ON AIR後記 2/4(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

きょうの放送では「子育てと入浴の関係」の話題に触れました。

エアコンをはじめ、家電メーカーでおなじみのパナソニック株式会社が行ったある調査によると、お風呂に入った後も家事・育児に追われる親9割以上

「子どもの寝かしつけ」をはじめ、「子どもの歯磨き」「夕飯の食器の後片付け」など、実に平均5つの家事をしていることがわかりました。

0歳児を持つ親の平均値は6.5つで、子どもの年齢が低いほど数が多くなる傾向にあるそうです。

さらに、入浴後から就寝までにかかる時間について尋ねたところ、「およそ2時間」と答えた人が最も多く、次いで「およそ4時間」と、8割以上の親入浴から眠りにつくまでに2時間以上かかっています。

ベッドや布団に入る前にこれだけの時間がかかると、湯冷めしちゃいますよね。

医師で睡眠の専門家、坪田 聡(さとる)氏によると、より快適に眠るためには“お風呂に入ってから体を冷やさずに、自然に体温が下がってきたタイミング”が重要とのこと。

その目安となる1時間ほどでベ就寝できている母親はおよそ2割、父親でおよそ3割しかいません。協力して家事分担が出来るといいな、と切に思いました。

また、お風呂上がりに寝室を暖かくしておくこともよいとのこと。

坪田氏によると、冬に気持ちよく眠れる室温は、16~20度と言われていて、寝る時間の30分ほど前になったら、部屋を暖めておくのがおすすめだそうです。エアコンなども上手に利用しながら、少しでも良い眠りにつけるとよいですね。

来週のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!

DJセレクション第20回~コラム 田中 香アナウンサー

相変わらず、小2息子と年少娘の子育てに追われる日々を送っています。

息子が去年からはまっているのが「ベイブレード」。学童の先輩に教わってからはまり、毎月のように出る新作ベイを買い続けています。最初は、ベイブレードを回す台「スタジアム」なしで家の床で遊んでいたのですが、どこに飛んでいくのかわからず、家にも傷がついては困るので購入しました。ぱぱあが帰宅して時間があるときは、しょっちゅうバトルしています。基本的に毎日家の中では、ベイブレードが回るガラガラという音が鳴り響いています。「ウイニングヴァルキリー」やら「ブラッディロンギヌス」やら難しい名称が飛び交い、かかあは段々ついていけなくなってきました。ベイを回す道具は「ランチャー」といいますが、「右回りがいい」「やっぱり左回り」などさっぱりわかりません。算数のひき算は苦手だし、漢字のテストも12点だったのに、どうしてそういう難しい言葉は覚えられるんでしょうか!?ついに、前橋中心商店街の黒田人形店で月一で開催されている、ベイブレードの大会に出場するほどになってしまいました。結果はいつも一回負け。でも、いいんです。上位はほとんど上級生ばかりですし、テクニックもすごい!「挑戦してみたい」という気持ちだけで今は十分!

そんな息子ですが、去年のクリスマスのプレゼント、当然ベイブレード関連のものをサンタさんにリクエストするのかなと思っていたら「ドラゴンボールのカードのファイルがほしい」とのこと。ドラゴンボールのカードは、グミ付き100円で売っていてゲームとしても使えるのですが、プレミアがついたレアカードだと1万円くらいになっているものもあります。息子がほしがっていたファイルには、レアカードも数枚付いています。「じゃあ、サンタさんに連絡しておくよ」と約束し(各家庭によって、サンタさんへの連絡方法が違いますが笑)、届いたプレゼントが写真のものです。

 

 

 

 

 

クリスマスの日から、息子はカードを並べてはファイルに片付け大事に保管し、また並べ替えてはうっとり眺めるの繰り返し。あれ?そういえば、毎日鳴っていたあのガラガラという音がしない!年末にエントリーしていたベイブレードの大会もキャンセルしてしまいました。「スタジアム」は若干ほこりをかぶっています。こんなに集めたベイブレード・・・子どもって熱しやすく冷めやすいものですね・・・。

ON AIR後記1/30(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 30日(水)のコーナー前の様子です。市川アナも!

 

 

 

 

 

田中 香です。インフルエンザが猛威をふるっていますね。幸いなことに、息子の小学校も娘のこども園もそれほど多くの感染はなく、我が家の子ども達も元気に過ごしています。私自身これまで一度もインフルエンザになったことがなく、免疫力が高いのかな?と思っているのですが油断は禁物です。うがい手洗いマスクでしっかり予防したいですね!

さて、先々週のお悩みは「亭主関白ってどう思いますか?」というものでした。亭主関白のご本人からの続報です。


RN:足利一徹親父 さん

先週は自分の行動について、いろいろな人達からご意見いただき有り難うございます。客観的に聞いて、恥ずかしいし当たり前に思ってはいけないと思って、放送当日から自分の作業着、下着、昼食の準備をはじめてみました。が、中々思うようにはいかず、少しストレスとなりました。ま~焦らず一歩ずつ毎日の事だから。ほなまた。


ちょっと意識を変えるだけで、だいぶ奥様がラクになるのではないでしょうか?無理せずに続けてみてくださいね。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ブルードルフィン さん

昨夜「がってん寿司」テイクアウトで、5人前の一番高いお寿司を今日の夕方取りに伺うと予約しておきました。それだでは足りないので、受け取りに行った時にあと昼4・5人前買い足します。昼休みには、お気に入りのケーキやさんに、いろんな種類のケーキ10個買ってくる予定。…そう、今日は54回目の私の誕生日。自腹で買って来てお祝いします。娘以外は、今日が私の誕生日だというのを覚えていないんだろうなぁ…。という事で、今日は普段から頑張っている自分にちょっと贅沢なご褒美です(’-’*)♪(因みに、我が家は4人家族)


「お父さんとお母さんの誕生日事情」について。どんなお祝いをしているのでしょうか?


RN:なし

パパママのお誕生日事情について。我が家は、私と次男が1月23日、夫が25日。なので、子供が産まれてからは子供メインのお祝い。クリスマスからずっと色々食べているので、25日にまたケーキ焼くのもどうかと思い、25日は夫の好きな油揚げや厚揚げを焼いて、生姜醤油で食べてもらう感じ。すごく喜んでくれます(笑)そしてある時、私にもプレゼント頂戴!ってお願いしたら「あげるからお金ちょうだい」って言ったんですよ、夫。うん、そうなんです。あの少ないお小遣いで私にプレゼントなんて買えないんですよ。でもね、なにも宝石買えだのなんの言っている訳では無いんです。道端の花でいいんですよ。(実際もらったら文句言うし根に持つけどw)気持ちですよね。そう!そしてもっと大切なのは、その気持ちに対して笑顔で返す!私が苦手なやつです(笑)それを学んだので、最近は最低でも1000円のプレゼントをお互いにしましょう!クリスマスと誕生日兼ねてでも良し!という事になりました。今年は欲しかった雲の本を貰いましたよ。私からは厚揚げ焼いたヤツを。幸せなお誕生日です!

RN:新町のドーンガード さん

我が家では「子供の誕生日」には「ホールケーキ」を注文。当日の食事はその子のリクエストするものを用意して、ケーキを食べるときにプレゼントを渡します。旦那と私の誕生日は直近の休みに「カットケーキ」をみんなで買いに行き各自好きなものを注文。その日の食事は旦那の誕生日は大好きな「カレー」。私の誕生日は外食であれ、買ってくるものであれ、子供や旦那が用意するのであれ、とにかく私はノータッチとなっています。プレゼントは子供から旦那にはスナック菓子とかビールとか、なるべくお金のかからないもの、でも本人たちに用意させていますよ~。まぁ子供たちはもうみんな10~20代なので簡単なんですけどね。

RN:ジェニー さん

夫の誕生日が平日の場合特別にパーティはしませんが、夕食のメニューは夫の好きな食べ物を作ります。ホールケーキこそ買いませんが、カットケーキを買う事はあります。そして、この日ばかりは値段ではなく、夫の好きな銘柄のビールを出します。ちなみに自分の誕生日は、普段通りです。誰かが作ってくれる訳ではないので、少し手抜きをする程度ですかね。夫が、仕事帰りにケーキを買って来てくれた時は、思わず小躍りしちゃいます。パーティはしなくても、ケーキ食べたいですよね~。

RN:渋川の、なまり親父 さん

家の誕生日は子供が小さい頃は子供中心だったな~!息子の誕生日が12月27日なんだけどクリスマスとはしっかり分けてましたよ! もちろんプレゼントも、今では娘や息子が逆にケーキ買って持って来てくれますよ!けっこう嬉しいんだよね!!!


ぱぱあかかあの誕生日は、ささやかなお祝いが多いようですね。言い出せないかかあもいるようなので、ぜひ家事をさぼれる日にしてほしいですね!

さて、来週の相談はこちらです。


RN:もう前橋市民 さん

実は3歳になる娘がインフルエンザになり、月曜日から保育園を休みになってしまいました。私の母の協力で明日だけは仕事にいけそうですが、4日間仕事を休んでしまうということで職場の人には申し訳ない気持ちです…。娘は今朝も高熱が続いている状態。その原因は薬をちゃんと飲まないからなのでは?と思っているんです。薬剤師の方から言われたのですが、処方されたタミフルは美味しくないので、ジュースなどに混ぜて飲ませてくださいと言われたのですが、ジュースは速効バレました。次に薬を飲ませる用のゼリーを試してみましたがダメ。内藤さん、リスナーの皆さん、なにかいい方法ありませんか?アドバイスお願いしますー!!


次回は「子どもへの薬の飲ませ方」です。苦労するんですよね~。うちも息子が全然飲んでくれなくて、アイスに混ぜてもダメ、ヨーグルトもダメ、チョコもゼリーもジュースも拒否で本当に困りました。ぜひ、アドバイスや工夫をお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 1/28(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

今回の放送で取り上げたのは「入籍」に関する実態調査の結果です。

花嫁とプランナーのマッチングサービスを展開する冒険法人プラコレが、20代~30代の女性およそ1200人に対して行いました。

それによりますと、入籍は挙式の前・後どちらにしましたか?という質問に対して、

挙式前・・・61%  ・挙式後・・・39%  という結果に。

ちなみに「どんな理由で入籍日を決めましたか?」との質問では

「ふたりの記念日や大切な日」・・・35%で最も多く、
・縁起の良い日・・・21%
・誕生日・・・・・・・・・10%

ちなみに、こんな日に入籍したという、ユニークな例もご紹介。

・3/14・・・円周率は永遠に終わりがないから。
・彼と自分の誕生日を足した日にち。
・名字に”山”がつくから山の日(8月11日)
・エイプリルフール(嘘みたいだけど本当の結婚)

この情報を発信している企業によりますと、ことし2019年には、縁起の良いオススメ入籍日がランキング形式で発表されているのですが、今回は1位をご紹介!

気になるその日とは・・・ 2019年9月8日(日)

・天赦日
・一粒万倍日
・大安が重なっている最上の日だそうです。

ちなみに、「平成中に結婚式を挙げたい!」という声も多く、秋には消費税の増税が予定されているため「駆け込み婚」も多く予想されているそうです。

結婚してからも、記念日は大切にしたいもの(個人的には、節目節目で夫婦ふたりでささやかなお祝いが出来たら最高です)。ふたりで納得のいく入籍日が決められるとよいですね。

次回のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!

ON AIR後記1/23(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 23日(水)のコーナー前の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。年少娘が4歳になりました!4年間あっという間でした。最近では「ママ、ありがとうって言ったんだからちゃんとどういたしましてって言って」とか「ちゃんとあったかくしなきゃダメだよ」とかいっちょまえなことを言います笑。もっと大きくなったら、娘とお茶したりショッピングに行ったりできるのかな~と想像して楽しいです!しかし、その前に思春期やら受験やら何やらあるんでしょうね・・・。とりあえず、働かなくちゃですね笑。

さて、先々週のお悩みは「友人の子どもが絵が上手で、保育園の先生や周りのお母さんに『もっと子どもらしく描いて』『絵を習わせないで』などと言われてしまう」というものでした。続報が届きました。


RN:くみちょう さん

友人に、ラジコで聴いてもらいました。「今回の件、踏まえて改めて園と話をしました。話し合いの結果、こどもが生き生きと絵が描ける園に、転園することに決めました。」と。合わせて「みなさんのご意見、応援メッセージありがとうございました。」とのことです。それぞれの園ごとの方針などもあるので、自分たちに合わないなら、転園するというのも大切な決断なんですよね。転園先でニコニコと絵を描く娘ちゃんの姿が見られればなと思います。以上、報告でした。ありがとうございました。


のびのびとお絵かきが楽しめる園に行けるといいですね!

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:足利一徹親父 さん

私は今時珍しい筋金入りの亭主関白で、家庭内の家事などは一切せず、自分の洋服が何処に収納されているのかさえ知りません。妻には悪いな~と思っているため、結婚して27年、妻の誕生日とクリスマスのプレゼントは欠かしたことがありません。まわりに聞くと、そんなの結婚して3年でなくなってるとのこと。優しい旦那、カミサン思いと言われますが、どれが本当の自分なのか?ちなみに高級なものは無理で、数千円~2.3万円までです。どう思いますか?


亭主関白のご家庭について。様々なメッセージをいただきました。


RN:これなんでしょ さん

亭主関白が悪いとは思いません。ご夫婦がお互いに納得され、幸せなら良いも悪いも無いと思います。ただ、亭主関白でいるにはひとつ条件があると思います。「やってくれて当たり前l」という態度ではなく、いつも感謝の気持ちを持って奥様へ接してくれる関白様であって欲しいです。それが無ければ、夫としてより人としてどうなのかな、と思います。ご相談者さんの場合、奥様に感謝している気持ちがメールの内容からにじみ出ていて、とても素敵だと思いました。名曲関白宣言の中にも「できる範囲で構わないから」と、妻を気遣う感謝と愛情の印の歌詞があるじゃないですか。

RN:プラチナドライバー さん

初投稿失礼します。亭主関白だという方…奥様に悪い。という自覚があるのであれば最低限、ご自分のことは自分でされた方が良いか思いますよ。万が一、奥様に何かあった時は困りますよね。色々プレゼントをされる事は素敵ですが、それより先ず。ご自分の事は自分で…そちらを優先された方がよろしいのでは、と。妻に先立たれた私は思いました。長々と失礼致しました。

RN:桐生のコヤジ さん

自分の洋服が何処に有るかが分からない!それは亭主関白レベルでは無いと思いますけどね…。僕は自分の事は極力触れてもらいたく無いタイプなので、洗濯後の自分のアイテムはさっさと自分で片付けちゃいます。そして奥様に申し訳ないと言う気持ちが有るならば、言葉より行動を先にする事では無いでしょうか?笑いと思う気持ちが本当に有るなら、行動に移すと思います。因みにウチは「かかあ天下」なのかなぁ?それも面倒くさいので極力自分の事は自分でやる!食事後の洗い物も、自らサッサと片付けちゃいます…言われるのも面倒くさいし、散らかってるシンクも嫌なので…笑

RN:なんぱちこ さん

リスナーさんの亭主関白の話は、私は亭主関白だとは思いませんよ。洋服とか分からないのは、ただ奥様に甘えているだけだと思っています。誕生日やクリスマスプレゼントを欠かさないなんて、亭主関白な人はそんな事しないと思います。我が家はどちらでもないと思ってます…。誕生日もクリスマスプレゼントも、結婚してからは主人からもらったことはないです。主人曰く、財布の紐は私が握っているので勝手に買っていると思っているようです。実にその通りです。


亭主関白もほどほどに、感謝の言葉を忘れず、自分のことは最低限やる!こんなバランスがいいんですかね~。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:ブルードルフィン さん

昨夜「がってん寿司」テイクアウトで、5人前の一番高いお寿司を今日の夕方取りに伺うと予約しておきました。それだでは足りないので、受け取りに行った時にあと昼4・5人前買い足します。昼休みには、お気に入りのケーキやさんに、いろんな種類のケーキ10個買ってくる予定。…そう、今日は54回目の私の誕生日。自腹で買って来てお祝いします。娘以外は、今日が私の誕生日だというのを覚えていないんだろうなぁ…。という事で、今日は普段から頑張っている自分にちょっと贅沢なご褒美です(’-’*)♪(因みに、我が家は4人家族)


このメッセージをきっかけに「お父さんとお母さんの誕生日事情」を聞いてみたいと思います。お子さんにプレゼントやケーキを用意するのは当然だと思いますが、ぱぱあかかあははたしてどうなのか?平日と変わらないのか?パーティーをするのか?ぜひ教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 1/21(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

今回の放送でご紹介したのは、子育てパパ・ママの「災害・防災意識調査」の結果です。

1月17日は、阪神淡路大震災から24年。それをふまえて、お子さんを持つ世代はどんな風に防災を考えているのか?アンケート調査が行われました。

調査を行ったのは、妊娠・出産・育児情報を発信するWebメディアやアプリを展開している、株式会社ベビーカレンダーです。

それによりますと、798人の父親・母親のうち、普段から自然災害が起こることを意識しているのは、およそ7割。考えるようになったのは、東日本大震災の発生や、家族や自身の「妊娠や出産」がきっかけとなったそうです。

その一方で、「実際に災害への備えは対策をしているか」との問いには、およそ4割が「なかなか行動に移せず、先延ばしに」しているようです。

さらに「備えや対策をしている」と答えた方たちにも「自身の災害への備えは、100点満点中何点?」と聞くと、平均点が45点と、備えや対策にやや自信がないことがうかがえます。

ここで「うちは準備できているかしら・・・」「なにから準備したらよいか・・・」と思ったあなたにも、参考になりそうな情報をひとつ。

妊娠中・育児中に被災したことがある人から、「役に立った!」という声が寄せられたのが≪カセットコンロ≫だったそうなのです。

確かに、お湯を沸かすことができれば、赤ちゃんのミルクを作ったり、消毒に使ったりと、活用できますね。過去の災害を振り返ると、ガスの復旧は電気・水道よりも遅いこともあるようですから、この機会に購入を考えてみるのもありかもしれませんね。

3月には東日本大震災から8年を迎えます。この機会に、家族の防災も考えてみてはいかがでしょうか?

次回のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに。

ON AIR後記1/16(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 16日(水)のコーナー前の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。インフルエンザが猛威をふるっていますね~!実はうちのパパも感染しまして、私も子ども達も絶対にうつりたくないので、4日間家の2階で隔離生活を送っていました。かわいそうですが仕方がない!近づくときはみんなでマスク着用!おかげ様でうつらずにすみました。うがい手洗いマスク着用!!しっかり食べて寝て免疫力をつけて、元気に冬を乗り切りましょう!

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:くみちょう さん

今日は友人のこどものことで相談です。友人の子供は、現在5歳で保育園に通っています。物心ついた時から絵が好きで、絵の具を使って水彩画でいろんな絵を描いています。それこそ、大人が描くよりも上手く描くこともあり、写実的な絵ですごいなーといつもほめていたのですが・・・。先日保育園でお絵かきをすることになりまして、あたりまえですがほかの子にくらべてかなり上手に描けました。ところが、保育園としては「こどもらしい絵ではない」ということで先生から「そんなに難しく描かないで。もっとこどもらしい絵で」と注意されました。そのこともあり、まわりの子やその親御さんからも「無理して大人っぽい絵を描かせないで欲しい。子どもなんだから」と。でも、本人が好きで絵を描いていて、親が強要したわけでもなく。そのことを説明しましたが、「こんなに上手に描くはずがない。どこかの教室で習ってるの?小さいうちからそういう習い事はよくないですよね」と言われてしまい・・・親子とも悩んでいます。どうしたらわかってもらえるでしょうか。本当に、本人が好きでやっていることなのに・・・。「絵を描いちゃいけないの?」って泣きそうな顔して聴いてくる、その子を見て、なんとかできないかなと思っています。


このお悩みに対して、たくさんのメールが届きました!


RN:てんてんのママ さん

子供の絵の才能の話。家の娘今23才ですが、幼稚園年長の運動会のダンスの練習で先生からみるといい動きをしていて、親が迎えに行ったときに新体操してみない?と進められて18才までずーっとしていました。周りの人に何言われようと気にせず、その子の才能だから頑張ってください。大人になって有名になったとき先生を見下してあげれば。

RN:いちごまま さん

「絵」で悩まれていると投稿がありましたね。聞いていたら、娘が目に浮かびました。うちの娘も「絵」が好きで、「絵を描くこと」がストレス解消。また、授業の絵も自由に好きに描きたい子で、いろいろ言われるのが大嫌い。なので、中学の部活は「美術部」ではなくて「吹奏楽部」にしました。「何で?」と聞くと「好きな絵を好きなように描きたいから。」だって。なるほど。と、納得した私。親が、家族が、その子の個性を理解し認めていればいいのではないでしょうか。子どもにとって親がわかってくれていることの方が大事だと思うので。年末、何かのテレビ番組で偉い方が話をしていたことですが、「小学生のうちに、みんな一緒。が身に付いてしまうと【個性】が無くなります。よって、大人になってから【アイディア・発想】が無く、日本にヒット商品がうまれません。」と。私は、「個性」は「将来性」だと思います。子どもの「個性」を見守っていきましょう。

RN:菜の花 さん

みんな違ってみんな良い。って、言うじゃないですか。好きで楽しくやってる事ならば、他のお子さんと違っていても良いと思いますよ。ウチの娘は学校で、毛糸やストロー等の材料で絵を描く授業があったとき、一人だけ立体的に作ったらしいんです。私は娘を誉めました。その発想はすごいと思ったんです。子供らしく、ではなく自分らしくが大切じゃないでしょうか?大人になると自分らしくも難しいですけどね。偉そうな事言っちゃってすみません。

RN:今日は匿名で さん

絵の話を聞いて思い出しました。ちょっと違うかもしれませんが、下の子が小学生になり、上の子と同じように絵画教室に行きだしたのですが、学校で先生に「みんな同じ描き方をしなさい」と言われたようで、言われるとどうしていいのか分からず「もう描きたくない。」と言うため、先生に子供の様子も伝えつつ相談という形でお話したことがあります。上の子は絵が好きで絵画教室にも行っていましたが、学校で先生にもっとこういうふうにと言われても絶対聞かなかったようです。家に帰ってきて「こう言われたがしなかった。」など話してくれました。そのくらいになると、自分で描きたいようにしているからと、そのまま様子をみていましたよ。こうでなければならないということはないと思うので、私は気にすることはないと思います。


皆さん「気にしなくていい。自由に描かせてあげて。」というご意見でした。変なことを言う先生や周りのお母さんがいるものですね・・・。子どもの好きなようにさせてあげたいですね。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:足利一徹親父 さん

私は今時珍しい筋金入りの亭主関白で、家庭内の家事などは一切せず、自分の洋服が何処に収納されているのかさえ知りません。妻には悪いな~と思っているため、結婚して27年、妻の誕生日とクリスマスのプレゼントは欠かしたことがありません。まわりに聞くと、そんなの結婚して3年でなくなってるとのこと。優しい旦那、カミサン思いと言われますが、どれが本当の自分なのか?ちなみに高級なものは無理で、数千円~2.3万円までです。どう思いますか?


亭主関白のご家庭、まだまだあるんでしょうか?これを改善したほうがいいのか?プレゼントはしているのか?お宅の事情を教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 1/14(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

FM GUNMAの佐藤彩乃です。

ユウガチャ!月曜日では、FM GUNMA結婚・子育て応援キャンペーンの連動企画として、結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

さて、きょう14日は「成人の日」でした!新成人の方やそのご家族の皆様、おめでとうございます(^^)

それにちなんで、新成人の「恋愛・結婚に関する意識調査」の結果を紹介しました。
(結婚相手紹介サービスの株式会社オーネットが実施:男女それぞれ309人、合わせて618人が調査対象)

調査には「これまでの異性との交際経験」や「将来結婚したいと思うか」など、様々な質問項目がありますが、今日の放送では、いま、この時代に特に触れておきたい、いくつかの調査結果を紹介しました。

 

■「SNSで知り合った異性との恋愛はあり?」

「はい」と答えた新成人は、43.5%  去年の調査から3.3%の増加

数年前まではどの年代においても、ネットによる出会いに躊躇する割合が比較的高い状況にありました。しかし、過去3年間の調査結果を見ると、ネットでの出会いを確実に許容する割合が高まっている傾向が。

具体的には「SNSで知り合った異性との恋愛もアリ」と答えた人の割合が、2年前と比べると、およそ6%の増加、逆に「ナシ」と答えた人が、2年前からおよそ6%の減少でした。

去年(2017年)から、肯定派と否定派の割合が逆転し、その傾向がさらに高くなっていることがわかったそうです。

 

■「あなたは何歳で結婚したいですか?」

「21歳~25歳に結婚したい」と答えた人の割合 前年より10%の増加

男女ともに最も割合が高かった年齢は、25歳(28.4%)で、次いで26歳、27歳という結果に。新成人の4人中3人は、24歳から28歳の間での結婚願望があるようです。

 

■「結婚後、専業主婦(主夫)になりたいですか?」

8割以上が「はい」とは答えず、専業主婦(主夫)になることを望んでいるのは、全体の17%にとどまったそうです。

 

・・・いまは男女共働きの家庭も多いと聞きますし、時代の変化を感じられます。
新成人の皆さんには、結婚する・しないに関わらず、自分の気持ちを大切にして、素敵な大人になっていってほしいですね。

来週のマリッジ♡イクジも、どうぞお楽しみに!

DJセレクション第19回~コラム 大津瑛寛アナウンサー

 

 

 

 

 

 

地元を離れて一人暮らしをして思った事があります。それは、人生の中で親と過ごす時間って案外短いなーという事です。一年中、顔を合わせていると「親ってうざいなぁ」とか「なんでそんな事いちいち聞いてくるのだろう」と、不満を持つ事も多々ありました。口も利かない、電話やメールを返さない、反抗もする、迷惑をかける事も沢山ありました。ただ、実家を離れた今、これからは一年のうち10日しか顔を合わせないかもしれません。そうすると365回顔を合わすのに36年以上かかります。

そしたら私は59歳、親は90歳目前になります。元気で暮らしているのかなー(笑)

こんなことを考えると、不在着信やメールが来ていると「返すか」とか、親孝行しないといけないなと思うようになりました。

社会人になるまでの22年間は本当に自由に過ごして来ました。親という存在が当たり前すぎて気づかなかったのですが、親がいたから自由に過ごすことが出来たのだと思います。

こんなことは直接言えないですし、この文章を見ることはないと思うので今からどさくさに紛れようと思います。「父ちゃん母ちゃんベリーサンキュー!そのうち少しずつ親孝行します!」

ON AIR後記1/9(水)「ワイグル」子育て相談メール

9日(水)のコーナー前の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。先週末に息子の宿題を手伝った疲れが未だにぬけません。絶対に次のお休みは早めに宿題を仕上げてもらいます!とはいえ、春休みは宿題がないのでだらだらサボりそうですね・・・。学童に行っているので、春休みも勉強道具を持たせなければなりません。去年は「うんこドリル」を喜んでやっていたので、今年はトレンディエンジェル斉藤さんの「ハゲラッチョドリル」を買ってあげようと思います笑。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:すぐにバレちゃうけど今日は匿名 さん

「子育て」と言っても、もう28歳の娘の事です。娘はオーストラリアへ英語の勉強に行き今年で3年目。そんな娘から先日メールがありました。「来年の3月、免許の書き換えに帰国するけど、その時お父さんに逢ってもらいたい人がいるんだ」と。この事をカミサンに言うと「ああ、マイケルの事ね。もう随分付き合ってるみたいよ」とカミサンは全てを知っていました。日本の両親に挨拶に来ると言う事は、当然将来を考えていると言う事で…。そうなった場合、結婚式はどちらの国でやるんだ。とか、出産の時は向こうで産むのか?日本へ帰って来て産むのか?などなど細かい事まで考え出したら、いつも内藤さんにお世話になってる「ネタ作り」も全く手に付きません。もしかしたら国際結婚をするかも知れない娘を持つ父親として、私はどう対処したらいいんでしょうか?内藤さん、田中さん、そして、お子さんが国際結婚をしたというリスナーの方がいらっしゃれば是非アドバイスを頂きたくメールを致しました。宜しくお願いします。


今回のテーマは「国際結婚」!様々なご意見をいただきました。


RN:ハッピーたーちゃん さん

娘さんが国際結婚するかもしれない、アンパンパパさん。諦めてリスニングの勉強をしてください。もしかすると、次女さんがマイケルに日本語を教えてるかもしれませんけどね。

RN:ミッフィー さん

国際結婚で色々と不安や心配事があると思いますが、結婚は本人同士の問題なので 親は見守ってあげるしかないですよね。私は早く孫が見たいので いつも息子に『早く結婚して~』なんて言ってます。男の子より女の子の方が結婚早めですよね。そんな私も19で結婚しました。あ!授かり婚ではないですよ(笑)国際結婚でも二人が幸せなら大丈夫ですよ☆何年かしたら今の心配事は何だったんだろう…って振り返る日が来ますよ。

RN:オオクワ子 さん

どうするも、こうするも娘さんの人生ですよ。反対して、今後の人生の節々で「あの時、親が反対したから!」と言われたら返す言葉がないと思います。国際結婚して、出産するたびに飛行機に飛び乗って、帰ってくる元気な母ちゃんもいますよ。娘さんの良き相談相手でいられることを祈ってます。


結局、娘さんが選んだ相手なら関係ないということですね!幸せを祈るのみです。確かにリスニングは必要かもしれませんが、マイケルさんが日本語を勉強されていたらお父さんも感激ですね!

それでは、来週のお悩みです。


RN:くみちょう さん

今日は友人のこどものことで相談です。友人の子供は、現在5歳で保育園に通っています。物心ついた時から絵が好きで、絵の具を使って水彩画でいろんな絵を描いています。それこそ、大人が描くよりも上手く描くこともあり、写実的な絵ですごいなーといつもほめていたのですが・・・。先日保育園でお絵かきをすることになりまして、あたりまえですがほかの子にくらべてかなり上手に描けました。ところが、保育園としては「こどもらしい絵ではない」ということで先生から「そんなに難しく描かないで。もっとこどもらしい絵で」と注意されました。そのこともあり、まわりの子やその親御さんからも「無理して大人っぽい絵を描かせないで欲しい。子どもなんだから」と。でも、本人が好きで絵を描いていて、親が強要したわけでもなく。そのことを説明しましたが、「こんなに上手に描くはずがない。どこかの教室で習ってるの?小さいうちからそういう習い事はよくないですよね」と言われてしまい・・・親子とも悩んでいます。どうしたらわかってもらえるでしょうか。本当に、本人が好きでやっていることなのに・・・。「絵を描いちゃいけないの?」って泣きそうな顔して聴いてくる、その子を見て、なんとかできないかなと思っています。


保育園や周りの親御さんに注意される意味がわかりません!はっきり言ってとても腹が立ちます。どうしてその子の好きなように描かせてあげないのでしょう?そんなことを言われる筋合いはありません!皆さんはどう思いますか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。