ON AIR後記12/13~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 子育て相談メッセージお待ちしています!

田中 香です。最近、土日は家の用事や子供達の用事だけで終わってしまい、全然遊びに連れて行ってあげてないなぁと反省中です。平日は夕方まで働いているので、土日は掃除・買い物・病院・習い事などであっという間です。クリスマスが近づいてきて、外も賑やかで楽しいイベント盛りだくさんですので、時間を作ってお出かけしたいと思います。かーサンタ、とーサンタも頑張らなくちゃいけませんね!

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:拒神兵 さん

昨日はクラブエアーから帰った後、子供たちのオモチャを大掃除しました。最近散らかしっぱなしや、取り合いのケンカが絶えず、いくら言って聞かないので強行策に出ました。チラシを丸めて作ったオモチャ等は作って満足でその辺に放りっぱなしだったので、紙ってるものはほとんど処分しました。まだまだ緩いですが今まで以上に厳しいルール作り、言い聞かせました。オモチャを大事にしない彼らにサンタクロースはやって来るのでしょうか?今後の彼らの行動に期待してます。


おもちゃをどのように片付けているのか?今週もいろいろなメッセージをいただきました。


RN:やっぱりパパが好き さん

紙ってる(笑)うちにも色々ありましたねぇ。息子は段ボールアートでしたよ(笑)段ボール箱で好きなロボット、バズーカ―砲のようなもの、めちゃくちゃ大きい段ボールは家になりましたね。細かいものでは、広告で手裏剣や丸めて剣や槍などなど。本の付録などの紙ってるものもありましたが、遊ばなくなったら息子の了解を得てから携帯のカメラで撮って処分しました。出来上がっているものよりは、紙っているおもちゃは自分で考え作るから私は好きです。


RN:まねきタヌキ さん

我が家は二人息子。おもちゃの中でも、アンパンマン・トーマス・年に一度新シリーズが出る(笑)ライダー系・ぬいぐるみの類は、下の子が小学校に上がるのを機に、子ども部屋をどうにかしなくてはとリサイクルショップに持って行き、さよならしました。しかし、家のおもちゃで一番多いのが電車系。息子達は大の電車好きなので、こればっかりはホントに処分できず、そして厳選もできず、今だにプラスチックケースに入れてクローゼットの奥底にしまってあります。小さい時の紙ってる物に関しては、私が忘れられないものだけを選び、ちょっと大きめのダンボールにしまってあります。が、それらを開ける日が来るのかはちょっと不明ですね・・・。


RN:久遠と伊織のチチ さん

うちでは子供が小さい頃から、おもちゃを仕舞うスペースが決まっていたので、おもちゃが置けなくなっても新しいおもちゃを欲しがった場合は、古いおもちゃを捨てないと置く場所が無いので、自分でいらないおもちゃを捨てさせるようにしていました。2~3才では難しいですが、4才くらいになれば少しずつ出来るようになると思います。それでもおもちゃが片付けられない時は、うちではおもちゃを全部隠してしまい、子供が片付けると約束をするまでは、泣こうがわめこうが絶対におもちゃを返しませんでした。うちの子供は大きくなっても相変わらず片付けは下手ですが、自分なりに整理はするようになりましたよ(笑)。ちなみにサンタさんはどんな子供のところにも来て、夢と希望の詰まったプレゼントをあげて欲しいと、俺は思っています(笑)。


各家庭でルールがあるかと思いますが、やはり片付けるときはしっかりやるというのが大事なようですね。

さて、来週はこのようなお悩みです。3名の方からメッセージをいただきました。


RN:りんかーちゃん さん

私は4歳と1歳の娘2人の母です。その子供達について、特に上の子なんですが、朝が弱すぎて困っています。起きるには起きるんですが、ずーっとグズグズして動きません。保育園の時間も、私の仕事の時間もあるからそんなに付き合っていられません。ついつい声が大きくなり、怒って泣かせてしまいます…。自分でも怒りたくはないのですが、忙しいのにと思うと沸点が低くなってしまいます。こんな私に何かアドバイスを!


RN:今日は匿名 さん

朝から、くらい~話しになるのですが、私は小さい頃親がケンカばかりしてる環境で育ちました。時には、そのイライラが子どもにくることも、しばしば‥・。とても辛く自分の子どもには、悲しませたくないと思い頑張ってはいますが、疲れてたりすると、親と同じように、子どもにガミガミキツくあたってしまいます。あぁ~親と同じことしてるって思うのに、なかなか止まらない。子どもの頃、嫌だった事を自分の子どもにしてしまった時、みなさんは、どうしてるのでしょうか?


RN:カイジュウ2匹の母ちゃん さん

子供が朝の支度をなかなかしなくて大変とのメール、うんうんと大共感して聞いておりました。我が家にも来春小学校に上がる子供がいるのですが、4月から大丈夫か…?と母は心配です。。。自分の声掛けがうまくないのかなぁ…他のお宅はどうなのかしら…と思っていたところのメールだったので、うちだけじゃないと元気をもらいました。やってあげるのは簡単。でも、それが解決法じゃないこともわかってる…。求めすぎかなぁと思うこともあるけど、朝の忙しい時間にズルズルグダグダされると、私もイライラしてしまって朝からどっと疲れて職場に向かうことも多々ありです。保育園になんとか送り届け一人で車に戻り、エンジンをかけてラジオをつける。するといつもの内藤さんの声。私が気持ちをリセットできる時間です。あー。もー朝から疲れたー。でも、よっしゃ!今日もふんばろ!と毎日内藤さんの声で気持ちを整えて出勤しています。これから冬本番!内藤さんも体第一で!ワイグルを聞いてるママさんたち、一緒に子育て頑張りましょう!


朝の準備をしてくれない子供達。お母さんはつい怒ってしまい、常にイライラ!怒りたくないのにガミガミ言ってしまう・・・。よくわかります!そんな毎日怒ってしまうお母さんに対してのアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/7~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 かかあが3人集まり、番組内容を相談中。

田中 香です。先月、人間ドックに行ってきました。まだ詳しい結果は届いていないのですが、とりあえずおおむね健康です。肺活量を計ってくださった検査技師のお兄さんが、かっこよかったので特に頑張りました。笑 このことを「かかあデンパ」で話そうかと思ったのですが、恥ずかしいのでやめてこちらに書きました。笑 どうでもいい話でスミマセン。皆さんも、健康診断をしっかり受けてくださいね!

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:母ちゃん1年生 さん

風邪をひかれている方、多いみたいですね~。うちの娘もこの間まで鼻風邪をひいていて、やっと治りました。インフルエンザも流行っているみたいだし、なるべく人の多いところには行かないように、娘と2人で家にこもりがちです。でも、家にこもってるとそれはそれで気が滅入るしストレスも溜まる。どうしたらいいんですかねー?同じようなママさんいるでしょうか?


先輩ママさんは、家でどんなふうに過ごしているのでしょうか?また、外出する際に気をつけていることは?今週もメッセージをたくさんいただきました。


RN:うずまきおで子のママ さん

私は三歳と一歳の娘がいます。幼稚園入園前なので家で3人でいることが多いです。下の子が歩けるようになってきて目が離せないし、上の子は言ってることが少しずつ理解はできるようになってきてますがまだまだなので大変だなと思います。でかけるにもカートの取り合いなので出掛けるのはおっくうです。


RN:久遠と伊織のチチ さん

インフルエンザの感染が怖くて出掛けられないと言っていましたが、俺は子供が小さい頃は映画館やショッピングモールのような、長時間居るような場所では子供にマスクをなるべくつけさせるようにしていました。最初はマスクを嫌がりましたが、マスクにキャラクターのシールを貼って誤魔化したり、最初は口だけでもいいからと、鼻を出させてマスクに慣れるようにしていきました。公園やちょっとした広いところで遊ぶような時は、家に帰ってきてからうがいと手洗いを毎回言うようにしていました。小さいうちからうがいと手洗いをさせる癖をつけておくと、小学校に上がる頃には親が言わなくても自分で結構うがいと手洗いをやっていましたよ。うがいと手洗いとマスクを出来るようにしてはどうでしょう?


RN:アソパソマソ さん

風邪の治りかけの家での過ごし方…全然参考にならないのですが、我が家は普段日中見せないTVをガンガン見せちゃいます(笑)たぶんママも疲れていると思うので、時にはTVにお任せしてママもダラダラするのもいいと思いますよ♪もし外出するとしたら、ちょっと家の周りの散歩をしたり、どうしても行く必要がある所のみを短時間で済ませます(要は「不要不急」な外出は避けるという事ですね)。鼻風邪なら誰かにうつるという事はあんまり考えられないけれど、うつる可能性のあるモノにかかっている場合一見良くなっていると思っても保菌している場合もあるので、ストレス溜まるけど周りの人の事も考えてTV様に助けてもらって家の中で過ごすのがベストかと…逆の立場になった時、「うつらないかなぁ…」って不安になりませんか??もし、どうしてもストレスが溜まって仕方がないってなったら、少ないけれど「病後児保育」をやっている所が地域にあると思うのでそこに預けたり、旦那さんにちょっとだけお子さんを預けて、1人で外の空気を吸ってくるのもいいかもしれないですね!ちょっとズレてるメッセージですみません…1人っ子だからそれで済むんだって言われちゃったら、それまでなんですけどね…


RN:かなもん さん

1歳7ヶ月の娘と自身は妊娠中の身ですが、我が家は休みの日は、とにかく気にせず出かけています。冬場は感染症が心配ですが、うちでじっとしているのも、もったいないくらい天気がよいと、ついつい出かけたくなります。もう、かかったときはかかったときと、割りきってますちなみに先日、私、主人の順で、感染性胃腸炎になりましたが、懲りずに出かけるかと思います(笑)


インフルエンザや胃腸炎の感染は確かに怖いですが、あまり神経質になりすぎないほうがいいかもしれませんね。ずっと家にいて、子供と2人っきりだとママも疲れちゃいますから、息抜きしましょう!

さて、次回はこのようなお悩みです。


RN:拒神兵 さん

昨日はクラブエアーから帰った後、子供たちのオモチャを大掃除しました。最近散らかしっぱなしや、取り合いのケンカが絶えず、いくら言って聞かないので強行策に出ました。チラシを丸めて作ったオモチャ等は作って満足でその辺に放りっぱなしだったので、紙ってるものはほとんど処分しました。まだまだ緩いですが今まで以上に厳しいルール作り、言い聞かせました。オモチャを大事にしない彼らにサンタクロースはやって来るのでしょうか?今後の彼らの行動に期待してます。


だいたい、12月の後半はサンタさんに来てもらうためにいい子になるんですよね。笑 紙ってるおもちゃをどうしたらいいか?すごく気持ちがわかります!紙ってるものやそうでないものも含めて、子供のおもちゃの保存や処分についてお聞かせください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/30~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cyeqo-juuaaqm6d

*写真 子育てメールをチェックしていたら、アンカンミンカン川島くんが登場しました。

田中 香です。相変わらず娘のイヤイヤが激しい日々です。きのうは、夕飯のときに「ジュースが飲みたい。」と言うので、「ごはんだからお茶にしようね。」と言ったら、体をのけぞらせて怒っていました。少し放っておこうと思い「ママ、知らないよ~」と見ていたら、息子(お兄ちゃん)が「こっちおいで、大丈夫だよ。お茶飲もうね。」と娘に声をかけたのです。娘も素直に泣き止んで、お茶を飲み始めました。お兄ちゃんらしくなってきたな~と感心する一方で、ママよりお兄ちゃんの言うことを聞くんだ・・・女の子ってすごいな・・・と思ってしまいました。まだまだイヤイヤ期は続きそうです。

さて、先々週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:ジーダイのニューヨーカー さん

大学生活もあと、一年と少し・・・。ここへ来て、将来の進路で色々悩んでしまってるんですよねぇ。自分らしさが発揮できる道に進みたいんですけど、その自分らしさもなんなのかなぁってとにかく悩んで迷ってます。こういう時って、内藤さんならどうしますか?


子育て世代の皆さんは、自分自身がどのように進路を決めたのか?自分のお子さんが進路に悩んでいるとき、どんなアドバイスをしたのか?メッセージをいただきました。


RN:みなかみのひとやすみ さん

自分探しで悩んでる人へのメッセージですまずは悩んでないで、なんでもチャレンジです。悩んでても何もスタートしないし、色んな職種のバイトして経験して、バイトではなかなか出来ないことやりたかったら正社員目指して、まずは周りに自分の事を認めさせないと!やりたいこともなかなかやれない世の中なので。そしてやる!と決めたことをしっかりやっていくうちに、自分らしさが出てくると思う。まずは周りに自分を認めさせないと!


RN:本庄のニュージーランドおじさん さん

進路の悩みの話が読まれていて、自分でどうだったかなー。と人生の序盤戦を思い返してみました。どなたかが言っていましたが「とりあえず進んでみる」人生だったなぁ。。。高校進学、大学進学、就職、転職(ワーキングホリデーもいきました!)などなど。悩んで立ち止まって考えてみることもあったけど、最終的には何かしらを選択して歩き始めているんだなぁ。って。悩んでいるときは頭が爆発しそうになるけど、今はあんなことがあったなぁって思えます。そして頭は爆発しませんでした。笑 時には直感、時には悩んで、時にはlet it be。まだ30代そこそこですがどれも正解な気がします!


とりあえずアルバイトでもいいから進んでみる。何も決まっていなくても、とにかく好きなことをやってみる。そんな中で、何か見えてくることもあるかもしれませんね。

さて、次回のお悩みはこちらです。


RN:母ちゃん1年生 さん

風邪をひかれている方、多いみたいですね~。うちの娘もこの間まで鼻風邪をひいていて、やっと治りました。インフルエンザも流行っているみたいだし、なるべく人の多いところには行かないように、娘と2人で家にこもりがちです。でも、家にこもってるとそれはそれで気が滅入るしストレスも溜まる。どうしたらいいんですかねー?同じようなママさんいるでしょうか?


私も上の子のときは、気にしてあまり外出しませんでしたが、下の子は冬でもガンガン外に連れ出してましたね。外出を控えているママさん、家でどんなふうに過ごしていますか?または、外出する際に気をつけていることは?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/23~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cx6kdt5veae78io*写真 23日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。23日(水)は祝日なのでお休みをいただきました。どこかに出かけようかな~と思ったのですが、息子が「DVD借りてゆっくりしたい」と子供らしくないことを言うので(笑)、TSUTAYAで「ひつじのショーン」劇場版を借りてきて見て過ごしました。来週は、内藤さんと2人でこのコーナーをお届けします。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:ジーダイのニューヨーカー さん

大学生活もあと、一年と少し・・・。ここへ来て、将来の進路で色々悩んでしまってるんですよねぇ。自分らしさが発揮できる道に進みたいんですけど、その自分らしさもなんなのかなぁってとにかく悩んで迷ってます。こういう時って、内藤さんならどうしますか?


大学生からのお悩みでしたね~。子育て世代の皆さんは、自分自身がどのように進路を決めたのか?自分のお子さんが進路に悩んでいるとき、どんなアドバイスをしたのか?メッセージをいただきました。


RN:ライルイママ さん

きのう、息子たちの三者面談に行ってきました。中三のちょうなんは、志望校2校にはしぼれたもののまだ迷っているので、12月にも面談をすることになりました。落ち着かない年末になりそうです。二男は明るい子でいいですねと褒められましたが、「もう少し勉強は頑張れ」と言われてしまいました。元気ならいいか!とは思うのですが・・・。友達からもらっただるまに目を入れて、願掛けをしました。とにかく今は、「長男頑張れ!」ですね。


RN:おちゃっこ さん

私の妹は、高校を卒業するまでにやりたいことが見つからず、「自分探し」をすると言って離島に行きました。住み込みで民宿や観光案内所で5年ほど働き、その後英語を使って仕事がしたいと、今は海外でワーキングホリデーで働いています。「なんで、あのとき離島に行くことにしたの?」と聞いてみたら、「自分探しというのは言い訳で、とくに理由はなかった」と教えてくれました。とりあえず進んでみると、道が開けてくるのかもしれないですね。人生楽しみましょう!


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

相談者さんは自分らしさについて悩まれてましたが、自分らしさって大人でも上手く説明出来ませんよ。それくらい難しいことを今考えるより、将来何がしたいのか、自分がどうなりたいか、どういうことを学びたいか、しっかり自分に問いかけ考えることが大切だと思います。この先いろんな経験をして、ようやく自分らしさのしっぽを掴めると思いますよ。今は大事な時です。後悔しない素敵な進路を、選択出来ますよう、お祈りしてますよ。


やりたいことを見つけるのってたいへんですよね。目標があるって、実はすごいことなのかもしれません。自分の子供が進路について悩んでいたら、どうアドバイスすべきか?来週も「進路」に関するご意見をお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

【イベント情報】12/3(土)農コン「出会いの輪を広げよう!縁結びinまえばし」参加者募集

noukon

 

第5回目農コンを福豚の里とんとん広場で開催!現在参加者募集中です。
ソーセージ作り体験やバーベキューなど楽しいイベントを予定しております。
また一昨年カップルとなった方が、昨年、めでたくゴールインしました。
交流の輪を広げたいと思っている独身の方、参加お待ちしています。

●申し込み 平成28年11月22日(火)まで

●問い合わせ・申し込み先

農業委員会事務局農業振興係
TEL:027-898-6733
FAX:027-223-8527

詳しくは前橋市WEBサイトからどうぞ!

https://www.city.maebashi.gunma.jp/653/658/p017340.html

 

ON AIR後記11/16~(水)「ワイグル」子育て相談メール

cxwhqmfuqaadf3k

*写真 16日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。きのうの朝寝坊して大慌てで家を出たので、今日は割と早めに置きました。ところが、結局時間がなくなりバタバタして、家を出たのはきのうより数分遅くなってしまいました。時間に余裕があったはずなのに、なぜでしょうね・・・?もっと余裕のあるお母さんになりたいものです。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。

 


RN:ぼっさん さん

私はあと数年で三十路に突入します。同年代の友人達がどことなく結婚にと焦り始めているのですが、私はこれっぽっちもそういった気持ちになりません。最後に人を好きになったのは中学生のころで、それ以降は趣味に費やす時間が楽しすぎて恋愛や結婚に興味が持てないんです。親の気持ちや世間の目を考えると、このままではいけないと思うのですが、どうすればいいのか分からなくて、誰かに話を聞いて欲しくてメールを送らせて頂きました。まだ心が子供なのかなぁ。変な話をしてすいませんでした!今日も元気に頑張ります!


恋愛や結婚に興味が持てない・・・というお悩み。リスナーの皆さんから様々なアドバイスをいただきました。


RN:しふぉんぬ さん

ぼっさんさんのメッセージ読んで私も似てるなぁと思いました。私は来年転職が決まり、次の仕事が落ち着くまで結婚はできないなぁと思っています。今彼氏はいますが県外の方なので、結婚となると何かと検討することが多くて面倒くさくなっています。私は群馬にいたいし、両親と住んでいるので寂しくもありません。しかし、結婚は人としてしなくてはいけない経験なのかなと考えています。親族との付き合いや、出産、子育ての苦労など、家族を持つことで人として大きく成長できますし、社会への貢献もできます。そんな義務的な気持ちで結婚している人はあまりいないとは思いますが…私は30歳前後くらいで結婚できればいいかなと思っています。話まとまらず、すみません。


RN:進撃のトライアスリート さん

ぼっさんさんのメッセージを見て、何となく共感したので送りました。自分もあと数年たてば30になる身です。自分の場合、まだアルバイトだった頃今年の3月に、中学時代にバスケ部で一緒だった同級生や先輩たちとバスケをして、その後の飲み会に参加した時に、かなり変わっちゃったなぁと感じてしまいました。もう同級生や先輩で結婚している人が何人かいて、そのうちの一人の同級生の男の子はその男の子と同じクラスだった女の子と結婚して、さらに子供までいて幸せに暮らしています。あとはいい役職にいたり、仕事とプライベートを両立させていたりとかなり充実した人生を過ごしていました。ただ、その時自分だけ取り残されているように感じ、その中学時代のバスケ部の飲み会の後しばらくは気持ちの焦りから、いろいろ感情の波に振り回されていましたが、今はある程度落ち着き、ようやく今いる自転車屋さんのインターネット販売の正社員になれたうえ、新しくメンタルセラピストになるための勉強を始めて、そこで出会った人たちと楽しくしています。実を言うと、自分も結婚願望が強くあるので、お気楽なことをしていていいのか?と感じているところがあり、ある意味自分も心が子供みたいな感じで日々を過ごしているので人のことは言えないのですが、今は沖縄マラソンの4時間切りでのリベンジと佐渡国際トライアスロンに向けてのトレーニング、そして今通っているメンタルセラピストになるためのスクールのイベントに参加して、いろいろ世界を広げていきながら、大切にしたい女性を見つけようと決めています。ぼっさんさん、今自分が楽しんでいる趣味に仲間はいますか?いるのであれば、その趣味の仲間を大切にしてください。もしかすると、意外なつながりを得られるかもしれませんよ。かなりの長文になってしまいましたが、ぼっさんさんの幸せを心から祈っています。自分も頑張ります。


RN:てぃんくる さん
結婚の話ですが、私は結婚していなければ、望んでする気もありません。類は友を呼んだ結果…周りは彼女すらいない連中ばかりですが、一度しかない人生なので、それも立派な道だと思っています。これはあくまでも持論ですが…結婚は望んでするものであって、させられるものではありません。年齢を重ねるにつれ結婚を意識する人も多いようですが、その気がなければ無理に結婚する必要はないと思います。私の中で唯一心に決めていることがあり「異性と付き合う事が、今の自分の時間よりも夢中になれ、かけがえのない時間に思えたなら、それが恋なのだろうと…」そう思える日が、出会いが来たならば、私は結婚を考えると思います。……まあ来ないだろうけどねぇ~(笑)二次元にしか興味ない残念ボーイですから~(爆)


RN:やっぱりパパが好き さん

余計なお世話と思いますが子供は欲しいとは思わないのですか?いらないとお思いなら良いのですが、いつかは欲しいと思うのなら結婚を焦るのではなく、考えてみてください。欲しい!と思ってすぐできるものでもないし、授かったとしても順調に育つか無事に生めるか、わからないんです。私もすぐには授からず流産を繰り返し、やっと息子が生まれてきました。産める年齢もあるので、むやみに結婚を焦らなくても良いので結婚を視野に入れてみてください!素敵な人、いっぱいいらっしゃいますよ!


共感するというメッセージと女性ならではのご意見をいただきました。周りの環境が変わったり年齢を重ねていくと、やはり焦りは出てくるものですが、趣味に没頭する中で素敵な出会いがあることをお祈りしています。

それでは、来週はこのメッセージにお答えください。


RN:ジーダイのニューヨーカー さん

大学生活もあと、一年と少し・・・。ここへ来て、将来の進路で色々悩んでしまってるんですよねぇ。自分らしさが発揮できる道に進みたいんですけど、その自分らしさもなんなのかなぁってとにかく悩んで迷ってます。こういう時って、内藤さんならどうしますか?


今回は、大学生からのお悩みです。子育て世代の皆さんは、自分自身がどのように進路を決めたのか?自分のお子さんが進路に悩んでいるとき、どんなアドバイスをしたのか教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。お悩みやテーマも募集中です。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。