ON AIR後記 10/1(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FMGUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

さて、きょうから10月がスタート!もしかしたら、今日から部署変更や転勤で、環境が変わったという人もいるのではないでしょうか?

特に転勤ともなると、遠距離恋愛になる人にとっては気になることですね。

ということできょうの放送では、結婚相手紹介サービスの株式会社オーネットが行った「遠距離恋愛に関する実態・意識調査」を紹介しました。(25歳~34歳の恋人がいる男女461人が対象)

ここでいう「遠距離」とは、移動に2時間以上かかるような遠い場所に引っ越す場合のことをいいます。

今回の調査において、全体のおよそ25%は「遠距離恋愛中」とのこと。「近々遠距離恋愛になってしまう予定だ」と答えた人と合わせると、およそ30%の男女が、恋人と会うために2時間以上かけていることがわかったそうです。(意外と多いなぁ・・・って思いました)

遠距離になるって、意外と大変なことも多いのでは?お付き合いを続けられるのか、心配になる人もいると思います。

そこで「もし遠距離恋愛になった場合、交際を続けますか?」と質問。全体でおよそ6割の人は「恋愛には遠距離は関係ない」と答え、残りのおよそ4割近くは「状況を見てから判断する、または、そうなってみないと分からない」と答えています。ごく少数ながら「交際をやめる方向で考える」という答えもあったそう。

確かに私がその立場になったら、交通費のことや、直接会って話す機会が減ってしまう・・・なんて心配事も増えそうです。

実際に遠距離恋愛をしている人からすると、「直接会って話すのが減る」ことよりも、「コミュニケーションの回数が減ってしまう」ことを心配する人が多いそうです。よく聞く話ではありますが、電話やメッセージをこまめにすることが大切なのかもしれません。

この秋から遠距離恋愛になるカップルも、お互いの努力で、心地よい距離感を保てるとよいですね。

ON AIR後記9/26(水)「ワイグル」子育て相談メール

9月26日(水)のオンエアの様子です。

 

 

 

 

 

小2の息子の運動会が終わったあと、じじばばに子ども達をお願いして山人音楽祭に行ってきました。山人2日目も、公開収録のお仕事があり参加。子ども達も「マエパ」に連れて行きたかったので、24日(月・祝)も前橋公園に行きました。るなぱあくで遊んだり、マエパでふわふわで飛び跳ねたり、楽しい祝日になりました。山人音楽祭はもちろん最高でした!!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:友達はクマのパペット さん

昨日、彼氏と同棲して2ヶ月ですというメッセージを聞いて、思わずメッセージしちゃいました!私は彼氏と同棲して1年半くらいです。彼氏は交代勤務で、土日も関係なく仕事です。休みはなかなか合いません。昨日のメッセージにもありましたが、彼氏のご機嫌をとるのは大変です(笑)私の彼氏は最近、ゲームにドップリはまっていて夜通しゲームをしていることも…。少しでも一緒に居られるようにって言われて同棲始めたのに、何か違うような気がしてます。もし、結婚したら、どうなるんだろうと不安です。内藤さん、人生の先輩の皆さん、どう思いますか?


結婚前の2人について。ゲームにはまる同棲中の彼氏に一言!彼女はどうすべきか?たくさんのアドバイスをいただきました。


RN:わーこ さん

友達はクマのパペットさん、今のそのお気持ちを大事にしてください。もしご結婚されても相手は変わらないかと思います。ずーっとゲームしてて、こっちが大変な時でもゲーム…言わないと動かない、いや、動けばいい方。人の話を聞いてないことだってあります。そう、うちの旦那。娘が風邪で夜は発熱しそうだなって思ってる時に「明日は1人で夜遊び行こうかなー」と冗談でも言って欲しくない発言をし、見事にブチ切れた私。それも昨日。こんな夫婦になっちゃいますよ…脅かすつもりは勿論ありません…リアルが出すぎですね。すみません。この先の事を想像すると、友達はクマのパペットさんが背負うものが多いと思います。今のお気持ちを大事にしながら、ご自身の将来、希望をじっくり考えて答えを出してみてはいかがでしょうか。


RN:くみちょう さん

結婚前の同棲から、結婚後まで、うちは「一緒にできる新しい趣味」を話し合ってつくりました。「どちらかに合わせる」だと、合わせた側は「合わせてやった」、合わせてもらった側は「私の責任」みたいになって、どちらにしても不満が出てくるもの。「二人ともやったことないけど、やってみようか」みたいに、新しいことに挑戦すると面白いですよ。たとえば、「農作業体験」「ライン下り」「バンジージャンプ」「ボルダリング」といった趣味に関してもそうだし、「妊娠体験」など今後の二人の生活にかかわることを学びに行くのでもよし。「家をどうするか」と「新居の相談」「モデルハウスの見学」「不動産屋に行く」など。お互いに時間が合わないからこそ、「一か月に一度の会う日」は、そうしたことを事前に決めて、それに向けて調べものしたりしながら「おもしろそー!!!」なんて考えてワクワクするといいですよ。

RN:ポッポの母 さん

まずは彼と話し合いをして解決する事が第一だと思いますが、もし「一緒にいたいから…」という理由で同棲をしているのであれば、いっその事「同棲を解消する」というのも選択肢の一つではないかと思います。私も独身時代、土日祝日関係無し、交代制勤務、泊まりありの仕事をしていましたが、月~金で時間の決まった仕事をしていた夫と同棲をしなくても意外と会う時間は作れましたよ。結婚してから一緒に住んでみて「あー、こういう面もある人だったのか」と言う事もありますが、受け入れて上手くやっていくのが夫婦なのかなぁ…と思います(相談者さんはまだ結婚していませんが…)。一緒にいてストレスが溜まる事の方が多いのであれば、同棲についてもう一度考え直してみてはどうでしょうか??ちなみにウチの夫もゲーム好きですが、やっている間私は好き勝手やってます(笑)。テレビでやっているならそれを見てる事もあるし、寝てる事もあるし、私は私でゲームやってたり(笑)…。

RN:女房オンリー さん

同棲したことない俺が言うことじゃないと思いますが、好きという感情があるから同棲してるんでしょう?お互いが好きなら、結婚したら良いと思いますよ。


同棲を解消してみる・・・という意見もけっこうありましたね!いずれにしても、彼氏に不満をぶつけてみたほうが良さそうです。良い方向に進みますように!

さて、来週の相談はこちらです。


RN:ちゃんぐま さん

最近の我が家の悩み聞いてください。娘と息子が『〇〇は何からできてるか』というか質問をしてくるのですが、『ママ~携帯って何からできてるの?』とか『どうやっておじさんたちは作ってるの?』と大人でも気にしたことのないような事に疑問を持つ子供達に、可愛いなぁ~と思いつつ答えられない自分の知識の無さについつい笑っちゃってます(笑)携帯で調べるのも負けた気がするし。ここはひとつ調べ倒して物知りになった方がいいのかなー?


子ども達からの質問にどう答えるべきか?ぜひアドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/19(水)「ワイグル」子育て相談メール

9月19日(水)コーナー直前

 

 

 

 

 

田中 香です。New Acoustic Camp 2018に行ってきました。うちのパパも週末不在だったのと、私も仕事としての参加なので、子ども達はじじばばに預けました。本当はファミリーで出かけると最高のイベントですね。RHYMESTERさんmabanuaさん、NakamuraEmiさん・・・本当に超最高のアコースティックライブでした!かかあになってもずっと音楽を楽しみたいです。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:エメラルだす さん

息子が受験生で、親ばかりキリキリしております。塾に入らせて、送迎して、母は必死なんですけどね…当の本人は呑気なもので、気づくとマンガや動画を見て、あははあはは言うとります。憎い。あと半年、いつ目覚めるのか、いつスイッチが入るのか…こんな私を励ましてください…。


受験生は、いつからスイッチが入るのでしょうか?親はどう声をかけてどう見守るべきでしょう?アドバイスをいただきました。


RN:れでぃ・おばば さん

受験生のスイッチのお悩み…我が家も全く同じ悩みを抱えています。過保護に育ててきたつもりはないのですが、日々困ることがないように…と常に先回りして、手を出し過ぎたのかな?反省しています。一度息子に「今まではいろんな事が何とかなってきたし、困ることがなかったと思うけど受験はどうにもならないよ!貴方が頑張らないとお父さんもお母さんもこれだけは何もしてあげられないいのよ!」と言いました。息子はどこかで…きっと受験も何とかなる…なんとかしてくれる…。と思っていたようです。それからは少しだけ変わった様な気もしますが、それでも…我が家の息子のスイッチもなかなか入りきりません。全然お悩み解消にはならないと思いますが、親は見守ることしか出来ませんよね、お互い踏ん張りましょう!

RN:みどりの山人 さん

我が家の娘も高校受験生で、嫁さんも塾へ送迎、もちろん自分も送迎していますが大変だと思うこともしばしばです。遅くまで塾で勉強していますが、もうこの時期は三者面談やオープンスクールや実力テストなどやっていると思います。希望の学校は、どの程度の実力が必要なのかは本人が理解していると思います。やる気スイッチは、それぞれですが信じて見守ることしかないと思いますよ。スポーツとかで推薦が受けられれば状況も違うでしょうし、慌てないスロースタートのどっしり構えたお子さんなのかも!あと数ヶ月、受験日まで頑張りましょう。

RN:グンマーかあちゃん さん

受験生なのにやる気スイッチ入らない?ウチもそうです。声かければ「分かってる、やってるよー」って言うけど、学校の先生から指導してもらっています。「テストの結果次第?」で志望校合格の確率が出るので、目が覚めてくれるかな?夫婦で、子供が試験受けたあともしもの時を覚悟してます。でも、子供には言ってません。「諦めたらおしまいだから」上の子供は、学校に行くのが大変だったのでやる気スイッチ入れてくれた先生に感謝してます。途中からライバル?みたいな意地悪してくる子がいたので、負けず嫌いな性格を発揮し頑張りました。子供に「将来どうなりたい?」って聞いてます。親も大変かもしれないけど、頼れる先生に相談してます。担任の先生だけじゃなくてもいいと思います。「ワイグル」も頼れる相談場所ですね。

RN:ミッフィー さん

うちの息子(現19歳)は全く受験勉強をしませんでした。私も普段『勉強しなさい』とか言わなかったので。自分が昔、親から『勉強しなさい!』とか『宿題しなさい!』とうるさく言われていたので、それが嫌だったのもあり。いくら親がうるさく言っても、本人のやる気スイッチが入らなければ勉強はしません。心配かもしれませんが、静かに見守ってあげるのもいいのではないでしょうか。そのうちやる気スイッチが入ると思いますよ☆


スイッチを入れざるを得ない時期になると、自然に入るんでしょうかね~。親は本当に見守るのみですね。でも、ついつい声をかけてしまうのはしょうがないと思います。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:友達はクマのパペット さん

昨日、彼氏と同棲して2ヶ月ですというメッセージを聞いて、思わずメッセージしちゃいました!私は彼氏と同棲して1年半くらいです。彼氏は交代勤務で、土日も関係なく仕事です。休みはなかなか合いません。昨日のメッセージにもありましたが、彼氏のご機嫌をとるのは大変です(笑)私の彼氏は最近、ゲームにドップリはまっていて夜通しゲームをしていることも…。少しでも一緒に居られるようにって言われて同棲始めたのに、何か違うような気がしてます。もし、結婚したら、どうなるんだろうと不安です。内藤さん、人生の先輩の皆さん、どう思いますか?


次は、子育てから離れて結婚前の2人について語り合いましょう。ゲームにはまる同棲中の彼氏に一言!彼女はどうすべきか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/12(水)「ワイグル」子育て相談メール

9月12日(水)ゲストのGOING UNDER GROUNDの皆さんと。

 

 

 

 

田中 香です。GOINGボーカル素生くんは二児の父、ギター中澤くんは一児の父、ベース石原くんは去年結婚と、子育て世代になりました。20年前からの知り合いですが、みんなで子育てトークを展開するようになるとは!?さらに20年後はどうなっているんでしょうね?孫の話をするのはちょっと早いでしょうか・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:今日は匿名 さん

少し落ち込んでいます。子どもと激しくぶつかった時、親は泣いてはいけないのでしょうか?私は子どもに対して、『あなたに正面から、真剣に向き合ってるよ』という気持ちも込めて、感情がたかぶってしまった時は泣いてもいいと思っていました。けれど、夫はそんな私を完全否定。だから子どもになめられるんだと言います。親の威厳は大切だと思うけれど、親だってまだまだ不完全だと思うんです。私だって、怒ってばかりのお母さんになんかなりたくない。でもきちんと育てなきゃ。仕事もある。毎日一生懸命なんだけどなぁ。私のぼやきを長々と聞いてくださってありがとうございました。少しスッキリしました。


親は感情的になってはいけないのでしょうか?子どもとぶつかるときの親の姿勢・・・様々なご意見をいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

感情表現の仕方ですが、親もしていいと思います。子供達もきっと普段と違う親を見て何か感じる物があるはず。そこからいろいろ学んでいく事もありますし。だからバンバン感情表現していきましょう。泣いてたらなめられる?心配してくれる子に育てましょう。

RN:レタスのサラダ さん

私なんか、しょっちゅう子供と意見が合わず喧嘩ばかりして、影で泣いてますよ。泣き終わった後少し落ち着き、子供と話をして意見を交換してます。私がおれる時もありますが、子供の意見を尊重するようにしてます。うちの場合子供たちが大きいので理解してくれるようになりましたね。

RN:新町のドーンガード さん

大学から中学の子供が3人いる母親です「親は泣いてはいけないのか?」という話題ですが、私、じゃんじゃん泣いてしまっています。ドラマや映画では子供の前だろうと、ティッシュボックス片手にぼろぼろ泣いていますし、子供がいじめに遭った時は一緒に泣きましたし、なんならこの前のワールドカップの最終のベルギー戦で泣き、竹原ピストルさんの歌を聞いて泣き、行方不明の2歳の子が見つかった時に泣きと、ありとあらゆる涙腺の刺激に泣きまくっています。子供たちは「お母さんは涙もろいなぁ」とは言いますが、そんな私をなめてかかっている感じではありません。泣くこととなめられることとは関係が無いのではないでしょうか?むしろ「子供が自殺なんかしたらお母さんはずっと泣いちゃうよね」とか、「子供が犯罪者になったら泣いちゃうよね」とか気にしてくれていますよ~。

RN:今日は匿名でA さん

『今日は匿名で』さん、お子さんとぶつかった時に感情が高ぶって泣いてしまうんですね。私も若い頃、怒りながら何を怒っているのかわかってほしくて涙がでてしまったりしました。けれど、怒られている方(子供)は意外に冷静にというか、冷ややかに(なんで、泣いているんだ。泣きたいのは、俺のほうだ。)なんて思っていたらしいです。怒るとき、人にわかってほしいときは泣かずに、(深呼吸して)冷静に話した方がわかってもらえると思います。感動するテレビなどを観た時には涙だだ漏れでも、お子さんに(あぁ、お母さんも泣くんだなぁ。感動してるんだぁ。)とわかってもらえるので、いいのでは?


ある程度の感情表現はいいのでは?という意見が多かったですね。ただ、きちんと伝えたいときは冷静に話したほうがよさそうです。親も人間ですからね・・・。

さて、来週の相談はこちらです。


RN:エメラルだす さん

息子が受験生で、親ばかりキリキリしております。塾に入らせて、送迎して、母は必死なんですけどね…当の本人は呑気なもので、気づくとマンガや動画を見て、あははあはは言うとります。憎い。あと半年、いつ目覚めるのか、いつスイッチが入るのか…こんな私を励ましてください…。


受験生は、いつからスイッチが入るのでしょうか?親はどう声をかけてどう見守るべきでしょう?アドバイスをお願いします!

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/29(水)「ワイグル」子育て相談メール

8月29日(水)コーナー直前、メールを真剣に読んでいます。

 

 

 

 

 

田中 香です。うちの丈夫な年少の娘ですが、久々にのど風邪を引き微熱が出てしまいました。14時にこども園にお迎えに行き、夕方病院に行くまで時間があったので、娘とお買い物をして家でゆっくりおやつのパンを食べおしゃべりしました。微熱程度で元気だったのでいっしょに楽しく過ごせました。兄弟姉妹がいると、なかなか母と子の1対1で向き合う時間が少ないですが、娘とちょっとした時間が作れて良かったです。最近は、お兄ちゃんの宿題を教えるのにかかりきりで、娘にかまってあげられていなかったな・・・と反省しました。息子もきっと自分だけを見てほしいときもありますよね。なかなか難しいですが、子ども達それぞれとの時間をもっと作りたいなと思いました。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:水屋のルアーマン さん

去年生まれた娘も1歳になり毎日楽しく過ごしています。元気なのはたいへん結構なのですが、最近悩んでいることがあります。それは絵本の角を食べてしまうこと・・・。気づいたときにはダメだよと注意したりはしているのですが、なかなか直りません。絵本を隠してしまえばとも思うのですが、なんか可哀想で・・・。こういった行為は、ある程度の歳になればおさまるとは思うのですが、それまでどういった対応をしたらいいのでしょうか?怒るのか?諭すのか?見守るのか?皆さんのご経験など聞かせてもらえたらありがたいです。


何でも口にいれて確かめてしまうお年頃。様々なアドバイスをいただきました。


RN:ままりん さん

赤ちゃんが絵本をかじる問題について。私の息子も一才になりたての頃は、いろんなものをかじってました。一番焦ったのは新聞紙。口をモゴモゴ動かしている息子の横に、端が湿ってギザギザにちぎれた新聞紙。息子の口の中を見ると既に飲み込んだあとでした。慌てて夜間診療窓口に電話すると「赤ちゃんが元気で笑っていれば大丈夫」と言われました。息子はその通り、元気で安心しました。お医者さんが言うには、カメラのフィルムケースに入る大きさの物を赤ちゃんは口に入れて飲み込み易いので、そういう物を赤ちゃんに持たせないように、とのこと。私は小さいおもちゃを与えず、歯がため向きのおもちゃを増やし、新聞紙やティッシュペーパーを息子の手の届かない場所に置きました。今はフィルムケースってなかなか見ないから、スマホで検索すれば大きさがわかるかな。

RN:けんちゃんとかずくんの母 さん

下の子が11ヶ月なので、まさに何でも口に入れちゃっててハガキとか食べちゃってます。絵本は、ツルツルしてて食べても大丈夫なものというか口に入れても食べられない物を与えてて、食べられちゃう素材の物は、子供の手の届かない所に置いて、目が届く時だけ一緒に読んであげてます。後は、角にテープを貼ったり、ラミネート加工しちゃったりしてます。うちは男の子なので答えになっているか分かりませんが、参考になればと思いました。まだまだお互い手のかかる時期ですが、お互い子育て頑張りましょうね。

RN:わーこ さん

うちの娘も絵本をカミカミしてましたよ。そう娘は山羊座(関係ないですね)。娘の場合は厚い紙だったので、破れはしないかなと思い、取り上げたりせず見守ってました。気付いたら、しなくなってましたねー。その後は絵本を手でビリビリ破くのが始まりましたが…もし歯固めでも大丈夫なら交換するとかしてみてはどうでしょうか?

RN:リコリコ さん

うちの息子もなんでも口に入れる赤ちゃんでした。剥がしたフィルムなどはもちろん、携帯、リモコン、テーブル。おもちゃ全般、歯固めも噛み噛み良くしていました。生まれる前から犬がいるのですが、テレビを見ながら犬の耳をしゃぶっていたり、肉球も食べていました。誤飲が一番怖いので、とにかく小さいものは置かない、よく見守るを心掛けました。言葉がわかる頃になると、その度に「それは食べ物ですか?」って聞いて口から出させました。それでもずっと見ているのは不可能で、知らぬ間にってことも多々。2歳くらいの時に、小さいフィルムを飲んでいたみたいで吐きました。今は小学4年です。やーっと、やーっと、それは食べ物ですか?ってことを言わなくなりましたね。3年生くらいまで、気付けばセロテープをクチャクチャ食べていたし、何かの蓋をグニョグニョ噛んでいたし、ちょっとこの子おかしいのかな?と思ったのですが、いつの間にかやらなくなっていました。口に入れたい欲求を怒ったりすると隠れてするようになるそうで、隠れてされたら誤飲に気づきにくくなるから、見ている時はあまり怒らず、それ美味しいの?と聞いたりしていました。離れる時に、はいペーしてと口から出させていました。ある程度満足すればすんなりペーしてくれますので、そうしていました。いつの間にかやらなくなるので、小さいうちは無理にやめさせることないのではないでしょうか。そう言えば外でやってることはないみたいでした。先生に言われたこともありません。家でやる分には思う存分やらせてあげるのが我が家のやり方だったので、彼なりの安心素材だったのかもしれないですね。


やはり時間がたつとかまなくなる、食べなくなるということですね。飲み込んでしまい危ないものは片付けて、あとは見守ることにしましょう。

さて、来週の相談メッセージです。


RN:ぴょんた さん

最近は私の友達も子供達の出産ラッシュで、子供に色々教えても「今は昔と違うから」と言って良い顔してくれないそうです。ネットで調べるからって、、確かに、、とも思うけどちょっぴり寂しい母心だなぁって思いました。


確かに、おばあちゃん、お母さん、娘、それぞれの時代で子育て方法も変わっているんですよね。そんな中でも、やっぱりお母さんに教えてもらって助かったこともたくさんあると思います。子育てに関する世代ギャップをお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/22(水)「ワイグル」子育て相談メール

8月22日(水)の番組の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小2の息子の夏休みの宿題、まだ終わってません!絵日記も絵も漢字もプリントもドリルも・・・。さぁ、どうするのでしょうか?母は今焦っております・・・笑。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:マダム・ぱかぽん さん

我が家の高2の長男、今大学を決める時期で悩んでるんです。私にもどうして今の仕事をしようと思ったか?とか、進学先はどうやって決めたのか?とか。十数年ぶりの『どうして?』攻撃にまいってます。私が何回話しても納得できないようで、その都度聞いてきます。息子を良い方向へ導く言葉が見つかりません。何か良い言葉かけがあれば教えてください。


進路に悩む息子さんとそのお母さんへのアドバイスを送っていただきました。


RN:おばさん さん

昔、専門学校に行ってたとき、子供のどうしてに対して、難しい質問だったり答えられない時の大人の逃げ道として「あなたはどう思うの?」と質問に質問すると、子供はたくさん答えを持っていると習いました。…これは、幼児にしか通用しないのかもしれませんが、悩み相談って結局自分で答えを持ってる人が多い気がします。どうしたいのか、聞き出してあげるのも悪くないんじゃないでしょうか?

RN:とまとやとまと さん

進路についてお子さんからなんでなんで攻撃で悩んでる方!難しいですね!でも人生って1人1人違うわけで、私は沢山の人の経験とか話とか聞くのがいいと思います。近くの大人に聞いてみる!出来るだけ沢山、親戚のおじさん、おばさん達あるいは気になる人の本を読みあさる!これに尽きるのでは。沢山の人の話を聞く中で、大人ってこんななんだ!とか色々な事が見えてくるのではないかなと思います。うちにも大学、高校の子供がいて、親も子も色々悩むことばりですが、とにかく色々な経験はして欲しいなと思っています。

RN:カレシニコフ さん

高一の息子は小学校の頃からバスケットをやっていたので、プロになるために学校の先生(体育、バスケの指導者)を目指すみたいです。現在の高校は普通科ではないので、資格を取り経営者にもなりたいとも言ってました。悩んでいるリスナーさん、まだゆっくり考えても良いのでは?やりたいこと、夢は何かのきっかけで変わりますよ。

RN:おもちのリスナーさん さん

お子さんすごいですヨ。進学、将来とちゃんと考えていて。うちの大学2年のお兄ちゃんが高2のときは、真剣に考えているようには見えなかった。でも、本人は高2から地味に調べていたようです。うちは、お兄ちゃんにいっぱい条件出していました。基本的には、最後は小さいとき「なりたかった職業」の大学をいくつも受けました。大学と本人の気持ちが合う学校も数校あり、行きたくても行けない学校もありました。まずは、お子さんが気になる職種での勉強をしてみる!好きな科目の勉強ができる大学でいいと思います。うちのお兄ちゃんは、少し遠回りだけどいつかのために勉強したり、現状を受け入れて徹夜で仕上げて夜からバイトと頑張っています。本人曰く、「メリハリ」の勉強をしていると言っているよ。しないときはしない、するときは眠る時間をさいてまで仕上げるレポートと友達のつきあい。ハラハラだけど信じて見守ってます。


お子さんがやりたいことを見つけられるといいですね。とりあえず大学に行くとか、好きな勉強を続けるとか、単純に行きたい大学を選ぶなど・・・今はそんな感じでいいような気もします。親も子もいろいろ悩みますね~。

それでは、来週の相談です。


RN:水屋のルアーマン さん

去年生まれた娘も1歳になり毎日楽しく過ごしています。元気なのはたいへん結構なのですが、最近悩んでいることがあります。それは絵本の角を食べてしまうこと・・・。気づいたときにはダメだよと注意したりはしているのですが、なかなか直りません。絵本を隠してしまえばとも思うのですが、なんか可哀想で・・・。こういった行為は、ある程度の歳になればおさまるとは思うのですが、それまでどういった対応をしたらいいのでしょうか?怒るのか?諭すのか?見守るのか?皆さんのご経験など聞かせてもらえたらありがたいです。


何でも口にいれて確かめてしまうお年頃ですよね。ムシャムシャ山羊的に食べているわけじゃないですよね?笑 経験のある皆様、アドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/15(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。アップが遅くなりました。8月15日(水)オンエア分です。

前回はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:あーたん さん

夏休みに入り宿題がたくさんでてますが、なかなかやろうとしません。宿題やるよう話すと逆ギレして「わかったよ!!」と言いながら、やりません。うまく宿題をスムーズにできる声かけや方法ってありますか?宿題は自分の為のものってのも話してはいるのですが、理解してるのかしてないのか…。


宿題を一生懸命やってくれるための方法を送っていただきました。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

夏休みの宿題、私も憂鬱でした。夏休みの後半に焦ってました。やる気を出させるため、お子さんが好きなことをいくつか選び、毎日ノルマを決めます。まず、苦手なものはなるべく早く終わらせ、ノルマごとにシールを貼り10個貯まったら、おやつまたはゲーム一時間、公園で遊ぶ、好きな場所に行けるなどお子さんが頑張ろうと思えるご褒美をあげましょう。最初はご褒美目当てで、そのうち達成感のあとにいいことがあるムチ、アメ作成でいけば上手くいくと思います。

RN:おばさん さん

宿題をやらないお子さん、逆ギレするくらいの大きなお子さんならやらなくちゃいけないのは十分理解しているんじゃないですか?でも、やりたくない…親はてこでもやらせたい。絵本の太陽と北風のように、「やりたくない」に対して、「やらなきゃだめでしょ!」とプレッシャーかけても、かたくなにやらないですよね。ほめて、おだてて、認めてあげるといいみたいです。単純に歯が磨けたね。とか、手伝ってくれたらありがとうとか。子育ては、見守ることだと思います。忍耐です。「あなたはいい子だよ、お母さんはあなたが大好きだよ」と子供に暗示をかけるとうまくいきますよ。上の子はガミガミいってしまったので、ちょっと学校に行けませんでした。下の子は、ガミガミをこらえたら、驚くほど良い成績の通知票でした。


ご褒美作戦、ガミガミ言わない。どちらも効果がありそうです!RN:あーたんさんからお礼のメッセージも届きました。


RN:あーたん さん

先ほどは息子の宿題のことで相談にのっていただき、ありがとうごさいました。あ~こういう方法もあるんだって為になりました。残りの宿題はまだ半分ほど残っているようなので、今日聞いたお話を参考にさせてもらいたいと思います。ありがとうごさいました。


我が家の小2息子も宿題がヤバイ状況・・・参考にさせていただきます。

それでは、次回の相談です。


RN:マダム・ぱかぽん さん

我が家の高2の長男、今大学を決める時期で悩んでるんです。私にもどうして今の仕事をしようと思ったか?とか、進学先はどうやって決めたのか?とか。十数年ぶりの『どうして?』攻撃にまいってます。私が何回話しても納得できないようで、その都度聞いてきます。息子を良い方向へ導く言葉が見つかりません。何か良い言葉かけがあれば教えてください。


次回は進路に悩む息子さんとそのお母さんへのアドバイスです。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/8(水)「ワイグル」子育て相談メール

8日(水)のスタジオの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今度の日曜日から実家の札幌に帰省します。じじばばに、孫の顔を見せに行きます。が、しかし、小2の息子の夏休みの宿題が全然終わっていません。どうするつもりなんでしょうか?年少の娘は、おじいちゃんに買ってもらうおもちゃを10個ぐらいピックアップしています。おじいちゃん、どこまで期待に応えてくれるのでしょう・・・?

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:うずらの卵 さん

生後3ヶ月の娘に、子育て奮闘中の日々を送っている『うずらの卵』です。子育ての悩みについてご相談させてください。ここ最近、お風呂に入る直前までは、ニコニコとご機嫌なのに湯船に浸かった瞬間、最初いくらか我慢してギャン泣きなんです。さっぱりしてあがるお風呂のはずが、最終的には汗と涙と真っ赤な顔で一体何しに入ったんだという状態。なにか、よいアドバイスなどありませんでしょうか。


赤ちゃんをどうやって機嫌良くお風呂に入れるか?様々なアドバイスをいただきました。


RN:桐生のコヤジ さん

どんな感じで入れているのかは分からないですけど…。あくまでも僕の経験上でしか言えませんが…。体を洗う時は、自分の膝を閉じて腿の上に寝かせて、体にタオルをかけたりして手に握らせておくとか?浴室に入れる時は、なるべく自分の体から離さない様にして、やはり手にタオル等を握らせていれば赤ちゃんも安心してくれると思います。やはり手に何かを握らせておけば、赤ちゃんも安心するのかな?と思いますよ。と言うのが僕の経験上の話です。因みに僕は、女の子を2人育てて来ました!現在13歳と18歳の2人とも女の子です。ベタな事だと思いますが参考までに….。

RN:おばさん さん

産湯の時みたいに、ガーゼとかタオルをかけてあげるのはどうでしょう?赤ちゃんは不安定なのを嫌うと聞きました。

RN:こりままちゃん さん

うちの息子も月齢は違いましたが、お風呂に入れるたびにギャン泣きしてました。シャワーで顔にお湯が当たるだけでギャン泣き。お風呂に入れるとまたギャン泣き。でも入れないとなので、ずっとぎゅっとしながら洗って入ってました。シャワーで勢いよく出てくるお湯にびっくりしたり、赤ちゃんにとってはお風呂はすごく大きく感じてると思うので、怖いと感じているのかもしれません。うちの場合は、ぎゅっとしてると安心してくれたので、おなかはあまり十分には洗えなかったですが、そんな感じでしのいでました。いまだに怖いのか、お風呂のふちにずっとつかまってますが、一人で入れるようになりました。やりづらいかもしれませんが、とにかく、普段よりもちょっと強めにぎゅっとして「ママ(パパ)がついてるよ。大丈夫だよ」と言いながら入ってみてはどうでしょうか?

RN:ミッフィー さん

娘ちゃんの好きなキャラクターがあればお風呂グッズを買って、お風呂は楽しいよ♪という事が分かればお風呂に入るのが好きになると思います。お湯(水)を入れるとクルクル回ったりするオモチャもあります。オモチャを買ったら、お風呂に入る前にそのオモチャを部屋で見せる…。そして興味があったら、そのままオモチャと一緒にお風呂へ。あとは脱衣場で娘ちゃんが好きな音楽をかけて、聞きながら入るとか…♪3ヶ月だとアンパンマンとか おかあさんといっしょとかですかね♪子供は水が好きなので そのうちお風呂大好きになりますよ☆今は大変かもしれませんが、いつか懐かしく思い出す日がきます。 頑張って下さい☆


お風呂がイヤ!シャワーがイヤ!という時期って、必ずあるんですよね。安心させてあげる、遊ばせてあげる、優しい笑顔で楽しい入浴タイム!大丈夫ですよ!そのうちお風呂が大好きになって、なかなか出てくれなくなります笑。

それでは、来週の相談です。


RN:あーたん さん

夏休みに入り宿題がたくさんでてますが、なかなかやろうとしません。宿題やるよう話すと逆ギレして「わかったよ!!」と言いながら、やりません。うまく宿題をスムーズにできる声かけや方法ってありますか?宿題は自分の為のものってのも話してはいるのですが、理解してるのかしてないのか…。


本当に、宿題を一生懸命やってくれる魔法の言葉ってないんですかね?あとで辛いのは自分なのに・・・。ぜひ参考になる声かけ法、お待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/1(水)「ワイグル」子育て相談メール

ピンチヒッターのアンカンミンカンと!

 

 

 

 

田中 香です。高校野球中継があり、お久しぶりのこのコーナー!毎日暑いですね。小2の息子の学校のプールも、水温上昇のため中止になったりしています。今年の猛暑は本当にすごいです!水分・塩分補給はしっかりとですね!!

さて、前回はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:こりままちゃん さん

毎日暑いですね。こんな暑いせいでしょうか?旦那が海に行きたがって困ってます。私は行きたくないです。こんな会話をすると毎回「子どもたちを連れていきたいと思わないの?」と言われます。でも、行きたくないものは行きたくないんです。日焼けもするし、水着にはなれないし、万が一溺れたり迷子になったり、いやなことしか思い浮かばないんです。子どもが行きたいってい言うならしょうがないって吹っ切れるけど、まだ4歳と2歳。庭のプールとか公園の水遊びで十分だと思うんです。旦那はどうしても行きたいのか、じゃあじじばばと行ってくると行って義両親を誘ってました。え?それじゃあ私がすごい悪く見えるじゃん?って思ったけどスルーしときました。そこから旦那と冷戦状態です。でも今朝、「三連休どっか行く?」と聞いてきました。あれ?海は?と思いましたが、言わずに「買い物」と答えときました。私すごい悪いことしてる気分です。暑くてテンションガタ落ちなのにさらにブルーになってます。


海に行きたいパパと行きたくないママ、さぁどうしましょう?解決策を送っていただきました。


RN:今日は匿名でA さん

『こりまま』さん、2才と4才のお子さんを連れて海に行きたいという旦那様。海は紫外線も強いし、今どきの海は水質が少し不安です。海水を飲んでしまいそうで。そして、オムツがとれているならば心配はないのですが、海ですとちょっとトイレの心配もあるのではないでしょうか?ここは旦那様に我慢をしてもらい、小さなお子さまの入れるプールで楽しんでみては?旦那様のご両親もプールの方が浮き輪を買ってあげたりできるので楽しいのではないでしょうか?

RN:らんらん さん

うちは長男小6、次男小4、三男今月1歳だけど、家の事情もあったりして、夏場の海水浴はまだ連れてったことないです。いろいろ経験させてあげたほうがいいとは思うけど、男の子ばかりのせいか危ないことが大好きで、すぐにいなくなっちゃうので、もしもの事を考えると海水浴は行きたくないです。どんなに気をつけてても自然の力にはかなわないし、ママ目線で考えるとわざわざ危ない所には連れていきたくないです。日陰がないからパラソル持参したりするのも面倒だし。レンタルだと高いし~。それに毎年、悲しいニュースも目にするので、

川遊びさえ心配なくらいです。なので、うちは海には海水浴シーズンの前に連れて行ったりしてます。大洗水族館から歩いて行ける浜辺とかなら、ビッコ達が足だけ入ったり砂浜作ったりしてておすすめですよ。しかも、味しいイカ焼とか浜の食べ物を売ってるお店もたくさんありますよ~。

RN:たけうちサン

群馬県内や埼玉県内の私が住んでいる場所からなら、日本海側(新潟県)でも太平洋側(茨城県)でも日帰りが可能なので、日帰りならば行ってもいいかもしれませんが…日中に海で遊んだり暑い砂浜にいると疲れが溜まるので、帰りの運転が心配ですよね?俺なら!「子どもの熱中症や日焼けが心配だから一人で行ったらいいじゃん!」って言うかな?「それならカリビアンビーチで、いいだんべ」とも言うかな?俺の子ども二人は「海に行くと疲れるから山の方がいい」と言うので、日帰り可能な範囲で、カブトムシを採りに行ったり山歩きをしに行きます


今回は、海よりプールや山は?というお答えをご紹介しましたが、もちろん海に行くと楽しいというご意見もあるかと思います。海でも山でもプールでも室内でも、子ども達の楽しい思い出作り、家族仲良く出かけたいですね!

さて、来週のメッセージはこちらです。


RN:うずらの卵 さん

生後3ヶ月の娘に、子育て奮闘中の日々を送っている『うずらの卵』です。子育ての悩みについてご相談させてください。ここ最近、お風呂に入る直前までは、ニコニコとご機嫌なのに湯船に浸かった瞬間、最初いくらか我慢してギャン泣きなんです。さっぱりしてあがるお風呂のはずが、最終的には汗と涙と真っ赤な顔で一体何しに入ったんだという状態。なにか、よいアドバイスなどありませんでしょうか。。


赤ちゃんをどうやって機嫌良くお風呂に入れるか?子育て経験のあるパパママなら、誰しもが通る道ですね。皆さん、アドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 7/30(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FMGUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚 ・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

今週から8月に入りましたが、お盆休みの計画は立てていますか?実家に帰る、という人も多そうですね。結婚している方の場合、そこでつき物なのは、義理のご両親とのお付き合いだと思います。

今回の放送では結婚準備口コミ情報サイト「ウェディングパーク」が行った、「義理の両親との関係性」に関する調査の結果を取り上げました。

(20代~30代の既婚女性、438人が調査対象)

調査によると、この夏に自分の実家、パートナーの実家、両方に帰省を計画しているのは、合わせると、およそ7割。

その中で「義理の父・義理の母、それぞれとの現在の関係性について教えてください」という質問をしたところ、義父との関係性については、「非常に良好だと思う」、「良好だと思う」と答えた人が、合わせて50%ちょうど。

一方、義母との関係性について同じように答えた人は、合わせておよそ59%いました。

義理のお母さんとの関係をよいと思っている女性が1割多いわけですね。やはり、同性同士というのはあるのかも…(放送では「そう答えておかないと、今後の関係に支障が出るからでは・・・!?」という意見も出てきましたが、真偽の程はいかに・・・!)

また、この調査では、義理両親との関係を深めるのに、もしかしたらSNSが一役買っているかもしれないという結果も。

SNSといっても、TwitterやFacebook、Instagramといろいろありますが、調査担当者によると、寄せられたエピソードなどを見る限り、LINEでの繋がりが多い印象だそうです。

お子さんがいらっしゃる家庭なら、手軽に写真や動画を送ったり、テレビ電話したりも出来ますからね。

アンケートのコメントには、こんなエピソードも寄せられていたそうですよ。

「義理の父が連絡先を交換したいと言ってきたので、携帯の電話番号を教えようと思ったら、おもむろにLINEのQRコードを差し出してきた。かなり古い人という印象の義父だったが、LINEを使いこなしていることを知って驚いたし、可愛かった!」(20代後半の女性)

「家庭の愚痴や相談に乗ってもらい、主人に直してほしいところは、こっそりお義母さんから主人に言ってもらいます。(もちろん主人の良いとこも話して、ヨイショしながら笑)」(30代前半の女性)

なんだかクスッと笑えちゃうエピソードです。
来週のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!