DJセレクション第23回~コラム 揚妻由璃子アナウンサー

 

 

 

 

 

 

つい最近まで新人だと思っていたのに、もう今年でアナウンサー6年目。立派なアラサーになりました。そんな私の周りでは、“結婚”“子供”という言葉が多く話題に上りますし、4歳年下の弟が2児の父になりました。

先日、祖父の葬儀の際に久々に会った弟は、落胆する母に声をかけ、さりげなくサポートするとても頼もしい存在でした。

学生の頃は、少しばかりやんちゃをしていた、我が弟・・(笑)日々両親が、弟に真剣に向き合ってぶつかり合っていた姿は、今でも鮮明に覚えています。そんな手を焼いた弟も今や、奥さんや子供たちを支えるお父さん。結婚して子供を持つと、こんなにも強く優しくなるものかと、冗談なしに感動して泣きそうになりました。

弟)「由璃子も早く結婚しろよ!売れ残るぞ!w」

私)「・・・!!」

生意気なことを言う所は、何も変わっていなかったです・・(苦笑)

ON AIR後記7/31(水)「ワイグル」子育て相談メール

31日(水)はこの3人でお送りしました。

 

 

 

 

 

田中 香です。今週は、内藤さんが夏休みなので、アンカンミンカン川島くんとちゃんさやといっしょに子育てトークしました。2人のほのぼのな雰囲気好きです!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:サッカー小僧 さん

そろそろ夏が近づいてますが、夏と言えば祭り。田中さんのお子さんはまだ言わないと思いますが、内藤さんは子ども達だけで祭りに行く事を許しますか?参加する方ではなく見に行く方です。うちの小3の娘は友達と行く話をしてるみたいです。年齢的にちょっと早い気もするんですが、どうなんでしょうか。もし、行かせるなら何年生ぐらいなんでしょうかね。ちなみに祭りの場所まで車で20分。夕方~夜にかけて行きたいみたいなんですが。


同じ小3の子どもを持つ親として、気になるところです。アドバイスをいただきました。


RN:ミッフィー さん

私が小学生の頃は子供たちだけで近所のお祭りに行っていましたが、今この時代は不審者がいたり 誘拐とか怖い事件が多いので小学生だけで行かせるのは不安ですね。でも、子供たちからしたら 子供同士で楽しみたいだろうし、、、親も一緒に行って 子供たちから ちょっと離れた位置から見守る…というのが良いのかな…と。

RN:ハッピーたーちゃん さん

小3でお友達だけはちょいと早い気がしますね。うちの子は中学生になってからですね。送り迎えはさせられますけど。小学生の時は、お友達の親御さんにお任せしてました。高学年になってからですけどね。自分達の頃は小3だと近くのお祭りに昼間だけど行ってましたけどね。今は時代が時代だけに大人が1人付いてほしいですかね。


ちなみに、川島くんは小1から1人で電車に乗って出かけていたそうです。近所の小さいお祭りは、低学年でも行っていたということです。ちゃんさやは、小4くらいからお祭りに子どもだけで行っていたようです。ただ今は時代が違っているので、やはりもう少し大きくなってからもしくは大人がいっしょがいいのかな~という結論になりました。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:パンダ さん

3歳と0歳の娘がいる母です。娘2人ともママじゃないと寝なくて、毎晩寝かしつけに四苦八苦しています。どうしたらパパと寝てくれるかな、、娘2人が同時に泣かれるとカオス!私自身がもう1人居たらな、と考える日々です。


来週は「パパの寝かしつけ」について。パパと子どもがいっしょに寝てくれる方法やママが複数のお子さんを寝かしつけるときの工夫などを教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/24(水)「ワイグル」子育て相談メール

24日(水)のコーナー前の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。子ども達の夏休みが始まり、小3息子用のお弁当作りをしています。月曜日「オムライス」、火曜日「からあげ」、水曜日「カレー」、明日は焼きそばですかね・・・。ざっくり手抜き弁当の日々ですが、息子は今のところ喜んでいます。先が長いですね・・・。

まずは、正義感が強い息子さんのママRN:やっぱりパスタさんからお礼のメッセージが届きました。


RN:やっぱりパスタ さん

先程は息子のことをコーナーで取り上げていただいて、ありがとうございました。みなさんのメッセージに心が暖かくなり、気持ちも軽くなりました。自分にはなかった別角度からのご意見、体験談など、とても有り難く聞かせていただきました。これからも息子の気持ちに寄り添って、親はいつでも味方だと、何があっても安心できる存在であり続けたいと思います。思いきってメッセージを送って本当に良かったです!これからも色んなコーナーに参加させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。


いつでもメッセージお待ちしています!!

さて、先週はこのような相談メッセージでした。


RN:マッサージかあちゃん さん

もうすぐ3歳の娘が突然ご飯を食べなくなりました。。以前まで食べることが大好きな子で、出した物は何でも「美味しいね~」って言いながら完食してくれてました。ところが段々食べるものを選ぶようになり、口に入れては吐き出したり、手で遊び始めたり、最終的に「美味しくない」と言われお皿を突き返すようになりました。今まで食べることに関しては何も心配がなかったので、そんなことをされてショックでつい娘にキツく叱ってしまいます。。これも成長の過程なんですよね。頭では理解できているんですが、ニコニコ美味しそうに食べていた娘を思い出しては悲しくなってしまいます。楽しい食卓にしたいのに作った物を食べないで手で遊ぶ娘に怒って泣かせて、自己嫌悪の繰り返しです。もう少し頭の柔らかい母親になりたいです。食事に関してのアドバイスがあれば是非お願いします。


こういう時期ってあるんですよね・・・。皆さんからアドバイスが届きました。


RN:アールエスエス さん

うちの3歳の孫(男)も 最近あまり食べなくなってます。途中で遊んでしまったり、嫌いなものは 手ではじいたり。でも、手巻き寿司にすると まぁ食べる食べる!自分で海苔の上に ご飯 具材をのせて楽しく食べてました。毎日は無理だとしても、少し遊びを取り入れたりするのも有りかな?と思いますね~。

RN:ままりん さん

マッサージ母ちゃんさんのお悩みについて。3才でご飯を食べたくないというのは、自我が芽生えたからですよね。私の息子はもっと早い時期の1才6か月か7か月の頃、急に食事をしなくなりました。それまでは順調に離乳食を食べてきていて、野菜や白身の魚、お豆腐など何でも食べていました。それが突然、口から吐き出すように。具合が悪いのか心配しましたが、元気いっぱいです。試しにおやつのプリンをあげてみると、ペロッと食べました。夕飯にはヨーグルトをあげると、これもペロリ。でも主食は食べません。こんな感じで毎日の食事がプリンとヨーグルトと栄養補給の粉ミルクという生活が、3ヶ月も続きました。ところが、秋になり涼しくなってから、急に息子は前と同じく食事をするように。ホッとしました。暑さが影響していたのかわかりませんが、息子の中で何か調整していたんですね。育児って、親がせかしちゃダメですよね。

RN:ナッチョ さん

食事を食べてくれないというご相談、ウチもそういう時期ありました。そういう時はママが悲しいというアピールが一番です!私はマジ泣きしました。子供はびっくりしますけど、食べてくれないとママは悲しい。食べてくれた時は大げさに褒めて「いっぱい食べてくれてママ嬉しい!」ってアピール。おかげで、高校、中学、小学の3人の子供たちは私に喜んでほしくて、「お母さん!美味しい!」ともりもり食べてくれてます。もちろん子供によって反応に差はあると思いますが怒りたくなったら、いっそ泣いちゃってみてください。


手巻き寿司やお好み焼き、たこ焼き、クレープなどで楽しみながら食事する、せかさない、マジ泣き・・・いい方法がたくさん!ぜひ試してみてください。

来週のお悩みはこちらです。


RN:サッカー小僧 さん

そろそろ夏が近づいてますが、夏と言えば祭り。田中さんのお子さんはまだ言わないと思いますが、内藤さんは子ども達だけで祭りに行く事を許しますか?参加する方ではなく見に行く方です。うちの小3の娘は友達と行く話をしてるみたいです。年齢的にちょっと早い気もするんですが、どうなんでしょうか。もし、行かせるなら何年生ぐらいなんでしょうかね。ちなみに祭りの場所まで車で20分。夕方~夜にかけて行きたいみたいなんですが。


同じ小3の子どもを持つ親として、田中はまだ行かせられないですね~。危ないし、お金の計算もできないし・・・。高学年になると行けるんですかね?皆さんのご意見お待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/17(水)「ワイグル」子育て相談メール

17日(水)のコーナー前の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です、小3息子が頭痛・発熱で学校を休みました。もうすぐ終業式なのに・・・。終業式に行けない場合、私が学校に夏休みの宿題を取りにいきます。去年もたしかこんな感じでした。学期末に疲れが出たり、梅雨寒で風邪引いたりなんですかね~。息子が一言「やばいもうすぐ夏休みなのに。このままじゃ北海道に行けない!」お盆時期に北海道のおじいちゃんおばあちゃん家に行くのが楽しみな息子は、今から心配しています。息子よ、大丈夫だよ。さすがに風邪はそこまで長引かないはず!元気に学童に行ってくれないと母ちゃんも困るのだよ・・・。大人も子どもも健康が一番ですね!

さて、先週はこのようなご相談でした。


RN:やっぱりパスタ さん

実は、小5の息子のことでご相談させていただきたいのですが…。息子は正義感が強く、人見知り、場所見知りをしない、チャレンジ精神旺盛な子です。とても優しくてお友達の気待ちを一緒に感じて泣ける子です。泣き虫でもありますが。5年生の年齢のせいなのか、クラスにはワンパクな子が数人はいて、先生に注意されても平気な子も多いようです。そんなクラスの中で、先生が不在の時に悪ふざけが過ぎる子を見て注意をしたところ、意地悪なことを言われて泣かされてしまったようなんです。親の本音としては、触らぬ神に祟りなしではありませんが、うるさくても少し我慢して放っておけばいいのにと思ってしまいますが、クラスを納めるために注意したのであって、良いことをしているので注意出来たことは褒めてあげるのですが、もう言わなくていいとも言えず…。主人は「注意する言い方」だろうと言っておりました。1年生の時にも6年生に注意したら、泣かされた過去もあります。いけないことをしている人を見ると黙っていられない性分なので、聞いていないだけで今までにも同じことがたくさんあったとも思えます。どんな言い方で息子に話してあげれば良いのか、息子が傷つかずにいられるのか、モヤモヤといい考えが見つかりません。

よろしかったら何かアドバイスを、いただけますでしょうか?


正義感が強いのは素晴らしいことです!ただ逆に意地悪をされてしまうのは辛いですね。親として、息子くんにどう話してあげればいいか?アドバイスをいただきました。


RN:ホタテ さん

正義感の強いお子さんの話しがありましたが、次男が小さかった頃を懐かしく思いメールをさせていただきました。家の次男は小1の授業中、一人の女の子に細かい事でグチグチ言っている先生に対し、「小さい事気にするな!」と言ったり、マラソン大会の日に、「オレの前を走るなよ!」と上級生におどされても、「はぁ?オレはね、1番でかえって来ないと、お母さんに家に入れてもらえないの!ふざけんな❗」と言い返したりしていました。少年野球チームで低学年の頃、上級生が付けた次男のあだ名は破天荒でしたそんな破天荒の次男も中3になり、きっと小さい失敗をたくさん繰り返してきたのでしょう、今では周りを思いやるイケメンに成長しましたょ。心配されるお気持ちもよく分かりますが、自分自信で学んでいくと思いますので、お子さんの話しに耳を傾け、温かく見守ってみてはいかがでしょうか。

RN:ぴよこまん さん

正しいことなのに、トラブルには巻き込まれて欲しくないから応援しにくい。わかります!でも、正しい気持ちを持てたことは素晴らしいこと。認めた上で、指導は先生に任せるのはどうでしょう?私は自分自身が正義感が強い子で、高学年くらいになるとよくいる、偉そうな女子、あれでした。よく反撃もありましたが、たくましい性格と体格、よく回る口でそれを跳ね返していました!ただ、それでも自分の正義は通らない事が多かったです。同級生の言うことは正しくても素直に聞けないのが、やんちゃな子。そのときのもどかしさが私を教員という仕事に導いたのかも知れません。今は先生という立場のお陰で、やんちゃな子もきちんと筋道を通せば話を聞いてくれます。でも、今度はトラブルを目の当たりにしなくなりました。わざわざ先生の前で悪いことはしませんよね。そこで頼りになるのが息子さんのような存在なのです。自分が教室にいないときや気づかないときのことをこっそり教えてもらっているのです。もちろん、言いつけたなんて言われないように配慮して、やんちゃな子の言動を観察していきますよ。私が担任の先生ならお友だちのしたことや、息子さんの泣かされたことをご存知でないならぜひ教えて欲しいです。

RN:とくいっちゃん さん

正義感の強い子の話がありましたので、俺も意見させてもらいます。俺にも三人の子供がおります。やっぱりどこの学校でも悪ふざけして注意すると逆ギレするような子はいるようで、一番上の娘はそんな時ちゃんと注意するそうです。俺はそんな娘に「お前は間違ってないぞ。正しい。注意できたのは偉い事だよ。」と必ず誉めてあげます。正しい事を正しい。間違っているなら間違っていると、しっかり言える世代を作っていく事が今の親世代の努めだとおもっています。パスタさん、迷うことなく子供を「正しい」と誉め、子供の正しい選択に自信を持たせてあげてください。どんな時でも子供の味方であるとはっきりいって下さい。世間の目より、子供の目を信じてあげましょうよ。

RN:アウトニッター さん

小学生4年生の保護者さんからの投稿、まさに今日登校拒否をした息子と同じ状況でした。一緒に聞いていた息子が、俺のこと?と言ったくらい。我が家では、話し合った結果、学校をお休みして心を整理する時間を取ることにしました。教頭、教務主任、担任、学年主任、他学年の先生が聞いている職員室で、嫌がらせがツラくて学校にいられません、と伝えました。4年生で言えた息子は強い子だと思います。お子さんの意見を良く聞いてあげて、親は味方だと伝えてください。解決方法がありますように。


みなさん共通していたことは、親は子どもの味方!正しいことをした子どもをほめてあげる!ということでした。正義感の強いお子さん、将来が楽しみですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:マッサージかあちゃん さん

もうすぐ3歳の娘が突然ご飯を食べなくなりました。。以前まで食べることが大好きな子で、出した物は何でも「美味しいね~」って言いながら完食してくれてました。ところが段々食べるものを選ぶようになり、口に入れては吐き出したり、手で遊び始めたり、最終的に「美味しくない」と言われお皿を突き返すようになりました。今まで食べることに関しては何も心配がなかったので、そんなことをされてショックでつい娘にキツく叱ってしまいます。。これも成長の過程なんですよね。頭では理解できているんですが、ニコニコ美味しそうに食べていた娘を思い出しては悲しくなってしまいます。楽しい食卓にしたいのに作った物を食べないで手で遊ぶ娘に怒って泣かせて、自己嫌悪の繰り返しです。もう少し頭の柔らかい母親になりたいです。食事に関してのアドバイスがあれば是非お願いします。


こういう時期があるのはわかっていますが、一生懸命作った子どものごはん、食べてくれないのは悲しいですよね・・・。何か良い方法がありましたら教えてください!

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/10(水)「ワイグル」子育て相談メール

10日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。先週末、伊勢崎の華蔵寺公園遊園地に行ってきました。小3息子と年中娘、やはり乗りたいものが全然違いました・・・。息子は急流すべりに大興奮!娘は、50円の乗り物シリーズにはまりまくっていました。若干雨が降っていたので観覧車無料開放だったのですが、高いところが大の苦手のかかあ田中は遠慮しました・・・。家族で遊園地もいいですね~!群馬の施設は本当にありがたい!

さて、先週はこのようなお悩み相談でした。


RN:渋川の水色の嫁 さん

私が困っていることは、子どもが保育園から帰宅してからの夕飯までの過ごし方です。帰宅早々に夕飯の支度をしたいのですが、1歳8ヶ月の子どもは待てないようで、私は場つなぎとしてついおせんべいをあげてしまいます。そして食べ終えるころに夕食を出すも、あまり食べず。。入浴を終え、布団に入ったところでお腹がすいてしまいます。そこで仕方なくパンを差し出すと食べながら寝ます。本来なら夕食は帰宅後に食べ、入浴後はそのまま寝てくれるといいのですが。リスナーの皆さんの帰宅後の過ごし方のコツありましたら教えて頂けますようにお願いいたします。


夕飯前のつなぎ、皆さんのお宅ではどうしているのでしょうか?いろいろなメッセージをいただきました。


RN:らんらん さん

1歳だとまだ固いものはあんまり食べられないかな?うちは長男の時は初めての育児でわからない事だらけで、ちゃんと栄養バランスも考えなきゃって毎日、離乳食も手作りしてたんだけど、次男の時は母は手抜きする事を覚えて毎日バナナばっかり食べさせてました。軟らかいし甘いからか次男も喜んで食べてましたよ~。夏は皮を剥いたバナナを一本づつラップにくるんで冷凍バナナを食べさせてました。なので小さい時の次男の体は、ほぼ、バナナで作られてます。一本だと多かったら半分で凍らせてもいいかもしれないですね。お腹いっぱいになりすぎないし、アイス代わりのちょうどいいおやつになりますよ。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

お子さんの夕食までのつなぎですが、小さいおにぎりを握ったり、ジャガイモやさつまいもなどをふかしてあげるのはいかがですか?冷凍の枝豆も温めるだけですしお子さんのお腹に響かないです。もしお腹がふくれたら、残りのご飯を焼きおにぎりにしたり、お腹がすいたお子さんがさっと食べられるものにするのもいいと思います。お菓子よりも栄養があります。あと、私は1週間~5日ほどのおかずを作り置きします。あとはご飯を用意して温めるだけ。温める間にいろいろ他の事も出来るので一石二鳥です。最近は「時短「作り置き」と検索したら様々なレシピがあるので、時間をかけずにたくさん作れます。よかったらお試し下さい。

RN:サッカー小僧 さん

確かに帰宅から夕飯までって魔の時間ですよね。うちは小学生組もいるので、年中の次女は保育園でおやつ食べてくるからいらないと思っているんですが、小学生組は帰ってきたらおやつタイム、それをあとから帰ってきた年中の次女が見ると食べたくなってしまい、食べて夕飯は少量ってパターンあります。我慢させるのもかわいそうだから比較的に軽い物や小さいグミやアメなどをあげて食べた気にさせます。ですが、毎日それは通用しないので結局少量パターンが週に1、2回出ちゃうんですけどね。改善しようにもなかなか全員のパターンが違うため厳しいかもしれませんね。


何かしらあげるのは仕方ないけど、夕飯にひびかないものにしたり、お菓子じゃないものにするなど工夫が必要ですね。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:やっぱりパスタ さん

実は、小5の息子のことでご相談させていただきたいのですが…。息子は正義感が強く、人見知り、場所見知りをしない、チャレンジ精神旺盛な子です。とても優しくてお友達の気待ちを一緒に感じて泣ける子です。泣き虫でもありますが。5年生の年齢のせいなのか、クラスにはワンパクな子が数人はいて、先生に注意されても平気な子も多いようです。そんなクラスの中で、先生が不在の時に悪ふざけが過ぎる子を見て注意をしたところ、意地悪なことを言われて泣かされてしまったようなんです。親の本音としては、触らぬ神に祟りなしではありませんが、うるさくても少し我慢して放っておけばいいのにと思ってしまいますが、クラスを納めるために注意したのであって、良いことをしているので注意出来たことは褒めてあげるのですが、もう言わなくていいとも言えず…。主人は「注意する言い方」だろうと言っておりました。1年生の時にも6年生に注意したら、泣かされた過去もあります。いけないことをしている人を見ると黙っていられない性分なので、聞いていないだけで今までにも同じことがたくさんあったとも思えます。どんな言い方で息子に話してあげれば良いのか、息子が傷つかずにいられるのか、モヤモヤといい考えが見つかりません。

よろしかったら何かアドバイスを、いただけますでしょうか?


正義感が強いのは素晴らしいことです!ただ逆に意地悪をされてしまうのは辛いですね。親として、息子くんにどう話してあげればいいか?アドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/3(水)「ワイグル」子育て相談メール

3日(水)のコーナー前です。内藤さん、気分はロサンゼルス!

 

 

 

 

 

田中 香です。最近の週末は子ども達の病院に行くことが多くなってしまいました。小3息子はぽっちゃりさんなので、学校の健康診断でひっかかりかかりつけの小児科で検査してもらったところ、「特に問題ないですが、食べ過ぎ注意」とのこと。子どもをダイエットさせるのはなかなか難しいですね~。年中娘はものもらいがなかなか治らず、しこりのようになってしまいました。目薬してるんですけどね~。また眼科に行ってきます。2人とも体は健康なのですが、いろいろ病院通いがあると心配です・・・。

さて、31歳既婚息子さんへの誕生日祝いに悩んでいた方からこんなメッセージです。


RN:bonbonbon さん

相談の答えありがとうございました。少しばかりですがこれからも振り込みます。頂き物の新じゃがと新玉ねぎも送っちゃいます。


そうですそうです!親からの贈り物は、いくつになっても嬉しいものです。

さて、先週はこのようなお悩み相談でした。


RN:もうすぐ3人の母 さん

実は7月11日に出産予定日を控えています。仕事も産休に入り拝聴時間が少しずれていた間に、内藤さんにも第三子誕生?!かやまさんもご結婚?!びっくりです!おめでとうございます!わたしは正直第三子の妊娠は想定外で笑。まさか自分が男の子3人の母になるとは…といった感じで不安でいっぱいです。周りからは3人目はまた違って可愛いとか聞きますが、どうなんでしょう?上の子たちが小1と年中組で手が少し離れたところへ、新生児の誕生。あぁ不安。しかも男の子ばっかり。男の子3人をお持ちの方に、穏やかな子育ての方法教えてほしいです。


「穏やかな子育て法」は難しいかもしれませんが、お子さんがたくさんいる方などから様々なアドバイスをいただきました。


RN:ぴよこまん さん

3人子どもがいます。私は結婚するときに主人と話してできれば3人欲しいと思い、希望通り授かりました。結論から言うと、大変です!我が家は穏やかではありません。2人でふさがっていた両手。3人目のために上の子にはガマンしてもらう場面もたくさんあります。どうにもならなくて途方にくれることもあります。でも、楽しいことや嬉しいことの方が多い!下の子が生まれたことで、上の子たちの成長を感じる場面は多いです。私が3人を希望したのは、周りにお子さん3人のパパ、ママがたくさんいて、その方たちが全員「3人はいいよ」と言っていたからです。私も今それを実感しています。3人目の子育ては今までの復習みたいで、上手に手を抜けますし、時間のゆとりはなくても心のゆとりが一番持てていると思います。

RN:てぃんくる さん

家庭は持っていませんが、3人兄弟の末っ子ということでモノ申します。上の2人と露骨に違うのは、新しい物を与えてもらう機会がとにかく少なかったです。上は兄と姉なので性別が違うこともあり、それぞれ新しい物が与えられていましたが、私の場合はほぼほぼお古でした。まあおかげでジャンプやリボンなど、少年少女漫画の両方を読めたと言う利点はありましたが……。加えて小さい頃の写真や動画がほとんど残っていません。上の2人は年子だったこともあり、何気ない日常風景も形に残っていますが、3人目となると見なれたらしく一切残っていません。その最たるものは名前で、上の2人は漢字2文字でそれぞれの意味を持って付けられていますが、私の場合は特に意味もなく漢字一文字ど~ん!です。一個人の結論から申し上げますと、3人目となると良い意味でも悪い意味でも子育てに慣れてくるようなので、最低でも写真や動画のひとつは残してあげてください。自分たちからすると3回目かもしれませんが、その子からするとその瞬間は一度しかありませんので……。

RN:おばさん さん

アドバイスじゃないんですけど、男の子3人のお家、お米を一ヶ月に一俵(60キロ)買ってるて聞いたことがあります。お肉とお米が無いとダメだって言ってました。

RN:Gっぺ さん

子どもが多いと、大変かな?との、お話ですが大変ですが割と楽な部分もあります。下の子は、上の子が面倒見てくれます。女男男女で、4人の子供を育てました。大丈夫、何とかなるよ!長女の息子が昨日、誕生日でした。誰かさんと同じ誕生日で、楽しい大人になってくれるのかな?と、楽しみです。私は、実家が離れているので、周りの人にも助けられました。近所の人にも頼って良いと思いますよ。信頼できる人がいるはずです。


やはり「穏やかな子育て」は難しそうですが、なんとかなりそうですね!3人目の気持ちのケアをしつつ、お母さん息抜きしつつ、ぜひ楽しく子育てしていただければと思います。

さて、来週の相談はこちらです。


RN:渋川の水色の嫁 さん

私が困っていることは、子どもが保育園から帰宅してからの夕飯までの過ごし方です。帰宅早々に夕飯の支度をしたいのですが、一歳8ヶ月の子どもは待てないようで、私は場つなぎとしてついおせんべいをあげてしまいます。そして食べ終えるころに夕食を出すも、あまり食べず。。入浴を終え、布団に入ったところでお腹がすいてしまいます。そこで仕方なくパンを差し出すと食べながら寝ます。本来なら夕食は帰宅後に食べ、入浴後はそのまま寝てくれるといいのですが。リスナーの皆さんの帰宅後の過ごし方のコツありましたら教えて頂けますようにお願いいたします。


すごくわかります!うちの息子の場合、夕飯前のつなぎで炭水化物を食べ、しっかり夕飯も食べるのでどんどんでっかくなってしまいました・・・。皆さんのお宅ではどうしているのでしょうか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/26(水)「ワイグル」子育て相談メール

26日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小3息子も年中娘もプール開きになり、2人に新しい水泳用タオルを買ってあげました。息子はクールに「あ~いいね」と言うだけですが、娘はプリンセスふうタオルとピンクの水泳帽にゴキゲンです♪

まずは「20歳の息子くんの耳掃除、いつまでやっていい?」というお悩みをお持ちだったRN:ミッフィーさんからお礼のメッセージです。


RN:ミッフィー さん

耳掃除に対してのリスナーさんの貴重な意見ありがとうございました。今朝 、挨拶をしてもしてくれないお子さんのメッセージありましたよね…。それを聞いて 耳掃除も息子とのコミュニケーション☆と思い、してあげられてる事が貴重な息子との時間なんだな~と思いました。内藤さんも、是非息子くん20歳まで耳掃除を(笑) 内藤さんは、、、64歳。耳掃除危ない危ない!!(笑)


いつまでも仲良し親子でいてくださいね!さて、先週はこのようなお悩み相談でした。


RN:bonbonbon さん

ささいな事ですが相談します。東京で19才の頃から暮らしてる長男は今日で31才。昨年入籍しました。今までは少しだけどお祝いとして振り込んでたけど、結婚した現在、お祝いしても良いのかな?しないほうが良いのかな?素朴な疑問….決してマザコンではありませんけどね( ̄~ ̄;)


大人になって結婚もしている息子に、誕生日のお祝いをしてもいいのか?というご質問です。今回もアドバイスをいただきました。


RN:グンマーかあちゃん さん

うちの旦那の実家の「新潟」行った時、両親がウチに来た時「これで美味しいのを食べなよ」って毎回、両親から封筒でいただいてます。旦那は誕生日がゴールデンウィークなので、実家に帰る時ちょうど誕生日祝いしてもらいお小遣いをもらって帰ります。親が元気なうちは、ありがたく頂いても良いと思います!私達家族は感謝してますよ。いずれお返しするお年頃になって親孝行してあげれば、良い関係になるんじゃないですか?私も実家の両親から誕生日など節目の日は、お小遣いをもらってました。今は、いただいた分以上に親孝行してあげたいと思ってます。介護もお金かかるの。でもね、自分が自立出来た頃から子供はお金じゃ買えない、いたわり思いやりを親にお返ししたいって思っていると思いますよ。子供は、ちゃんと感謝して同じことを自分の子供にしてあげると思います。義両親も「祖父母に同じようにしてもらってたから、あんた達にしてあげたいんだよ」って言ってましたよ。お互いに誕生日、こどもの日、父の日母の日、敬老の日、ってお返しをやり取り出来る交流の日があるから、感謝し合ってれば良いと思うけどなぁ〜。

RN:アールエスエス さん

そんなに大それた金額でなければ 全然いいかと思います。自分なら正直嬉しいですもん!(笑) ただもしも、もしもの場合、お嫁さんが気分よく思わないことも考えると 現金手渡しや現金書留にするのではなく、 銀行に振り込むのがベターかもしれないと思います。ちなみにオレの場合は、誕生日に関係なく 息子たちが来た時とかに 「車代」もしくは「美味しいものでも食べなさい」と言って 、そっと息子に渡します。


親ってありがたいものですね。できる範囲ならお祝いしてあげてOKのようです。実際息子さんは喜んでいるのではないでしょうか?将来違った形で戻ってくるといいですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:もうすぐ3人の母 さん

実は7月11日に出産予定日を控えています。仕事も産休に入り拝聴時間が少しずれていた間に、内藤さんにも第三子誕生?!かやまさんもご結婚?!びっくりです!おめでとうございます!わたしは正直第三子の妊娠は想定外で笑。まさか自分が男の子3人の母になるとは…といった感じで不安でいっぱいです。周りからは3人目はまた違って可愛いとか聞きますが、どうなんでしょう?上の子たちが小1と年中組で手が少し離れたところへ、新生児の誕生。あぁ不安。しかも男の子ばっかり。男の子3人をお持ちの方に、穏やかな子育ての方法教えてほしいです。


お子さんがたくさんいる方、もしくはご自身が兄弟がたくさんいる方、どんな感じで子育てしたち育ちましたか?男の子3人のママで「穏やかな子育て法」はなかなか難しいかもしれませんが、アドバイスをお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/19(水)「ワイグル」子育て相談メール

19日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。最近、月曜日の朝になると年中娘が「保育園行きたくない、ママがいい」と言います。保育園玄関前に到着すると、中に入らず逃げだそうとします。そこを捕まえて先生にバトンタッチして、急いで会社に向かいます・・・・。魔の月曜日!お迎えに行くとケロッとしてるんですけどね~。休み明けは、大人も子どもも気分がのらないですよね・・・。泣かないでほしいな~、笑顔で行ってほしいな~とは思うのですが・・・。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:ミッフィー さん

うちの息子、1人で耳掃除ができません。生まれてから私がずっと今年で20年耳掃除をしています。「もう自分でやりなよ」と言ったんですが「自分じゃ見えないから怖い」と。さすがにもう20歳だし、そろそろ親にしてもらうのも恥ずかしくないのかなと私は思ってしまうのですが、息子は関係ないみたいです。耳掃除って何歳くらいまでしてあげるのが普通なんでしょうか?ちなみに私は、小学校校高学年頃から自分でしていた気がします。決して過保護とかではなく、耳掃除だけなんですよ。


さらに、補足メールも届きました。


RN:ミッフィー さん

(補足です)私と長男… 20才しか離れていないので、親子というより友達といった感覚なんです。耳掃除をする時は 膝枕ではなくクッションでしています。これから突然『もう自分でやるから!』とか言われたら、 成長が嬉しいような 寂しいような…複雑な気分です。リスナーの皆さまの意見 楽しみにしています☆


何歳まで子どもの耳掃除をするか?様々なメッセージが届きました。


RN:なう さん

私、耳掃除大好きなんです。しかも姪っ子達にも喜ばれる匠の技を持っている気がします。だから、我が子2人も「耳して~」って寄ってきていたんです!小学生の…あの頃までは!!いつの頃からか、耳して~のセリフは聞こえなくなり、「耳してあげようか」と言おうものなら全力で拒否され、それでも引き下がらない私は「1000円あげるから耳させてよ~」と、金でものを言わせようとする、最低な母親に成り下がりましたよ。「いくら積まれても嫌なものは嫌!」と、拒否。最近は思春期も終わり穏やかなので、物はためしに聞いてみましたがね。ダメなものはダメなんです。私の理想は、20歳くらいなら、椅子に座ってもらって耳掃除したいなぁ。

RN:おばさん さん

私、ミッフィーさんの真逆です。上の子の耳掃除まったくしてなくて、3才くらいの時、「ママ聞こえない」と言われ耳鼻咽喉科へ行ったら、耳あかが栓になっていて。ふやかす液体で3日くらいふやかして、お医者さんに取ってもらいました。その後、耳掃除に挑戦してうまく取れず病院へ。「お母さん、耳あか押し込んじゃってるよ。」と言われ、耳掃除は病院に行くことにしました。高崎はピンクの保険証(中学生まで無料)があるので助かりました。下の子は3ヶ月で耳鼻咽喉科で耳掃除してもらいました。赤ちゃんの方が、羊水で耳あかがふやけてつまってるとお医者さんに聞いたので。言葉を覚えたのも上の子より早かったた気もします。そんなことで、親がしなかったらいつの間にか子どもたち自分でやっていましたよ。

RN:てぃんくる さん

耳かきはつい最近までやってもらってましたよ?お願いする時もあれば、母親の方がやりたいと言うときもあったのでやらせてあげていました。ただ、ある日を境に耳かきの精度が下がり、耳垢が取れずにかゆみだけを奪うと言う、一番の醍醐味を奪われて以来お願いしていません。た~ぶんなんですけど、老眼で見えなくなってきたのではないでしょうか(笑)何を見るにもアレをかけていますから……。お互い同意の上やっているのであれば、問題ないのではないでしょうか?全くの余談ですが…うちの父親は耳かきの事を「耳っぽじり」と呼んでいますが、これはどこの言葉ですか?

RN:アールエスエス さん

耳の掃除を20歳の息子さんが お母様にされているということですが 、もう止めたほうが良いかと。 彼女さんがいらっしゃるか いらっしゃらないかは存じ上げませんけど、いずれにせよはたから聞いたら ドン引きされると思います。それと、娘と いつまで風呂に入るか?ですが 自分の場合も内藤さんと同じく、 6年生ぐらいでした。理由も同じで こっちが何となく恥ずかしいからですね!今思えば、もう少し永く一緒に風呂に入って 背中とか流して欲しかった!ちょっと後悔してます。(笑)


いいんじゃないか!やめたほうが・・・様々でしたが、彼女やお嫁さんが疑問に思わなければいいのではないでしょうか?いつか卒業になりますよね・・・。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:bonbonbon さん

ささいな事ですが相談します。東京で19才の頃から暮らしてる長男は今日で31才。昨年入籍しました。今までは少しだけどお祝いとして振り込んでたけど、結婚した現在、お祝いしても良いのかな?しないほうが良いのかな?素朴な疑問….決してマザコンではありませんけどね( ̄~ ̄;)


次回は、大人になった息子さんに、お祝いのお金を贈るかどうか?プレゼントはいくつになってもあってもいいような気がしますけどね。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/12(水)「ワイグル」子育て相談メール

6/12(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。6月に入って1日(土)と8日9日の土日に仕事だったので、おじいちゃんおばあちゃんに子ども達を預けていました。年少娘が「ママがいい!ママと遊びたい」とメソメソするので、ちょっと切ない今日この頃です。仕事は大好き、でも子どもともいっしょにいたい・・・頑張って時間を生み出すしかないですね!働くかかあ頑張ります!

さて、先週までにこのようなお悩みが届いていました。


RN:キイロイトリ さん

私は、旦那が自分自身の髪を触る癖がすごく気になります…。指でクルクルしたり、サワサワしたり、スマホ見ながらずーーーっと髪の毛を触っているんです。あまりに気になるので、なぜ髪の毛を触るのか、とネットで調べたら、考え事をしている時に髪の毛を触るらしいです。髪の毛を触っている時に旦那にそれとなく「考え事してるの?」って聞いたら、何も考えてないとか。あーーー毎日あの癖を見るとイライラします…。最近は、髪の毛また触ってるよ!て言ってしまいます…。癖は仕方ないのでしょうか…。


旦那さんの髪を触る癖が気になる!というメッセージでしたが、こんなメッセージも届きました。


RN:740 さん

旦那さんが髪を触ってくる件。その旦那さんのつい触りたくなる気持ち、すごくわかります。。。男性と女性の髪は全くと言っていいほど質が違いますし、例え男性がロン毛にしても女性のような柔らかくてサラサラとした質感にはなりません。もちろん個人差はありますが、男性の髪は太くて固く寝癖もできやすく、男性同士で触り合っても心地よいとは思えません。解決にはならないと思いますが、これは1つのフェチとしか受け入れるしかないのかもしれません;;この際なので思い切って髪をショートにイメチェンするのも手かと思います。


これは、「旦那さんが奥さんの髪を触る」と勘違いされて送っていただいたようですが、もしかしたらこんなご夫婦もいらっしゃるかもしれませんね笑。

そして、このメッセージの反響もたくさんありました。


RN:おいしいこぶた さん

先日、結婚指輪をなくして車にあったという話がありましたが、普通指輪ってどれくらいつけてるものですが?アクセサリー類、特に指輪は人生で始めてつけているのでわからなくて。ちなみに旦那は仕事柄つけれられないので、家でお留守番。水回りでは一切つけません。私は逆に、温泉に入るとき以外は寝るときもつけてます。


結婚指輪つけたりはずすタイミング!指輪自体するかしないか?


RN:ちょん さん

結婚指輪をする派?しない派?という話題がらありましたが…ウチはメッセージ送った方と同じで、僕は仕事柄普段はしないで、妻はずっとつけっぱなしです。仕事柄って言うのは、食品関係だからです。指輪があったらいくら手を洗っても、衛生的ではありませんからね。それこそ内藤さんみたいにスルッと抜けて、商品に入ってしまったら…あら?指輪が出てきた!もしかしてプロポーズかしら?みたいな展開にはならず、ただ単に異物混入になってしまいますからね。ですから、仕事や生活習慣でつけるつけないは変わってきますよね。人それぞれだと思います。だからウチは、指輪の傷のつき方が違いますよ!俺は週に一回、お休みの日しかしませんからね。よく嫁に嫌味を言われますけどね。あ、一週間ぶりに旦那さんが帰ってきた!って。

RN:ユーチャリス さん

「結婚指輪」の件ですが、私は仕事柄出来ないのでずっと外しています。(医療・福祉)指輪以外のアクセサリーもダメなので、ピアスもあけていませんし、ネックレス・腕時計もしません。なので、仕事が休みでもアクセサリーはつけませんね。スーツを着て出かける場所にはネックレスはつけるようにしています。ちなみに、旦那は数年前にどこかに結婚指輪をなくしてきました。ずっと内緒にしていて、何気なく旦那の手を見た時にしていなかったので問い詰めても知らんぷりです。いつ、どこでなくしたかわからないようです。(最低ですよね)

RN:こたりゅーけんのママ さん

結婚指輪の件でメッセージさせていただきます。私は妊娠出産以外はずっとはめっぱなしです。今では3人産んだせいか治らないむくみのおかげで外れませーん(笑)主人は仕事の関係ではめておらず旅行や冠婚葬祭などの時だけはめていましたが、4月から転職をしたのでずっとはめてくれています。もう結婚10年目ですがちょっと新鮮です(*^^*)三男8ヶ月の都合もありますが番組終わりまでに遊びに行けたらなーと思います!


職業柄はずしている人、つけっぱなしの方、抜けなくなってしまった人・・・様々でしたね。

さて、来週はこのようなお悩み相談です。


RN:ミッフィー さん

うちの息子、1人で耳掃除ができません。生まれてから私がずっと今年で20年耳掃除をしています。「もう自分でやりなよ」と言ったんですが「自分じゃ見えないから怖い」と。さすがにもう20歳だし、そろそろ親にしてもらうのも恥ずかしくないのかなと私は思ってしまうのですが、息子は関係ないみたいです。耳掃除って何歳くらいまでしてあげるのが普通なんでしょうか?ちなみに私は、小学校校高学年頃から自分でしていた気がします。決して過保護とかではなく、耳掃除だけなんですよ。


子どもの耳掃除!20歳でというのはビックリですが、一体何歳頃までが普通なんですかね?田中家は、息子は耳鼻科に行って掃除してもらっています。娘は私がしています。ほかにも、お風呂に何歳まで入る?とかありそうですね・・・。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

DJセレクション第22回~コラム 岡部哲彦アナウンサー

 

 

 

 

 

 

私が仕事等で不在時、三姉妹とカミサンが海や果物狩りに出掛けてしまい父親の存在感が危惧される岡部家。

次女が小学校、三女が幼稚園に進み、4月は毎朝不安そうに涙を浮かべて出かけていたのに、いつの間にか平然ケロッとランドセルや荷物を持っていく姿を見てああ成長したなぁーと感動した反面、成長につれて父親との距離がますます遠ざかってしまうのでは!?という危機感が。

そこで娘の気を引くべく、空箱などの廃材で子どものオモチャづくりを継続してます。

最近つくったもの(掲載するのが恥ずかしいレベルの物ですみません)

・ガチャガチャ(押すとボールが出てくる)

・ビー玉迷路

 

 

 

 

 

・レゴでもビー玉迷路

 

 

 

 

 

 

 

・舌のコインを素早く取らないとかじられるワニ(娘が勝手にデコった)

 

 

 

 

 

デジタル全盛の凝ったゲームに比べれば単純なものばかりだけど意外と長いこと遊んでくれるので作り甲斐ありますよ。

そうそうゲームと言えば、学校の友達の間でも人気のNintendo Switch 、我が家にはまだないのですが、カミサンの父親が突然購入!娘達が最近やたら会いに行きたがります(笑)なかでもNew スーパーマリオブラザーズ U デラックスがお気に入りらしいものの、三姉妹ではクリアできないステージも・・・そんな時は私の出番なのです!

80年代”元祖スーパーマリオ”をファミコンでやりこんだ人ならダッシュからのジャンプ等、ゲーム操作に共通点があって結構スムーズにプレイできることが判明。娘が困っている面をパパッとクリアしてあげて「お父さんありがとう!の声」(威信回復した気になり悦に入るダメ父親)子どもの頃の経験って、こんな形でも活きるものなんですね。

改めて子ども達には色んな経験をしながら成長して欲しいと感じている今日この頃です。