4/29(金・祝)GW群馬おでかけ情報★ザスパ中継もあります!「第27回敷島公園まつり」「第1回前橋公園まつり」

群馬のGWは楽しいイベントがいっぱい!
夜はFM GUNMAの名物・正田醤油スタジアム群馬からザスパクサツ群馬の実況生中継もあります!

2016_top_img_new

公式サイト https://oriental-gunma.com/shikishimapark_festival/

ON AIR後記4/27~(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサー

ChAJ8kVUUAAE0yE
*写真 中継でおじゃました「かんら保育園」のみんなです。

田中 香です。新年度がスタートして約1ヶ月。新生活にもそろそろ慣れたころでしょうか?
幼稚園・保育園に通い始めた子供達は、まだ泣いちゃっている日々かもしれませんね~。

先週のメッセージは、そんな内容でした。


RN:ちーちゃん さん

保育園で、進級した娘ちゃん。毎日泣いて保育園に行っています。良く言う、後ろ髪を引かれる思いですが、毎日思い出たくさん作ってくれていると思って、バイバイしながら走って出てきます。娘も、泣きながらバイバイしています。かわいそうですが、泣きながらバイバイも可愛いくて笑ってしまいます♪


RN:あわてんぼうママ さん

前橋のお母さんのメールで、今年から幼稚園に入園してバス停から泣いてる弟君を、お兄ちゃんが心配して…。私も経験しました。でも、我が家は少々違い、保育園に入園するのを楽しみにしてた妹を気遣って、2つ上のお兄ちゃんが泣いてました。登園して直ぐは、園庭でお兄ちゃんやお兄ちゃんの友達と遊び、まもなくそれぞれの部屋に。その後が、心配なのか?朝、送って帰ろうとするとお兄ちゃんが、妹を連れて帰ってと!泣き始めます。理由は、妹がいると自分が、自分の友達と遊べない!と。今は、懐かしい思い出話。ゴールデンウィーク明けに、また暫く泣いてしまうかもしれませんが、お子さんに友達が出来て登園が楽しくなる日が必ず来ます。今度は、お母さんがちょっと寂しくなるかも。それは、嬉しい寂しさです。


初めての場所に通うんですから、泣いて当然ですよね!経験者のリスナーの皆さんから、いろいろなメッセージをいただきました。


RN:あんちゃん、走れ~! さん

うちのチビ達も幼稚園に入園して暫くは、バスに乗る際に大泣きしていました。長女の時は、幼稚園に行きたくなくて園服に着替えない抵抗をしていました。そんなので親が負けてちゃダメだから、パジャマのままバスに乗せて先生に園服を渡したこともしばしばありました。子供が泣き叫ぶ姿を見るのは辛かったですが、そこで親が甘い言葉を掛けてしまうのは子供の為にならない。子供もガマン、親もガマン。帰って来てからも気を付けていたのは、「頑張ったね~」と話すのではなく「今日は何して友達と遊んだ?ウサギちゃん元気だった?楽しかったね!」と幼稚園に興味がわくようにしていました。『今日も楽しかったね!』と毎日話していれば、あとはなんとかなります。子供たちのコミュニケーション能力は大人を上回ると思います。


RN:ままりん さん

私が経験したのは、小学生の時のこと。六年生になった私は、通学班の班長をしてました。班の中には一年生の女の子がいたのですが、入学早々その子が集合場所に来ない。みんなで迎えに行きます。すると玄関の前でその子のお母さんと一緒にいますが、既にメソメソ泣いている。学校に行くのが嫌なのです。みんなでなだめ、学校近くまで行きますが、泣き方はエスカレート。やっと校内に入ります。これが毎日で、校門が見えると泣き声が大きくなり、立ち止まる。私と副班長の友達で、その子を真ん中にして手をつなぎ、前に進もうとします。しかしその子が、ものすごい力で私たちの手をぐっと引っ張り抵抗するので、進めません。挙げ句の果てには、担任の先生が校門まで迎えに来ることに。結局、私が卒業するまで、その子の「いやいや」は続きました。その後はというと、普通に中学、高校、大学と進み、結婚して、今は母親になってます。大きな個人差はあるものの、登園または登校時に泣いたりしても、成長段階のひとつなんだ、と思います。私が出会ったあの子の場合、かなり大変でしたけどね。


RN:ぷにょぽん さん

子育てメッセージを聴いて、職場の保育園も、泣き声の大合唱だなぁ~と思い、メールしました。毎年、入園~ゴールデンウィーク明けまでは、朝、泣き声の大合唱が、園内に響いてます。子どもたちは、保育室に入っても、なかなか泣き止みませんが、外に出ていると少し落ち着くので、晴れてる日はなるべく外に出ています。子どもによって、抱っこで落ち着く子、おんぶがいい子、背中をトントンしてあげると落ち着く子、大好きなタオルがある子……個々で、落ち着くことは違うので、保育士は、その子が一番落ち着くことを、どれだけ早く見つけるかが勝負です!継続で、進級した子も、新入園児につられて泣くことも、よくありますよ~!お母さんたちは、心配かもしれませんが、保育士さんを信じて、お子さんを預けたら、元気にお仕事に向かってくださいね!お母さんの姿が見えていると、子どもも、諦めがつきませんから。子どもなりに、お母さんが頑張ってること、必ず迎えに来てくれることを理解し、自然と慣れてきますから。入園してすぐに泣く方が、慣れが早いって言いますし。最初に、我慢して泣かないでいると、なかなか慣れず、長引くことが多いです。大丈夫!!!お母さんたちが、笑顔で送り出してあげてくださいね~☆


保育士さんからのアドバイス、心強いですね~!うちの息子も入園から3ヶ月泣き続けました。娘は約4ヶ月通っていますが、未だに日によってグズグズの日があります。いつかは慣れる!保育士さんを信じて、子供を信じて、家事に仕事に頑張りましょう!

それでは、次回の相談メッセージです。


RN:さえのぱん さん

7.3.1歳の3人の子供がいて毎日てんてこ舞いです。今日は主人の母に一歳の息子を預かってもらって、ママ友ランチ。三人三様で毎日毎日私を困らせてくれて、息抜きの時間がありません。今日は自分の話をたくさんしよう。子供の事を忘れて自分の好きな話をたくさんしようと思います。はぁー…脳が復活してくれることを祈る。ラジオは本当に毎日私の頭の中を主婦の生活から抜け出させてくれてとても助かります。


子育て中の息抜き方法、ぜひ教えてください!ママ友ランチ、ラジオ、お酒・・・いろいろありそうですね。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします

ON AIR後記~4/22(金)ユウガチャ!「ぐんまハッピー婚姻届」

結婚情報誌「こまちウエディング群馬版」を発行するニューズライン群馬支店は、創刊5周年記念企画として、群馬県立女子大学の学生がデザインした「ぐんまハッピー婚姻届」を制作しました。婚姻届は6種類あり、年4回発行する「こまちウエディング」の付録として、各号で1種類ずつ発表していきます。ザインを担当したのは文学部美学美術史学科4年生の竹沢敦美さんと小林香織さん。眺めているだけでHAPPYな気持ちになるデザイン。そして「こまちウエディング群馬版」のサイトでもダウンロードできるそうです。

https://www.komachi-wedding.jp/sp/collabo-5year/

ON AIR後記4/20~(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサー

*写真 内藤さんとトーク中の1枚です。

田中 香です。毎朝、娘をおんぶしながら、息子に「早く着替えなさい」とガミガミ怒っている私ですが、今朝はわりとスムーズに朝の準備ができました。朝余裕があるかないかは、全て子供次第です・・・。コーヒーでホッと一息・・・なぁんていう朝とはほど遠い日々ですが、皆さんはいかがですか?

さて、先週のメッセージです。

RN:うめこ さん

私は付き合って一年半の彼がいます。そらそろ結婚を考えないといけない年齢ですが、なかなか具体的な話がすすみません。今後のことを考えると、色々話さないといけないのですが、女の人から将来の話をすると重いのかなと思うと、なかなか具体的に話を出来ずにいます。色々考えすぎて、今の彼と結婚したいのかそれとも誰でもいいから結婚したいのか、もうわからなくなってきました。結婚ってこんなにハードル高いものだと思いませんでした。私から、どんどん将来の話をしてもいいものなんでしょうか??ぜひ、アドバイス頂ければと思います。

という、結婚に関してのお悩みでしたね~。リスナーの皆さんから、温かいアドバイスメッセージをいただきました。

RN:翔太ママん さん

女のコから将来の話をしていいのか?重く思われないか?についてですが・・・。
私はいいと思います。私も実は旦那さんとは4年付き合いました。年齢と子供を産むことを考えて27歳の時旦那さんに「これからどうするの?私子供欲しいし年齢的にもそろそろ結婚とか考えたいの!結婚する気ないなら・・・」と言い、
返ってきた言葉は「するか・・・」でした。私の旦那さんは自分で物事を決めるとかあまりしないのでいつも私から(笑)結婚して不妊治療に3年やっと授かった息子と3人幸せに暮らしています。自分からガンガン行ってつかんだ幸せは最高ですよ(*^^*)

RN:ままりん さん

先週の「結婚に踏み切れない悩み」について。私の場合、10代で母を亡くしているので、結婚して父親を早く安心させてあげたいと、思ってました。28の時に付き合っていた彼にデートの帰り際、私は聞きました。「この先どうするの?結婚するの、しないの?」。突然の質問に、彼はモゴモゴ言うばかり。「はぁ?聞こえませーん!」と私が言うと、彼は「け、結婚したいと思ってる」。そこで「よし!」と思った私は「これから、うちに行くよ」と言い、あまりにも急な展開に尻込みする彼をうまく丸め込み、私の家に行くことに成功。父に彼を会わせ、結婚の話をしました。あの時「結婚はしない」、と彼が言っていたら、即別れてました。だらだらと付き合う余裕なんて、なかったんです。アラサーになると。

RN:口笛 さん

これは簡単には答えが出ない悩みではありますが、女性の立場からすると『この人、真剣に結婚を考えてくれてるのかな?』って心配になりますよね?仕事や収入を考えてまだ言えない状況なのか、言うタイミングを待ってる状況なのか、ただ一緒にいたいって思ってるだけなのか、その男性次第で大きく違うと思うの
で一度本心を聞いてみた方がいいかもしれないですね。まっ、長年彼女と付き合ってる自分が言うと説得力が無いですけどね(笑)

RN:まねきタヌキ さん

私の中でも、やっぱり30歳はターニングポイントでした。主人とのことですが…付き合って3年目に入った頃だったと思います。週末は、いつも当たり前のように一緒にいた私たちでしたが、主人はいっこうに結婚について何にも匂わせてきませんでした。私は、当時の職場の先輩にも、どうしたらいいのか相談したりもしてました。で…ある日、意を決して…「私と結婚する気がなかったら、明日会いに来ないで!あなたに私との結婚の考えがないんだったら、私は次を考えなくてはいけないから…」と言いました。結果は…翌日、来たんですね~~ もう20年も前の話です。先日、主人に「ワイグルでこういう相談があったんだよ」って言ってみました。そしたら…「きっとその彼は、今の(彼女といる)居心地がいいんだと思うよ。結婚を考えてないわけはないと思うけど、やっぱり結婚となると二人だけじゃない色々なことも絡み合ってくるじゃない」ってボソッと言ってました。妙な説得力がありました。FMぐんまのCMではないけど、結婚には勢いとか、きっかけが必要なんだろうな・・・と、今更ながらに思います。

女性からどんどん気持ちをぶつけよう!!というメッセージが多く届きました。女性から結婚の話をして「重い」と引くような男なら、こっちからふってやりましょう!・・・と私は思います。

それでは、次回のお悩みメッセージです。

RN:ちーちゃん さん

保育園で、進級した娘ちゃん。毎日泣いて保育園に行っています。良く言う、後ろ髪を引かれる思いですが、毎日思い出たくさん作ってくれていると思って、バイバイしながら走って出てきます。娘も、泣きながらバイバイしています。かわいそうですが、泣きながらバイバイも可愛いくて笑ってしまいます♪

RN:あわてんぼうママ さん

前橋のお母さんのメールで、今年から幼稚園に入園してバス停から泣いてる弟君を、お兄ちゃんが心配して…。私も経験しました。でも、我が家は少々違い、保育園に入園するのを楽しみにしてた妹を気遣って、2つ上のお兄ちゃんが泣いてました。登園して直ぐは、園庭でお兄ちゃんやお兄ちゃんの友達と遊び、まもなくそれぞれの部屋に。その後が、心配なのか?朝、送って帰ろうとするとお兄ちゃんが、妹を連れて帰ってと!泣き始めます。理由は、妹がいると自分が、自分の友達と遊べない!と。今は、懐かしい思い出話。ゴールデンウィーク明けに、また暫く泣いてしまうかもしれませんが、お子さんに友達が出来て登園が楽しくなる日が必ず来ます。今度は、お母さんがちょっと寂しくなるかも。それは、嬉しい寂しさです。

うちの娘も毎朝保育園の自分の教室に着いた瞬間、泣いています。1月から通っていて慣れたはずなのに、4月に入った新人につられて再び泣いています・・・。気持ちがわかります!幼稚園や保育園に通っていて、朝泣いちゃう子供に対しての対処法やアドバイスお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記4/13~(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサー

Image-1
*写真 顔の入れ替えや顔を変えられるアプリ「MSQRD(マスカレード)」で遊んでみました。

田中 香です。デジコン室のアイアイに、アプリ「MSQRD」を教わってやってみました。目からビームを出したり、写真のようにパッチリお目々できたと面白いです!これは子供がはまりそうですね。皆さんもぜひお試しください。

さて、先週のメッセージです。


RN:とろっとふわふわ さん

この前3歳の息子が、幼稚園で仲のいい年上の男の子がいて、ある日うちの息子に手を出していたんですが、うちの息子は年上の男の子に反抗せずに耐えていたんです。もしかしたら嫁が、ぶったら嫌いだよって言ったから、息子はその男の子に手を出さずに耐えたのだと思います。その男の子は親に怒られたみたいで、その日の夜、耐えた息子を誉めてあげました。


自分の子供がお友達に手を出してしまったら、または手を出されてしまったら・・・。
皆さんから様々なご意見をいただきました。


RN:ままりん さん

うちの息子は、小学校低学年の頃、家では甘えん坊で外では虚勢を張るタイプでした。やっかいです。一年生の時からクラスの友達とよくけんかをして、しばしば担任の先生から報告を受けてました。その度に、家ではわかるように注意。相手にケガをさせる程ではないものの、気持ち的にだいぶダメージを与えてしまうこともあり、お友達の親御さんに悪いな、と思ってました。そこに担任の先生が入って話を丸く納めてくれたことも、しばしば。自己を表現することと、協調性の二つを同時に育てなくてはならないので、大変ですね。四年生くらいから少しずつケンカは減り、お友達と仲良くできるようになっていきました。


RN:アリスのママ さん

うちの娘も女の子なのに凄い乱暴で。保育園に行ってるんですが保育園のお友達のリュックを引っ張たり、デコピンをしようとしたり、傘で戦いごっこをふっかけに行ったりと。本人は意地悪しようとじゃなく一緒に遊びたくてやるんですけどやられてるほうは…ですよね。クレヨンしんちゃんが大好きなんでカンチョウとかしんちゃんの真似してやったりもします。4歳なのでちゃんと話はわかるのでそーゆうことしちゃダメだよと注意はするんですが、その時はわかったと言うのですが、すぐ忘れます。このままだとお友達やお友達ママに嫌がられちゃうんじゃないか心配です。私ができることはそうゆう場面をみつけたら娘にちゃんと注意してお友達やお友達ママにも謝るってことを常にしています。
わかってくれる人はわかってくれるかな、なんて思いながら。私はいつも謝ってばかりです。


RN:やっぱりパパが好き さん

うちのもう高校生の息子が保育園に行っているときよくいじめられ、泣いて帰ってきました。私がやられたらやり返せば?と言うとだって、○○くんは僕より小さい(身長)からやり返したらかわいそう。とのこと。以前、私が小さい子に意地悪してはダメだよ。と言ったことを守っていたのです。それを聞いて私は優しく育ってくれてるのだなとそれ以上は何も言わず、ギュッと抱きしめてあげました。今も息子は優しいまま育ってくれて女の子、小さい子には優しいお兄ちゃんになってくれましたよ。私はお友達に手を出したり、いじめたりしていないお子さんを誉めてあげればいいと思います。もし、手を出したりしたのなら○○がお友達に叩かれたら、どんな気持ち?痛いよね?イヤだよね?悲しいよね?自分がやられてイヤなことはお友達にもしないんだよ!とキチンと説明してあげればいいと思います。


RN:群馬のマスクマン さん

家の子供1才半も少し大きな子に倒された時に何もしなかったですが、その子の親がすぐに謝ってきてくれたので良かったです!そのまま無視して行ったら自分がその子の親をどついたろと思ってしまいますよね(笑)それは冗談として…基本強い子は自分から手を出さないですよね。弱いから最初に手を出すかと…大人も一緒ですよね(笑)


子供は加減がわからないですからね~。本人は遊びたいだけかもしれませんが、やられてしまったほうは痛い思いをしてイヤな気持ちになっているかもしれません。しっかり言い聞かせて、心も体もだんだん大人になっていって欲しいですね。

それでは、来週募集するお悩みメッセージです。


RN:うめこ さん

私は付き合って一年半の彼がいます。そらそろ結婚を考えないといけない年齢ですが、なかなか具体的な話がすすみません。今後のことを考えると、色々話さないといけないのですが、女の人から将来の話をすると重いのかなと思うと、なかなか具体的に話を出来ずにいます。色々考えすぎて、今の彼と結婚したいのかそれとも誰でもいいから結婚したいのか、もうわからなくなってきました。結婚ってこんなにハードル高いものだと思いませんでした。私から、どんどん将来の話をしてもいいものなんでしょうか??ぜひ、アドバイス頂ければと思います。


結婚願望のある女性なら、こんなふうに悩んだ経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。年齢的なこともありますよね。来週は「結婚」に関するメッセージ、お待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!
「子育て」だけではなく、「結婚」に関することももちろんOKです!
お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

【私たちに結婚を教えて!】ユウガチャ!(金)第2週第4週では結婚をテーマにした話題をお届けします!

hiroshi_sakakibarayuriko_agetuma

去年から「結婚・子育て応援キャンペーン」を行っていますが、今年は「ラジオから家族を考える」をキーワードに展開!ベントを通して、結婚や子育てを応援していきますが、金曜ユウガチャ!では、第2週と第4週に結婚をテーマにした話題を榊原博アナウンサーと揚妻由璃子アナウンサーがお届けしていきます。

とはいえ、2人とも未婚者。
言葉としての結婚は知っているけれど、実際のところはよく分からない・・・
といことで、リスナーの皆さん、ぜひ2人に“結婚”を教えてください!
メッセージフォームタイトルはずばり「おしえて結婚」です。(笑)

「おしえて結婚」
ユウガチャ!第2、第4金曜日 17:21頃~メッセージ紹介→メッセージはこちら

【子育て情報】前橋市の企業・ベジタルが「マタニティスープ」を開発!

妊娠中の栄養管理に悩んでいるプレママにおすすめ情報です!
妊婦さんのために前橋市の企業のベジタルが「マタニティスープ」を開発しました。
スープコンセプトは「マイナス1歳からの食育」。
高崎市の舘出張 佐藤病院の協力や関係者からの声を集めて作られたスープ、
気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてくださいね!

公式サイト
https://maternitysoup.jp/

各種お問い合わせ先
Vegital tel.03-5256-6155
株式会社ベジタル  [受付時間] 9:00-18:00(月-金曜日)
〒379-2122 群馬県前橋市駒形町885-3    MAIL : info@vegital.jp
TEL 03-5256-6155

ON AIR後記4/6~(水)「ワイグル」子育て相談メール by田中香アナウンサ

*写真 主に息子の離乳食の参考にした本です。

田中 香です。4月6日のメッセージテーマが「子供の名前の決め方」だったので、私も参考にした名付けの本を探したのですが、すでに処分していました・・・。その代わり、離乳食の本を見つけました。息子には、本を参考にぼちぼち作ったのですが、娘には全く離乳食を作りませんでした・・・。おかゆは作りましたが、おかずは大人の取り分けです。それでも、2人とも元気に育っています。(笑)この本は、育休中の市川まどかアナにあげます。(笑)

さて、先週のメッセージです。


RN:ピーピーパンママのパパ さん

25日に5人目が産まれそうな時にメールしました。読まれたかどうかは分娩室に入って立ち会い出産していたのでわからなかったのですが、その日の放送時間中に元気な女の子が産まれました。凄く安産、母子共々健康です。名前を家族みんなで決めようと思い、名前候補を募ったのですが、アニメ、ドラマ、戦隊モノなど… まぁ予想どおりの展開でした。ある程度候補が揃ったので今日中には決めようかなと思います。


どんなお名前になったんでしょうね?今週は「名前の決め方」メッセージを募集しました。
愛する我が子の名前の決め方、たくさん教えてもらいましたよ!


RN:ぐんたまぱんだ さん

子供の名前の付け方のお話ですが、うちの上の子は胎動を感じる時に、お気に入りの名前があったらお腹をけってねと話してから候補の名前をいくつか呼びました。その中の1つだけお腹を蹴ってくれたので、〇〇ちゃんでいいの?って聞いたら、またお腹を蹴ってくれたので、その名前で決定しました。なので彼女は自分で名前を決めたのです。


RN:ままりん さん

名付けについて。五人目のお子さんの誕生、おめでとうございます。さて、うちの場合は、呼びやすく、名字に合う名前。いたって普通です。それはさておき…。私の実家の近所の家では、二番目の子が生まれた時に候補の名前を一つ一つ紙に書き、床に置きました。そして上の子をハイハイさせ、その子が最初につかんだ紙に書かれている名前を、第二子につけました。とっても面白い方法です。


RN:しゅんパパ さん

子供の名付けですが、我が家の娘と息子は、誰にでも読めて、電話で聞かれた時に説明しやすく、小学校低学年でも自分で書ける名前です。安斎勝洋(あんざいかつひろ)さんの本を参考にしました。以前、笑っていいともに出ていて芸能人の名付けもされている方なので、お勧めです。


RN:みかげのミポポ さん

うちには4歳の女の子が1人いますが名前を決めた時は、まずひらがなである程度候補を選び、画数を気にしました!それと私と主人の名前にはたまたま『心』という字が付くので、心が使えたらいいなと思ったところ、候補の名前、画数、心が付く漢字を上手い事当てはめる事ができました!まるでジグソーパズルのようで、名前が決まった時はとても嬉しい思いになりました!名前を考えるってとても楽しいですよね!その時の気持ちを思い出しました!


RN:えんのママ さん

名づけのことですが、うちは色々な候補から長男と長女は神社で、二男はお寺で最終的に決めて頂きました。長女は私が子がつくので同じく子をつけたのですが、当時幼稚園でクラスに一人だけだった記憶があります。今また子をつける方多いと聞きましたが、名前にも流行りがありますよね!やはり子供の幸せのことを祈ってつける名前は、生まれて最初のプレゼント。悩みますよね。


皆さん、様々でしたね~。クレヨンしんちゃんの妹のひまわりちゃんの名前は、しんちゃんが考えたんですよね。そして、古風な名前のことを「シワシワネーム」と呼んだりもするそうです。それこそすごいネーミングですが、いずれにしても一生をその名前で過ごすわけなので、やはり親は悩みますよね・・・。メッセージありがとうございました!

それでは、来週募集するお悩みメッセージです。


RN:とろっとふわふわ さん

この前3歳の息子が、幼稚園で仲のいい年上の男の子がいて、ある日うちの息子に手を出していたんですが、うちの息子は年上の男の子に反抗せずに耐えていたんです。もしかしたら嫁が、ぶったら嫌いだよって言ったから、息子はその男の子に手を出さずに耐えたのだと思います。その男の子は親に怒られたみたいで、その日の夜、耐えた息子を誉めてあげました。


自分の子供がお友達に手を出してしまったら、または手を出されてしまったら・・・。
皆さんはどのように対応しますか?お子さんに、どんなふうに声をかけるでしょうか?
ぜひ、教えてください。

メッセージ、どしどし送って下さいね。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ!お悩みやテーマも募集中です。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。