ON AIR後記12/27(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 27日(水)コーナー前の様子です。

田中 香です。このページをアップするのが遅くなり申し訳ありません。年末出演分を更新します。今年もよろしくお願いします。

さて、年末はこのようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:太田のあこちん さん

今年、第二子(男の子)が1才になったので、仕事復帰しました。長女は13才、干支が同じでちょっと離れた姉弟です。その第二子のチビ!とにかく甘えん坊!!!オモチャで遊ぶとき、「おかあさんと一緒」をみるときなど、誰かと一緒でなければダメなんです!誰か近くにいてくれれば、とても良い子に遊びます。なので、平日仕事から帰ってきたら、夕飯を作ることなんて出来ないので、前日の夜に作り置き。次の日の夕方、帰ってきたら、それをチンできる状態にしておきます。それなら、チビを抱っこしてても出来るからです。平日、夕飯を食べさせ、お風呂に入れ、いざ寝かしつけ!横になった私の顔の上に、チビの顔を乗せ、指は私の口やら耳やら鼻の中に入れないと寝ないんです!その状態にすれば、30分くらいで寝てくれるので、何処に指を突っ込まれようと我慢しています。上のお姉ちゃんは、小さいころ指しゃぶりをしていたせいか、隣で狸寝入りをしてれば寝てくれました。下の子だからなのか、男の子だからなのか、はたまたその子の性格なのか、この甘えん坊振り!!!どうなんですかね!!!久々の育児、上の子の時のように私も若くないので、寝かしつけてからの次の日の夕飯作り、あらゆる穴に突っ込んでくる寝かしつけ…体力の限界を感じます。いつまで続くのでしょうか…リスナーの皆さん、「うちは、こんな一風変わった寝かしつけでした」とかありますか?


皆さんの変わった寝かしつけ、いろいろいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

うちの小1の娘と5才の息子は寝るとき足を敷き布団の下か、自分達と敷き布団の間に足を入れてきます。自分達の下に入れるときにたまに爪があたり、夜中に激痛で目が覚めます。見ると子供の足の爪が、腹に刺さってます。


RN:レント さん

寝かしつけ、大変です。わかります。一歳半の息子、まだ私は授乳中なので、おっぱい飲みながらじゃないと寝ません。しかも、私のおへそと自分のおへその穴を指で触りながら寝入ります。お陰で私のおへそは触られ過ぎてヒリヒリすることも。おへそのくぼみが安心するみたいです。いつまで続くか…でも、あっという間に成長してしまうかもしれないですね。


RN:ごめんなさい、匿名で さん

我が家も息子が18才、娘が3歳と離れて生まれた兄妹。息子の時があまりにも手がかからなかったこともあり娘には手を焼いています。息子は私のパジャマ代わりのTシャツの下から手を入れ、どこを触る訳でもなくただ手を入れて寝つきました。一方、娘は兎に角シブトイ!寝てしまうと時間が勿体ないのか?というくらい寝ません。遅くまで寝ないし、ちょこちょこ起きるし、私の寝不足も慢性化しています。お姉ちゃんも育てたのでお分かりでしょうが、辛いですが今の可愛い時期はあっという間!思い切って楽しみませんか?私も年齢的に辛いですが、息子の時に楽しめなかったことを娘で楽しもう!と思っています。お互い大変ですが、永遠に続くことではないので楽しんじゃいましょう!


RN:ままりん さん

子供の寝かしつけ方問題について。今思うと、子供を寝かせようとするのが間違いでした。息子が眠たくてグズるのでお風呂入れると、なぜか息子はいつもご機嫌になり、寝ようとしません。電気を消すとテンションかアップし、カタコトの言葉でおしゃべりをしたり、寝室におもちゃを持ってきたり…。そこへパパが帰宅すると玄関へ走って行き、パパを寝室に誘い、遊び始めます。高い高い、お馬さん、うつ伏せのパパの背中でピョンピョンはねたり…。これが一時間くらい。すると急に静かになり、息子の寝息の音が聞こえます。時計は、夜中12時から1時です。闘いは終わり、私達夫婦も寝ます。これが三才の始めまで続きました。夜も思いきり遊んで、疲れて寝る息子でした。こちらはヘトヘト。鼻の穴に指で寝てくれる。かわいいですよ!


寝かしつけ、みなさん苦労されているようですが、その苦労もいつか終わります!楽しむのはなかなかたいへんかもしれませんが、あまり悩みすぎないようにしましょう!

さて、次回のお悩みはこちらです。

RN:ミッフィー  さん

YouTubeでお気に入りの動画を見るのが好きな息子…先週から旦那さんの弟さんが、息子にスマホをかしてくれ①『30分だけ』②『(弟さんが)いない時は見れない』という約束をしてYouTubeを見れることに。30分キッチンタイマーをセットして音がなったら終わり…それ以上したらもう貸してもらえないよ!と息子に言うとわかった様子。おとといは弟さんが泊まりでいなかったので、朝『今日はいないからできないよ』と言うと『はい!』と。そしてYouTubeの事は口にしないで我慢することができました。私はその『我慢する(させる)こと』がとても良かったと思い成長を感じ嬉しく思っていたのですが、、、親の私と息子が孫にあたるおじいさんおばあさんの考え方は違うらしく、私はルールを守れているので、このままYouTubeを見れない日があってもいいかな…と。でも、おじいさんたちは『可愛そうだから毎日見せてあげたい』、、、難しいですね。


動画を見せるときのルールや、考え方の違い!これは悩みますね~!

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

次回もよろしくお願いします。

「ON AIR後記 1/1(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

あけましておめでとうございます!佐藤彩乃です。
「ユウガチャ!」月曜17時台では、FMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を毎週 ピックアップしてご紹介しています。2018年も、様々な情報を発信していきますよ!

きょうは、結婚相手紹介サービス「楽天オーネット」が実施した、
独身男女の恋愛・結婚に関する意識調査(初詣編)の結果についてです。
これは昨年12月に、20代から50代の独身男女658人に、インターネットで調査をしたものです。今回は中でも、2つの質問にフォーカスします。

まずは・・・
■初詣で祈願したいことは何ですか?

男女全体で一番多かったのが、「家族の健康」、次いで「自分の健康」、そして3番目に「すてきな出会い」を祈願するという結果となりました。

また、男女別に見ていくと、興味深いデータが!30代後半の男性は、ほかの世代と比べて、唯一「今の恋人以外にすてきな人に出会えますように」と祈願する回答があって、その割合はおよそ10パーセント。

つまり、男性はお付き合い相手がいても30代後半に結婚していなければ、新たな出会いを希望する可能性がある、ということが調査結果から推測できるとのことです。。

もしかしたら、男女によって、恋愛・結婚観が違う!ということを示しているのかもしれませんね。

代わって・・・
■2018年、恋人をつくるために何をしますか?

やはり男女とも多いのが「ダイエット」で全体では24.8%。また、外見のブラッシュアップということでは、「ジム(エステ含む)」に通う、と答えたのは、女性が1.8%だったのに対して、男性が13..9%。女性より男性の方が多かったという結果が出ています。

一方で、「習い事などをはじめる」という回答は、男性が4.2%なのに対して、女性は12.3%となっています。

男性は外見から、女性は内面から磨こうという意識なのでしょうか・・・いずれにせよ、素敵な人と会うことを目標に自分と向き合うって、とっても素敵なことだと思います。私自身は、まず年末に食べ過ぎた分の体重を元に戻して、シェイプアップを目指さなくては・・・頑張ります!笑

2018年の「マリッジ♡イクジ」も、どうぞお楽しみに!

結婚子育て応援キャンペーン企画 ガトーフェスタ ハラダ 工場見学レポート

実施日:12月26日(火)10:00~
会場:ガトーフェスタ ハラダ 本社工場シャトー・デュ・エスポワール

FM GUNMAでは親子でカップルが楽しめる工場見学を実施しました!
ガトーラスクで有名な「ガトーフェスタ ハラダ」の
本社工場シャトー・デュ・エスポワールを訪問!
約50名のリスナーさんとともに、ラスクの製造工程を見学しました。
焼きたてラスクや生ラスクの試食もあって、感激!
徹底した衛生管理や、精密なマシンの動きに驚きの連続でした。
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました!

市川まどかアナウンサー

「ON AIR後記 12/25(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

佐藤彩乃です。「ユウガチャ!」月曜17時台では
FMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの
連動企画として、結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を
毎週 ピックアップしてご紹介しています。

きょうは、大和ハウス工業株式会社が実施した、働くお母さん=ワーママを対象に行った「子どもの家事参加」に関する意識調査の結果をご紹介しました。

この調査は、今年10月、4歳から小学6年生のお子さんを持つ、共働き家庭のお母さん500人(20代~40代)に対して行ったものです。

この調査の大きなカギとなっているのが「名もなき家事」という言葉です。

「名もなき家事」とは、例えば、脱ぎっぱなしの洋服をハンガーにかけたり、出しっぱなしのはさみを引き出しにしまったり、一つひとつは些細なことでも、毎日積み重なることで心理的・時間的な負担になる場合がある家事のこと。
(こう考えると、私は実家にいた頃、家族にたくさんの「名もなき家事」をさせてしまっていたなぁと反省・・・汗)

そんな背景があるなかで、調査対象者に「子育てのストレス」について聞くと、「とても感じている・感じている・やや感じている」と答えた人の割合は、全体の67%にも上りました。

ただ、同時に興味深い結果が出ています。
それは、子どもと家事を一緒にする働くママは、子どもと一緒に家事をしない働くママよりと比べて、およそ15%、育児ストレスを感じる割合が低いことがわかったんです。

また、子どもの家事参加について、97.8%が賛成している一方で、「(家事は)自分でやった方が早い」、「子どもに家事をやってもらうのは時間がかかる」という声が共通していました。

いずれにせよ、こどもに家事を手伝ってもらうことは、コミュニケーションする時間が取れたり、スキンシップにもつながったりするもの。自立した大人への第一歩をサポートするためにも、親が「できることから・手伝いができたらほめて・1回1回の積み重ね」を忘れないでいることが大切なのかもな、とこの調査の結果を見て感じました。

次回の「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!

ON AIR後記12/20(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 20日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。もうすぐクリスマス!年末年始!やっとケーキを予約しました。チキンの準備はまだです。クリスマスツリーも飾っていません。そもそも、年内に仕事が納まるかどうか・・・。大掃除も予定していません笑。今週末は「妖怪ウォッチ」の映画を見たいと、息子からリクエストされています。バタバタしていますが、家族で仲良く楽しくクリスマス&年末年始を迎えたいと思います。かかあは、あと1週間必死で働きます!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:アンパンパパ さん

内藤さんちは、奥様から「今日の夕飯、何がいい?」ってメールが来る事ありますか?我が家では、時々来ます。「何でもいいよー」と返信すると、「それが一番困る」とメールが返って来るので適当に答えています。世の奥様方は、どうなんでしょう?「何でもいいよー」が一番困るんでしょうか?うちのカミサンだけなんでしょうか?


「何でもいいよ」は困ります!!さぁ、どう答えるのがいいでしょう?夕飯の決め方についてのメッセージをたくさんいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

夕飯の件ですが、自分はメニューを3パターン用意してあります。肉系のしょうが焼き、魚系のシャケの塩焼き、あとはカレー。この3つを順番に言います。するとだいたい「わかった」って言ってくれます。って言っても滅多に言った通りは出てきませんが。だからこっちも真剣に考えず適当に答えちゃってます。それでうちは成り立ってますよ。


RN:のぶえママ さん

なんでもいいよって難しいですよね…よくわかります!うちは、何か食べたい物ある?と聞くと、小1の息子に聞くと、必ず、唐揚げー!!と言ってくれますー!旦那が休みの日には、ご飯?麺?パン?と聞くと、その三択で答えてくれるので、じゃあカレー?シチュー?ハンバーグ?とまた聞きます!あとは私が、今日は麻婆豆腐でいい?と決めてからみんなに聞いていますね!これから冬休みやお正月休みになりますね。食事の用意、頑張らないとですね。何か時短メニュー募集したらよいかなと思います!


RN:ミッフィー  さん

『何でもいい』のひと言だけではなく、『何でもいいよ』の前に『作ってくれる料理はどれも美味しいから迷うな~』とかほめ言葉をつけてみてはいかがでしょうか?そっけない『何でもいい』より、奥さんも気分が違ってくると思います。あとは『たまには俺が作ろうか…』なんて言ってくれたら嬉しいと思います。夕飯の決め方、、、ズバリ、私のその日の気分です(笑)


RN:ハッピーたーちゃん さん

夕飯何がいい?ですが、自分も以前は聞かれていましたが、今は聞かれません。聞かれるたびに、ステーキ!とんかつ!ビフテキ!焼肉!と答えていたのですけど、もう聞かれなくなりましたね。3人の子ども達には聞いてるみたいだけですけどね。


RN:さぼ さん

毎日メニューを考えるのって大変です。うちの主人も何でもいいタイプなので、私としては有難いです。リクエストを聞いたところで、それを作れるとも限らないからです。材料も手間も掛かる物だと、出来ない可能性大。リクエストを言うなら、カレー、オムライス等の無難なメニューか、お肉、魚、麺類など、ざっくりでもいいのでは?


RN:ままりん さん

「ご飯はなんでもいいよ」問題について。つい先日の夫との会話です。「お昼は冷蔵庫にあるもので作るけど」「冷蔵庫にあるもの?いいね!」「じゃあ、鮭を焼くから」「鮭か…。おれ、牛丼、食べてくる」夫はそう言って牛丼を食べに出かけて行きました。肉が食べたいって言えよ、って奴です。料理名まで言わなくていいから、せめて肉か魚かハッキリ言って欲しいです。毎日食事のメニューを考えるのは、大変なんです。


「何でもいいよ」という場合は、その前に一言そえる。なるべく「何でもいいよ」ではなく、魚系や肉系など方向性を伝える。これが大事なんですね!毎日の食事作りたいへんです!世のご主人様、パパ達、ご協力をお願いします。

それでは、来週のお悩みです。


RN:太田のあこちん さん

今年、第二子(男の子)が1才になったので、仕事復帰しました。長女は13才、干支が同じでちょっと離れた姉弟です。その第二子のチビ!とにかく甘えん坊!!!オモチャで遊ぶとき、「おかあさんと一緒」をみるときなど、誰かと一緒でなければダメなんです!誰か近くにいてくれれば、とても良い子に遊びます。なので、平日仕事から帰ってきたら、夕飯を作ることなんて出来ないので、前日の夜に作り置き。次の日の夕方、帰ってきたら、それをチンできる状態にしておきます。それなら、チビを抱っこしてても出来るからです。平日、夕飯を食べさせ、お風呂に入れ、いざ寝かしつけ!横になった私の顔の上に、チビの顔を乗せ、指は私の口やら耳やら鼻の中に入れないと寝ないんです!その状態にすれば、30分くらいで寝てくれるので、何処に指を突っ込まれようと我慢しています。上のお姉ちゃんは、小さいころ指しゃぶりをしていたせいか、隣で狸寝入りをしてれば寝てくれました。下の子だからなのか、男の子だからなのか、はたまたその子の性格なのか、この甘えん坊振り!!!どうなんですかね!!!久々の育児、上の子の時のように私も若くないので、寝かしつけてからの次の日の夕飯作り、あらゆる穴に突っ込んでくる寝かしつけ…体力の限界を感じます。いつまで続くのでしょうか…リスナーの皆さん、「うちは、こんな一風変わった寝かしつけでした」とかありますか?


この寝かしつけはたいへんですね!よく我慢していらっしゃるな~と思います。皆さんの変わった寝かしつけも教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/13~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 13日(水)放送前の様子

田中 香です。寒いですね~!うちの子どもたちも毎朝なかなか布団から出てくれません。娘は、起こしても起こしても寝ています。もうすぐ冬休みですね。早寝早起きの習慣はちゃんとしたいものです・・・。まぁ、親もだらだらしていますが・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:ライルイママ さん

昨晩、高1の長男と大学の話になり、大学でサッカーをやりたいとは前から聞いていたのですが、それ以外まだ何も考えてないのかと思ったら彼なりに色々考えていたことにびっくり!しかし名前があがった大学は県外ばかり…1人ぐらしなんて絶対できる子じゃないと思っていたのに…待って待って!まずは家から通えるところ考えてみようよ!と母は慌ててしまいました。だって家出るなんて心の準備が今からでも間に合いそうにありません。あー子ばなれしなくちゃ!あー寂しー!でも息子よ!がんばれ!


ライルイママさんに、アドバイスと励ましのメッセージがたくさん届きました。


RN:ももこ さん

我が家は只今3人の大学生を抱えています。やっぱり一番上の子を1人暮らしさせる時、凄く寂しかったです。朝起きられるのか、ご飯作れるのか色々心配でした。子どももGWを楽しみに1ヶ月を過ごし帰省した時嬉しかった~。次の年には二男、長男が1人暮らしなんだからと、とっとと通学外の大学へ。そして1年空けて今年三男も1人暮らしへ三男はGWも帰らず、電話をかけても素っ気なくて…後で判明したのですが二男から、あまり家に連絡するとホームシックになるから連絡しない方がいいと言われていたそうですが。3人とも自炊して、色々料理も作れるようになりました。まあ部屋の掃除はサボっているようですけど。父の偉大さ、家事をしてくれて朝起こしてくれる母のありがたさがよく分かるって言っています。帰省した時は私の作ったものが食べたいってくれて一緒に買い物に、荷物係・運転も息子達です。親思いのよい子に育ちました。一人暮らしさせると親子共々成長します。夫婦仲ももっと良くなりますよ。


RN:桐生のまみ さん

我が家の息子も早いもので、高校二年生になりました。来年の今頃は受験真っ只中です。息子は群馬を出たいと言っております。私自身、彼が中学生の頃から、家を出る覚悟はしていたつもりですが、やはり寂しいですね。しかし、この間息子が洗濯機や炊飯器の使い方を良くわかっていないことが発覚。家の仕事をあまり、やらせて来なかったからでしょう。勉強ばかりが出来るだけでは、ダメですね。人としての生きる力や生活の知恵といったものを身につけさせる意味でも、独り暮らしは良い経験なのかなと思っております。


RN:りんりん さん

お子さんの大学進学・・・で戸惑っていた方本当に分かります。現在大学生・高校生をもつ母親ですからね。大学生の娘は幸い県内の公立大学に受かったので今は実家から通っています。お弁当作ったり他愛ない会話したりして日常の幸せを感じています。一度は東京の大学へ出す決意をしたので、なんかおまけみたいな感じかな。でも今は留学を視野に入れてTOEICの勉強に励んでいます。やりたい事がいっぱいありすぎて困る!って昨夜言ってました。なんだかたくましいなあなんて我が子ながら誇らしく思い、羨ましくもあり寂しいような・・複雑です。(笑)私も娘のやりたい気持ちを後押ししてあげなくちゃと思います。寂しいとかは親のわがままですよね。がんばる子供達、応援しましょう!


RN:ハピハピラッキー さん

わが家の長男まさに大学受験中です。自分が一番頑張っていると思っていて、家族には、威張り放題。頑張りすぎて、じんましんが出る様になってしまったのです。小学校五年生の時、厳しい先生に当たってストレスでじんましんが出て、その後は、マラソン大会とかテストとか、頑張り過ぎるとじんましんが出るので、この子にとって、じんましんは頑張り過ぎのサインだなと思っていました。そんな今年、受験生だからどうしても予防接種をしたいと言うのです。私は予防接種はしない派なので、しぶしぶ病院に行きました。子供の番になり、手を出すとじんましんが。直ぐに先生が予防接種とはなんぞやという事を長男に良く説明してくれて長男も納得して接種はしないで帰宅しました。良心的な先生に感謝です。長男は県外の大学に進学予定なので、この子と生活を共にするのもあとわずかかと思うと、毎日が宝物です。人間は限りがあると分かると大切にするげんきんな生き物ですねー。悔いのないように、長男と真剣に関わって行きたいですねー。


子どものやりたいことを尊重する・・・親のわがままを言ってはいけないですね。でも、寂しい気持ちすごくよくわかります!ぜひ、どのお子さんにもたくましく育ってほしい!そして、親のありがたみを感じてもらいましょう!!

さて、来週のお悩みです。


RN:アンパンパパ さん

内藤さんちは、奥様から「今日の夕飯、何がいい?」ってメールが来る事ありますか?我が家では、時々来ます。「何でもいいよー」と返信すると、「それが一番困る」とメールが返って来るので適当に答えています。世の奥様方は、どうなんでしょう?「何でもいいよー」が一番困るんでしょうか?うちのカミサンだけなんでしょうか?


「何でもいいよ」は困ります!!さぁ、どう答えるのがいいでしょう?お宅の夕飯の決め方は?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/6~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 6日(水)放送前の様子

田中 香です。だんだん、小1の息子の登校時間が遅くなってきて困っています。うちはわりと小学校に近いので、だいたい7:50くらいに家を出ていたのですが、日に日にご飯を食べるのが遅くなり、着替えるのも遅くなり、だらだらする時間が増え、今日なんて7:58に家を出ました。朝の数分は命取りです・・・。もう少し急いで欲しいものです・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:虎ふぐ さん

些細なことなのですが、お子さんの耳掻きってどうしてますか?我が家の3才の怪獣ちゃんは、耳掻きを嫌がってしまうので困ってます。あまりにも嫌がるのでしばらく放置していたのですが、ちょっと気になり耳の中を見てみると穴がふさがるほどの耳垢が(汗)慌てて取ると綿棒の頭の先ぐらいのがゴロリ(汗)皆さんはお子さんの耳掃除はどうしてますか?嫌がりませんか?教えてください(汗)息子のときは大丈夫だったので困ってます。


お子さんの耳掃除、どうしていますか?歯磨きや薬を飲ませるときの工夫なども送っていただきました。


RN:GO!GO!クレイサーズ さん

耳掃除を嫌がるという事なのですが、うちの4歳の娘も耳掃除を嫌がります。ただ綿棒で耳掃除をすれば嫌がらないのでいつも綿棒でやっています。薬も、ものによって嫌がるものもあるので、そういった場合はヨーグルトに混ぜて食べさせたりしてます。最近では、鼻をつまみながら飲んでます(笑)髪は、切る以前の問題でラプンツェルに憧れて切らせてもらえないので今はお尻くらいまで長く、乾かすのと、縛るのが大変なんです。


RN:サッカー小僧 さん

うちのチビ三人は耳掃除、歯磨き、クスリ全然平気です。クスリも粒なら水なしでいけちゃいます。なので困った事がないです。この前テレビで見てたら、歯磨きなどは押さえつけられるのがイヤな子が多いみたいです。あとはする時の親の顔が怖いみたいです。傷つけないようにや失敗しないようにって思うと怖い顔してるらしい。なので逆に子供に歯磨きをしてもらったりして楽しくやり、楽しいもんだって思いさせて、遊びの延長でやると素直に聞いてくれるらしいで
すよ。


RN:体脂肪ヤバイ!

耳垢は、たまって 希にとれなくなったら、耳鼻科でとってもらった方がいいですよ。誤って傷つけてしまうと、水泳などで濡れた際、中耳炎などの原因になります。実際自分がそれで幼少期苦しみましたから。無理には掃除しなくていいと思いますよ!


耳鼻科に行く派が多かったですね。親が子どもにやってあげるときは、怖い顔ではなく楽しく!というのがポイントです。

それでは、来週のお悩みメッセージです。


RN:ライルイママ さん

昨晩、高1の長男と大学の話になり、大学でサッカーをやりたいとは前から聞いていたのですが、それ以外まだ何も考えてないのかと思ったら彼なりに色々考えていたことにびっくり!しかし名前があがった大学は県外ばかり…1人ぐらしなんて絶対できる子じゃないと思っていたのに…待って待って!まずは家から通えるところ考えてみようよ!と母は慌ててしまいました。だって家出るなんて心の準備が今からでも間に合いそうにありません。あー子ばなれしなくちゃ!あー寂しー!でも息子よ!がんばれ!


こんな寂しライルイママさんに、アドバイスと励ましのメッセージを!子どもが成長していると感じた瞬間も教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

「ON AIR後記 12/11(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

こんにちは!FM GUNMAの佐藤彩乃です。
毎週月曜日のユウガチャ!では、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介する「マリッジ♡イクジ」をお届けしています。

きょうご紹介するのは、「親御の子供の結婚に対する意識調査」の結果についてです。

これは、結婚相手紹介サービス「楽天オーネット」が親世代の男女、あわせて344名を対象に行ったインターネット調査の結果です。

「親による「代理婚活」も話題となっているなか、時代によって親の子供の結婚に対する考えは変化しているようだ」との背景から、今回の調査を実施したそうです。

それでは、気になる結果を発表します。

■あなたのお子様の性別と状況(婚姻、未婚)を教えてください。

子供をもつ45歳~64歳の親世代に対し、子どもの結婚状況を聞いたところ、実におよそ2人に1人の割合(48.0%)で「未婚の息子がいる」と回答しました。一方、「未婚の娘がいる」の回答は34.9%と、未婚の息子がいる割合よりも低い結果となりました。

この結果を受けて、株式会社オーネットの担当者は
「婚活中の女性はついつい、「素敵な男性のほとんどはすでに結婚している…」と諦めてしまうこともあるかもしれませんが、一歩外に出てみると、素敵な“おひとりさま男性”が意外と多くいるのかもしれませんね。男性も出会いにもっと貪欲に、思い切って婚活をはじめることも選択肢の一つかもしれません。このように、親御さんもお子様に対して、出会いの機会を増やす具体的なアドバイスをしてみてはいかがでしょうか」とコメントしています。

代わって・・・

■あなたは子供がそろそろ結婚したほうがいいと思うのはどんな時ですか

最も多かった回答は「子供が30歳を過ぎた時」で41.6%「自分自身が高齢になった時」の9.2%や「知人(親戚)の子供が結婚した時」の5.2%などと比較すると圧倒的に多い回答となったそうです。

「近年、日本は女性の社会進出やライフスタイルの多様化から晩婚化が進んでいますが、やはり親世代にとっては“30歳”はひとつのボーダーラインであり、結婚適齢期において一つの区切りと感じている人が多いことが読み取れます」とコメントしています。

おしまいに…

■結婚適齢期を迎えた(過ぎた)お子様から、「結婚相談所に登録する」と話があった場合、あなたはどうしますか?

気になる回答を見てみると、「自分で思う通りにやればいい」が63.9%で、次いで「応援する」が11.1%という結果に。「やめてほしい」という回答が4.9%と低いことからも、結婚相談所に対しては抵抗感が無く好印象であったり、婚活のひとつの手段として認めていたりと、“肯定的な立場”の親御さんが多いことが分かりました。

この調査の結果を見て「やっぱり、親は子どもの幸せを願っているものなんだな」と実感しました。私はこれから、先に述べたボーダーラインの「30歳」に近づいてきますが、親には温かく見守ってもらえたらうれしいですね。

きょうは「親御の子供の結婚に対する意識調査」の結果をとりあげました。
マリッジ♡イクジ、来週もどうぞお楽しみに!

「ON AIR後記 12/4(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

FMGUNMA岡部哲彦です。
ユウガチャ!月曜の17時台ではFMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの
連動企画として、結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を
毎週 ピックアップしてご紹介しています。

さて我が家の7歳の長女は今、乳歯から永久歯への歯の生え替わり
まっただ中ですが、歯医者の検索サイト「EPARK歯科」を
運営する エンパワーヘルスケア株式会社が、
3歳以上の子供をもつ20歳以上の男女・350人に対して行った
アンケート調査によりますと、子供の歯科矯正を考えたことがある親は
およそ52%と、半数を超えたことがわかりました。

およそ52%の内訳をみると、検討して歯医者さんに相談したことがある人と
過去に小児矯正を受けてもらったことがある という回答がいずれもおよそ17%、
検討してインターネットで情報収集したことがあるがおよそ14%、
今後、小児矯正をすることが決まっているが およそ4%弱となっています。

見た目だけで無く、かみあわせなど、成長への影響を心配する気持ちも
あるかもしれません。

といっても矯正って、結構お金もかかるイメージがあります。
健康保健の対象にならないケースも多いそうなので気になりますよね。

アンケートで実際に小児矯正をうけた人でかかった費用を聞いたところ、
30万円未満が38.3%、30万円以上~50万円未満が25%と、
およそ63%が、50万円未満で 治療をしていて
矯正を開始する年齢が早いほど、費用が安くすむ傾向がみられたそうです。

また歯の矯正って、お子さんによっては、
見た目が気になるって声もありそうですが、

過去に小児矯正をうけた人に聴くと
一般的なワイヤー矯正が48.3%で最も多かった一方、
ついでマウスピース矯正や、裏側矯正など、
「目立たない矯正」を選んだという回答もおよそ4割となっています。

また、子供の矯正を決断した理由は
1位が「健康面」、2位が「歯並び」、3位が「子供のコンプレックスを考えた」
などと続いています。
費用はかかるけど、お子さんのためを思って!という声も多いようです。

もちろん生え替わりの時期など、
歯が動いて中には自然によくなるケースもあるそうですし
矯正が必要かどうかや適切な時期はそれぞれ異なると思います。
気になる場合は自分で判断せず、納得いくまで
歯医者さんに相談してみることも大事だと思います。

ON AIR後記11/29~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。先日、小1の息子の誕生日でした。昼間は敷島公園で遊んで、夜は誕生日ケーキと焼き肉でお祝いしました。焼き肉用のおいしいお肉を買った後、その生肉のにおいをかいで息子が一言。「あ~一生かいでいたいいいにおいだ・・・」家族で爆笑してしまいました。

先週は、そんな子どもの一言に関するメッセージをいただきました。


RN:鬼石のちゃんQ さん

今朝、娘ちゃんの小学校の予定表を見たら、朝行事の欄に「全校鬼ごっこ」とあったので娘ちゃんに「今日、全校鬼ごっこじゃん、頑張ってね」と話しかけたら、「うん、でもたぶんすぐ捕まっちゃうよ」とさえないお返事。でも、次に出た言葉は「でもさ、琴は三年生で上級生だから、鬼になっても下級生の子には手加減するんだ。だって下級生には優しくしなくちゃだもんね」となんとも優しい言葉!!いつも思うけど、この子は本当に私の娘ちゃんなのでしょうか?私とあまりにも性格が違うので(笑)、こういう発言に「すごいわぁ」と思っちゃいます。
朝からこの娘ちゃんの言葉に、優しい気持ちにさせてもらいました。娘ちゃんよありがとう!!ですてか「全校鬼ごっこ」ってすごいよね。楽しそうだよね。大人もやりたいよね。でも、これは全校で100人いないからできることかね?めっちゃ全校数がいる学校じゃできないよね。あ~おばちゃんもやりたい!


RN:ブルースノー さん

先程、玄関先に大根があったお話がありましたが、うちもよくダンナの会社の上司の方から野菜をいただきます。玄関先に置いてくださってあるので、子どもには「またかさ地蔵が来たね」と言っています。子どもも、置いてくださっている相手を知っているのですが、「ママー!またかさ地蔵来てるよー」と教えてくれます。


今回は、子どもたちのかわいい名言、癒やされる言葉を送っていただきました。


RN:GO!GO!クレイサーズ さん

私が妻と金銭的な話をしていて、少し喧嘩っぽくなってしまったのですが、それを聞いていた4歳の娘が、『パパ、私、いっぱいお金持ってるからあげるね♪』と、小銭が数枚入っているショルダーポーチから10円玉を取り出して、私の手にそっと渡してくれました…。お金という事はわかっていますが、価値をまだわからない娘もどうにかしようと考えてくれたのだと思い、私は涙が出そうになってしまったと共に、やってはいけない事をやってしまったな…と深く反省をしました。今後は娘の前では話さない、喧嘩もしないように気を付けていきたいと思います。


RN:サッカー小僧 さん

癒しになるかわかりませんが、クリスマスが近いため子供達にプレゼント何がいいか聞いたら5才の息子「自転車と軽トラ」「軽トラ?おもちゃの?」と聞くと「違う。じじが乗ってるような軽トラ」特殊車両が好きなのは知ってましたが・・・。内藤さん、田中さん、さすがにサンタさん軽トラは無理ですよね。無理だぁ~~。


RN:おばさん さん

また、家の子が3歳くらいの時『とてとティッシュす買って』と言いました。何のことだかわからないので、しばらく悩みました。正解は『ポテトチップス』でした。『ママ赤いパン食べたい』。私『どんなパン?』。子ども『四角いの』。さて?何のことでしょう?正解は、ピザトーストでした。


RN:かずっち the Cowboy さん

今は大学の息子ですが、、、4~5歳くらいの時に 、寝起きでいつも言ってた言葉が、今、夕方?という言葉です。朝、起きた時も 、お昼寝して 起きた時も 、第一声は、今 夕方?これは、夕方にアンパンマンを放送してたため、それが楽しみで 確認をするために、今 夕方?と、聴いてきたみたいです。まだ時計も読めなかったので。そんな息子も今は北海道で一人暮らしです


RN:怒りのアフガンリーチ さん

うちの3歳の次男との会話で癒されました♪私が、パパとママのどっちが好き?と聞くと、「ママー」との答え。さらに、じゃあママの何が好きー?と聞くと、「おっぱーい(*^O^*)」と。パパは早くも将来が心配ですm(_ _)mでもいつまで恥ずかしがらずに言えるか楽しみでもあります(^^)(笑)


RN:ままりん さん

「僕はね、お母さんが結婚するずっと前から生まれてくるって、決まってたんだ
よ」。息子が小学校低学年の時の言葉です。私が結婚前の昔の話をした時に、息子がニコニコしながら言いました。グッときましたね。「そうだよね。Mちゃんは生まれるべくして、今ここにいるもんね!生まれてきてよかったね」と言うと、息子は嬉しそうにうなずきました。


RN:アソパソマソ さん

子どもの名言ですが…我が息子は基本「迷言」の方です(笑)。混んでいたショッピングモールに行った時に、まさかの「どいてくださーい」発言!!普段掃除機をかけるのに、彼にどいてもらいたい時私が言う事を真似して言っていたようで、一緒にいた母と恥ずかしいやら面白いやら(笑)…。ちなみにその息子の最近の口癖は「赤ちゃんのほっぺ♪むっちむち~♪」。そう、あの結婚子育てキャンペーンのCMの曲です(笑)!何が気に入ったのか1日何度も歌っていて、その歌声を聴く度に「君も充分むっちむちだけどね~♪」と思っています(笑)。


あ~癒やされます・・・・。子どもの名言、憶えておきたいですね!メッセージありがとうございました。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:虎ふぐ さん

些細なことなのですが、お子さんの耳掻きってどうしてますか?我が家の3才の怪獣ちゃんは、耳掻きを嫌がってしまうので困ってます。あまりにも嫌がるのでしばらく放置していたのですが、ちょっと気になり耳の中を見てみると穴がふさがるほどの耳垢が(汗)慌てて取ると綿棒の頭の先ぐらいのがゴロリ(汗)皆さんはお子さんの耳掃除はどうしてますか?嫌がりませんか?教えてください(汗)息子のときは大丈夫だったので困ってます。


お子さんの耳掃除、どうしてますか?他にも、歯磨き、爪切り、髪のカット、薬を飲ませるときなど、工夫していることがあれば教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。