ON AIR後記~2/17(水)「ワイグル」子育て相談メール
*写真 2/14(日)にワイグルウェディングが行われました!新郎新婦のお2人、どうぞ末永くお幸せに・・・。
ワイグルスタッフです。春一番が吹いたのに、まだまだ寒い日が続いていますね~。どんなに強い空っ風が吹いていても、子供たちは元気に公園で遊んでいます。まさに子供は風の子ですね。大人はコタツの子・・・そんなワイグルスタッフです。
というわけで、先週のお悩みメール・・・
RN:ありりん さん
「私には4歳の女の子、3歳の男の子がいます。年子だからとゆう訳ではありませんが毎日何かの取り合いなどケンカばかりです。第三者には怒ってるママは虐待まがいやカリカリしてるようにに思われ、怒らなければ甘やかしすぎと思われるののも嫌です。しかも親がゲンコツすれば子供たちも真似して暴力的になるようなきがします。ちゃんと話しても聞いてくれないし、行儀も悪くて毎日怒っています。子供を見れば親がわかるとゆうか、そう言うのもあるしどうしたらいいかお手上げです(ー ー)ほっとけばいいんでしょうか??何かアドバイスあったら教えて下さい」
怒らずに褒めて伸ばしたいと思っても、ついついママは怒ってしまいますよね・・・。
今週もリアクションメールをたくさんいただきました!
RN:ミユママ さん
子供の怒り方で悩んでるママさん、周りの人の目を気にしすぎなのではないでしょうか?姉弟がいればケンカもします。周りを気にしすぎてちゃんと怒らないと、エスカレートして保育園や幼稚園に行った時に取り返しのつかないケンカ(ケガをさせたり)をするかもしれませんよ。ケンカをしたらお互いの言い分を聞いてあげてください。それから謝る事をさせて仲直りも。親がちゃんと怒ってあげないと誰が怒るんですか?子供がケンカをするのは当たり前です。周りを気にせず怒ってください。逆に外でケンカをした時は大げさぐらいに周りに目立つように怒ると子供が恥ずかしいと言う思いをし、ケンカが減るかもしれませんよ。
RN:虎徹(コテツ)は猫よ さん
先程の子育てにお悩み中のまりりんさん。私も7歳、5歳、3歳の宇宙人相手に毎日奮闘してます。叩いたら暴力的な子になってしまうとか、私も考えたことありました。でも、口で言っても分かってくれないんですよね!カリカリイライラしますよね。私はあるセミナーで「お母さんの笑顔が子どもの栄養」という言葉を聞きました。それから、なるべく笑っていようと思い、これまたいろいろ考えました。私は叱るときは説明します。なぜ今、叱られているかを。それを5回くらい、言い方を変えて伝えます。それでもダメな場合、私は貴方をぶたなきゃいけない!貴方はぶたれたいの?と聞きます。たいてい、嫌だ!と、言います。
だからそのあとに、じゃあ、どうして叱られたか分かる?と、聞いて、話の内容をどこまで理解できているか確認します。なかなか理解できていても感情が先走って、抱きしめることまではできませんが、「ちゃんと分かってるんだね。それじゃ次はやらないように気を付けようね」と、優しく言うように頑張ってます。どうしてもダメなときは、ママが泣く真似をするのも効果ありますしたよ。彼らは宇宙人ですよ。私は自分にそう言い聞かせています。なんか偉そうな文になっていたらごめんなさい。参考になればと思います。
RN:ちゃんとも さん
年子のご兄弟のケンカについてのお悩みがありましたが、私も同じように悩み、児童心理士の先生に質問したことがあります。その先生がおっしゃったのが「ジャッジしない」です。どうしてもケンカになると、「お兄ちゃんなんだから」とか「貸してと言われたらいいよでしょ!」とか、親がジャッジしてませんか?それはしなくて良いそうです。だって好きでお兄ちゃんになったわけでないし、貸したくないときもある。だから、親はケンカになったら安全だけ確保してみてればよいと。これ、やってみるとはじめは苦しかったです。ケンカになったら私は石のように黙り壁と同化して、拳を握りしめ出てきそうな言葉を飲み込んでました。他の部屋に逃げたりして、ケンカに関わらないよう続けること数ヵ月。
ケンカはまだありますが、自分達で解決し遊びを再開できるようになりました。もちろんうまくいかないこともあるし、見守れないこともあります。ケンカになったら解決の仕方だけ教えておいて、子どもを信じて見守る。難しいですが、現在進行形で我が家も頑張っています。大変だと思いますが、お母さんは余裕をもてるように、自分に甘く頑張りましょうね!
RN:Heizou さん
「怒り方」に対して悩んでるママさんへ。私の子育て経験から、書かせていただきます。ありりんさんの心配している通り、ゲンコツだけではその時だけの解決方法ですね。私もゲンコツと、親目線の一方的な小言で子育てをしてしまいました。今では子供たちに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。ゲンコツと叱るはいつでも出来ます。その前に「どうしてそのような事をするのか」子どもと目線と合わせて聞いてみて下さい。すぐには自分の気持ちは言えないかもしれないけど、ゆっくり時間をあげて繰り返すと、そのうち子どもなりの表現で少しずつ言ってくれると思います。言ってくれたら、無条件で褒めてあげましょう。
姉弟ゲンカは反面、人としての成長の証しだと思います。ゲンコツとガミガミよりも、親から愛されてるという、満たされた気持ちにしてやると、少しはおさまるかもしれませんね。
親は、子供よりはだいぶ人生の先輩ですが、やっぱり人間。つい感情的になって怒ってしまうときもあります。そんなときは、はい!深呼吸!!同じ悩みを持ったリスナーさんがたくさんいてくれるのは心強いですね。なるべく、子供のいいところを見つけてあげたいですね。
さて、来週のメールですが、こちらのお悩みへの返答を募集いたします!
RN:レニコのいっちー。 さん
うちの娘、市立の幼稚園で、お遊戯会でバスを使って、地元のホールを借りて発表するんですけど、幼稚園にバスがないから、バス会社に頼んで送迎してもらうのに、バス代を払わないってゆー親がいるんですよー!!400円か500円くらいなんだから払ってくれよー!ホールに行かないで幼稚園の遊戯室でやればいいとか言わないでさー!子供だって、皆んなでバスに乗って行ったら楽しいだろうに、ホールで発表する緊張感が子供にとっていいかもしれないしさー!市立で保育費だって安いんだろうしさー!バス代が払えないくらい生活が大変ならしょうがないけど・・・。自分だって、子供のころ親にバス代出してもらってたんだろうしさー!そーゆー親が小学校に上がって、給食費を払わないとかそーゆー事になっちゃうんじゃないの??人間、生きてれば色々お金はかかるんだからさー!!内藤さん、ワイグルリスナーさん、どー思う??
来週は、「幼稚園のバス代問題」です。
お金に関してだけではなく、マナーに関しては、いろいろな考えがあるかもしれませんね。
ご意見メール、待ちしております!
ドシドシ送ってくださいね!
https://www.fmgunma.com/wg/wg.php
次週もよろしくお願いします。
【子育て情報】非行と向き合う親たちの会「からっ風」
非行や不登校など、子育てのいろいろな問題を安心して話せる場所を提供している親たちの会「からっ風」。毎月例会を開催するな活動に取り組んでいる親の自助グループです。
ぜひお悩みの方は一度チェックしてくださいね!
★公式サイト URL https://karakkaze.blog.so-net.ne.jp/
by FM GUNMAスタッフ
【結婚応援イベント情報】ユウガチャ!+でご紹介「2/13(土)、14(日)スキー場の場内アナウンスで愛を叫ぶ!」@軽井沢スノーパーク」
本日のユウガチャ!+でご紹介した、軽井沢スノーパーク楽しいイベント情報です!
公式サイト https://presidentresort.jp/
①スキー場の場内アナウンスで愛を叫ぶ!
・日時 2016年2月13日(土) 2月14日(日)
・内容 恋人や家族に、日ごろ伝えられない気持ちを、スキー場の場内アナウンスを使って伝える公開告白イベント。
・参加資格 年齢性別不問。参加費無料。予約不要。随時受付。参加者には景品贈呈。
②親子で駄菓子詰め放題
・日時 2月21日(土) 12時30分~13時30分、3月21日(月祝)12時30分~13時30分
・内容 小学3年生までの親子ペアで駄菓子を袋一杯に詰め込める。制限時間は1分。親子のチームワークで大好きな駄菓子をたくさんゲット!
・参加資格 小学3年生まで。参加費無料。人数制限なし。予約不要。
③元祖!ちびっ子宝探し大会
・日時 3月6日(日) 12時30分~13時30分
・内容 スキー場特設会場で行われる大人気イベント。雪の中に隠されたカラーボールを見つけ出すと大好きなおもちゃと交換できる。
・参加資格 小学3年生まで。参加費無料。人数制限なし。予約不要。
ON AIR情報【2/17(水)9:54~「GUN★MADONNA」】Cafeラルゴに取材に行ってきました!by 川上直子アナウンサー
GUN★MADONNA(水曜9:54~オンエア)の取材で去年8月、桐生市琴平町にオープンした妊婦さんや育児中のパパママ向けのコミュニティCafe『Cafeラルゴ』に行ってきました。
高久保さん夫妻が開業したCafeラルゴは靴を脱いであがるお店なので、なんだか知り合いの家のリビングでくつろいでいるような感覚になります。ちびっこたちが安心して遊べるように毎日除菌しているそうで、おむつ交換や授乳ができるスペースもあるし、妊婦さんや子どもの体にも配慮して、あごだしを使ったお料理やノンカフェインドリンク、離乳食や1歳~、2歳~など年齢にあわせた食事も用意しているそうです。ここで知り合ったママたちが情報交換したり、ママ友達になったり、アットホームなお店なんですって!
お店では子育て中でも楽しめる様々なイベントも実施していて、3月27日(日)には、ママと子どもに笑いをプレゼント!ということで、三遊亭ぐんまさんの寄席も行われるんですって!11:30~ランチ、13:00~公演で、ランチ代込み2000円(要予約)。妊婦さんや育児中のパパママに優しい『Cafeラルゴ』お子さんと一緒に出かけてみては?
■高久保綾子さんのご紹介は、2月17日(水)9:54~放送のGUN★MADONNAで!
by 川上直子アナウンサー
ON AIR後記~2/10(水)「ワイグル」子育て相談メール
*2/11(木)建国記念の日の祝日にはたくさんの
リスナーさんがクラブエアにお越しくださいました!
ワイグルスタッフです。暖かい陽気の日も増えてきていよいよ春到来!?といった感じでしょうか。寒いのは苦手なので嬉しいですが、気になってくるのが花粉・・・早くもマスクが欠かせないワイグルスタッフです。というわけで、先週のお悩みメール・・・
RN:いもけんぴ さん
「最近、夫婦の会話が減っていることに悩んでいます。結婚6年目。二人の子供ができ、賑やかな毎日です。2年ほど前から、旦那の実家で同居をし始めたのですが同居をしてから、会話が減っていき、私が話しかければ、つっけんどんに返され、ケンカするのも嫌なので話しかけるのをやめました。家庭のことなど必要な話し以外、話しません。同居する前は、たわいもないことも楽しく話せていたのに…。同居してから、旦那は、自分の母親に気を使うからなのかピリピリしている気が。私も自分で分かっていないだけで同居してから、何か変わってしまったのかな。友達の夫婦が休みの日に一緒に出かけたり、楽しそうに話しているのをみるといいなあ。あんな風に出かけられたらな。あんな風に話せたらな。と思ってしまいます。隣の芝生は、良く見えるといいますが仲が良さそうに見えて、どの夫婦もこんな感じなのでしょうか。」
夫婦の会話が減ってきたについて・・・同じ悩みの方、会話が増える方法など、リアクションメールもたくさんいただきました!
RN:あっちゃんのママ さん
「先ほどの、同居によって会話がないとおっしゃる方へ。私は春で同居して満30年になります。主人とも会話はあまりありません、というのも、主人は長距離の運転手をしているからです。たまにしか帰宅しません。子ども達には挨拶をしなさいと言ったので挨拶はできます。あなたは優しい方ですね。ちゃんとしなくちゃ…と思うのでしょうが、それを子どもは見ていますよ。あなたが疲れていたら子どもは寂しいと思います。あなたが笑顔で元気でいたほうが、家族のためにもいいと思いますよ。私もそう思って頑張りましたが、義父母とは上手くいきませんでした。子どもは同居は嫌だと言うようになってしまいました。お互いに干渉し過ぎない方が、上手くいくと思います。今どき、同居してくれる人は貴重です。その気持ちがありがたいと思ってくれたら…自然とありがとうも出てくると思うのですが…。肩のちからを抜いて、あなたが元気でいて下さいね。」
RN:やっぱりパパが好き さん
「私は始めから旦那の両親と同居、なおかつ旦那の兄弟たちも一緒でした。結婚して20年になりますが夫婦の会話はめちゃくちゃあります。夫婦でお風呂に入ったり、二人っきりで映画や食事に行ったりできるのであればオススメします!夫婦、お父さんお母さんではなく恋人気分でいられますよ!私の目標は漫画タッチの達也のご両親のようにいつまでもラブラブな夫婦でいること。」
悩みをくださったいもけんぴさんからも
「ありがとう。ごめんね。おはよう。おやすみ。お疲れさま。子供には、ちゃんと言いなさいと言っているのにできていないのは、私の方でした。」とメールをいただきました。けれど、リスナーさんからのメールで少し元気にもなったようでよかったです!
さて、来週のメールですが、こちらのお悩みへの返答を募集いたします!
RN:ありりん さん
「私には4歳の女の子、3歳の男の子がいます。年子だからとゆう訳ではありませんが毎日何かの取り合いなどケンカばかりです。第三者には怒ってるママは虐待まがいやカリカリしてるようにに思われ、怒らなければ甘やかしすぎと思われるののも嫌です。しかも親がゲンコツすれば子供たちも真似して暴力的になるようなきがします。ちゃんと話しても聞いてくれないし、行儀も悪くて毎日怒っています。子供を見れば親がわかるとゆうか、そう言うのもあるしどうしたらいいかお手上げです(ー ー)ほっとけばいいんでしょうか??何かアドバイスあったら教えて下さい」
「怒り方」に対して悩んでるママさんへ。
経験談や、同じ悩みへの共感メールなどお待ちしております!
ドシドシ送ってくださいね!
https://www.fmgunma.com/wg/wg.php
次週もよろしくお願いします。