ON AIR後記8/2~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 ピンチヒッター川島くんです。

田中 香です。先週は高校野球中継のため、このコーナーがお休みとなりました。今週は、夏休みの内藤さんに代わり、アンカンミンカン川島くんがパーソナリティーを担当。子育ては未知の世界の川島くん。よりによって「おっぱい」というワードを連発するお悩み相談になり、恥ずかしがっていました・・・。

先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:えみたんママ さん

私の今の不安を聞いて下さい。我が家の7カ月の赤ちゃん、離乳食も二回食になったというのに、まだ夜中は2時間おきに授乳してるんです。一人目はミルクで育てたので、6カ月頃にはもうまとまって寝てくれてたと思うのですが、今回は完全母乳なので勝手が違い戸惑っています。いつまでもこんな日々が続くわけではないとは思っているのですが、先行きがわからず時々不安になります。先輩ママで同じ経験されている方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。


2時間おきの授乳、ママは寝不足でたいへんでしょうね。経験者の皆さんからアドバイスが届きました!


RN:育児楽しんで さん

2時間おきの授乳はその子の個性、離乳食が始まっても授乳間隔は変わらないと思いますよ。夜中にまとめて睡眠がとれるようになるのはそれぞれ違います。授乳は大変でしょうが、この限られた至福の時間はあとあと卒乳を迎えるときに完全母乳で育てられた達成感にもつながります。離乳食が始まっても欲しがるままに母乳を与えるのは自然なことで、それを実践されているのは素晴らしい。おっぱい大好きでいてくれる間はたっぷり飲ませてあげて欲しい。母乳をあげているから離乳食を食べないとか夜の授乳をやめれば食べるようになるとか、そういう言葉にまどわされずその子のペースに合わせた育児楽しんでください。


RN:はるPON さん

「夜間、まとまって寝てくれない」とお悩み相談してた方。同じ境遇だったので、メールしちゃいました。全く先輩とかではないですが、長男(第1子)がそうでした。我が家の長男は寝るのが下手な子で、1時間寝てくれればいい方で、酷いと30分おきでした。「断乳すれば良く寝るよ!」なんて言われて1歳2ヶ月で断乳しても全くまとまって寝てくれませんでした。2歳すぎたら少しはまとまって寝てくれるようになったかな。相談者さんのお子さんと同じ7ヶ月頃はミルクも受け付けなくなり完全母乳。離乳食も良く食べていたのに、夜は寝ない。当時は軽く育児ノイローゼ気味でしたね。今は生後4ヶ月の次男がいますが、この子は良く寝ますww新生児の頃から夜も3~4時間は寝てくれるので、その子の性格なのかな?と思っています。今は大変かと思いますが、そのうち良く寝てくれる時がきます!子供が寝たうちに何か色々やりたいし、自分も休めないし、と気持ち良く分かります!私はお昼寝など一緒に寝れる時は一緒に寝て、夜は家事は旦那さんに丸投げして子供と寝てましたww


RN:のぶえママ さん

私は男3兄弟の母で、赤ちゃんの頃から3人とも完全母乳で育てました。いつでも、授乳後2時間から3時間たつと泣いて授乳やオムツ替えなどして、やっぱり寝不足になりました。眠い時は赤ちゃんと昼間一緒に昼寝していました。
なので気持ちはわかります。今後赤ちゃんにミルクにする予定とかはありませんか?ミルクのほうが赤ちゃんはお腹にたまりやすく、夜はよく寝てくれると聞いたことがあります。母乳は消化がよくすぐお腹が減ってしまうらしいです。
夜の授乳だけ、ミルクに変えてみたらどうですか?もしぐっすり赤ちゃんが寝てくれたら、お母さんもとてもラクになると思うんです。今からミルクに変えるのも、哺乳瓶を用意したり、大変かと思いますが…参考にしていただけたら、嬉しいと思いメッセージ送ります。お互い子育て頑張りましょう!!


完全母乳の良さもあれば、ミルクの良さもあるんですよね。数年後には、「赤ちゃんのときはたいへんだった!」と笑い話になるはず。寝不足は辛いですが、家事をサボりながら育児を楽しんでいきましょう!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:りょうたとかなた さん

おはようございます。骨折中の僕です。うちの息子かなたの物を投げる癖を治したいです。オモチャ、洋服、食べ物を機嫌が悪いのか投げることがよくあります。その度に僕は大声をあげて叱ってしまいます。何かの意思表示なのはわかりますが、食べ物を投げられると僕は一気に沸騰して大声をあげてしまいます。なんとかなりませんか?


2~3歳の男の子、楽しくって物を投げてしまう時期な気もします。大声をあげて叱ってしまう親の気持ちもわかります。このようなとき、お子さんにはどう声をかけたらいいか?親はどうやって我慢すればいいか?ご意見をお待ちしています。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 7/31(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FMGUNMA岡部哲彦です。
ユウガチャ月曜の17時台ではFMGUNMA
結婚・子育て 応援キャンペーンの連動企画として
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を
毎週 ピックアップしてご紹介しています。

さて夏休みに入って、親子でいろんな場所にでかける方も
多い時期ですが、お子さんにいろんな体験をしてもらいたい!っていう
お父さん・お母さんも多いと思います。

せっかくの夏休み、楽しい体験とか、自然とふれあったり
いろんな体験してもらいたい親心はありますよね。

そんな子供達の夏休みの体験について
子どもを対象としたインターネットのe-ラーニングに関する
様々なコンテンツを提供している株式会社eラーニング研究所が、
今年5月に、20代から50代の子どもをもつ313人の親を対象に
「夏休みの体験アンケート」を実施したところ、
「夏休みに子どもに体験させたいことがある」と答えた親が
92%にのぼったことがわかりました。

そして具体的に「夏休みに子どもに体験させたいアクティビティは
何ですか?」という問いで、
ズバリ1位になったのは・・・
「キャンプファイアー」(キャンプファイアー・飯ごう炊飯など)
   2位が「旅行」
   3位が「山登り」
   4位「海水浴・磯あそび」

・・・と自然の中で楽しめるアクティビティが上位を占めました。
以下、川あそび、プール、花火、遊園地などと続きます。

特に1~3位のキャンプや旅行、山登りは、
どれも群馬が”得意”とするジャンルですね。
一方で「夏休みに子どもに勉強させたいコトはなんですか?」
という問いでは、

  1位は「英会話」
  2位は「プログラミング」
  3位が「計算系・そろばん」
  4位「工作・芸術系」

・・・と続いています。
以下、音楽系や理科の実験、塾、家庭科の調理や裁縫などと続きました。

上位は、一気に現実的になりましたが
「英会話」に加えて、2020年から小学校での必修化の動きがある
「プログラミング」が上位に来ていて
この2つは群をぬいて多くなっていますので
夏休みはいい機会というとらえ方でしょうか。

子供達は、夏休みというと宿題や自由研究がありますけど、
夏休みならではの体験も、貴重なもの。

題も自由研究も体験も・・・って考えると忙しい感じもしますが
お父さん・お母さんがうまくスケジュールをたててあげられるか
腕のみせどころかもしれません!

アナタからの、結婚や子育てにまつわるメッセージも
FMGUNMA・ユウガチャのホームページから是非お寄せ下さい。

ON AIR後記7/19~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 7月19日(水)出演前の様子です。

田中 香です。きのう、子ども達を迎えに行ったあと、車に蚊が一匹侵入しました。虫が嫌いな我が家の子ども達・・・兄妹そろって泣き出す始末。運転しながら息子に「蚊どこにいるの?」と聞いたら、「おれのおとなりにいる~~~」というので笑ってしまいました。「おとなり」って、そこは蚊に対しても丁寧なのね。笑。結局、2人そろって2カ所ほど刺されてしまいました。掻きこわしてとびひにならないように気をつけたいです。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


N:グッジョブ!くーたん さん

昨日、小5の息子、爆発しました……。学校でのストレス、少年野球でのストレス……。暴れまくりです……。大人もそうだけど、子供もホントにストレスってありますよね……。ストレスがあるのはしょうがないから、どう上手く解消していくか……。『もう、学校に行きたくない!』とまで言ってたけど、暴れまくってスッキリしたみたいで、今日は元気に学校に行きました……。う~ん、踏ん張るしかない!親も子も!


子どものストレス解消法や、見守る親がどうしたらいいか?アドバイスをいただきました。


RN:りんりんご さん

前回は沢山のリスナーさん達からのアドバイスありがとうございました!沢山の作戦実践してます!抱きしめる作戦は、うちの子はシャイでツンデレタイプなので、気持ち悪いと言われ変態呼ばわれでした。次にNICEバカ!めっちゃ張り上げた声を褒めてみましたが、ハァ?みたいにしらけちゃって、次におやおやおや~大きな声を出して元気が良いこと~と、ふざけてみたらこれがなんと緊迫した空気が一気に爆笑となり、子供もおやおやおや~と真似しながら笑いに繋がりイライラを抑えてあげられることにはまず成功!口の悪さを治すまでには時間はかかりそうですが、いつも怒ってばかりの自分にも疲れるので、少しでも明るい家族でいられるように、これからもアドバイスを活かしていきたいと思います。そして、今週の小5の男の子のストレスについての相談!他人事に思えないですね~。実はうちの小3の息子も少年野球をやっているんですよ。うちの子もあーストレスが溜まるわーと呟いてる時がありますが、彼は自分でストレス発散方法を1つもっているようです。太鼓の達人知ってますか?家でもゲーム機で太鼓を叩いたり、ゲームセンターでマイバチ持参で叩いてスッキリするらしいです!笑笑。指にバチのタコが出来るほど叩いてますよ。親としては、バチタコより野球のバットでタコが出来て欲しいものですが…。野球以外にも、体を使ってスッキリする運動はどうでしょうか?


RN:今日は匿名で さん

私には 3人の子どもがいますが それぞれ中高生時代に いろいろありましたよ。次男は中学の時に、帰宅するなり外でガシャンガシャンと凄い音!!!泣きながら自転車を蹴って壊していました!!理由は言わなかったけど、恐らく友達に何か言われてひどく傷ついたようで…。私は本人には内緒で学校に連絡して、友達関係を注意して見てもらうようにお願いしました。その後も本人は話したくないみたいだったから、あまり根掘り葉掘り聞きませんでした。娘は学校の事はほとんど話さない子で、いろんな事が溜まると体の不調を訴えてきましたね。そんな時は、無理せず学校を休ませちゃいました。娘は1日よく寝るとリセットするみたいで、また学校に行きましたよ。長男は高校で学校に行けない時期があって、その時に「いい子」でいることをやめました。長男の事があって、子どもは学校で頑張って緊張していること、家はあるがままの姿を出していいとこ、弱音を吐く場所。そして、親はどんなことがあっても 子どもを受け入れてあげる。「今のあなたが大切だよ」「いい子じゃないあなたもママには大切」と包んであげたい と思うようになりました。何が言いたいか よくわからなくなっちゃってすみません。


RN:サッカー小僧 さん

子供のストレスですが発散方法はやっぱり遊ぶ。海、山、川、などに行くのもいいですし、広い公園で二人でゆっくりキャッチボール。自分が子供の頃はやっぱり遊ぶことで発散してた気がしますね~。


RN:くまごろう さん

以前小6の息子が家で暴れて困っている。とカウンセラーの先生に相談した時「お母さんを信用して、家でストレス発散出来てる証拠ですよ。」と言われ、そこからは「この子は今ストレスを吐き出しているんだ。」と思うようにしています。あまり酷ければ注意しますが、ある程度はそのままにさせています。


RN:かずっち the Cowboy さん

息子さんがストレスを感じている原因によるかもしれませんが、学校側やクラブ活動側に、何らかの不備があることへのストレスであるならば、間に入ってあげて申し立てをされる必要があるのかもしれません。ただ、それは余程のこと。息子さんの目の前にある壁を親が取り除いてしまうのは 、困難を乗り越えるチカラを養うことにならないかと思います。成長の為にも極力、息子さん本人のチカラで。お休みの時は 、気分転換にどこか連れ出してあげるような感じで良いのではと思います。


今週も、みなさんのご意見にハッとさせられました。我が子が家で癇癪を起こしているとき、すぐに注意してしまう私ですが、もしかしたらやめさせてしまうことで、ストレス発散のタイミングを奪っているのだとしたら・・・。きちんと見極めてみたいと思います。

それでは、次回のお悩みメッセージです。


RN:えみたんママ さん

私の今の不安を聞いて下さい。我が家の7カ月の赤ちゃん、離乳食も二回食になったというのに、まだ夜中は2時間おきに授乳してるんです。一人目はミルクで育てたので、6カ月頃にはもうまとまって寝てくれてたと思うのですが、今回は完全母乳なので勝手が違い戸惑っています。いつまでもこんな日々が続くわけではないとは思っているのですが、先行きがわからず時々不安になります。先輩ママで同じ経験されている方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。


2時間おきの授乳、ママは寝不足でたいへんでしょうね。子どもが大きくなって、もりもり食べていっぱい寝てくれるようになると「あのときは何だったの?」と笑い話になりますが、この悩んでいる瞬間は辛いですよね。ぜひ、経験者の皆さんアドバイスをお願いします。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

次回もよろしくお願いします。

フルーツ オン ザヒル「ブルーベリー摘み取り&ジュース作り体験」レポート





今月22(土)に、高崎市の吉井にある「フルーツオンザヒル」で
「ブルーベリー摘み取り&ジュース作り体験」が行われました。
当日は、約40人の親子が参加して、 ブルーベリー畑で30分摘み取りをしたあと、
自分でブルーベリージュースを作って楽しみました。
ブルーベリー畑には、大人の背の高さくらいの木がたくさん植えられていて
紫色になった美を軽くつまむだけで、プチっと取れるのでお子さんでも簡単に摘み取りができました。
摘み取ったものをカップに入れつつ、食べつつ・・・あっという間の30分でした。
終わった後は、 ブルーベリーの実と、氷、シロップをいれてジューサーにかけます。
子ども達はその作業も楽しんで取り組んでいましたよ!
できあがったジュースは 冷たくて甘くて本当に美味しかったです!
FM GUNMA結婚子育て応援キャンペーンではまたイベントやワークショップを今後も開催しますので
ぜひお友達のご家族と一緒にお出かけください。

by 市川まどかアナウンサー

ON AIR後記 7/24(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

岡部哲彦です。ユウガチャ月曜では17時台に
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”などを
毎週ピックアップしてご紹介しています。

今回は婚活の話題です。婚活の大きな目標であり、
最初のハードルと言えばなんといっても
「理想の相手に出会うこと」ですけど、生活や仕事の環境などで
「なかなかいい出会いがない」「チャンスがない」という方も
少なくないのが現状かもしれません。

そんな人にとって出会いの機会を提供してくれる 婚活イベントや
結婚相談所、婚活サイト、アプリなど、様々な「婚活サービス」は
ありがたい存在とも言えそうですが、リクルートブライダル総研が
今年5月に、全国の20歳~49歳・およそ2400人から
回答を得た「婚活実態調査2017」の結果によりますと・・・

2016年に結婚した人の11.3%が婚活サービスで相手を
見つけていて、これは、2013年の4.7%以降、年々増加して、
今回はじめて1割を越えています。
婚活サービスを活用して、結婚に至った人が増えている様です。

さらに「婚活サービス利用者」のうちの4割近くが、
現在の結婚相手と「婚活サービス」で知り合ったと回答しています。

そして「婚活サービスでみつけた恋人とは趣味や関心事が合いそうだと思う」
人の割合は20代では37.6%、30代25.7%、40代が29.4%、

「今後、婚活サービスを利用する人は、周りで増えていきそうだと思う」
人の割合は20代では33%、30代29.9%、40代23.6%、

とりわけ20代では「婚活サービス」にポジティブなイメージを
持っている傾向がみられています。

さらに「周囲に婚活サービス利用経験者がいる人」自身の
婚活サービス利用経験割合は 20.3%で、
「まわりに利用経験者がいない人」は5.3%と比べて
4倍近い差がありました。

友人や知人が使って 実績があるサービスだと感じれば
安心するかもしれません。

SNSなどとリンクしたネット婚活も最近は人気になっている様ですし
特に若い世代にとっては「婚活サービス」が身近なものになりつつ
あるのかもしれません。

アナタからの、結婚や子育てにまつわるメッセージも
FMGUNMA・ユウガチャのホームページから是非おくってください。

ON AIR後記 7/17(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

岡部哲彦です。月曜ユウガチャ17時台では
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を
毎週 ピックアップしてご紹介しています。

さて最近、小学校の新入学生のためのランドセル商戦が年々熱くなっています。
お店にもランドセルの展示コーナーを見かけるようになりましたけど
来年の4月につかうランドセル商戦が早くも本格化していますね。

最近は、ランドセルメーカーや工房などが
前の年の早い時期から、様々なランドセルの販売をはじめ
人気商品だと、予約がとれなかったり、希望の色が買えないといった事態も
発生しています。こうした状況から最近の お母さん・お父さん達は
我が子に背負わせるランドセルを比較・検討して、購入するための活動、
「ラン活」を行う人も増えているようです。

我が家も去年「ラン活」しましたが夏頃のランドセル展示会のにぎわいは
スゴイ熱気でした。ちなみに、幼稚園児とママの情報誌「あんふぁん」や
働くママのためのサイト「ぎゅってWEB」を運営する
サンケイリビング新聞社が今年3月、今年春に小学校に入学した子どもがいる
およそ360人のお母さん達に行ったWebアンケートによれば、

「ランドセルの購入をいつごろから検討し始めたか?」という質問で
トップは7月は 16.4%、ついで6月の 15.8%、
3位は4月で12.7%でした。
全体では、およそ半数のお母さん達が6月までに購入を検討しはじめていて、
これは前年の調査より 1カ月早まっているそうです。

中にはゴールデンウィーク頃から準備をしている人もいますからね。
そして実際の購入時期は、7~8月がピークになって、
8月までにおよそ半数のお母さんが「ランドセルを購入した」と回答しました。

それにしてもランドセルも、今はホントにいろんな種類がありますね。

人気メーカーの刺繍がはいったランドセルや軽量化されたランドセル、
こだわりの工房系といわれる 本革のランドセルもあって、値段も様々。
色も昔からの定番、赤と黒に加えて、青、ピンク、茶系、緑、様々です。

ちなみにサンケイリビング新聞社の調査では
男の子の  人気カラー トップ3は 「黒」「紺」「青」
女の子の  人気カラー トップ3は「ピンク」「茶系」「水色」
となっています。

女の子のトップ3に「赤」がない!のもビックリですが
去年は3位で、今年は「赤」は4位になりました。
また一口に「赤」や「黒」と言っても、つや消しだったり、
明るめや、落ち着いたカラーなどバリエーションや種類が多彩です。

また購入したランドセルの平均額は
5万3328円で、前年より3000円近くアップしています。
ちなみにおよそ7割は、祖父母が出資者というのもポイントですね。

みんなのお子さんへの思いがつまった「ラン活」
今後どんな展開やトレンドが見られるのかも注目です。

ON AIR後記7/12~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 7月12日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。週末、2歳の娘がヘルパンギーナになりまして、今週は病み上がりで保育園に行っています。まだ喉が痛いらしく、超ご機嫌ななめ!おまけに左目まぶたを蚊にさされて、赤くはれています・・・。かゆいのもイライラする原因なんでしょうね・・・。本当に健康が1番ですね!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:りんりんご さん

私今子育ての悩み真っ最中です。それは、小学三年生になる息子なのですが…私と私の母に対しての口の聞き方かとても悪くて悪くて。よく、バカとか死ねとか言ったらママは傷ついたとか、そう言われると残念とか伝えると直る的な方法を聞いたことがありチャレンジしてみたものの全く効果はなく。やっぱり感情的に叱ってしまうので毎度の繰り返しです。時にお尻をぶってドカンと雷を落としてみたら。泣きながら笑っておちゃけるのです!叱られてるのに笑ってふざけてみたり、時にはすねてみたり、逆ギレされたり…どうしたら口の悪さ直せると思いますか?何かいい方法、作戦があればアドバイス下さい!


子どもの口の悪さ!クラスのお友達や家族のマネをしているのではないでしょうか?どんな方法、作戦があるのか?アドバイスをいただきました。


RN:藤岡のリンゴ娘 さん

口の悪さを直すには、「ほめる」に尽きます。1つ怒ったら2つほめようと意識するだけでも改善すると思いますよ。これでもかってほどほめちぎって抱きしめてあげてください。


RN:吉井のよっしー さん

お子さんの悪口について、ここは父親の出番です。普段は仕事で、なかなか顔を合わせず、休日は一緒に遊んでいるお父さんなら、効果はてきめんです。一喝しましょう。でも、決して手を上げてはダメよ~ダメダメ。


RN:やっぱりパパが好き さん

もしかして、なのですが相談者さんと相談者のお母様(お祖母様)が大好きすぎて、どう接してよいのかわからずそのような態度になってしまうのでは?よく小学生の男の子が、大好きな女の子に意地悪してしまう的な感じに受けとれました。なので、バカとか言われたら「なんでそんなこと言うの?でも、お母さんは(お子さんの名前)のことが大好きだもぉん。」と言ってギュッと抱き締めてあげては?で、ギュッと抱き締めながら「(お子さんの名前)はお母さんのことが嫌いなの?だからバカとか言うの?」と言い、「違うよ!大好きだよ!」と言ったら、「じゃ、バカとか言わないで。お母さんのことが嫌いかと思っちゃうよ」と返してあげてみては?お祖母様のことも同じように言ってあげてみては?照れ屋さんで愛情表現が下手なのかもしれませんよ。


RN:口笛 さん

自分が子育てをしていた頃、やはり長男が嫁に対してだけ『うるせえ』とか『ババア』とか口が悪かったです。怖い俺の前でだけはそういう事が無かったので、口のきき方が悪い時は1回2回と正しいという漢字にしながら回数をメモし、5回溜まるたびに家中の掃除やお小遣いをあげない、何も買ってあげないなど罰を与えてました。友達の影響もあるでしょうが、夫婦喧嘩の時などの言葉も影響を与えるので、子供の前では気を付けてました。


RN:かずっち the Cowboy さん

友達だったりテレビだったり、、言葉使いは周りからの影響が大きいでしょうね。良いことも悪いことも学んで来ます。言葉使いに限らず、怒っても言う事を聞かない時の対処法ですが、ウチでは「子供の大切にしているものを没収する」という方法をとっていました。オモチャだったりゲーム機だったり。「言ったことを きちんと守れるようになったら返すよ~」という感じです。単純かもしれませんが、意外に効果あるかもです。


ほめる、罰を与える、各ご家庭で方法は違いますが、何かルールがあるといいかもしれませんね。ちょっとふざけて大人ぶって、かまってほしいだけなのかもしれませんが、何か効果がある方法が見つかるといいですね。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:グッジョブ!くーたん さん

昨日、小5の息子、爆発しました……。学校でのストレス、少年野球でのストレス……。暴れまくりです……。大人もそうだけど、子供もホントにストレスってありますよね……。ストレスがあるのはしょうがないから、どう上手く解消していくか……。『もう、学校に行きたくない!』とまで言ってたけど、暴れまくってスッキリしたみたいで、今日は元気に学校に行きました……。う~ん、踏ん張るしかない!親も子も!


お子さんのストレス!子どもだって忙しいし、イヤなこともあるし、疲れますよね!子どものストレス解消法や、見守る親がどうしたらいいか?ぜひアドバイスをお願いします。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 7/10(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

子どもと本気でボードゲームで遊んで連敗した岡部哲彦です。
「ユウガチャ」月曜17時台では
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を
ピックアップしてご紹介しています。

今回は子どもが将来つきたい仕事に関する
アンケート結果をピックアップしました。

ランドセル素材などを手がける株式会社クラレが
今年春に小学校を卒業した子どもと親に
「将来つきたい職業、つかせたい職業」を
聞いたアンケート結果が先日公表されました。

結果をみると、まず男の子のつきたい職業

5位は 教員
4位は 医師
3位は ゲームクリエイター
2位は 研究者
そして1位は去年に引き続き「スポーツ選手」でした。

その他、男子の10位以内では
「エンジニア、建築家、大工、職人」など、ものづくり系の仕事や
公務員やスポーツ関係も目立ちました。

続いて、女の子のつきたい職業

5位は 動物園・遊園地の仕事
4位は 看護師、
つづいて同率2位で 医師と 保育士
そして1位は「教員」 去年2位から1位に順位を上げています

女子の10位以内では、薬剤師・獣医師という医療系のほか
「パティシエ、漫画・イラストレーター、芸能人・歌手・モデル」といった
多彩な仕事が含まれています。

男女とも、医療系や先生、あとクリエイティブな仕事が人気な印象ですね。

クラレの担当の方にお話を聞くと、
男の子の「スポーツ選手」の内訳は、例年人気のサッカーに加えて
WBCやカープの活躍などをうけて今回、野球が伸びたそうです。
また女の子は「教員」はじめ、人と向き合う仕事が人気の様です。

一方、親が「将来、子どもにつかせたい職業」を比べてみると
男の子の親の1位は「公務員」
      2位は「スポーツ選手」
      3位「研究者」
      4位「医師」
      5位「建築家」

女の子の親のつかせたい仕事1位は「看護師」
             2位「薬剤師」
             3位「教員」
             4位「公務員」
             5位「医師」となっています。

資格が求められる仕事も目立つ一方で、子どもの「安定した生活」を
望んでいる気持ちが表れているとも言えそうな結果になってます。

ちなみに、クラレは今年春に入学した1年生にも「将来つきたい仕事」の
アンケートを行っていて、そちらでは男の子のトップは
卒業生と変わらず「スポーツ選手」でしたが
「警察官や消防」などの仕事も上位に来ています。

一方、女の子のトップは「ケーキ屋・パン屋」で、  
およそ30%という絶大な支持を集め、
2位が「芸能人・歌手・モデル」3位「看護師」と続きます。

ほかにも「TV・アニメのキャラクター」になりたいといった
可愛らしい回答も上位に来てますが、
6年生になるにつれて大人っぽい、
現実を踏まえた職業への考え方をしていることも伺えます。

今、子育て中の方は、是非お子さんと
将来なりたい仕事や夢について話してみては如何でしょうか。