【子育てイベント情報】1/7(木)まで開催中!「こども電車教室」@高崎タカシマヤ

電車が好きな子供から大人まで楽しめる「こども電車教室」が
1/7(木)まで高崎タカシマヤで開催中です!

————————————————————————
こども電車教室 公式サイトはこちら

■会期:12月26日(土)→2016年1月7日(木)
■営業時間:午前10時~午後7時
■会場:高崎タカシマヤ 6階 催場  ※最終日は午後5時閉場
■主催:全国こども電車教室実行委員会

圧巻ジオラマステージ(約5×13m)をはじめ、楽しい鉄道の世界は出発進行!!

●鉄道模型ジオラマ運転体験・1日運転フリー券・・・500円
フリー券をお買上げのお客様に「ペーパークラフト」をさしあげます。
●現役鉄道マンによる鉄道クイズ大会・なんでも質問タイム
●全国の鉄道写真展示
●鉄道グッズ販売

ON AIR後記~12/30(水)「ワイグル」子育て相談メール

あけましておめでとうございます!!ワイグルスタッフです。
今年もよろしくお願いいたします。

*写真  年末年始はたくさんの方にクラブエアにお越しいただきました!
ありがとうございます。クラブエアはキッズスペース(?)もありますよ~

さて、更新が遅くなってしまいましたが、12月30日の子育てメールのご紹介・・・ですが、この日は10時台頭のメールゾーンでは、
「未来の家族への手紙」コンクール入賞作品をご紹介しました!

これは、群馬県の将来を担う中学生、高校生、大学生等を対象に、将来の配偶者や生まれてくる子どもなど未来の家族へ向けたメッセージを手紙形式で書いてもらうというコンクールです。

詳しくはこちら・・・
https://www.komachi-wedding.jp/mirai/

番組でご紹介した 前橋市立鎌倉中学校 三年 吉田 みなみさんの作品はこちら・・・
https://www.komachi-wedding.jp/mirai/tegami-images/ha_01.jpg

素晴らしい作品に感動の反響メールもたくさんいただきました!!
ありがとうございます。

そして今週の子育てメール・・・


RN:伊勢崎のスーパーママ さん
「私の最近の悩みを聞いて下さい。双子のうち一人が、最近、指をしゃぶるんです。そのせいで、口や手が荒れてしまい、困っています。気づいたら、やめさせたり、苦い味の指しゃぶりをやめさせる薬を塗ってもあまり効果がありません。何か、いいアドバイス頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。」


みなさん通っている(メールでの印象)おしゃぶり問題・・・こちらもたくさんのメールをいただきました!


RN:フウム さん
「指しゃぶりの話ですが、私も幼稚園までしていた記憶があります!!
幼稚園で読み聞かせかなにかで お話をきいていた時 自分で「やめなきゃ!」と思った記憶があります~で、、私の三人の子どもたちと言えば、長男は右手の親指をしゃぶり 左手で自分の右耳たぶを触る という自己完結 次男は長男の指しゃぶりがあったんで すっぱりサヨナラできる おしゃぶりにしようと挑戦も 拒否 末の娘は 人指し指と中指を2本しゃぶる

こんな感じで みんなしてました。

お腹の中にいるときから 指をしゃぶる赤ちゃんもいる って 聞いたこともありますし 学校に行っても 指しゃぶりしている子はいないから 大丈夫とおもいます~。無理にやめさせるより 手を使った手遊びをするのが良いかもしれませんね~」


N:ゆるり さん
「今は21歳になる長女が指しゃぶり(人差し指)してました。1歳半まで指しゃぶりしてましたけど 大人しくしているので気にしてなかったけど ある日 第二間接がドス黒くなり病院に行ったら化膿してて切開をして治療しました。
ので、次女・三女の時はなるべく声掛けをして手を使った遊びをさせました。
前歯が隙間が開いたり、前歯がでたりするので、「気をそらす」作戦でがんばってください。」


RN:ひろっぴ さん
「お悩みの小さい子の指しゃぶりの解決策ですが、ドイツの絵本で「ぼうぼうあたま」というのがあります。もちろん日本語に訳された絵本として売られているのでお試しになったらいかがでしょうか?ちょっと怖いですが、お子さんは指しゃぶりを絶対やめますよ。うちの子供も結構影響受けてた様子でした。」


気になる絵本!
「ぼうぼうあたま」・・・要チェックですね・・・


RN:伊勢っち さん
「指しゃぶりについて、私は小学校高学年まで指しゃぶりをしてました。皮がむけてもやめず、ワサビやからしなど、止めさせるために母は苦労したと言います。ですが自然に止まりました。私の場合は弟が生まれて母の対象が弟にむいてしまったからさみしかったんだと思います。無理に止めさせようとしないで、恥ずかしいよ~?ってのが理解できるようになるまで見守ってあげてもいいかな
と思います。指しゃぶりはいいこともありましたよ。受け口気味だったのが指しゃぶりのおかげで上顎が出てくれたり。育児大変だと思いますが頑張ってくださいね~!」

・・・と、ほんの一部しかご紹介できないくらいたくさんのメールをいただきました!ありがとうございます。
伊勢崎のスーパーママさん、参考になりましたでしょうか?

次回はフリーテーマになります!
是非子育てのお悩み、相談など気軽にお送りください!
メッセージはこちらから送れます!
https://www.fmgunma.com/wg/wg.php

ドシドシお待ちしております!

ON AIR後記~12/16(水)「ワイグル」子育て相談メール

こんにちは!ワイグルスタッフです。
クリスマスイブ・イブだった23日。祝日だったこともあり、たくさんのリスナーさんにお越しいただきました!そんな中、今週も子育てメールをご紹介します!


RN:さすらいのセラピスト さん
「私には、6歳と4歳の息子が二人います。確か長男が3歳ぐらいのときに、もともと持っていたニンテンドーDSでアンパンマンの子供用ソフトがあることを知り、喜んでくれるならと買ったのが子供のゲームデビューでした。
それから約3年、ゲームも年々進化しておりまして、わたくしたち、大人も十分に楽しめるゲーム性でございまして、とくに最近流行の、『某、妖怪とたわむれるゲーム』には大人のわたくしも子供たちと一緒になって熱中してしまう程です。
かみさんには、『あなたが率先してやるから子供たちもゲーム!ゲーム!ってなるのよ!あなたはやらないほえがいい!』と、バシッと毎度毎度叱られております…。
が、しかし、子供たちだけではクリアできなかったり、大人が手を貸すことで、レアな妖怪がゲットできたりと、さらに子供たちが楽しめるように、ついつい一緒になってゲームに目が行ってしまう今日このごろなのです。


そこで、リスナーの諸先輩パパママさんに質問です。
こどもと一緒にゲームをやるのは、良い?悪い?

やり込む程度ややる時間などは様々かと思いますが、子どもとゲームとのうまい関わり方で、こんな風に遊ぶと良かったよ、とか、そこまでやらなくてもよいのでは?などのアドバイスいただけると、ありがたいです。

ちなみに、現時点では、昼間は保育園に行っていて、家にいるうちで、朝ご飯の後や夜ご飯の後など、平日で長いときは、計2時間くらいはゲームをしている状況です。
休みの日などは、ずーっとゲームばかりしているということはなく、外で遊んだり、長男は字や数字のお勉強的なことをしたりもしております。」

ゲーム問題・・・ちょうどクリスマス時期ということもあり、敏感な方も多いよですね。たくさんメールを頂きました!その一部をご紹介します。


RN:トレジャー さん
「初メールです。先ほどのゲームの付き合い方ですが、一緒になんでもやることはいいことだと思います。子供とは一緒にゲーム、スポーツも小学生、中学生のうちは一緒にやってくれますが、高校生になると照れくさいのか、今のネットゲームの影響なのか、一緒にやってくれなくなります。一緒に遊んでくれるうちは遊び担当として良いのではないでしょうか?遊びはしないですが、そのかいあって、何でも話し合える間柄です。」


RN:すふありひこ さん
「先ほどの子供とのゲームの話しですが、昔と今は違うので、個人的には良いんじゃないでしょうか?というのも、昔はゲームも無く、遊びと言えば外でメンコやたこ揚げや公園で遊ぶなど、それしか無かったですが、その遊びがゲームに変わっただけです。大切なのは『ゲームをする時間』だけだと思います。昔の外遊びは夕暮れや暗くなったら終わり。ですが、ゲームは夜になっても遊べてしまうんです。昔は夜になったら夕食後にドンジャラや、野球盤、人生ゲーム、トランプなどを使って家族で遊んだものです。その『夜の家族のひととき』に、時間を決めて家族みんなでゲームをやるというのが良いのではないでしょうか?

つまり、ゲームを出来ないパパやママが注意だけするよりも、昔のボードゲームみたいに、食後に家族みんなでゲームをする時間を取って、きちっと時間の区切りをつけてあげるのが子供にとっても良いのではないのかなぁと思います。うちは厳格な父でしたが、家族で人生ゲームをやってる時間にだけ見せる父の笑顔が忘れられません。ゲームはいけないというより、ゲームというツールで家族の交流を深めるという考えのほうが楽しいですし。」


このように、「時間を区切って」やれば、ゲームもコミュニケーションツールとしていいですよ!という肯定的な意見もあれば、こんな意見もありました。


RN:かあ さん
「ゲームとの付き合い方ということですが、子供にゲームをやらせたくないなら親はやめるべき。一緒に楽しみたいならそれもありですね。ただ2時間は多くないでしょうか?
我が家はもう三番目の子が高校生ですが勉強をしなければならない年になった時、やはりゲームは邪魔者です(>_<)

私は子供にゲームをやらせたくなかったので主人も私もやりません。3DS、プレステ、ゲーム機はありますが息子達には小学校高学年になってから始めました。与えた時期はこれで良かったと思っています。少なくともゲームしてないで勉強しなさいとイライラすることはなかったです(^^)vとは言っても息抜きの時間にもなると思うので、先を見越してゲームと上手にお付き合いください。」


 

また、ゲーマーの方の意見もご紹介!


RN:てぃんくる さん
「いちゲーマーとして意見を述べさせていただきます。まずゲームを一緒にプレイすることですが、ゲームは立派なコミュニケーションツールのひとつです。ゲームを通して広がる世界も多いはずです。仲良くプレイ出来ているならそれは良いことです。そしてゲームをする上で最も大切なことは、メリハリをつけることです。ゲームの世界に取り込まれることは絶対にあってはなりません。休憩時間を設け、現実世界とのメリハリをつけることが最も大切です。コレだけは絶対に守るようにしてください。そして願わくば、ゲーム機でプレイしてください。スマホゲームでは味わえない壮大な世界がそこにはあります。ゲームでしか味わえない世界もまた、ゲームの魅力です。メリハリを持って楽しくプレイしていただければと思います。」


ゲームに関しては肯定的、否定的色んな意見がありました!
時間の都合で全てご紹介できませんでしたが、皆様ありがとうございました!

そして来週はこんなママさんからのお悩み。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん
「私の最近の悩みを聞いて下さい。双子のうち一人が、最近、指をしゃぶるんです。そのせいで、口や手が荒れてしまい、困っています。気づいたら、やめさせたり、苦い味の指しゃぶりをやめさせる薬を塗ってもあまり効果がありません。何か、いいアドバイス頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。」


 

年内最後のメールご紹介になります!
メッセージはこちらから送れます!
https://www.fmgunma.com/wg/wg.php

では、また来週もよろしくお願いします!

結婚・子育てイベント情報【締切間近!参加無料】1/13(水)@群馬メディカルセンター「安全・安心なお産に ついて考える」セミナー ●主催 群馬県・群馬県産婦人科医会

参加お申込書はこちらからダウンロードできます。
奮ってご参加ください!
→PDF参加申込書

第1回 申し込み締め切り 12月28日(月)
日時:平成28年1月13日(水)19:00~21:00
会場:群馬メディカルセンター 大ホール
定員:150名 駐車場あり

第2回 申し込み締め切り 平成28年 2月29日(月)
日時:平成28年3月23日(水)19:00~21:00
会場:高崎市総合保健センター  第1会議室
定員:250名 駐車場あり