「ON AIR後記 12/4(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

FMGUNMA岡部哲彦です。
ユウガチャ!月曜の17時台ではFMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの
連動企画として、結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を
毎週 ピックアップしてご紹介しています。

さて我が家の7歳の長女は今、乳歯から永久歯への歯の生え替わり
まっただ中ですが、歯医者の検索サイト「EPARK歯科」を
運営する エンパワーヘルスケア株式会社が、
3歳以上の子供をもつ20歳以上の男女・350人に対して行った
アンケート調査によりますと、子供の歯科矯正を考えたことがある親は
およそ52%と、半数を超えたことがわかりました。

およそ52%の内訳をみると、検討して歯医者さんに相談したことがある人と
過去に小児矯正を受けてもらったことがある という回答がいずれもおよそ17%、
検討してインターネットで情報収集したことがあるがおよそ14%、
今後、小児矯正をすることが決まっているが およそ4%弱となっています。

見た目だけで無く、かみあわせなど、成長への影響を心配する気持ちも
あるかもしれません。

といっても矯正って、結構お金もかかるイメージがあります。
健康保健の対象にならないケースも多いそうなので気になりますよね。

アンケートで実際に小児矯正をうけた人でかかった費用を聞いたところ、
30万円未満が38.3%、30万円以上~50万円未満が25%と、
およそ63%が、50万円未満で 治療をしていて
矯正を開始する年齢が早いほど、費用が安くすむ傾向がみられたそうです。

また歯の矯正って、お子さんによっては、
見た目が気になるって声もありそうですが、

過去に小児矯正をうけた人に聴くと
一般的なワイヤー矯正が48.3%で最も多かった一方、
ついでマウスピース矯正や、裏側矯正など、
「目立たない矯正」を選んだという回答もおよそ4割となっています。

また、子供の矯正を決断した理由は
1位が「健康面」、2位が「歯並び」、3位が「子供のコンプレックスを考えた」
などと続いています。
費用はかかるけど、お子さんのためを思って!という声も多いようです。

もちろん生え替わりの時期など、
歯が動いて中には自然によくなるケースもあるそうですし
矯正が必要かどうかや適切な時期はそれぞれ異なると思います。
気になる場合は自分で判断せず、納得いくまで
歯医者さんに相談してみることも大事だと思います。

ON AIR後記11/29~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。先日、小1の息子の誕生日でした。昼間は敷島公園で遊んで、夜は誕生日ケーキと焼き肉でお祝いしました。焼き肉用のおいしいお肉を買った後、その生肉のにおいをかいで息子が一言。「あ~一生かいでいたいいいにおいだ・・・」家族で爆笑してしまいました。

先週は、そんな子どもの一言に関するメッセージをいただきました。


RN:鬼石のちゃんQ さん

今朝、娘ちゃんの小学校の予定表を見たら、朝行事の欄に「全校鬼ごっこ」とあったので娘ちゃんに「今日、全校鬼ごっこじゃん、頑張ってね」と話しかけたら、「うん、でもたぶんすぐ捕まっちゃうよ」とさえないお返事。でも、次に出た言葉は「でもさ、琴は三年生で上級生だから、鬼になっても下級生の子には手加減するんだ。だって下級生には優しくしなくちゃだもんね」となんとも優しい言葉!!いつも思うけど、この子は本当に私の娘ちゃんなのでしょうか?私とあまりにも性格が違うので(笑)、こういう発言に「すごいわぁ」と思っちゃいます。
朝からこの娘ちゃんの言葉に、優しい気持ちにさせてもらいました。娘ちゃんよありがとう!!ですてか「全校鬼ごっこ」ってすごいよね。楽しそうだよね。大人もやりたいよね。でも、これは全校で100人いないからできることかね?めっちゃ全校数がいる学校じゃできないよね。あ~おばちゃんもやりたい!


RN:ブルースノー さん

先程、玄関先に大根があったお話がありましたが、うちもよくダンナの会社の上司の方から野菜をいただきます。玄関先に置いてくださってあるので、子どもには「またかさ地蔵が来たね」と言っています。子どもも、置いてくださっている相手を知っているのですが、「ママー!またかさ地蔵来てるよー」と教えてくれます。


今回は、子どもたちのかわいい名言、癒やされる言葉を送っていただきました。


RN:GO!GO!クレイサーズ さん

私が妻と金銭的な話をしていて、少し喧嘩っぽくなってしまったのですが、それを聞いていた4歳の娘が、『パパ、私、いっぱいお金持ってるからあげるね♪』と、小銭が数枚入っているショルダーポーチから10円玉を取り出して、私の手にそっと渡してくれました…。お金という事はわかっていますが、価値をまだわからない娘もどうにかしようと考えてくれたのだと思い、私は涙が出そうになってしまったと共に、やってはいけない事をやってしまったな…と深く反省をしました。今後は娘の前では話さない、喧嘩もしないように気を付けていきたいと思います。


RN:サッカー小僧 さん

癒しになるかわかりませんが、クリスマスが近いため子供達にプレゼント何がいいか聞いたら5才の息子「自転車と軽トラ」「軽トラ?おもちゃの?」と聞くと「違う。じじが乗ってるような軽トラ」特殊車両が好きなのは知ってましたが・・・。内藤さん、田中さん、さすがにサンタさん軽トラは無理ですよね。無理だぁ~~。


RN:おばさん さん

また、家の子が3歳くらいの時『とてとティッシュす買って』と言いました。何のことだかわからないので、しばらく悩みました。正解は『ポテトチップス』でした。『ママ赤いパン食べたい』。私『どんなパン?』。子ども『四角いの』。さて?何のことでしょう?正解は、ピザトーストでした。


RN:かずっち the Cowboy さん

今は大学の息子ですが、、、4~5歳くらいの時に 、寝起きでいつも言ってた言葉が、今、夕方?という言葉です。朝、起きた時も 、お昼寝して 起きた時も 、第一声は、今 夕方?これは、夕方にアンパンマンを放送してたため、それが楽しみで 確認をするために、今 夕方?と、聴いてきたみたいです。まだ時計も読めなかったので。そんな息子も今は北海道で一人暮らしです


RN:怒りのアフガンリーチ さん

うちの3歳の次男との会話で癒されました♪私が、パパとママのどっちが好き?と聞くと、「ママー」との答え。さらに、じゃあママの何が好きー?と聞くと、「おっぱーい(*^O^*)」と。パパは早くも将来が心配ですm(_ _)mでもいつまで恥ずかしがらずに言えるか楽しみでもあります(^^)(笑)


RN:ままりん さん

「僕はね、お母さんが結婚するずっと前から生まれてくるって、決まってたんだ
よ」。息子が小学校低学年の時の言葉です。私が結婚前の昔の話をした時に、息子がニコニコしながら言いました。グッときましたね。「そうだよね。Mちゃんは生まれるべくして、今ここにいるもんね!生まれてきてよかったね」と言うと、息子は嬉しそうにうなずきました。


RN:アソパソマソ さん

子どもの名言ですが…我が息子は基本「迷言」の方です(笑)。混んでいたショッピングモールに行った時に、まさかの「どいてくださーい」発言!!普段掃除機をかけるのに、彼にどいてもらいたい時私が言う事を真似して言っていたようで、一緒にいた母と恥ずかしいやら面白いやら(笑)…。ちなみにその息子の最近の口癖は「赤ちゃんのほっぺ♪むっちむち~♪」。そう、あの結婚子育てキャンペーンのCMの曲です(笑)!何が気に入ったのか1日何度も歌っていて、その歌声を聴く度に「君も充分むっちむちだけどね~♪」と思っています(笑)。


あ~癒やされます・・・・。子どもの名言、憶えておきたいですね!メッセージありがとうございました。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:虎ふぐ さん

些細なことなのですが、お子さんの耳掻きってどうしてますか?我が家の3才の怪獣ちゃんは、耳掻きを嫌がってしまうので困ってます。あまりにも嫌がるのでしばらく放置していたのですが、ちょっと気になり耳の中を見てみると穴がふさがるほどの耳垢が(汗)慌てて取ると綿棒の頭の先ぐらいのがゴロリ(汗)皆さんはお子さんの耳掃除はどうしてますか?嫌がりませんか?教えてください(汗)息子のときは大丈夫だったので困ってます。


お子さんの耳掃除、どうしてますか?他にも、歯磨き、爪切り、髪のカット、薬を飲ませるときなど、工夫していることがあれば教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

「ON AIR後記 11/27(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

FMGUNMAの佐藤彩乃です。
「ユウガチャ!」の毎週月曜17時台では、結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”をピックアップしてご紹介しています。

きょうは「結婚」に関する話題です。
婚活支援サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが今月、結婚生活における夫婦それぞれの幸福度を数値化した「QOM」=「クオリティ・オブ・マリッジ」の都道府県別データを発表しました。

これは、ブータンのGNHをはじめ、海外で「幸せ」を数値化する試みもある中で、日本人の”結婚の幸福度”を数値化したもので、パートナーエージェントの「QOM」診断サイトを2013年から今年8月までに利用した、全国の未婚・既婚の男性およそ3万5000人、女性およそ10万人の回答を元に 算出したそうです。

総合ランキングでQOMが最も高かったのは、
宮崎県で1位、次いで2位が東京都、3位沖縄県、4位鹿児島、
5位神奈川、以下、福岡、京都、高知、熊本、埼玉と続き、

群馬県は・・・34位! ちなみに最下位は鳥取県です。
また男性の方が女性よりもQOMを高く感じている傾向がありました。

QOMは、6つのジャンルの「力」を元に、
数値を出すモノで、その6つの力というのは
・自分のことをパートナーに伝えられる「自己PR力」
・パートナーの「観察力」
・スキンシップやコミュニケーションなどの「仲良し力」
・相互理解やコントロール力をみる「ケンカ力」
・お互いの共通の歴史やビジョンをもつ「過去・未来力」
・お互いの違いを別個の人間として認めあう「境界力」

群馬県のデータを見ると、総合は34位ですが、自己PR力41位、観察力38位、仲良し力19位、ケンカ力39位、過去未来力24位、境界力32位となってます。

仲良し力や過去未来力に比べて、自己PR力やケンカ力などが低めですね。

調査をおこなったパートナーエージェントの担当者は群馬県の分析について
「お互いの本音や考え方について理解できていない可能性があり、話し合いをした場合、ズレを感じることが多くケンカになってしまうため、コミュニケーションを避ける傾向にあるよう」と分析しています。

・・・「もしかしてウチもそうかも」なんて思っている方もいるかもしれませんね。

その上で「二人の「これまで」と「これから」を共有する過去未来力は低くないため、コミュニケーション不足を、これらで解消してほしい」とアドバイスしています。

もちろん人によってQOMの数値は、大きく変わるでしょうから、あくまで、地域の平均値ではあると思いますが、結婚生活の満足度を 高くするためには、お互いの努力が大事ってことですね。

ということで今回は「QOM」=「クオリティ・オブ・マリッジ」についてご紹介しました。来週のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!

ON AIR後記11/22~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 22日(水)のオンエア前です。内藤さん、いい笑顔!

田中 香です。毎日、18時過ぎに娘を保育園に迎えに行くのですが、車に乗るとすぐに「なんかお菓子ある?」と聞かれます。グミやラムネが大好きな娘です。そのあと18時半頃、息子を学童に迎えに行くのですが、毎回「今日のごはん何?」と聞かれます。息子はお肉が大好き。きのうは「とんかつ」にしました。おやつやごはんのことばかり考えているうちの子どもたちです。いっぱい食べて、風邪を引かずにすごしてもらいたいですが、気をつけないと太ってしまいますね!特にお菓子の食べ過ぎは要注意ですね・・・。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:渋川のジョン さん

最近朝晩さむくて、空気も乾燥してきましたね・・・昨日今日、恋人が39度の熱があって、なのに仕事に行くって言うんですよ!!!なんなんですかね!本当は優しい言葉をかけて心配しなきゃってわかってるんですけど、は!?仕事休みなよ!!医者行けよ!!寝ろ!!みたいな怒りの言葉しか言えてません(笑)仕事にもお客様との約束とかいろんな期日があるでしょうけど・・・周りにうつったら迷惑だし・・・・何なんですかね!?寝て!!!


家族やパートナーの具合が悪くなったとき、どのように接するか?様々なご意見をいただきました。


RN:なう さん

私たち夫婦は基本的に心配して怒る派です。でも私、嫌な嫁なので夫が体調崩した時、カチーンと来ます。だからさ、タバコやめなって言ってるじゃん。なんで早く寝られる時に早く寝ないの?タバコやめなよー!!を連呼します。そして、今なら勝てるかもしれない!と、思いちょっとタックルしてみたりします。びくともしませんでした(笑)私は、以前頭が痛くて寝込むことが多い数年間がありました。『またぁ??』と、夫の本音が聞こえてきたこともあります。その言葉、泣くよね、痛い時は。でも、子供たち小さかったし、ご飯に習い事にお願いしないといけなくて、ギスギス。そして、とうとう私がトイレで倒れた時の事。有事の際はテキパキと支度して去っていく夫がかなり慌てていて、私、意識遠のきつつ夫の心配をしてしまいました。救急隊の方にご主人大丈夫ですよ!と励まされていましたよ。点滴打ちながら元気になっていく私に、笑顔でずっと話しかけていた夫の顔は、やっぱり嬉しいよね。いつもはそんなに話さない人だし。そんな夫婦です、私たち。子供が大きくなると気持ちの余裕が全然違うので声のかけ方も変わってきますね。でも、私は悪い嫁なので風邪ひき夫には相変わらず戦いを挑み続けるのです。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

先週のご相談メッセージ分かります!旦那も、無理して仕事に行くことがあるので、すごく心配になります。周りにも迷惑がかかるし、休んで欲しいです。でも、体調を1番良く知っているのは本人ですから、多少の無理はしてしまうかもしれません。仕事の都合もありますから、とにかく、早退ないし遅刻してでもお医者に連れていき、専門家が家で寝てなさいといえば素直に休みます。とりあえず、お医者に引きずってでも連れていく、心配だからとりあえず行こうと誘う。男性ってつい無理をしがちなので、ここは強気に攻めるべきです!


RN:にゅー さん

僕にも、母に対して同じような事がありました。ある日の事。いつものように夕飯の支度をしてる母しかし、どう贔屓目にみても体調の悪そうな母。熱を測ると39℃。病院行くぞ、と言っても「休んでる暇なんてないの」と突っぱねる母。それを聞いた僕は、ちょっと頭にきて母の頭にげんこつ。「倒れたら俺が困るんだよ!」と怒鳴って病院へ強制連行。案の定、風邪を引いてました。医者曰く「もう少し遅ければ肺炎になってたかも」との事。無理をして、身体を悪くして命の危険に晒されるよりも、体調を最優先。例え嫌われても良いから、無理にでも病院へ連れていって下さい。風邪は万病の元。風邪を甘く見て、愛する家族をなくすよりはるかにマシですよ。


けっこう怒りながらも心配し、お医者さんに連れて行く!という人が多かったですね。体調の悪いときは、なるべくを無理をせず休んでほしいものです。ただ、働く立場からすると、無理をしてでもはずせない仕事もあったりするんですよね・・・。

さて、来週は「子どもの優しい言葉。癒やされる発言」を募集します。このようなメッセージをいただきました。


RN:鬼石のちゃんQ さん

今朝、娘ちゃんの小学校の予定表を見たら、朝行事の欄に「全校鬼ごっこ」とあったので娘ちゃんに「今日、全校鬼ごっこじゃん、頑張ってね」と話しかけたら、「うん、でもたぶんすぐ捕まっちゃうよ」とさえないお返事。でも、次に出た言葉は「でもさ、琴は三年生で上級生だから、鬼になっても下級生の子には手加減するんだ。だって下級生には優しくしなくちゃだもんね」となんとも優しい言葉!!いつも思うけど、この子は本当に私の娘ちゃんなのでしょうか?私とあまりにも性格が違うので(笑)、こういう発言に「すごいわぁ」と思っちゃいます。
朝からこの娘ちゃんの言葉に、優しい気持ちにさせてもらいました。娘ちゃんよありがとう!!ですてか「全校鬼ごっこ」ってすごいよね。楽しそうだよね。大人もやりたいよね。でも、これは全校で100人いないからできることかね?めっちゃ全校数がいる学校じゃできないよね。あ~おばちゃんもやりたい!


RN:ブルースノー さん

先程、玄関先に大根があったお話がありましたが、うちもよくダンナの会社の上司の方から野菜をいただきます。玄関先に置いてくださってあるので、子どもには「またかさ地蔵が来たね」と言っています。子どもも、置いてくださっている相手を知っているのですが、「ママー!またかさ地蔵来てるよー」と教えてくれます。


まだ自分も子どもなのに「下級生に優しくしよう」という気持ち、本当にいい子ですね!そして「かさ地蔵がきた」という発言!!これはおもしろい!かわいい!!最高ですね。皆さんも、子どもたちの名言を送ってください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

「ON AIR後記 11/20(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

FMGUNMA岡部哲彦です。「ユウガチャ」月曜の17時台では
FMGUNMA結婚・子育て 応援キャンペーンの連動企画として、
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を
毎週 ピックアップしてご紹介しています。

さて11月22日は「いい夫婦の日」ですが
結婚式場の口コミサイトを運営する 株式会社ウエディングパークが
先月、20代と30代の女性219人に「いい夫婦」に関する調査を行ったところ
既婚女性の8割以上が「生まれ変わっても同じ相手と結婚したい」と
考えていることがわかりました。かなり高い割合ですね。

「生まれ変わっても現在のパートナーと結婚したいですか?」という問いに、
そう思うという回答が 48.6%、どちらかというと そう思うが 33%で
合計81.6%の人が生まれ変わっても同じ相手との結婚を望んでいることが
わかりました。

その理由としては「こんなにも愛してくれる人はいない」や
「人として尊敬できる」「唯一心が許せる」といった意見が多かったそうです。

ちなみに「パートナーの好きなところを教えて下さい」という質問では
1位が「優しい/気遣いができる」
2位「家庭的である」
3位「おもしろい、ユーモアがある」
以下「顔や体型など外見がタイプ」「知性がある」という結果になっています。

家事・育児への積極性も、高評価につながるようですね。
一方パートナーの「ここだけは 直して欲しいところ」という質問では
「靴下を洗濯機に入れない」「趣味にお金をかけすぎる」
「お酒をのむとやらかす」「ヒマさえあれば携帯ゲーム」といった
男性にとっては耳が痛そうな声が目立ったそうです。

なかなか全てパーフェクトって人はいないでしょうけど、
今聞いたようなポイントは気になる女性が多いかもしれません。  

そして、この調査では「2017年 理想の芸能人夫婦ランキング」も
聞いています。その結果は・・・
3位は、佐々木健介さんと北斗晶さん
2位は、DAIGOさんと北川景子さん
見事1位に輝いたのは、藤本敏史さんと木下優樹菜さん でした!

また今年結婚して、いい夫婦になりそうな 芸能人夫婦の1位には
長友佑都さんと平愛梨さんが選ばれています。

理想の夫婦の形は、人それぞれかもしれませんが
「生まれ変わっても 同じ相手と結婚したい」と、思い続けられるって
改めてスゴイことの様にも感じました。

ON AIR後記11/15~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 ゴールデンボンバーの喜矢武豊さんと記念撮影!

田中 香です。今朝娘の目やにがすごかったので、パパに病院に連れて行ってもらいました。息子の流行性結膜炎がうつったのかとヒヤヒヤしましたが、普通の(?)結膜炎でした。あ~よかった!目薬で治していきます。保育園に無事に登園できて一安心です。風邪や結膜炎、乾燥肌、予防接種などなど、小さい子は通年で病院通いですね~。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:なし

昨日一年生の息子が学校で歯が抜けてしまったので、洗っていたら女の子が「見せて」そう言うので、見せてあげたそうです。そしたら「ポイと」歯を投げられてしまったので、あちこち探したそうです。でも休み時間だったので、しっかり探せなくて困って帰ってきました。自分では「大事な歯だから(゜o゜;)」と悲しそうで、担任の先生に訳を話したんです。でも先生の対応が冷たくて、私もショックなんです。私は親としてどうしたら良いんでしょう?


 

抜けてしまった歯について、今週も様々なご意見をいただきました。


RN:怒りのアフガンリーチ さん

私も小学生の時、今思えば珍しいからなのか、友達何人かで抜けた歯を持ち寄ったことがあります。お察しの通り、どれが誰の歯かわからなくなってしまったのですが、担任の先生に『皆の歯がそれぞれ丈夫に育つように、家に帰ったらそれぞれが屋根の上に投げるんだよ』と言われました。一見は、ただの抜けた歯です。今のご時世、衛生的に良くないとも思われるでしょう。ですが小さい頃って何にでも興味があって、何でも集めたり、めずらしがったりしてませんでしたか?その子にとっては大切な物なんです。そこに少し目を向けてあげてください。小さい子たち一人一人や、その親と毎日向き合うのは大変だとは思いますが、先生方、応援していますp(^^)q


RN:のぶえママ さん

私の長男も今、小1で、前に学校で前歯が1本抜けました!!その歯は今考えると手元にありません!どこにいったのやら…お子さんはきっと歯が抜けて嬉しく大事にしたかったのでしょうね、でも今の時代小学校も、保育園も〇〇くんや〇〇ちゃんにやられてしまって…とは、先生も言わないんですよね。お友達とケンカをしてこうなりましたとか…よく聞くと、子供が〇〇くんとこうになったと言いますが…だから、その子供の親から声がけも何も一切ありません…そして、先生の態度が冷たいと子供も預けてる親としてはちょっと不満ですよね。同じクラスのママ友とかに相談してみてはどうですか、もしかしたら他にも同じように感じてる保護者がいるかもしれませんよ。もし、共感される保護者が多ければ、学校の他の先生方に相談してみてもいいと思います!


RN:サザンカ咲いた さん

学校で抜けた歯を捨てられてしまった?件ですが、保健室の先生に相談したらいかがでしょう?歯を大事にしたいという観点からもアドヴァイスもらえると良いですね(抜けた歯を屋根に投げなくてもちゃんと良い歯になるよとか(*^_^*)。それもだめでしたら、お母様が「抜けた歯はどこかに行ってもちゃんと次の歯を用意してくれてるよ」と安心させてあげたら良いかもしれません。


もうなくなってしまったものはしょうがないですもんね。要するに、そのあとのフォローですよね。お母さんは、お子さんが安心できる言葉をかけてあげるのが一番かもしれません。そして、先生も優しい気持ちでフォローしていただければと思います。

次回は、このようなお悩みです。


RN:渋川のジョン さん

最近朝晩さむくて、空気も乾燥してきましたね・・・昨日今日、恋人が39度の熱があって、なのに仕事に行くって言うんですよ!!!なんなんですかね!本当は優しい言葉をかけて心配しなきゃってわかってるんですけど、は!?仕事休みなよ!!医者行けよ!!寝ろ!!みたいな怒りの言葉しか言えてません(笑)仕事にもお客様との約束とかいろんな期日があるでしょうけど・・・周りにうつったら迷惑だし・・・・何なんですかね!?寝て!!!


怒ってらっしゃいますが、優しさゆえの怒りですよね。笑 「なんで具合悪くなるのよ、働け!」と怒っているのとは違いますよね。次回は、家族やパートナーが具合がわるくなったとき、どのように接するか?というテーマでメッセージを募集します。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしていますよ!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

「ON AIR後記 11/13(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

FMGUNMAの佐藤彩乃です。ユウガチャ!月曜の17時台では
FMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの連動企画として
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を毎週ピックアップしています。

今日は「結婚に関する調査」についてご紹介しました。
(楽天リサーチが2017年10月に、1,000人を対象にして行ったインターネット調査)

質問内容は多岐にわたっているのですが、
放送では、私、佐藤が気になった3つの項目をピックアップしてお届けしました。

◎結婚についてどのように考えているか
・「した方が良い(「必ずした方が良い」+「出来ればした方が良い」)の合計は52.2%と半数を超える。
・「出来ればした方が良い」が 43.1%で最も高かった。
・「しなくて良い(「無理してしなくて良い」+「しなくて良い」)」の合計は 23.5%。
・既婚者については、年代が上がるにつれ「(結婚を)した方が良い」と考えている傾向が高いことが見てとれた。 (20 代:44.9%、30 代:44.4%、~50 代:63.2%、60 代:72.5%)

◎結婚相手に求める条件は?
・「一緒にいて気が楽」(68.3%)で最も高い。
・「価値観が近い」(67.8%)、「一緒にいて楽しい」(53.1%)、「金銭感覚が近い」(42.4%)と続いた。

・性別で見ると、「経済力」と回答した女性は半数以上の55.5%となり、男性の8.6%に46.9ポイントの大差をつけた。

・男性の回答では「家事や家計を任せられる」(20.9%)が女性と比較して高いのに対し、女性は「家事が分担できる」(25.5%)という回答が男性と比較して高く、男女間における家事分担の感覚が異なることが見てとれた。

◎夫婦円満のために努力していること

・できるだけ一緒に食事をする…49.3%

・一日一度は必ず直接話す…47.3%

・相手の意思を尊重する…45.7%

なるほど…勉強になります。
私も将来結婚するときがきたら、ふたりで努力しながら仲のよい夫婦でいられたらいいなと思いました(^^)

「マリッジ♡イクジ」、来週もお楽しみに!

 

ON AIR後記11/8~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。小1の息子、流行性結膜炎が治ったと思ったら、今度は乾燥肌が悪化してかきむしってしまい、蕁麻疹が出てしまいました・・・。飲み薬と塗り薬でちょっとずつ良くなっています。乾燥は敵ですね!風邪も引きやすくなりますので、保湿保湿でいきましょう!そんな私の手足と膝はカッサカサです。涙

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:そーじろー侍 さん
昨晩急に頭痛に襲われました。産後の寝不足とストレスのせいかな~…下の子のお世話をしてると、お姉ちゃんの相手を中々してあげられなくてさみしいよ うで、昨日は大泣きしてしまいました。ぎゅっと抱きしめたのですが、今度は私が体調不良に襲われてしまい…姉弟平等に子育てするのは難しいな~内藤さんは娘さんたち、どううまく平等に接していますか?


兄弟姉妹平等に接する・・・なかなか難しいですが、皆さんはどうしているのでしょうか?今週も様々なメッセージをいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

うちは7才、5才、 3才といますが、どうしても下に手がかかります。だからその分上にはしっかり目を向けてます。なにか助けてくれたら褒めるなどしてなるべく上には寂しい思いさせないようにと思ってます。ですがさすがに下と同じく抱っこと来られるとはきびしい。30キロ弱の体を抱っこは・・。でも平等に、平等に・・(泣)


RN:おばさん さん

平等にしない。必要な時に、必要な物を買うとか…年齢で必要な物、とか対応変わってきますよね。個性も違うので家は平等にしたことありません。遊ぶのは同時に遊びますけどね。産婦人科の婦長さんに赤ちゃんはわかってないから、お姉ちゃんを満たしてから、下の子でいいと言われて、内藤さんに似てますが、下の子がずるいって言い出すまでお姉ちゃん中心の生活でした。


RN:今日は匿名でA さん

私は三人兄弟で、真ん中の子でしたが両親がいつも、姉や弟ばかりに目を向けている気がして、すねていました。だから、自分の子供には、絶対にわけへだてなく育てようと決めていました。そこで、『お兄ちゃんだから』とか、『弟だから』とは言わず、必ず名前を呼び、接していました。そして、下のお子さんが小さいときにはまず、上の子に声かけをして、◯◯ちゃん、良くできたね~とか誉め殺しておき、上の子と一緒に◯◯ちゃんが泣いているから抱っこしてあげようかとか言ってみるといいと思います。私もできるだけ、平等に接したつもりですが息子たちにすると、少し違ったようですよ。仕方ないかなぁ。


RN:グリーンスワン さん

ちょっと成長済みの子ども達の相談でもよろしいでしょうか?我が家は高校生の長女と中学生の長男と次女の3人っ子なんですが…大きな長女とは、親子というより女同士という感じでほぼ対等で、やたらと変な事を言うとクールにダメ出しされます~下の2人はかろうじてまだジョーダンを言ったりからかったりしても、場の空気は冷たくなる事もありません(笑´∀`)そんな感じで、長女と下の2人との接し方が全然違うと長女に言われました…自分は愛されてないんだ!とか泣かれた事もあります…また生意気な女子達に比べ、お手伝いをしてくれたり、私の事を気遣ってくれたりする息子。女性の私から異性の息子が産まれてきたってだけでもカワイイと思ってしまうのは事実です。長女に息子の事を『溺愛してるよね~』とボソッと言われました…いつの間にか子ども達を同等に愛せていないのかも、と思うようになってしまいました。そんな私の気持ちを察してなのか、長女は『将来、子どもは産まない。産んでも一人でいい。』と言ったのです。一人なら、他の子どもと比べることも不公平なこともないからでしょうか?私は3人が仲良く遊んだり、笑ったりしているのを見るだけで幸せなんですが…子ども達がここまで成長してから、こんな悩みってどうしたらいいのでしょうか?


どうしても、小さい下の子に手がかかる時間があります。上の子が寂しい思いをしているのも事実です。たまには上の子を特別扱いしてあげてもいいのかもしれません。下の子が産まれるまでは、全ての愛情を上の子に注いできたんですもんね。赤ちゃんの頃、初めての子育てで、いつもいつも上の子といっしょにいたのに、本人は赤ちゃんの頃だから覚えてないんですもんね・・・。自分の子どもですもの、上も下も関係なくかわいいに決まっています。大人になればわかってくれるかな~と思います。私も子どもたちに、できるだけ声に出して愛情を伝えようと思いました。

では、来週のお悩みメッセージです。


RN:なし

昨日一年生の息子が学校で歯が抜けてしまったので、洗っていたら女の子が「見せて」そう言うので、見せてあげたそうです。そしたら「ポイと」歯を投げられてしまったので、あちこち探したそうです。でも休み時間だったので、しっかり探せなくて困って帰ってきました。自分では「大事な歯だから(゜o゜;)」と悲しそうで、担任の先生に訳を話したんです。でも先生の対応が冷たくて、私もショックなんです。私は親としてどうしたら良いんでしょう?


何でポイッと投げるんでしょうね?どうして先生は親身になってくれないんでしょうね?私も小1の息子がいるので状況がよくわかります。なくしてしまったのは仕方がないとして、どうしてお友達や先生は協力してくれないんでしょう?ぜひ、皆さんご意見をお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしていますよ!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

「ON AIR後記 11/6(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

岡部哲彦です。ユウガチャ!月曜の17時台では
FMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの連動企画として
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を毎週ピックアップしています。

今回は「子育て」関連の話題です。
最近は小さな子供達も親のスマートフォンで動画をみたり
ゲームをしたり、スマホに触れる機会が増えた印象がありますが、
ベネッセ教育総合研究所が、今年3月に0歳6カ月から6歳までの
乳幼児をもつ母親3400人を対象に実施した
「第2回 乳幼児の親子のメディア活用調査」によりますと、
乳幼児のおよそ2割が、スマートフォンに
「ほとんど毎日」接していることがわかりました。

スマホを「ほとんど毎日 使う・見る」と答えた割合は21.2%で、
前回2013年に行われた調査より、9.6ポイント・ほぼ1割近く増えています。
特にお母さんがスマホを持っていると、お子さんも興味をもって
使いたくなるかもしれません。

ちなみに0歳後半から6歳児の子供をもつ母親のスマホ使用率は92.4%
2013年の調査より 社会全体の普及率に比例して31.9ポイントも増えています。
なお、乳幼児の スマホの使用時間については、平日1日あたり
15分未満という割合が 70.2%となっています。

スマホの使用時間でみると、そう長くない印象もあります。
親も長くなりすぎないように気をつけている部分があるかもしれません。

この調査では、乳幼児の生活時間も調べているんですけど、
0歳半から6歳児の 外遊びや散歩の時間は、およそ7割が1時間以上、
おもちゃで遊ぶ時間は、およそ8割が1時間以上と 回答していて、
テレビをみる時間でも1日1時間や2時間といった回答が目立っています。

ただしパソコンや携帯、ゲーム機、タブレットなどと比べると
スマホの方が 30分や1時間といった回答も、それぞれ1割弱あります。
それだけスマホが身近なツールになってるということかもしれません。

その一方、スマホが親子のコミュニケーション手段として
一定の役割を担うようになったというデータもあります。

たとえば、スマホで子供に「写真をみせる」ことがあるという回答は
よくある・ときどきあるをあわせると8割以上、
「動画を見せる」も8割近くが「ある」と回答していて、
いずれも前回の調査を上回っていて、特に3歳から6歳で
その割合がより高くなっています。
親子のコミュニケーションツールとしても定着しつつある様です。

一方、スマホやネットで画像や動画をみせるのを心配する声もありそうです。
スマホをはじめ テレビやネットの動画、画像をみせることについての
メリット・デメリットも、お母さん達に聞いたところ
デメリットとしては「目や健康に悪い」「夢中になりすぎる」という声が多かった一方、メリットとして「歌や踊りを楽しめる」「知識が豊かになる」という声もありました。

乳幼児の生活にスマホが急速に普及している中、
どう活用すれば、子供達や親にとってよりプラスになるのか
模索が続きそうです。