【イベント情報】当日受付OK!10/22(土)10:00~「女性のためのハッピーキャリア大研究・入門編」@ぐんま男女共同参画センター

次のステップアップはしたいけど、どうしたらいいのかな?
と感じている女性の皆さんはチェックしてもらいたいイベントが
今週末の10/22(土)にぐんま男女共同参画センターで開催されます。
講師に安齋徹先生(群馬県立女子大学教授)。
当日の受付も可能ですよ!

20161021_2

【子育てイベント】初開催!10/22(土)第1回大人のためのおはなし会「教科書のあのおはなしをもう一度」@県立図書館

20161020uphttps://www.library.pref.gunma.jp/?action=common_download_main&upload_id=6499

大人を対象としたイベントですが、もちろんこどもの参加も可能!
また事前申し込みも不要&無料です。
読書の秋、ぜひお気軽にご参加ください。
少し長めのおはなしが多いので、ご心配な方は県立図書館までお問合せください。
(未就学児童の参加は難しいと思われます。)

さらに、県立図書館ではボブ・ディランのノーベル文学賞受賞を記念して
1階でLPレコード・CD・関連資料を展示してるそうですよ!
音楽好きな方も注目です♪

県立図書館 公式サイト
https://www.library.pref.gunma.jp/

ON AIR後記10/19~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cvf6lrsvuaala4e

*写真 19日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。夜、子供を寝かしつけるときに絵本を読んでいるのですが、昨夜は「ハロウィンのランプ」を読みました。いつも途中で自分が寝てしまうのですが、昨夜は最後まで読めました。子供達には、本が大好きな大人に育ってほしいなと願っています。

さて、先週このようなメッセージが届いていました。


RN:ナースファミリー母 さん

知恵をかしてください。高校生の娘に持久走の練習で体力を使うので、おかずはタンパク質のにしてと言われました。でも、思いつかない!(笑)何かいいのありませんか?


タンパク質がとれるおかず!!今回もたくさんのメッセージをいただきました。


RN:口笛 さん

自分はバツイチになって数年はお弁当男子だったのでまぁまぁ詳しいですが、一番無難なのはタラコ、シラス、鶏肉です。タラコはそのままでもオッケーですが、チーズと一緒に卵焼きの中に入れるのもグーです。鶏肉は色んな味にできるので調べれば沢山メニューが作れるはずです。ただ育ち盛りでも塩分や糖分の取りすぎになるので、味付けの濃さだけは気を付けてください。ちなみに、一番オススメな味付けは万能調味料になる麺ツユです。


RN:えんのママ さん

先週のご相談、たんぱく質のとれる食べ物、良質たんぱく質、肉魚卵大豆など、効率よくとれるとなると、ゴーヤチャンプルなんていいんじゃないですか~!ゴーヤの代わりにビタミン豊富な野菜を入れ、普通に鶏肉を入れ野菜炒めも良いですよね!ウチの娘はスポーツをしているので、吸収がいいとプロテインを飲んでます!豆乳でいいんじゃ?と思うのですが、かなりのこだわりを持っているので、高いけど、言えません(笑)


RN:やっぱりパパが好き さん

栄養を考えての食事作りは大変ですよね。調べたところ、豚肉のモモ、ヒレ、牛肉のランプ、モモにもたんぱく質は多く含まれるみたいなので、豚肉ならヒレカツ、牛肉ならランプ肉のステーキやすき焼きなら牛肉と卵を一緒に取れるのでオススメ。カロリーが気になるなら大豆製品とかもいいのでは?豆乳鍋なんて これからの時期いいですよね。スーパーで見かけた大豆からできた大豆ミートなんかも良いかもしれませんね。から揚げ、酢豚、ハンバーグ、ロールキャベツなどなど色々な料理に使えるみたいですよ!大変でしょうが、頑張って下さいね。


RN:アンパンパパ さん

先週の「おかずはタンパク質にして」のお悩みに、参考になるか分かりませんが、
私が中学1年生の時は給食ではなく、お弁当でした。私がリクエストした事もあり、おかずはトンカツを甘辛く煮た、いわゆる「煮カツ」しかも一年間ずーっと。最後は私と母親の根比べみたいになりましたが、元々トンカツが好きだったので一年間食べ通しました。ドカベンと言われる大きなお弁当箱に御飯がビッシリ、その上に煮カツが並び、余ったカツはおかず入れのタッパーの中。カツの煮汁が御飯に染み込み、とても美味しかったですし、今思うと、この味が私のお袋の味だと思います。お昼にお腹いっぱい食べておかないと放課後の部活まで保ちません。お弁当は「肉と御飯」これが最高だと思います。夕御飯に野菜などを食べて、栄養のバランスをとってはいかがでしょうか?


皆さん、タンパク質がとれるだけではなく、非常においしそうなメニューをたくさん教えていただきました。愛情こもった料理で、娘さんに元気にスポーツ頑張ってほしいですね!

それでは、来週のお悩みメッセージです。


RN:まるどーなつ さん

今、ちょっと悩んでます。子供(小4)が友達のAくんと遊ぶ約束をし、Aくんの家に行きました。そこには、他の子も数人来てました。Aくんは突然、「だれにしようかなぁ~」と歌いながら、ウチの子供以外の子を選びました。仕方なく帰ろうとしたときAくんが「〇〇ちゃん。ばいばぁ~い」と、笑いながら言われてしまったそうです。子供は、泣きながら帰ってきました。子供の世界の事なので、何か言うつもりはありません。泣いている子供に「男の子でしょ。泣かないの」と私。それでも、落ち込んだままの我が子。他にどんな言葉をかけてあげれば、良かったのでしょうか?教えてください。


正直言って、Aくんの言動に腹が立ちました。どうしてそんなことをするんでしょうね?その場には、Aくんのお母さんはいなかったんでしょうか?他のお友達は残ったのでしょうか?ちょっとふざけただけなのかもしれませんが、仲間はずれは良くないです!!こんなときの声かけの仕方、ぜひアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/12~(水)「ワイグル」子育て相談メール

img_20161012_132519
*写真 市川まどかアナウンサー、育休明け復帰しました。

田中 香です。市川まどかアナウンサーと席が隣です。
普段の仕事の様子を写真に撮ったのですが、反対隣の笹川アナに

「そんな雑多なところで撮った写真でいいんですか?」

と言われました。笑

さて、先週このようなメッセージが届いていました。


RN:チーズハンバーグ さん

子供の素朴な疑問!それ考えたことない、ということを容赦なく聞いてくるので、私も答えられないことばかり!一緒になって考えています~。でも、子供の発想は面白いな~とつくづく思います。うちの息子(年長)は、原始時代のことばかり聞いてくるので、返答に困っています・・・。


素朴な疑問に、どう対応するのか?今回も皆さんからご意見をいただきました。


RN:まねきタヌキ さん

わが家の息子達は電車好きなので、よく電車のあれこれを聞かれました。絵本で解決できるくらいならいいんですが、あるとき「どうしてバーバんちには電車が走ってないの?」と聞かれ、心の中では「そんなの電車会社の都合じゃぁ!」と思ったけど「どうしてなんかね~おまえが大きくなったらバーバんちまで線路を作って電車を走らせればいいんじゃない?」なんて言っちゃったら・・・それから息子は妄想電車会社を設立!画用紙上に架空の駅を作りながら、バーバんちまでの線路を繋げていきました。出来上がった路線図を「おかあさん、見て見て~」と無邪気な笑顔で差し出された時には、子どもの力ってホントにすごい!と思ったものです。


RN:招き犬 さん

子供の質問への対応についての話題がありましたよね。何でもその場で即答できれば良いのでしょうが、なかなかそうはいきませんので、我が家では、居間のテレビの脇あたりに子供用の国語辞典と大人用の国語辞典、動物や植物などの図鑑、世界の国旗や地図のなどが常備してありました。今では高1と中1になる娘がいますが、昔はテレビを見たり本を読んでいる時に質問が多かったので、すぐに手の届くところに置いておき、疑問点はすぐ調べる事にしました。ひらがなが読めない頃は一緒に調べていましたが、4~5歳になってひらがなを覚え始めた頃から、何か質問されたら自分で調べてみるように質問事項が載っていそうな辞書や辞典を渡すようにしていました。特に子供用の国語辞典はなかなか重宝し、ひらがなやふり仮名が多く使われてひらがなを覚えたての時は50音を繰り返しながら一文字ずつ調べていたようです。また、辞典も索引の場所を教えておけばある程度は自分で調べられるようでしたが、それでもわからないときは一緒に調べていました。何か調べているときはこちらから逆に質問をして説明してもらうようにもしていたのですが、新しい知識を人に話すときの本人の嬉しそうな顔は親としてちょっと嬉しくもありました。また、出先で質問された時にその場で答えられない場合は帰って調べるようにしていました。足りない辞典はその都度買い足していき、10冊ほどのライブラリーになって今でも時々調べているようです。ネットで調べる手もあったのですが、本をめくって自分で調べる事に意味があると思っていたのでネットはほとんど使いませんでした。私が子供の頃、何かを調べるついでにパラパラと本をめくって他の事項も見るのが楽しかったからです。子供は好奇心旺盛です、こちらが忙しい時に面倒なことを聞かれイライラしたこともありましたが、いろんな切り口で物事を見ているんだなぁと感心したこともありました。さすがに辞書や辞典に載ってないようなことを聞かれて困ったことも多々ありましたが…。


RN:ちょす さん

子供の質問攻めにあった時、すぐにググります。ちょっと待って!携帯で調べるから!と言い待ってもらいます。余談ですが、私の息子もテストに名前だけ書く時期がありました。(やはり3年生の時でした)今は、ちゃんと苗字から書きますよー!


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

お子さんの質問攻めについてのお話ですが、我が家の双子は、とにかくこれなあに?あれは?何でこれはやっちゃダメなの?とにかく、気になっていることは、何でも、質問攻めです。答えられないと、えぇ~分からないの?と、落胆ぎみ。雲には何で乗れないのか聞かれた時は、どう言っていいのか分からず絶句しました。だから、私は必死に調べます。じゃないと、双子の質問攻めには耐えられないからです。こうやって、親も一緒に成長しているんですね。日々勉強です!


なんでもすぐに答えられる親は少ないですよね~!皆さん、一生懸命調べて答えてるんですね。私も、息子に「原始人はマンモスを食べている。塩こしょうはなかったので、味付けなし。洋服がないから葉っぱやわらなどで隠している。」こんな感じで適当に答えていますが、ちゃんと調べた方が良さそうですね・・・。

それでは、来週の質問です。


RN:(ありません)

知恵をかしてください。高校生の娘に持久走の練習で体力を使うので、おかずはタンパク質のにしてと言われました。でも、思いつかない!(笑)何かいいのありませんか?


何だろうな~?鶏ささみと卵ばかりじゃ飽きますよね?夕飯のおかず、お弁当のおかずで、タンパク質がとれるもの!お待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

【子育てイベント情報】イベントの秋!12/15(土)、16(日)おすすめ情報

新番組「かかあデンパ」でもご紹介した今週末のお勧めイベント情報です!

鉄道わくわく体験 in みなかみ 詳細はこちら→
2016年10月15日(土)10:00~15:00(最終入場は14:30)
水上駅転車台広場ほか
入 場 料: 無料
鉄道の安全運行を支える様々なメニューを体験できます。
また、小さなお子さまもお楽しみいただけるキッズコーナーやミニ SL、 ご乗車等も体験いただけます。

鉄道博物館 – THE RAILWAY MUSEUM -「ありがとう9周年!秋のてっぱく満喫9デイズ」
●10 月7日(金)~16 日(日)10:00~18:00(入館は17:30まで)
9周年にちなみ、9種類の特別イベントを開催します。「コレクションギャ
ラリー展示替え解説実演」やシンカリオンが登場するビンゴ大会など、初め
て登場するイベントにも注目です。

★入場無料!玉村町文化センター絵本原画展「さいとう しのぶ 絵本原画展」
平成28年10月4日(火曜日)~10月16日(日曜日)4870
玉村町文化センター 小ホール
10~18時(土曜・日曜は17時まで)
展示作品:『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』『おべんとうばこのうた』『わらべうたであそびましょ!』『子どもと楽しむ行事とあそびのえほん』、その他資料

あまり目にすることのできない“生”の絵本原画や、あまり見ることができない資料などを堪能いただけますよ!

DJセレクション第7回~「ダンボ」佐藤彩乃アナウンサー

「私が小さい頃、よろこんで見ていたものって、なんだっけ?」

このコラムの執筆にあたって、福島に住む実家の母に電話をかけてみました。電話口から聴こえたのは「いろいろあるからねぇ…」の声。しばらくの沈黙の後、ぽつぽつといくつかの作品を挙げてくれました。そのうち、私自身の印象にも強く残っていたのが、この「ダンボ」だったのです。母いわく、VHSテープがすり切れんばかりの勢いで、何度も何度も見ていた作品だったようです。

さて、「ダンボ」は言わずと知れた世界の名作のひとつではありますが、ご覧になったことはありますか。ある日コウノトリが、サーカスのゾウ・ジャンボのもとに、青い目のかわいいゾウを運んできます。しかし、その子の耳はあまりにも大きく、周りの動物たちや人間にバカにされてしまうのです。大好きな母親との離別、周りからのいじめに悲しみ、苦しむダンボ。しかし、ティモシーというネズミをはじめ、出会っていくたくさんの仲間に励まされながら、成長していく物語です。

私がグッときたのは、ジャンボが檻越しに、ダンボへ子守唄を歌うシーンです。どんなにつらい状況になっても、家族をはじめ、支えてくれる人は必ずいるんだなと、涙を流しながらあたたかな気分になりました。このほかにも、笑いあり、涙ありで、見終わった後にはまるでミュージカルを観たかのような充実感に包まれることでしょう。同じ作品でも、時が経ってから観てみると、また違ったように映るものです。今回、十数年ぶりに「ダンボ」を観て、想像以上に深~い作品だったと知ったことに、少し大人になったのかな?と、ちょっと甘酸っぱい気持ちになりました。そして、幼い頃からこんな素敵な作品に触れさせてくれていた母に、ありがとう、と伝えたくなりました。恥ずかしくて、直接は言えないんですけどね。

もし私に子どもができたら、家族で一緒に観たい映画のひとつです。そのときには、娘や息子に伝えたいものです。「これ、お母さんも小さな頃にたくさん見たんだよ。お母さんのお母さんと一緒にね」と。

文:佐藤彩乃アナウンサー

dumbo_brlp__jk_new
ダンボ
ブルーレイ発売中/デジタル配信中
(c)2016 Disney
発売/ウォルト・ディズニー・ジャパン