親がうっとうしかったり、一緒にいたくなかったり。でも、親の私はそんな反抗期まっただ中のあなたの姿も、目に焼き付けておきたい。どんなあなたも、私が産んだ私の宝物だから。成長していくあなたを見て、私も成長して行くのです。あなたの年齢が、お母さんがお母さんになった年齢。あなたのお陰でお母さんはお母さんになれた。だから頼りなくてうざくて、来て欲しくないお母さんさんかもしれないけど、子供の姿を見たいお母さんの気持ちも分かってね。」子供だって、話せば分かります。感情的になると難しいですが、時には冷静に、どまじめにこんな話をしてみて欲しいです。子供は、結局は親の愛がむさぼる様に欲しいものだと思うのです。親にその度量があるかどうかなのですが、最初からあるわけないので、私はいつも長男に謝りながら、一緒に成長していますと伝えて来たつもりです。まじめに一生懸命子育てしたら、皆いい子になりますよ~。私もまだまだ子育て真最中。一緒に頑張りましょう。


RN:なう さん

私はすべてに参加したいから、行きます。子供が二歳離れだと参観日が同じ事もあるので、夫も可能な限り参加。それが当たり前なので、子供たちも親が居て当たり前、周りの友達も、私たちがいて当たり前です。一度、恥ずかしいからこなくていいよ、って言われた時は隠れて見ていました。バレバレでした笑 居なければ居ないで物足りないみたいですよ。あとね、私の父が、孫の吹奏楽の演奏を見て私に、「なう、お前も部活頑張ってたんか?全然知らなかった。見に行ったことなかったもんな。」って言ったんです。運動会も、合唱も何も見に行けなかった事を今更ながらに、後悔しているみたいで。行っても行かなくても後悔するなら、行って子供の頑張る姿を見る方が良いと思います。毎回は無理でも、めったに来れない親が学校に来てくれたら、それはそれで凄く嬉しいじゃないですか!!学校での姿って、家とは違うから見ていて面白い。周りの子供たちを見ているのも楽しい。子供だって、来てくれていたらやっぱり嬉しいと思いますよ。子供が大きくなったら行きたくても、もう行けないですもんね。今だけなので。


RN:あゆみん さん

私は今日、高校3年生の坊主の文化祭に行って来ました。普段仕事でほぼ学校行事に参加できない私。たまたま私の休みと文化祭が重なって、コレは行くしかないと思い行って来ました。坊主には小学生の時から「恥ずかしいから来ないで」って言われています。でも、全く気にせずに堂々と行きます。せっかく行けるのに行かないのは勿体無い。行ってしまえばこっちのもんです。後で何を言われても「ハイハイすまーん」って流します。今日、文化祭に行ってほんとーに良かったと思いました。気にせず堂々と行きましょう。ほなー。


行かないという意見と行くという意見、両方ありましたが、どちらにしても子供を思っての行動ですよね。かわいい我が子は大事な宝物。あっという間の成長過程、しっかりと目に焼き付けておきたいですね~!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ぼっさん さん

私はあと数年で三十路に突入します。同年代の友人達がどことなく結婚にと焦り始めているのですが、私はこれっぽっちもそういった気持ちになりません。最後に人を好きになったのは中学生のころで、それ以降は趣味に費やす時間が楽しすぎて恋愛や結婚に興味が持てないんです。親の気持ちや世間の目を考えると、このままではいけないと思うのですが、どうすればいいのか分からなくて、誰かに話を聞いて欲しくてメールを送らせて頂きました。まだ心が子供なのかなぁ。変な話をしてすいませんでした!今日も元気に頑張ります!


きっとひとり時間の使い方が上手で、毎日が楽しいんでしょうね!趣味に費やす中で、素敵な人に出会えるんじゃないのかな?なんて思うのですが、どうでしょう?ぜひ、RN:ぼっさん さんにアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/2~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cwj8brvwyaade5m
*写真 1日(火)の「かかあデンパ」は、かかあ2人でオンエアしました。

田中 香です。31日(月)、子供達が登園している保育園から電話がありました。娘が発熱したとのこと。会社を抜け出して、お迎えに行ってきました。病院に行き、しっかりお薬を飲んでたくさん寝たら、翌日には熱が下がって元気になりました!番組の日にお休みせず保育園に行ってくれて、親孝行な娘です。以前、月曜~水曜に番組を担当していたとき、息子も週の前半は元気に登園し、だいたい週末に体調を崩していました。空気を読んで、番組の日は元気に登園してくれる子供達、感謝感謝です。これから、インフルエンザや胃腸炎も怖い季節ですね~!パパママも体調管理をしっかりしなくちゃいけませんね。

さて、先週このようなメッセージが届いていました。


RN:ちゅるちゅる さん

小4の娘が、算数の宿題を聞いてくるんだけど、問題を見て固まった!!!困ったなぁ………。『概数』って何??習ったことすら、記憶にないんだけど………。問題の意味を全く理解出来ず、答えをコッソリ見たら、何となく思い出したけど説明出来ないや!去年までは、確か教えられたのに、今日自分の算数レベルを思い知ったよ。娘に、学校で先生にシッカリ聞いてきて、あたしに教えてくれ!と、お願いしました。もう、限界でっす!!!


子供に難しい宿題を教えてほしいと頼まれたとき、どうしたらいいのか?今回もたくさんのアドバイスをいただきました。


RN:チャオママ さん

私は二人の娘は成人して子育てはほとんど卒業した立場です。次女の高校受験の前の半年くらい「数学を教えてほしい」という次女の言葉に戸惑いもあったのですが、毎晩夕飯が済むと次女の部屋に行き二時間くらい教えることになりました。まず次女の使っている数学の教科書を勉強することから始め、少しずつ思い出していきました。わからないことは次女から教えてもらいながら、一つずつ問題を解いていきました。次女と二人で問題を考え解けた時、次女に教え、次女も解ったときは今まで経験したことのない喜びでした。次女はめでたく第一志望校に受かりました。私も合格発表を見に行きましたが、次女の受験番号を見つけた時は涙が止まりませんでした。数学の勉強に付き合わなければああまで感動しなかったんだろうな、と今になってしみじみ思います。子どもから勉強教えてと言われたとき、まず親は「出来ない、わからない」とは言わない方がいいと思います。わからなかったら教科書を見てお子さんと一緒に勉強してみるのがいいんじゃないかと思います。「学校で先生によく教わってお母さんに教えてね」といえばお子さんもより真剣に授業を聞いて解るようになるのではないかと思
います。次女の高校受験の後、私はいろいろな数学の問題を解くことが趣味にな
りました。次女は今教員を目指し頑張っています。


RN:ままりん さん

うちの場合は、私の得意な科目なら、すぐに教えてました。苦手な科目は、まず教科書を読み、理解した上で子供と一緒に問題を解いていきました。それでもだめなら、夫に聞く。そこでだめなら、「先生にきいてみて」と言ってました。義務教育、忘れてますよね。当時、クイズ番組を見て、「ああそうだった!」と思い出してましたよ。


RN:てぃんくる さん

小学生の問題がわからなくても仕方ないと思います。テスト勉強を含め、多くの人がその場を乗りきるためでしか勉強していないからです。親だから、大人だからわかるというものでもありません。そこは素直に先生の力を借りればいいと思います。むしろ問題なのは、宿題に向き合う姿勢、意思ではないでしょうか?先生は「正解を書いて来い」とは言っていないと思います。ただ単純に「やってこい」と言っているわけで……。わからないのは仕方のないことです。なので本人が努力した形跡が見られれば、それで良いのではないでしょうか?


RN:さすらいのセラピスト さん

うちはまだ上が小学1年生なので、宿題も難しくはないので対応できてますが、中学生とかになると大変ですよねー。自分は算数・数学は得意、というか好きだったので、逆に職場の先輩ママさんたちのお子さんの宿題の相談にたまにのったりしていますよ。答えを教えるというよりは、答えの出し方、考え方を、そのお子さんが分かりやすいように紙に書き出して、渡したりしています。学生時代に少し家庭教師のバイトもしていたので、教えることが好きなこともあり、自分にできることがあればと、聞かれたときはなるべくしっかり教えてあげたいなーと思います。最近だとLINEで『これ分かんないって言うんだけど、わかる!?』と相談が来ることもありますね。こんな風に、相談された方の周りに宿題の相談に乗ってくれる人がいないか探すのも一つの方法かと思います。近くて探してみると、意外な人が教えるのが好きだったり教え上手な人が知り合いにいるかもしれませんよ?もし知り合いの方で難しいという場合は、○○知恵袋など、ネットなどで相談・質問できる物も最近たくさんあるので、そういう手もありますかね~?


わからないときは、いっしょに考える!そして、逆に子供から教えてもらう!これは良い解決方法ですね。親もいっしょに日々勉強ですね。

それでは、来週皆さんにアドバイスをいただきたいメッセージです。


RN:白い雲 さん

今日は、ウチの長男の中学校の「合唱文化発表会」。せっかく休みが合ったので合唱を聴きに行こうと思いましたが、嫌がる長男。きっと父親は目立つだろうしそんな気持ちもわかるので、そちらは諦めて心置きなくクラブエアーに来てみました。そんな訳で今日は一人ですが、また家族でおじゃましますね!


発表会や合唱などのイベント、中学生になると親が見に来るのを嫌がるんですね~。小学校のときの参観日は、親が来てくれると嬉しかったですよね?例えば、子供の高校の運動系の部活の試合などがあれば、親としては見に行きたいですが、子供は嫌なんでしょうか?見に来ないでと拒否された場合、親はどうするのか?そのあたりをぜひ教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/26~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cvl5pthumaat5ap
*写真 「かかあデンパ」オンエア中の様子です。

田中 香です。私は歯磨きが大好きなのですが、25年ぶりに虫歯ができてしまいました・・・。どうやら、小さい頃から虫歯になっていた歯のようなのですが、今頃になって悪化した模様です。毎年歯の定期健診にいっていたのに見つからなかったなんて、そんなことあるんですね!息子に「ママ、お菓子の食べ過ぎなんじゃないの?」と言われてしまいました・・・。出産後は、歯や髪の毛、体にガタがきますね。子供のことだけではなく、自分の体も大切にしなくちゃいけませんね!

さて、先週このようなメッセージが届いていました。


RN:まるどーなつ さん

今、ちょっと悩んでます。子供(小4)が友達のAくんと遊ぶ約束をし、Aくんの家に行きました。そこには、他の子も数人来てました。Aくんは突然、「だれにしようかなぁ~」と歌いながら、ウチの子供以外の子を選びました。仕方なく帰ろうとしたときAくんが「〇〇ちゃん。ばいばぁ~い」と、笑いながら言われてしまったそうです。子供は、泣きながら帰ってきました。子供の世界の事なので、何か言うつもりはありません。泣いている子供に「男の子でしょ。泣かないの」と私。それでも、落ち込んだままの我が子。他にどんな言葉をかけてあげれば、良かったのでしょうか?教えてください。


仲間はずれにされてしまった我が子に、どんな言葉をかけたらいいのか?今回は、それぞれ違った意見をいただきました。


RN:あんちゃん、走れ~! さん

我が家の息子・娘も同じことをされたのを思い出しました。言われた本人も悔しいし、親も悔しいですね。ウチでは「そんな子とは遊ぶな!」と言いましたが、そういう意地悪を友達に言う子は、少人数で遊ぶ時は仲間外れにしないで仲良く遊ぶんですよ。なのでその子とは離れられなかったりするんです。そうなると本人が強くなるしかありません。ウチの子供たちは自分から少しずつ離れていったようです。周りにもっと気の合う友達がきっと居るはずです。そのうち見つかります!


RN:やっぱりパパが好き さん

魔の小学四年生、女子だけではないのですね。先生に言われたのは、小学四年生の秋ごろグループになりだし、仲間ハズレになったり色々問題があると聞いたことがあります。まさか、男子にもあるなんてビックリ。お悩みを聞いたとき最初はヒドイ!と思いましたが、本当に悪意あっての行動なのかな?と疑問。確かに許しがたい行動なのですがふざけ半分でやった行動で、まさか本当に帰ってしまうとは思わなかったのでは?そこで、息子さんがふざけんなよー(笑)と返したらどうなっていたのかな?と思いました。その後はどうなのでしょうか?お互いに気まずい雰囲気で話しかけられない状態なのでは?息子さんがその子とそれでも遊びたいと思っているのか聞いてみて、遊びたい!というなら「自分から話しかけてみては?」と言ってみてはいかがでしょうか?もし、遊びたくない!との返事なら、違うお友だちと遊ぶよう言ってみたらどうでしょう。


RN:まるまる さん

我が家の娘の話ですが、帰るときにいつも一緒に帰ってくれる友達を探すのですが、『今日、一緒に帰ろう。』と友達に声をかけると、『今日は、○○ちゃんと帰るからだめ。』と言われることもあるそうで、寂しそうに帰ってくることもありました。子供は悪気なく、その時、遊ぶ子、その日に帰る子を選ぶのかもしれませんね。うちの娘には、『悲しい気持ちになったんじゃない?○〇ちゃんは、お友達が悲しい気持ちになるようなことをしないようにしようね。』と話をしました。お子さんの気持ちも優しく受け止めてもらいたいな。と思いました。


RN:すっとこどっこい さん

うちもよく仲間はずれにされて泣いて帰ってきます。帰ってきて悔しくて涙をためて玄関に入った瞬間に泣く我慢してた涙を流す。正直見てらんないです…今すぐにでもひっぱたきに行きたいとこですが…グッとこらえて見守っています。でもやっぱり遊びたいらしく立ち直る息子。内心本当に立ち直ってるかは実際本人にしかわかりませんけど、また元気にしてる息子をみると…パパよりメンタル強いかも(汗)我が子ながら尊敬すらもします。がんばれ息子よ!!!


このような経験をして強くなり、友人関係や人間関係を学んでいくのかもしれませんね。本当に気の合う親友、大切な仲間と出会えるといいですね。

それでは、来週のお悩みです。


RN:ちゅるちゅる さん

小4の娘が、算数の宿題を聞いてくるんだけど、問題を見て固まった!!!困ったなぁ………。『概数』って何??習ったことすら、記憶にないんだけど………。問題の意味を全く理解出来ず、答えをコッソリ見たら、何となく思い出したけど説明出来ないや!去年までは、確か教えられたのに、今日自分の算数レベルを思い知ったよ。娘に、学校で先生にシッカリ聞いてきて、あたしに教えてくれ!と、お願いしました。もう、限界でっす!!!


概数!!何のことだか忘れてしまってますよね!?子供に難しい宿題を教えてほしいと頼まれたとき、アナタはどうする?メッセージお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

【イベント情報】当日受付OK!10/22(土)10:00~「女性のためのハッピーキャリア大研究・入門編」@ぐんま男女共同参画センター

次のステップアップはしたいけど、どうしたらいいのかな?
と感じている女性の皆さんはチェックしてもらいたいイベントが
今週末の10/22(土)にぐんま男女共同参画センターで開催されます。
講師に安齋徹先生(群馬県立女子大学教授)。
当日の受付も可能ですよ!

20161021_2

【子育てイベント】初開催!10/22(土)第1回大人のためのおはなし会「教科書のあのおはなしをもう一度」@県立図書館

20161020uphttps://www.library.pref.gunma.jp/?action=common_download_main&upload_id=6499

大人を対象としたイベントですが、もちろんこどもの参加も可能!
また事前申し込みも不要&無料です。
読書の秋、ぜひお気軽にご参加ください。
少し長めのおはなしが多いので、ご心配な方は県立図書館までお問合せください。
(未就学児童の参加は難しいと思われます。)

さらに、県立図書館ではボブ・ディランのノーベル文学賞受賞を記念して
1階でLPレコード・CD・関連資料を展示してるそうですよ!
音楽好きな方も注目です♪

県立図書館 公式サイト
https://www.library.pref.gunma.jp/

ON AIR後記10/19~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cvf6lrsvuaala4e

*写真 19日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。夜、子供を寝かしつけるときに絵本を読んでいるのですが、昨夜は「ハロウィンのランプ」を読みました。いつも途中で自分が寝てしまうのですが、昨夜は最後まで読めました。子供達には、本が大好きな大人に育ってほしいなと願っています。

さて、先週このようなメッセージが届いていました。


RN:ナースファミリー母 さん

知恵をかしてください。高校生の娘に持久走の練習で体力を使うので、おかずはタンパク質のにしてと言われました。でも、思いつかない!(笑)何かいいのありませんか?


タンパク質がとれるおかず!!今回もたくさんのメッセージをいただきました。


RN:口笛 さん

自分はバツイチになって数年はお弁当男子だったのでまぁまぁ詳しいですが、一番無難なのはタラコ、シラス、鶏肉です。タラコはそのままでもオッケーですが、チーズと一緒に卵焼きの中に入れるのもグーです。鶏肉は色んな味にできるので調べれば沢山メニューが作れるはずです。ただ育ち盛りでも塩分や糖分の取りすぎになるので、味付けの濃さだけは気を付けてください。ちなみに、一番オススメな味付けは万能調味料になる麺ツユです。


RN:えんのママ さん

先週のご相談、たんぱく質のとれる食べ物、良質たんぱく質、肉魚卵大豆など、効率よくとれるとなると、ゴーヤチャンプルなんていいんじゃないですか~!ゴーヤの代わりにビタミン豊富な野菜を入れ、普通に鶏肉を入れ野菜炒めも良いですよね!ウチの娘はスポーツをしているので、吸収がいいとプロテインを飲んでます!豆乳でいいんじゃ?と思うのですが、かなりのこだわりを持っているので、高いけど、言えません(笑)


RN:やっぱりパパが好き さん

栄養を考えての食事作りは大変ですよね。調べたところ、豚肉のモモ、ヒレ、牛肉のランプ、モモにもたんぱく質は多く含まれるみたいなので、豚肉ならヒレカツ、牛肉ならランプ肉のステーキやすき焼きなら牛肉と卵を一緒に取れるのでオススメ。カロリーが気になるなら大豆製品とかもいいのでは?豆乳鍋なんて これからの時期いいですよね。スーパーで見かけた大豆からできた大豆ミートなんかも良いかもしれませんね。から揚げ、酢豚、ハンバーグ、ロールキャベツなどなど色々な料理に使えるみたいですよ!大変でしょうが、頑張って下さいね。


RN:アンパンパパ さん

先週の「おかずはタンパク質にして」のお悩みに、参考になるか分かりませんが、
私が中学1年生の時は給食ではなく、お弁当でした。私がリクエストした事もあり、おかずはトンカツを甘辛く煮た、いわゆる「煮カツ」しかも一年間ずーっと。最後は私と母親の根比べみたいになりましたが、元々トンカツが好きだったので一年間食べ通しました。ドカベンと言われる大きなお弁当箱に御飯がビッシリ、その上に煮カツが並び、余ったカツはおかず入れのタッパーの中。カツの煮汁が御飯に染み込み、とても美味しかったですし、今思うと、この味が私のお袋の味だと思います。お昼にお腹いっぱい食べておかないと放課後の部活まで保ちません。お弁当は「肉と御飯」これが最高だと思います。夕御飯に野菜などを食べて、栄養のバランスをとってはいかがでしょうか?


皆さん、タンパク質がとれるだけではなく、非常においしそうなメニューをたくさん教えていただきました。愛情こもった料理で、娘さんに元気にスポーツ頑張ってほしいですね!

それでは、来週のお悩みメッセージです。


RN:まるどーなつ さん

今、ちょっと悩んでます。子供(小4)が友達のAくんと遊ぶ約束をし、Aくんの家に行きました。そこには、他の子も数人来てました。Aくんは突然、「だれにしようかなぁ~」と歌いながら、ウチの子供以外の子を選びました。仕方なく帰ろうとしたときAくんが「〇〇ちゃん。ばいばぁ~い」と、笑いながら言われてしまったそうです。子供は、泣きながら帰ってきました。子供の世界の事なので、何か言うつもりはありません。泣いている子供に「男の子でしょ。泣かないの」と私。それでも、落ち込んだままの我が子。他にどんな言葉をかけてあげれば、良かったのでしょうか?教えてください。


正直言って、Aくんの言動に腹が立ちました。どうしてそんなことをするんでしょうね?その場には、Aくんのお母さんはいなかったんでしょうか?他のお友達は残ったのでしょうか?ちょっとふざけただけなのかもしれませんが、仲間はずれは良くないです!!こんなときの声かけの仕方、ぜひアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/12~(水)「ワイグル」子育て相談メール

img_20161012_132519
*写真 市川まどかアナウンサー、育休明け復帰しました。

田中 香です。市川まどかアナウンサーと席が隣です。
普段の仕事の様子を写真に撮ったのですが、反対隣の笹川アナに

「そんな雑多なところで撮った写真でいいんですか?」

と言われました。笑

さて、先週このようなメッセージが届いていました。


RN:チーズハンバーグ さん

子供の素朴な疑問!それ考えたことない、ということを容赦なく聞いてくるので、私も答えられないことばかり!一緒になって考えています~。でも、子供の発想は面白いな~とつくづく思います。うちの息子(年長)は、原始時代のことばかり聞いてくるので、返答に困っています・・・。


素朴な疑問に、どう対応するのか?今回も皆さんからご意見をいただきました。


RN:まねきタヌキ さん

わが家の息子達は電車好きなので、よく電車のあれこれを聞かれました。絵本で解決できるくらいならいいんですが、あるとき「どうしてバーバんちには電車が走ってないの?」と聞かれ、心の中では「そんなの電車会社の都合じゃぁ!」と思ったけど「どうしてなんかね~おまえが大きくなったらバーバんちまで線路を作って電車を走らせればいいんじゃない?」なんて言っちゃったら・・・それから息子は妄想電車会社を設立!画用紙上に架空の駅を作りながら、バーバんちまでの線路を繋げていきました。出来上がった路線図を「おかあさん、見て見て~」と無邪気な笑顔で差し出された時には、子どもの力ってホントにすごい!と思ったものです。


RN:招き犬 さん

子供の質問への対応についての話題がありましたよね。何でもその場で即答できれば良いのでしょうが、なかなかそうはいきませんので、我が家では、居間のテレビの脇あたりに子供用の国語辞典と大人用の国語辞典、動物や植物などの図鑑、世界の国旗や地図のなどが常備してありました。今では高1と中1になる娘がいますが、昔はテレビを見たり本を読んでいる時に質問が多かったので、すぐに手の届くところに置いておき、疑問点はすぐ調べる事にしました。ひらがなが読めない頃は一緒に調べていましたが、4~5歳になってひらがなを覚え始めた頃から、何か質問されたら自分で調べてみるように質問事項が載っていそうな辞書や辞典を渡すようにしていました。特に子供用の国語辞典はなかなか重宝し、ひらがなやふり仮名が多く使われてひらがなを覚えたての時は50音を繰り返しながら一文字ずつ調べていたようです。また、辞典も索引の場所を教えておけばある程度は自分で調べられるようでしたが、それでもわからないときは一緒に調べていました。何か調べているときはこちらから逆に質問をして説明してもらうようにもしていたのですが、新しい知識を人に話すときの本人の嬉しそうな顔は親としてちょっと嬉しくもありました。また、出先で質問された時にその場で答えられない場合は帰って調べるようにしていました。足りない辞典はその都度買い足していき、10冊ほどのライブラリーになって今でも時々調べているようです。ネットで調べる手もあったのですが、本をめくって自分で調べる事に意味があると思っていたのでネットはほとんど使いませんでした。私が子供の頃、何かを調べるついでにパラパラと本をめくって他の事項も見るのが楽しかったからです。子供は好奇心旺盛です、こちらが忙しい時に面倒なことを聞かれイライラしたこともありましたが、いろんな切り口で物事を見ているんだなぁと感心したこともありました。さすがに辞書や辞典に載ってないようなことを聞かれて困ったことも多々ありましたが…。


RN:ちょす さん

子供の質問攻めにあった時、すぐにググります。ちょっと待って!携帯で調べるから!と言い待ってもらいます。余談ですが、私の息子もテストに名前だけ書く時期がありました。(やはり3年生の時でした)今は、ちゃんと苗字から書きますよー!


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

お子さんの質問攻めについてのお話ですが、我が家の双子は、とにかくこれなあに?あれは?何でこれはやっちゃダメなの?とにかく、気になっていることは、何でも、質問攻めです。答えられないと、えぇ~分からないの?と、落胆ぎみ。雲には何で乗れないのか聞かれた時は、どう言っていいのか分からず絶句しました。だから、私は必死に調べます。じゃないと、双子の質問攻めには耐えられないからです。こうやって、親も一緒に成長しているんですね。日々勉強です!


なんでもすぐに答えられる親は少ないですよね~!皆さん、一生懸命調べて答えてるんですね。私も、息子に「原始人はマンモスを食べている。塩こしょうはなかったので、味付けなし。洋服がないから葉っぱやわらなどで隠している。」こんな感じで適当に答えていますが、ちゃんと調べた方が良さそうですね・・・。

それでは、来週の質問です。


RN:(ありません)

知恵をかしてください。高校生の娘に持久走の練習で体力を使うので、おかずはタンパク質のにしてと言われました。でも、思いつかない!(笑)何かいいのありませんか?


何だろうな~?鶏ささみと卵ばかりじゃ飽きますよね?夕飯のおかず、お弁当のおかずで、タンパク質がとれるもの!お待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

【子育てイベント情報】イベントの秋!12/15(土)、16(日)おすすめ情報

新番組「かかあデンパ」でもご紹介した今週末のお勧めイベント情報です!

鉄道わくわく体験 in みなかみ 詳細はこちら→
2016年10月15日(土)10:00~15:00(最終入場は14:30)
水上駅転車台広場ほか
入 場 料: 無料
鉄道の安全運行を支える様々なメニューを体験できます。
また、小さなお子さまもお楽しみいただけるキッズコーナーやミニ SL、 ご乗車等も体験いただけます。

鉄道博物館 – THE RAILWAY MUSEUM -「ありがとう9周年!秋のてっぱく満喫9デイズ」
●10 月7日(金)~16 日(日)10:00~18:00(入館は17:30まで)
9周年にちなみ、9種類の特別イベントを開催します。「コレクションギャ
ラリー展示替え解説実演」やシンカリオンが登場するビンゴ大会など、初め
て登場するイベントにも注目です。

★入場無料!玉村町文化センター絵本原画展「さいとう しのぶ 絵本原画展」
平成28年10月4日(火曜日)~10月16日(日曜日)4870
玉村町文化センター 小ホール
10~18時(土曜・日曜は17時まで)
展示作品:『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』『おべんとうばこのうた』『わらべうたであそびましょ!』『子どもと楽しむ行事とあそびのえほん』、その他資料

あまり目にすることのできない“生”の絵本原画や、あまり見ることができない資料などを堪能いただけますよ!