ON AIR後記6/7~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。毎日楽しく学校生活を送っている小1の息子ですが、忘れ物が多いのです。先日は、教室に「連絡ノート」を、学童に「ハンカチ・ティッシュケース」を忘れてきました。「連絡ノート」には先生からのメッセージもあるので、見られないと親が困ります・・・。「ハンカチ・ティッシュケース」はなくてもどうにかなりますが、本人が「みんな持ってるのに俺だけないのやだよ~」と涙ぐむ始末・・・。だんだんしっかりしていけるといいかな~と思います。親もうっかり集金など忘れてしまわないよう注意ですね!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。2通あります。


RN:さやんママ さん

今日は保育園で誕生日会なんです。娘はもうすぐ一歳。初めてのお誕生日会を経験させてあげたくて、片道1時間掛かる道のりをかなり余裕を持って出ました。しかし雨だったからか、事故でもあったのか、ものすごく混んでいて…結局5分遅刻。慌てて先生に娘を渡そうとしましたが「布オムツにしてきてください」と言われ…誕生日会に10分遅刻。楽しみにしていたのに、娘もお歌に合わせて踊れるようになったのに…間に合わなかった事への罪悪感と、すぐ受け入れてもらえなかった事への残念な気持ちで泣きそうです。自分も保育士です。私だったら、子どもの誕生日会への参加を優先させるのになぁと思い、やっぱり悲しくてなりません。場違いだとは思いましたが、誰にも言えず、メールさせていただきました。来年は絶対間に合うように、保育園に近い実家に泊まろうかな…


RN:さやんママ さん

昨日、誕生日会の事でメールさせていただきました。一晩寝て起きたら、なんであんなことで神経質になっていたんだろう?と不思議に思います…。笑 親になるって、自分より大切な存在ができるって、こういうことなのかなぁ…なんて思いました。内藤さんお騒がせしました!ごめんなさい!


保育園・幼稚園に関して、あれ?と感じることもなきにしもあらずですよね。皆さんからは、このような体験談が届きました。


RN:藤岡のリンゴ娘 さん

2歳の男の子のママです。保育園の支援センターの保育士さん達が口を揃えて言い私を追い詰めます。「断乳するとご飯をいっぱい食べて、朝までぐっすり眠るようになるよ」私は自然な卒乳をと考えているので断乳する気はないのですが、なかなか気持ちを分かってもらえず悲しいです。


RN:今日は匿名だいね さん

自分は結婚する前、子どもが好きだから・・・という理由で、幼稚園と小学校教諭をしていました。でもその後、20年くらい経ちますが一度も復帰をしようと思ったことはありません。当時、先生の仕事が辛かったからとかではありません。毎日可愛い子どもたちに囲まれて充実していて楽しい日々でした。そんな大好きな先生業だったのに、自分は復帰できないな・・っていう気持ちは、自分に愛する子どもができてから思ったことなんです。あのクラスの子ども達がみんな自分の子どもだったら・・・40人が40十色の自分の子どもだと思うと、とてもじゃないけどやっていられないという気持ちになってしまったんです。私にとって教員は、他人の子どもだったからやってこれたんだな~って思うんです。だから、前々回の相談でしたっけ?!自分の子どもは、保育園・幼稚園なんぞには入れないで、自分で見たい!って、私も本気で思ったクチです。先生方とお話をすると、子どもたちのためを思って・・・ってみなさんが仰いますよね。もちろんその言葉に嘘はなく本当にそう思ってくださっているのはよくわかります。
でもでも・・・所詮は他人の子ども。幼稚園・保育園・学校に通わせていて「ん?!」と思ってしまったことなんて沢山ありましたが、それは自分の経験上、しかたのないことなんだよな・・って思っているところです。


RN:サッカー小僧 さん

内藤さん、田中さんボンジーア。幼稚園や保育園じゃないけど娘が通ってる小学校、1つ足りなかったり遅かったり。この間も水着を学校で販売する注文用紙が来て、小1でゴーグル必要かなっとか水着のお金はいつ誰がって思ってもなかなか聞けず、結局お兄ちゃんがいる同級生に聞いて解決。そしたら2日後にプリントで詳細が。とか詳細が後から送られてきます。だったら一緒にくれって感じです。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

先週の相談者さんの、メッセージを聞いて、私もうんうんと頷いてました。それというのも、最近幼稚園であれ?って思う小さな疑問、不満があります。迎えに行くと、顔や足に傷を作っていても、それに対して何の報告もないですし、今日は少し服に吐いた跡があり、え?って思いました。見ていないのか、報告するほどのことではないと判断したのか分かりません。ただ、全面的に信頼して子供を預けているから、些細なことでも報告してほしいと思うのは親のワガママでしょうかね?


親としては、小さなことでも何でも報告してほしいですし、行事や購入するものなど早めにお知らせしてくれるとありがたいですよね。安心して預けている幼稚園・保育園・小学校・・・。よりよい関係になれればいいなと思います。

さて、次回はこのようなお悩みです。


RN:ちゅるちゅる さん

『娘が突然、仕事を辞めたい』と言い出しました。5年間、順調に頑張っている姿を見ていたので、何だか心が『ザワザワ』です……。原因は、『人間関係』らしいです。何処に行っても、それは『永遠のテーマ』だよ!と言いつつも、ここ何日か会話の度に涙目になるんです。これは、限界なのかなぁ…………と、、、こんな時、母親はどうしたらいいのですかね?「頑張れ!」とは言えません。


大きくなっても子どもの心配はつきませんね!職場で人間関係に悩み、やめたがっている娘さんに対して、お母さんはどうしたらいいのか?ぜひ、ご意見をお寄せください。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

【イベント情報】保育士を目指す人集まれ!6/25(日)保育士就職説明会@高崎市役所

昨年度好評に終わった保育士就職説明会が本年度も開催されることが決定しました!
事前にホームページから申し込んでエントリーシートをダウンロード、
高崎市内の保育所・子ども園が多数あつまり
直接園の事を知ることが出来る、おすすめの説明会です。

ON AIR後記5/31~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。今週、小1の息子の給食試食会と親子レクがあるのですが、仕事でどうしても行けず、旦那さんに行ってもらうことにしました。小学校に入ると、親が参加する行事が増えますね!やはり、家族で協力しあって育児をしなくちゃいけませんね!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:ちーちゃんの母 さん

毎日暑いですね。暑いといえば、旦那さんの仕事熱。普通の帰宅時間に帰ることが殆どありません。3月まで…4月まで…もう少し、もう少しと言いながら、5月もほとんど子供達に会えていません。働く男のひとってのは、皆そうなんですかね。父親の仕事を子供達に伝える事は、皆さんどのようにしているのでしょうか。我が家は子供達に普段から、父親の仕事に関連する絵本をよんだりしています。私は働く姿を見せる事は大切ではないかと思うからです。どんな仕事をしていて、どんな風に社会の為になっているのか。そして、そのお給料で家族の生活が支えてられている事を理解して欲しいからです。小さいながらも、子供達には働く事の意味を理解して欲しいと思います。

そして、続報です。

RN:ちーちゃんの母 さん

余談ですが、私は小さい時に父が、休日の出勤の時に一緒に仕事場へ連れていってくれた事を鮮明に覚えています。普段、自宅で農作業をしていたり、姿はいつも見ていました。いつもとまた違う、働く父の姿をみて父を凄いなと思いました。そして、中学生の頃だと思いますが、母の金銭感覚教育方が凄かった。父の給料明細完全オープン!父がどのくらい働き、どれだけ稼ぎ、どれだけ税金を払っているか。家の維持管理費用、月々の生活費、私たちにかかる教育費…そして、これからかかる教育費!!すべての経費をオープンにしました。お陰で私達兄弟の倹約性格が出来たのかな!?とも思います。私には小学校1年生と2歳の娘がいます。働く事の意味、お金の大切さを知ると同時に、普段の生活を営む上で沢山の人にお世話になっていることを知って欲しいと思うのです。長女が小さい時、旦那さんの土曜日の出勤日にはお弁当を持って、旦那さんの事務所までランチをしに行った事がありました。(理解があり、オープンな事業所だから出来たことですが…)働いている場所や同僚の方を見るだけでも、父は社会でも頑張ってるよと感じ取れました。旦那さんの仕事へのモチベーションも上がったようです。次女も大きくなったので、また行って見ようかな~。お父さんのお仕事見学会、楽しいですよ!皆さんも可能でしたら是非オススメです。


給料明細完全オープンというのはすごいですね!!今回も、いろいろなお答えメッセージをいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

父親の仕事を子供達にどのようにとありましたが、うちはサービス業なので、見られる環境にあるので教えなくても背中で教える事ができます。でも俺は、無理に教えなくてもいいんじゃないかと思います。「パパが仕事してるからお菓子、おもちゃが買える」ぐらいで、なんの仕事してて、それが世の中にって難しくて理解するの大変じゃないかなぁ~。きっとそのうちに興味が出るはず。その時にしっかり教えてあげればって、俺は、うちはそんな感じで考えてます。


RN:進撃のトライアスリート さん

ちーちゃんの母さんのメッセージを見て、ふと幼稚園のころの自分を少し思い出してみました。うろ覚えなのですが、自分の父は土木工事の仕事をしていて、父の会社の車に乗っていた記憶があり、直接父の仕事場の事務所を見ていたような気がしています。ただ、当時のこともあり、大変さや楽しさまでは分かりませんでしたが、今父とは違う仕事をしているとはいえ、人のために汗水を流すのは大変なことだな、と痛感しています。子供さんには、父が働いている仕事に関連した絵本を読み聞かせているとのことでしたが、直に父親の仕事場にお邪魔をして、迷惑にならない程度に子供たちに見せてみるのはどうでしょうか?百聞は一見にしかずです。子供たちの働くことに対する理解がより深まると思います。


RN:藤岡のゆきちぃ さん

私は子供が小学生の頃からシングルで、掛け持ちで仕事をしていたので色々な仕事をして来ましたし、子供にもその都度、「こんな仕事をしているから遅くなるよ」とか、「今日は、こんな事があるから日曜日だけど、お仕事なんだよ」と、話してきました。また、会社の行事で子供も参加できるものには参加させたり、会社の友達と出かける時は連れて行ったり。今も交替勤務で休みが合わない日ばかりですが、作っている製品を見せたり、勤務表を一緒に見て、「この日は買い物いこう」など、理解してもらうようにしています。小さければ小さいほど、大変ですが、話せば必ず分かってくれるはず。そのまま頑張って下さいね。


RN:今日は匿名で さん

父親の仕事を子供に伝える方法は色々ありますね。我が家は親戚の会社に勤めているので、たまぁに子供を連れていき仕事をしているところを見せます。ただ、普通にお勤めされているお家ではなかなか難しいですよね。中には危険な場所でのお仕事の方もいらっしゃるから、職場見学も難しいですよね。あとは、キチンとお母さんがお子さまに、どんな仕事をしていてそのお陰で自分達の衣食住がなりたっているのかを説明したり、今はインターネットでお仕事の画像や動画を検索して見せるのも良いかと思います。なかなか難しいですが、お子さまにお父さんのお仕事を教えるのは素敵なことだと思いますよ。


実際に、お父さんが仕事をしているところを子ども達に見せられれば、そんなに素敵なことはないですよね!「お父さん、かっこいい!」と株が上がるかもしれません。ぜひ機会があれば、仕事ぶりを見せてあげてください。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:さやんママ さん

今日は保育園で誕生日会なんです。娘はもうすぐ一歳。初めてのお誕生日会を経験させてあげたくて、片道1時間掛かる道のりをかなり余裕を持って出ました。しかし雨だったからか、事故でもあったのか、ものすごく混んでいて…結局5分遅刻。慌てて先生に娘を渡そうとしましたが「布オムツにしてきてください」と言われ…誕生日会に10分遅刻。楽しみにしていたのに、娘もお歌に合わせて踊れるようになったのに…間に合わなかった事への罪悪感と、すぐ受け入れてもらえなかった事への残念な気持ちで泣きそうです。自分も保育士です。私だったら、子どもの誕生日会への参加を優先させるのになぁと思い、やっぱり悲しくてなりません。場違いだとは思いましたが、誰にも言えず、メールさせていただきました。来年は絶対間に合うように、保育園に近い実家に泊まろうかな…


さらに、こちらです。


RN:さやんママ さん

昨日、誕生日会の事でメールさせていただきました。一晩寝て起きたら、なんであんなことで神経質になっていたんだろう?と不思議に思います…。笑 親になるって、自分より大切な存在ができるって、こういうことなのかなぁ…なんて思いました。内藤さんお騒がせしました!ごめんなさい!


今回は、保育園・幼稚園に関する愚痴を募集します。いつもお世話になっている場所ですが、「あれ?」と思うこともたまにはありますよね。匿名でも大丈夫です!

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 6/5(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

岡部哲彦です。「ユウガチャ」月曜17時台では
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”や
”メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

さて、リスナーの方の中には小さいお子さんの子育てをしながら
お仕事を頑張ってる方もいると思いますが
今回は「働くママ、お母さんの幸福度」を調べたデータをピックアップします。

この調査は働くママのためのサイト「ぎゅってWEB」を運営する
サンケイリビング新聞社が、今年4月未就学児・6歳以下の子供をもつ
ワーキングマザー・働くお母さんに調査を行って
892人の回答を分析したものです。

その結果、まず働くママの幸福度の平均は・・・
10点満点中「7.7」点という結果が出ています。

最も多い回答は、8点の およそ30%、次いで、
10点 およそ18%、7点 およそ16%と続いてます。
わりと「幸福度」を感じている方が多いってことですね。

フリーアンサーで理由を聞くと10点や9点と回答した人は
「仕事も育児も周りの協力のお陰でやらせてもらえる」
「会社の支援制度が整っている」「欲しいモノは全て手に入れた」など
ポジティブな声が多くなってます。

一方、ちょっと減点気味(6~7点)の答えをした人は
「夫の協力不足」「自分の時間がない」「家計の余裕の不足」といった答えが
目立ちました。家事が大変とか自分の時間がないことが
「幸福度」に影響しそうですね。

結果的に夫や親族、職場などの協力・サポートが
どれだけ得られているかが「幸福度」に大きく影響している様です。

そして調査では朝食・夕食づくり、ゴミ捨て、食器洗い、
掃除、洗濯、アイロンがけなど14項目の家事の
夫との分担状況とママの幸福度を分析した結果します。

家事の分担が「ゼロ」のグループは、平均幸福度が7.4なのに対して
家事の分担「7から9項目」している人は
平均幸福度が8.0と差がついて4つ以上の家事を分担するグループで
幸福度が、全体平均を上回ったそうです。

夫に手伝ってもらえるかどうかが、幸福度を左右する
我々男性陣にとっては、身の引き締まる結果です!

そしてこの調査では14項目の家事別に「本音では夫に分担して欲しいもの」
というのも聞いてまして

その結果    1位は・・・ゴミ捨て=およそ78%、
        2位は・・・風呂掃除=およそ72%
        3位は・・・部屋の片付け=およそ64%
以下、掃除機をかける、夕食の食器洗いなどと続きました。

ちなみに「夫と分担している家事」のランキングでも
1位はゴミ捨て、2位は風呂掃除、3位、部屋の片付け と続き
「本音では夫に分担して欲しい」けど
実際「分担できていない」この割合のギャップがもっとも大きかったのは
「トイレ掃除」でした!

共働きが多くなった中、希望と実際のギャップが大きい
「トイレ掃除」の分担がもしかすると
働くママ・お母さんをハッピーにする近道かもしれませんね。

この結果をみると、男性のお子さんに関わる
育児や遊びのサポートも大事ですけど、それ以上に
奥さん、お母さんのサポートが求められてるんだなぁと実感しました。

このコーナーでは、アナタからのメッセージもお待ちしています。
「結婚式・披露宴の成功&失敗談」
「子育てエピソード」「育児のオススメ・テクニック」など
リスナーのアナタからのメッセージをお待ちしてます。

FMGUNMAのホームページ
ユウガチャの「マリッジイクジ」のページから送って下さい。

【婚活イベント情報】締切6/4(日)女性のお申込みお待ちしてます!★7/15(土)森コンinくらぶち 参加者募集中!@はまゆう山荘及び周辺の森

森の散策やネイチャーゲームなどの自然体験、地場特産品を使ったおもてなし料理で素敵な出会いをプロデュースする「森コンinくらぶち」では
女性の方のお申込みお待ちしてます♪締め切りは今週末!お早めにどうぞ!

森コンinくらぶち

開催日時 平成29年7月15日(土) 9:00~17:00
開催地 はまゆう山荘及び周辺の森(高崎市倉渕町川浦27-80)
主催 田舎DE婚活実行委員会事務局
概要 募集:男性:25名 女性25名 ※いずれも25歳~49歳の独身の方
募集期間:5月27日(土)~6月4日(日)(受付は10:00~20:00まで) ※応募者多数の場合抽選となります
参加費:男性:4,000円 女性:3,000円
内容:自然の中で気楽に参加できるアウトドア型の婚活イベント「森コンinくらぶち」。

【申し込み】電話で、はまゆう山荘内の「田舎DE婚活実行委員会事務局」にお願いします。
電話:027-378-2333(10:00~20:00)

※当日は動きやすい服装でご参加ください。また、雨具等のご準備をお願いします。

※JR高崎駅東口から無料送迎バスを運行します。利用される方は、申し込みの際に予約をお願いします(高崎駅発7:50)。

ON AIR後記 5/29(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

岡部哲彦です。ユウガチャ月曜、17時台では
FMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの連動企画として
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”や”メッセージ”などを
毎週 ピックアップしてご紹介しています。

そして今回は、リスナーの方からメッセージを頂きました。
RN のぶえママ さん
「私の結婚式での失敗談は、式をあげて数日後
支払い明細書を確認したら挙式前の予算より35万円も高い!
なんで?と思い、よく明細を確認したらなんと余興が長すぎて
式場の延長料金が1時間半もかかっていました。
これは予想外でびっくり、余興が盛り上がって
歌ったり、踊ってもらったりしたけどこれなら最初から、しっかり時間を守ってねと
念には 念を入れておけば良かった、ちゃんと時間も守らないとダメですね
(※一部割愛させて頂いています)」
という体験談を頂きました。

せっかくの結婚披露宴なのに最後の最後で予定外の出費になりましたね・・・
実は結婚披露宴が終わった後、請求書を見たところ思わぬ追加料金が
かかってしまったということもある様なんです。

「ぐんまウェディングチーム」メンバーで
太田市を拠点に結婚式のプロデュースを手がける
アンレーヴ代表でフリーウェディングプランナーの狩野哲也さんによれば
「結婚披露宴で気をつけたい、意識しておきたい追加料金」で
大きな原因になるのは「時間の延長」に関わるものだそう。

また「フリードリンク」に含まれていないお酒やドリンクの注文や、
余興などでの急な「機材」などの追加など様々なケースがある様で、
特に予定されていなかったものを新郎新婦やゲスト側の都合で
急遽追加した場合などは追加料金が発生する可能性があるそうです。

では、結婚披露宴で想定外の「追加料金」が発生しないためには
どのあたりに注意すればいいんでしょうか。狩野さんによれば、
とにかく「事前の打ち合わせで気になる部分は明確にしておくこと」で、
逆に言えば、式場決定を急いで行ったり、打ち合わせが十分でないケースで
「追加料金」が発生する可能性が高まってしまう様です。

また「時間の延長料金」に関しては一般的に式場側の理由で伸びた場合でなく
あくまで新郎新婦やゲストの事情や要望で伸びた場合に請求の可能性が
あるそうで、式場や事情によって対応は違う様です。
そのあたりも含めて、式をあげる前に確認しておくと良さそうです。

狩野さんは「基本的に事前に様々なケースを想定して
延長時間の提案や追加料金の説明を行うのもプランナーの仕事」とも話しています。
プランナーや式場と、良く相談をするというのが
結果的に内容面でも予算面でも満足のいく結婚披露宴をあげる
ポイントになりそうですね。

なおこのコーナーでは、アナタからのメッセージもお待ちしています。
「結婚式・披露宴の成功&失敗談」
「子育てエピソード」「育児のオススメ・テクニック」など
リスナーのアナタからのメッセージをお待ちしてます。
FMGUNMAのホームページ、
ユウガチャの「マリッジイクジ」のページから送って下さい。

ON AIR後記5/24~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 GOING UNDER GROUNDとかかあで撮影!

田中 香です。5年ぶりにGOING UNDER GROUNDが来社しました。出会ったときは、19歳の男の子たちだったのに、すっかり大人になりましたね~!(笑)ボーカル素生くんは二児の父!もう初めて出会ってから19年!年月が流れるのは早いですね・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:藤岡のリンゴ娘 さん

2歳の息子のママです。私は息子を幼稚園・保育園に入園させないと考えていたのですが、旦那や母親や支援センターの保育士さんから、集団生活を学ばせるために年少か年中から入れた方が良いと言われ悩んでいます。入園させたくない理由は、私が心配性なのと息子が食物アレルギーとぜんそく持ちだからです。また最近の幼稚園・保育園の事故や事件のニュースに戦々恐々としています。幼稚園・保育園に入園させなかった方から、メリット・デメリットなどアドバイスいただけたら嬉しいです。


参考になるアドバイスをたくさんいただきました。

 


RN:久遠と伊織のチチ さん

先週の放送でお子さんが喘息で心配だから、保育園に入れたくないと相談がありましたが、俺は逆に入れるべきだと思います。喘息の症状によっても違いはあると思いますが、今まではお子さんのご両親と病院の先生とで情報を共有していたので、心配も無かったと思いますが、いずれは小学校で集団生活をするようになるのですから、早い段階で集団生活に溶け込む事によって、相談者さんが保育園の先生にこういった事に気を付けるように的確なアドバイスを出来るようになると思うんです。小児喘息は意外と知られている病気ではありますが、症状の重さによっては運動が制限される場合もありますし、吸入をするだけで日常生活に支障がない場合などもあるので、自分のお子さんがどの程度の症状なのかを把握して、先生に的確なアドバイスをするためにも保育園は入れた方がいいと思います。例えば入園した時に喘息なので気を付けるように先生に言ったとしても、保育園で昼間はみんなと元気に遊んでいて、自宅に帰った夜に発作で苦しむ事はよくあったりするので、翌日に保育園の先生にどんな遊びをしたのか聞いたりして、今の運動レベルを知って先生にアドバイスをしたりも出来ると思うんです。入園して年数がたてば毎年変わる担任の先生だけでなく、過去に担任をしていた先生からも気配りをしてもらえるようになるので、早めの入園はいいと思います。アトピー性皮膚炎も最初はちょっと珍しがられたりしますが、感染する皮膚炎で無いことをきちんと知って貰うためにも保育園に通うのはいいと思うんです。うちの息子も喘息とアトピーで今でも薬を服用していますが、それよりも困ったのは小麦粉アレルギーが分からなくて苦労しました。吸入もして塗り薬を塗っているのに、時おり肌が真っ赤になるのが、まさか息子の大好きなパスタやパンが原因と知った時は、本当にショックでした。でも小麦粉を全然食べられない訳ではなくて、2食3食続けて小麦粉を食べなければ大丈夫なので、今はそれだけ気を付けています。それから小児喘息は有酸素運動によって改善される場合があるらしいので、水泳などをさせるといいかもしれません。参考になれば何よりです。


RN:パー子 さん

リスナーさんの悩みわかります。でも、最近の幼稚園、保育園の先生達の対応は徹底してますよ。心配な気持ちもわかりますが、一概には言えませんが、環境の変化で改善されるお子さんも中には居ますので、体験などお子さんにあったところを探してみてはいかがでしょうか。私のお友達のお子さんは、自然に囲まれた保育園に行き、喘息とアトピーが徐々に良くなって来ましたよ。行くようになってからはお子さんもママもより、明るく元気になりましたよ。


RN:一杯イッパイ さん
人生初の投稿です。ほっとけなくて、後悔して欲しくなくて投稿を思いきりました。小学校は、幼稚園や保育園より人数も多いし、拘束時間も長い、机に向かって長時間勉強もしますよね。ずっと家での生活をしていた子がいきなりの集団生活をするのが、どれほどのストレスになるか?大人が同じ立場になってもストレスになると思います。実際、修学前にどこにも通わなかった子が、円形脱毛症になり、なかなか完治していません。お母様の心配はわかりますが、幼稚園保育園での生活は、子どもにとって家より楽しいかもしれません。小学校では、見られない、運動会、クリスマス会の劇や楽器演奏。親にも、子どもにも、素敵なイベントも沢山です。昔は家にいても、見知らぬ人との接点も沢山ありました。今は家にいたら、ほとんどママと二人の時間。そして、いきなりの集団生活。リスクが高すぎる気がしますよ。


RN:今日は、匿名で さん

我が家の息子は生まれつきの視覚障害児ですが、4才の時に普通の保育園に入園しましたよ。はじめは目が見えないと入園拒否をされてしまうのではと心配しましたが、快く入園許可を頂きました。保育園側からしてみると、目が見える見えないは関係ないようです。幼児期は誰しも怪我の一つや二つするものだと言われ、なるほどと思いました。保育園に迎えに行った際は、息子の姿が見えないと園庭を見回したら、ジャングルジムや滑り台、ちょっと高めに設置してある飛行機等で遊んでいる息子を見て、先生に「危なくないですか?」と尋ねたら「全然平気よ。正しい遊具の遊び方をしていれば怪我などしない」とキッパリ!この話は18年前くらいの話です。当時は、やっぱり食物アレルギーの園児もいましたが、きちんとアレルギー対応の食事は出されていましたよ。今は試し保育なるものもあるようなので、参考にしてみては?


やはり、皆さん、保育園・幼稚園に行かせた方が良いという共通意見でした。いきなり小学校で初の集団生活、45分机に向かうというのは厳しいかもしれません。ぜひ、よくお考えになってみてください。

それでは、来週のお悩みメッセージです。


RN:ちーちゃんの母 さん

毎日暑いですね。暑いといえば、旦那さんの仕事熱。普通の帰宅時間に帰ることが殆どありません。3月まで…4月まで…もう少し、もう少しと言いながら、5月もほとんど子供達に会えていません。働く男のひとってのは、皆そうなんですかね。父親の仕事を子供達に伝える事は、皆さんどのようにしているのでしょうか。我が家は子供達に普段から、父親の仕事に関連する絵本をよんだりしています。私は働く姿を見せる事は大切ではないかと思うからです。どんな仕事をしていて、どんな風に社会の為になっているのか。そして、そのお給料で家族の生活が支えてられている事を理解して欲しいからです。小さいながらも、子供達には働く事の意味を理解して欲しいと思います。

父親の仕事を、どのように子どもに伝えるか?皆さんはどうなさっていますか?

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

 

【5/22(月)家族パン作り教室】レポート


FM GUNMAでは結婚子育て応援キャンペーン企画の一環として
昨日本庄市の人気のパン屋さん「ベーカリーズキッチン オハナ」で
第2回 家族パン作り教室を開催しました。

当日は9組18名の皆さんがオハナさんのパン職人に皆さんと一緒に
くるみパン、ミッフィーパン、ソーセージロール、調理パンの4種類を作りました。

パンの種類によって生地が違うので
ガスを抜く作業や、生地をのばしたり、具材を包む作業は
手の小さな子供達にはちょっと難しかったようですが
子供達は職人さんの手元を真剣にみたり
パン作りのコツのお話を一生懸命聞いてチャレンジしました!

パンが窯に入れられると、みんなソワソワと覗き込んだり
後何分?と落ち着かない様子。
約6分ほどで焼きあがったパンが並べられると歓声が!
自分のパンをトレーにのせて記念撮影会のはじまりはじまり。
その後はお洒落なテラスで焼きたてパンを満喫しました。

FM GUNMAではこの後もブルーベリー狩りなど
親子で気兼ねなく参加できるイベントを開催予定です。
皆さんのご参加お待ちしてます!