ON AIR後記 5/8(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

こんにちは!FM GUNMAの佐藤彩乃です。

FM GUNMAユウガチャ!毎週月曜日の17:10頃からは、
結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、
毎週ピックアップしてご紹介しています。

8日の放送では、先月公開されたプレスリリースの中から、「働き方と恋愛・結婚」に関する情報を取り上げました。

「婚活支援サービス パートナーエージェント」が実施した「残業時間が恋愛・結婚に与える影響」に関するアンケート調査です。ことし3月27日~28日に、インターネットで実施されたものです。

最近「ワーク・ライフ・バランス」や「過労」といった、働き方に関する言葉を耳にすることが多くなったように思いませんか?

今回、この調査が実施されるに至った背景も、そんなところにあるようです。
残業が原因で恋愛や結婚生活に影響が出てしまった人たちもいるのでは?
ということで、長時間労働と恋愛や結婚生活との関係を調べたのがこの調査です。

今回の調査では、
1ヶ月の平均残業時間数が41時間を超える公務員・会社員220人を対象に、
長時間残業によって交際に支障をきたした経験があるかどうかを聞いています。

すると、「交際経験がない」「答えたくない」という答えを除いて、
「交際がうまくいかなくなった経験はない」という回答者は25%にとどまりました。

内訳を見てみると、
「一緒に過ごす時間が明らかに減ったことがある」「相手に迷惑をかけた・我慢をさせたことがある」という回答がともにおよそ38%など、
交際相手とうまくいかなくなった経験がどれかひとつでもあるという回答者は、あわせておよそ7割を占めました。

予想以上に、長時間労働が恋愛・結婚に影響を与えていることがわかりますね。

さらに調査では、交際相手とうまくいかなくなった経験がある回答者に、どう対応したかについても聞いています。

その中で「相手に我慢してもらった」「残業を減らす努力をした」という答えのほかに、
「交際を諦めて仕事に集中した」と回答した人が15.5%いました。

長時間労働から、交際をあきらめる人もいること・・・これはちょっと悲しいなと思ってしまいました。

最近話題に上ることも多くなってきた「働き方改革」。
長時間労働がもたらすものと、恋愛・交際への影響を考えていくことも、
恋愛・結婚を後押しする要因になるかもしれませんね。

さて、このコーナーでは、皆さんからの結婚や子育てに関するメッセージを募集しています。
「結婚式の思い出やエピソード、失敗談」「役に立った子育てグッズ」など、私たちに教えてください。

メッセージはこちらから!お待ちしています^^

FMGUNMA 佐藤彩乃でした~^^

ON AIR後記 5/1(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

岡部哲彦です。GWいかがお過ごしですか?
「ユウガチャ!」月曜日では17時10分頃~
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”や”メッセージ”などを
毎週ピックアップしてご紹介する「マリッジ♡イクジ」をお送りしています!

5/1(月)の放送では、リスナーからのお悩みメッセージをピックアップしました。

RN:伊勢崎のスーパーママさんから
「最近子供が幼稚園に通い始めて仕度にあたふたしているが
食事の時に、おしゃべりするので、なかなか、子供の食事が進まず
イライラしています。何か良い手立てはないでしょうか」
という子育てのお悩み相談のメッセージを頂きました。

幼稚園に通い始めて、9時までに送っていかないと!とか、
バスに乗せないと!って焦ってるのに、子供が朝ご飯 なかなか食べてくれない!
ってのは、うちでもありますし、子育てあるあるだと思います。
しかし、早く食べなさいって言っても効果がなかったり・・・

着替えさせたり、荷物もそろってなかったり
小さい子がいると、朝はドタバタなご家庭も少なくないと思います。
みなさん、どんな風に食べさせたりしているでしょうか?

そこで今回は、育児の悩み相談などを受けているプロにも聞いてみました。

前橋市子育て支援課 前橋市保健センターの保健師、米山奏子さんは
「おしゃべりをして朝ご飯を、なかなか食べてくれない子供」への
対応のアドバイスとして

・まず、序盤だけでも話を受け止めてあげて
そのあと「食べ終わったら話をしようね」見たいな流れにもっていくこと

をあげています。

話を全部聞いてあげたら、時間なくなっちゃいますけど、
とりあえず、話の序盤だけでも、聞いて受け答えをしてあげると、
その後、納得して、食べてくれるお子さんが多いそうです。

・さらに、ある程度の年齢になったら「時計」を見える場所に設置して
視覚的に、時間が無いことを伝えるのもいいそうです

そして、どうしても急ぐときは、子供が一口で食べやすいようなサイズの
おにぎりや、サンドイッチの様に手でパクッと食べられる様に、
食事の形を工夫するのも手だそうです。

アナタの家での「朝ご飯、食べさせテクニック」も教えて下さい。

なお、このコーナーでは、他にも
「私の結婚式・披露宴の成功&失敗談、エピソード」
「感動した披露宴」「子育ての悩み、喜び」「育児のオススメ・テクニック」など
リスナーのアナタからのメッセージをお待ちしてます。

FMGUNMAのホームページ、ユウガチャの「マリッジイクジ」のページから送って下さい!

ON AIR後記4/26~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 26日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。先日、シャロンゴスペルチャーチ前橋で行われた子ども向けのイースターイベントに行ってきました。息子やお友達は、ステキな聖歌隊の歌を聴かずに大騒ぎ。。。聖歌隊の皆さん、ごめんなさい。お庭でのお菓子が入った卵を見つけるエッグハントゲーム、大盛り上がりでした!やはり子ども達は、宝探し遊びが大好きですね!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


N:なし

今回は匿名でお願いします。私は10年の結婚生活にピリオドを打ち離婚することになりました。子供達は私と一緒に来てくれると言ってくれました。なので、家を出るにしても校区内でと思っていましたが、今の私の経済力では家賃が高く断念しました。市外に出ることにしたので子供達を転校させることになります。どの様に子供達をケアしていけばいいのか分かりません。ずっと仲良くしてた友達と別れて大好きな父親とも別れ全く分からない土地に行くのは大人でも不安です。経験のある方にアドバイスを戴けたらと思います。どうぞ宜しくお願いします…。


子どもの頃、環境が変わったという経験者の皆さんから、たくさんのお答えをいただきました。


RN:しゃおず さん

私の場合は少し違いますが、両親が再婚して新しい場所に引っ越しました。今までいなかったポジションの人や兄弟が増えて、正直ストレスもありましたが、子供はやはり順応性が高いです。近所に住む友達とすぐに遊べます。ただ、子供として言わせてもらうともう少し実親と話がしたかったです。子供がそうであるように親も新しい環境で手一杯だったと思いますが、日頃の話、学校でのこともう少し聞いてほしかったな。その他はいつも通り生活してもらえれば子供って育ちますよ(o^-^o)


RN:口笛 さん

普通は子供同士なんてすぐ仲良くなりますが、自分の時のように転校がキッカケでイジメられっ子になるパターンもあります。だから言わせてほしいです。体を壊さないようにする事が大前提ですが、どんなに忙しい時でも、どんなに疲れていても、子供の話を聞いてあげてください。それと子供の変化を見逃さないでください。最初は小さくても大きくなってしまう事もありますので。大変だろうけど頑張って!!


RN:サッカー小僧 さん

引っ越しのことですが自分が幼稚園から小学校にあがるときに友達もいないところに引っ越しましたよ。最初はクラスでは一人が多かったですが1~2週間ぐらいで友達いっぱいいましたね。意外と子供って適応力強いから大丈夫ですよ。もしいつもと違うなって思ったら、話をしっかり聞いてあげれば大丈夫ですよ。


RN:久遠と伊織のチチ さん

引っ越し先は子供の校区からかなり遠いんでしょうか?それほど遠くないのでしたら、学校や市役所に相談して、バス通学等の選択肢もあると思うんです。私の娘も校区外から卒業までバス通学をしていましたし、知り合いでも校区外から通っている人がいたので、バス通学も考えてみてはどうでしょうか?ただ、引っ越し先が中学でも校区外になるのでしたら、おすすめは出来ませんので注意してください。それからお子さんの心のケアですが、何よりもまずはお母さんでもある相談者さん自身が、お子さんに寄り添うことだと思います。ありきたりな言葉になってしまいますが、お子さんと3人で顔晴ってください。


子どもの声に耳を傾ける。変化を感じ取り、よく話を聞く。私もハッとさせらせました。子どもの話を聞き流してしまっているな・・・、毎日「早くしなさい!」しか言っていないな・・・。ごはんのとき、寝る前など少しでもいいから会話を増やしていきたいですね。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:ニコリ さん

皆さんに相談があります。お子さんにお小遣いはあげていますか?我が家には小4、小2、年長の子供がいます。お金の計算もできるようになるので、小学生の子供達にはそろそろ渡してもいいかな?と思っているんですが、もう少し大きくなってからでも遅くはないかな、と迷っています。もしあげている方はいくらくらい渡していますか?


お小遣い事情について。各家庭で違うとは思いますが、いつ頃からいくらくらいお小遣いをあげたらいいのえしょうか?ご意見をお待ちしています。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 4/24(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

岡部哲彦です。「ユウガチャ!」月曜日では4月から17時10分頃~
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”や”メッセージ”などを
毎週ピックアップしてご紹介する「マリッジ♡イクジ」をお送りしています!

4/24(月)の放送では今月から新たにオープンした
「渋川子育て支援総合センター」の情報をお届けしました。

子供の遊べるスポットであり、お母さんお父さんをサポートしてくれる施設です。
子育て世代の見方になりそうな施設ですね。

 

 

 

 

 

渋川市渋川の国道17号線沿い「旧渋川総合病院」の跡地にできた
「渋川すこやかプラザ」内にあります。

これまで渋川市内に分かれて存在して、建物も老朽化していた
「子育て支援センター」と「しぶかわファミリーサポートセンター」が
一カ所に集約されたもので、屋内外の遊び場・遊具が充実しています。

屋内遊具施設(キッズランド)は、おもに未就学児の子供達を対象に、
空気の入ったマットの上を走れる長さ12mの最新型の「エアトラック」や、
「クライミング遊具」「お城・おうち型の遊具」など、7~8種類の大型遊具が
おかれていて、子供にとって夢の空間!

さらに、中庭にあたる「園庭」には、ブランコや砂場
すべり台、畑などがあったり、うさぎ&うこっけいがいたりと、
こちらも楽しめそうです。

子供と一緒に遊びにきていたお母さんに話を聞いてみると
遊び場に見守ってくれる人がいることも好評で、
幅広い世代のスタッフがいて、シルバー人材センターから
派遣されたおばあちゃんの姿も。子供を見守るだけじゃなくて、
お母さんの子育て相談などにも気さくに応じているそうです。

世代を超えた交流も魅力です。

そんな「渋川市 子育て支援総合センター」ですけど
すごいのは遊び場だけではなく、所長の小林栄美さんによれば

センターのある「渋川すこやかプラザ」は
群馬パース大学 福祉専門学校との官・学協働で 開設された施設なので
子供から高齢者まで、多世代の交流をすすめて「子育てするなら渋川市」という
スローガンを実現したいという狙いもあるそうです。

渋川以外の人でも利用できます。センターは年末年始以外、年中無休。
午前9時から午後5時までの開館です。
なお屋内の遊具は月曜にメンテナンス休業となるので注意して下さい。

ON AIR後記4/19~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 19日(水)のスタジオに入る直前です。

田中 香です。息子が胃腸炎になり、1日小学校をお休みしました。18日(火)は微熱があり、夜7時半に寝てしまいました。その後夜中3時半に起き、「おなかすいた、おふろはいりたい」と言われました・・・。夜中にパンを食べ、お風呂に入り歯を磨いて、再び朝5時頃寝ました。母は3時半からずっと起きていたので眠たかったです・・・。それでも、元気になり登校してくれて良かったです!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。

 


RN:ぴーちゃん さん

去年の12月に双子ちゃんを産みました!ようやく赤ちゃんとのリズム、生活に慣れ、楽しみながら子育てしています。土日は主人もいるので外出したり出来ますが、平日は予防接種や健診以外ほとんど家にいます。双子ちゃんや年子のお子さんがいらっしゃる方、家での過ごし方や外出のコツなどを教えて下さい。よろしくお願いします。


こちらはまさに経験者!こんなお答えをいただきました。

 


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

私も同じ双子ちゃんママとして、何かお役にたてたらとメッセージします。私も、相談者さんと同じでした。旦那さんのお休みの時や、用事がない時は外出出来なかったです。我が家の双子は三歳になりますが、今まで私が活用したのは、地域の子育てサークルや遊びの教室です。ボランティアさんもいて、双子の面倒も見てくれますし、同じ歳のお子さんと触れ合い、ママ同士の悩み相談も出来ますよ。そして、そこで覚えた子供たちとの遊びを自宅でも出来ますよ。あとは、児童館のイベントに参加するのも楽しめますよ。家に子供たちとこもっていると悩みを抱え込んでしまいます。こうした場所に足を運んでみてはいかがですか?保健センターの窓口相談に行くと、地域の子育てサークルなどの活動を紹介してくれますよ。是非、おすすめします。同じ双子ちゃんママとして、応援していますよ。お互い、踏ん張りましょう!


サークルなどに参加すると、同じ境遇のママに出会えたりして心強いですよね。なんとかなるので、思い切って2人を連れてお出かけしちゃいましょう!それから、今週はこんなお悩みも届きました。

 


RN:ぴよぴよ さん

ここ最近、モーレツにぐずぐずの息子に手を焼いているパートママです。今夏に第二子を出産予定です。子供がなかなか授からずもやもやしていた時は、子供連れのご家族を見る度に「うらやましい」と嫉妬したり、働いていない時は「ワーキングママは自分の時間もお金もあっていいな」なんて思ってみたり、それなのに働きだしたら「働いていないママは時間が自由でいいな」「風邪ひいても色々気にしないでいいな」なんて思ってみたり…。そんなことばかり考えていて、自分がイヤになることばかりです。ダンナさんの協力があればとも思いますが、うまく伝えられずに結局イライラしてしまうことばかり。気持ちがラクになる方法、何かありませんか?


私も、「1人の時間がほしいな。仕事してなかったら時間があっていいのにな。」と思ってイライラすることばかりですよ!でも、子どもはかわいい!結局仕事は楽しい!大丈夫です!!イライラしないお母さんなんていないと思います。なんとかご主人に気持ちを伝えられるといいですね。家事を少し手伝ってもらったり、子どもの面倒を少しでも見てもらったり。あとは、ママ友と愚痴を言い合うのもスッキリしますよね。どんどん番組にもメッセージください。

来週のお悩み相談はこちらです。

 


RN:なし

今回は匿名でお願いします。私は10年の結婚生活にピリオドを打ち離婚することになりました。子供達は私と一緒に来てくれると言ってくれました。なので、家を出るにしても校区内でと思っていましたが、今の私の経済力では家賃が高く断念しました。市外に出ることにしたので子供達を転校させることになります。どの様に子供達をケアしていけばいいのか分かりません。ずっと仲良くしてた友達と別れて大好きな父親とも別れ全く分からない土地に行くのは大人でも不安です。経験のある方にアドバイスを戴けたらと思います。どうぞ宜しくお願いします…。


離婚を決意し、新しい環境に踏み込む。匿名さん、ここまでよく頑張ったと思います。子どもたちは、きっとアナタの支えになってくれると思います。経験者のみなさんに聞いてみましょう!そして、子どもを転校させたというお父さん・お母さん、子どもたちがどんなふうに過ごしていたのか、こちらも教えてください。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。みなさんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

 

ON AIR後記 4/17(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

こんにちは!FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日の17時10分頃からお送りしている「マリッジ♡イクジ」。
今回の放送では、先週公開されたプレスリリースの中から、「母の日」に関する情報をお届けしました。
「そろそろ準備しようかな?」と思っていた方から「あ・・・すっかり忘れていた」という方まで、さまざまでしょう。私、佐藤は「まだまだ先のこと!」と思っていたのですが、あと約1か月まで迫っていたのですね。

さて、リサーチ会社 マクロミルの『2017年「母の日」調査』によりますと、母の日と結婚に関する、興味深い考察がありました。プレスリリースの中の分析をご紹介します。

 “人生の節目毎に「母の日」の状況を尋ねたところ、「毎年母の日に何かをしてきた」割合は、学生時代は17~21%程度であるのに対し、「就職後」は35%に、「結婚後」は52%に跳ね上がります。特に「結婚」は、「母の日」の自分の行動を見直すきっかけになるのかもしれません。”

また、このプレスリリースでは「お母さんの思い」についても、触れていました。

 “調査対象者1,000名のうち、「母の日」に子どもに何をしてほしいかを尋ねると、
  1位「感謝の言葉を伝えてほしい」30%、
  2位「一緒に過ごしたい」27%、
  3位「家事を代わったり手伝ったりしてほしい」14%という結果でした。
 母は、会話や一緒に過ごすなど、“モノ”より“コト”を望む傾向があるといえそうです。”

ふむふむ、勉強になります。
これまで私自身「毎年続けて母の日に何かをしてきたわけではないから…」と思っていましたが、今年は母に、感謝のひとことをかけようと思いました。

さて、このコーナーでは、皆さんからの結婚や子育てに関するメッセージを募集しています。「結婚式の思い出やエピソード、失敗談」「役に立った子育てグッズ」など、私たちに教えてください。

メッセージは、こちらから!お待ちしています!

本日は、FM GUNMA佐藤彩乃がお伝えしました。来週も、どうぞお楽しみに^^

 

ON AIR後記4/12~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。先週末、子ども達の紙でできたおもちゃなどを片付けました。雑誌の付録などです。保育園作品いくつかも思い切って処分しました。ちょっぴりさみしい気もしますが、紙のものって場所をとるんですよね~。ちょっとスッキリして新年度を迎えています。

さて、今週はこのようなお悩みメッセージをいただきました。


RN:ベベンベン さん

もうすぐ入学式です!母親の服装って、卒園式と同じでいいんでしょうか!?コサージュとかつけたほうがいいのかしら。髪型、少しは華やかにしていくべき?友人の結婚式とかでも、既婚だし、もう30代だし、とさんざん悩んだ覚えがありますが、男性はそんな悩みがなさそうでいいですよねー。せいぜい、ネクタイの色と、ズボンのサイズくらいでしょ?子供の用意より、母親の準備がまだできてません。


もう入園式・入学式を終えた方が多いかと思いますが、今後の行事の参考になると思います。お母さんのファッションに関するご意見をいただきました。


RN:まねきタヌキ さん

私も子どもが卒園からの小学校入学式の時は、初めてのことだったし確かに迷いましたね~。でも、来週次男坊の高校入学式ですが、回を重ねるともう迷いませんね~(笑)もう~~これでOK!って感じです。私の場合は、卒園は黒系パンツスーツで、入学式は紺系のアンサンブルスーツにしました。パステルカラーもいいなぁとは思いましたが、自分に似合うのかちょっと抵抗があったのでそうした覚えがあります。小学校入学なら、ママの服装を見て、お子さんが喜んでくれるようなものもアリなのかな?!と思います。子どもは(僕の・私の)ママ大好きですからね!


RN:とくじろー さん

入学式等の親の服装のお話がありましたので…一般常識的には入学式は質素に、卒業式は華やかにというのが基本らしいですよ。ただ、実際は逆のことのほうが多いように見えますが…。私はまだ子供がいないので、もしそんな日が来たらと考えてみたら…やっぱり着物かなぁ?着付け教室に通ったわけではないですが、一応自分で着られるので。着物って大変だったり、難しいと思われる人が多いようですが、そこそこの着物ひとつあれば見栄えもするし、小物を変えれば雰囲気も変えられるし、何より体型がちょっと変わってもいくらでも調節がきく!!意外と便利な着物、オススメですよ~(笑)


RN:とまとやとまと さん

式の服装ですが、主役は子供ですから親御さんは派手過ぎないのが基本だと思います。同じスーツなら、コサージュの色を変えてみる程度でいかがですか?今は正装として着物を着る方が少ないですが、髪のセット、着付けをお願いすると時間もお金もかかるからですかね。私は若い頃から着付けを習っていたので、式には着物で行くようにしてます。流行りのある服と違い、小物でアレンジができるので20年前に作った着物でもまだまだ現役です。日本人としてもっと着物を着るべきですよね~、代々着られる服として親子で着付けできるようにするのもいいですよね。


RN:ライルイママ さん

入学式の服装についてですがホント色々ですよ!入学式だから明るい色の人もいれば暗めの色の人もいます。あまり気にしなくていいのかも…普段着でなけ
れば大丈夫ですよただ小学校の入学式にきたのを中学校の入学式に着ると子供と一緒に写真を撮ってみたときあれ?6年前と同じ!って感じにはなりますが…気にしなければそれもOKです。私はスーツの上着は一緒でスカートを変えてみたりブラウスをかえたりしていましたよ。


やはり落ち着いたスーツ派が多かったですね。着物もオススメというご意見もありました。さらっと着物を着られる素敵なお母さんになりたいものですね~。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:ぴーちゃん さん

去年の12月に双子ちゃんを産みました!ようやく赤ちゃんとのリズム、生活に慣れ、楽しみながら子育てしています。土日は主人もいるので外出したり出来ますが、平日は予防接種や健診以外ほとんど家にいます。双子ちゃんや年子のお子さんがいらっしゃる方、家での過ごし方や外出のコツなどを教えて下さい。よろしくお願いします。


お母さん1人で、小さいお子さんを2人連れてのおでかけ。本当にたいへんですよね!家の中でも2人に気を配らなくちゃいけないですよね~。これは経験者のみなさんに話を聞いてみましょう!

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。みなさんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 4/10(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

こんにちは!FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日の17時10分頃からお送りしている「マリッジ♡イクジ」。
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”や”メッセージ”などを
毎週、岡部と佐藤の2人でピックアップしてご紹介するコーナーです。

さあ、みなさん、突然ですがクイズです。
 「57.6%の女性が、婚約指輪について○○と思っている。」
この○○にあてはまるのは、いったいどんなことでしょうか?

プロポーズのとき、箱をパカっと開けてプレゼントしてほしい、とか、
レストランで、シャンパングラスの中に入れてサプライズしてほしい、とか・・・?

実は、この「57.6%」という数字は、
「婚約指輪について“2人で選びたい”と思っている女性」の割合なんです。

これは、ブライダルジュエリー専門店 銀座ダイヤモンドシライシの
『新生活&プロポーズに関する意識調査』によるものです。

「婚約指輪は2人で選びたい」という答えのほかにも、
「相手に選んでほしい」という人はおよそ3割、
さらには「自分で選びたい」という人も、およそ1割いるということでした。

ちなみに、私、佐藤は、2人で選びに行ってみたいです・・・^^

また、この調査で「婚約指輪は2人で選びたい」と答えた人にその理由を尋ねたところ、
「指輪選びも一緒に楽しみたいから」を選んだ人がおよそ6割、
「自分の好みのデザインを選びたいから」がおよそ5割だったということです。
なかには、「相手のセンスが不安だから」なんていう声も、1割強ありました。

男性の中には
「相手の指輪のサイズってどう測ったらいいの・・・?」
「大切な選択だから、彼女が喜ぶものにしたい!」
と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんね。

思い切って「一緒に選びに行こう!」と声を掛けることで、
思い出も深まりそうですし、お互いが納得いく指輪選びができそうですね。

今日は「57.6%の女性が、婚約指輪について”2人で一緒に選びたい”と思っている」
というトピックをご紹介しました!

*写真 4月5日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。息子が学童に通い始め、2歳の娘が1人で保育園に通うようになりました。娘も今年度から、新しいリュックサック、斜めがけバッグ、手提げバッグを持って通園しています。特にお気に入りなのが、パパが買ってくれたピンクのリュック!おとといの登園後、「おかばんおろしたくない」と泣き、「なんでにーにがいないの?」と泣き、大騒ぎだったそうです・・・。新生活のスタート、いろいろなことがありますね!

さて、今週はこのようなお悩みメッセージをいただきました。


RN:ライルイママ さん

うちの息子、高校合格してすぐ約束のスマホを持たせました。今は、子供部屋への持ち込みを禁止しています。リビングでもずっとスマホをいじっているので部屋に持ち込みOKにしたら何時まででもやってそうだからです。息子はみんな部屋に持っていってる!うちだけだ!といいますが高校生を持つ親御さんはスマホを使ううえでの約束ごとなどあったら教えて頂きたいです。


子どものスマホについて、たくさんのご意見が届きました。


RN:カレシニコフ さん

私の家の小2になる娘は、家にあるタブレットを使います。ほとんどYouTubeを観ています。もちろん長い時間を観ていると目が悪くなるので、注意はします。ただ、自分でいろいろと学べるので、タブレット自体は使っても良いのでは?特に物を買えない設定、フィルタリング設定をしてれば良いのでは?ただ、ときどき、何を見ているか履歴でチェックはします。


RN:うちの子に限って さん

うちの子も、先日 高校が決まってからスマホを購入しました。うちも、部屋への持ち込みは禁止です。親がスマホを使いこなせてないのに、子供は、どんどん色んな事を始めていくので心配は尽きませんね。


RN:てぃんくる さん

スマートフォンの話ですが、少しお題から離れますがこれだけは言わせてください。スマホは便利ですが“その場で使うには何が一番ふさわしいか”考えてみたことはありますか?これは一個人の意見ですが、私は家ではスマホは使いません。メインはガラケーと言うのもありますが、それ以上にパソコンがあるからです。恐らくスマホの利用目的の殆どがインターネットに関連するものだと思います。検索しかりゲームしかりです。特に検索に置いては、パソコンの方が画面も大きく見やすく、速度も断然早いです。スマホ専用ゲームはスマホでしか出来ませんが、ゲーマーから言わせればスマホのゲームは暇潰しに過ぎません。ゲームはやはり専用機でガッツリやってもらいたいと言うのが本音です。個々の通信環境、活用スキルもあるので必ずしもスマホがダメとは言いませんが、スマホ以上に便利かつ高性能な物はたくさんあります。一言で言えばスマホは器用貧乏です。ひとつに集約することで得られるメリットは多いですが、結果的にそれはスマホ依存に繋がっています。専用機を前にしたらスマホは単なる携帯電話です。電話を常にいじりますか?スマホの機能で十分という人も多いと思いますが、専用機も使ってもらいたいです。スマホ以上に使えることは保証します。スマホ依存せず、幅広い機器を使ってもらえたら嬉しいです。


RN:6月生まれのじゅん さん

ウチは去年の秋に自分がガラケーからスマホに買い換えるタイミングで子供にタブレットを持たせるようにしました。一緒に契約すると安く申し込めるし、だんだん親から離れ、単独行動をすることが増えてきたので連絡手段として使用するのが目的でした。確かに色々出来て便利な分、上手に使っていかないと危ないので、ウチではデータ利用料をシェアし、残り1Gになると通知が来るようにし、課金も出来ないようにして使う時間帯も決めています。寝るときは親元に置かせるように約束事を決めて、規制無しで色々出来るようになるには働くようになってから、と本人に納得させてから利用させてますよ。


やはりある程度のルールや約束事は必要ですね!そして、親もスマホに依存しすぎないことが大事ですね・・・。

来週のお悩み相談はこちらです。


RN:ベベンベン さん

もうすぐ入学式です!母親の服装って、卒園式と同じでいいんでしょうか!?コサージュとかつけたほうがいいのかしら。髪型、少しは華やかにしていくべき?友人の結婚式とかでも、既婚だし、もう30代だし、とさんざん悩んだ覚えがありますが、男性はそんな悩みがなさそうでいいですよねー。せいぜい、ネクタイの色と、ズボンのサイズくらいでしょ?子供の用意より、母親の準備がまだできてません。


わかります~~~!!!私田中も7日(金)が息子の入学式です。スーツを着ようかなと思っていますが、少しは華やかにしたほうがいいんですかね~?来週はすでに入学式は終わっている人が多いと思いますが、今後のためにお母さんのファッションに関するご意見をお待ちしています。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。みなさんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。