ON AIR後記4/15(水)「ワイグル」子育て相談メール

15日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

田中 香です。いつもは、コーナー出演のあと会社でこのON AIR後記を書いているのですが、今日は自宅でテレワークをしております。テレワークが主流になってきたら、今後働き方も変わってくるかもしれませんね~。

さて、今回は「新型コロナウイルスが収束したら何したい?」というテーマでメッセージを募集しました。みなさんの願望が届いています。


RN:キッチンは立ち呑み処 さん

コロナが落ち着いたら、そりゃーもう!ね!田中さん!キッチンで呑んでる場合じゃないですよね!仲間たちみーんなで酒盛りしたいですよ!!!やっぱりアルコールは消毒じゃなくて飲む方でしょう♪あとはもちろん、クラブエアに行きたい!!早くおさまれ〰️コロナ!!!美味しいお酒を呑む日のために、今、乗りきるぞ!!!

RN:フリーランスの保育士 さん

私は、コロナ終息後に家族みんなでディズニーランドに行きたいです。私は4月に還暦を迎えたのですが、どこにも出掛ける事が出来ず  可愛い孫達にも自由に逢う事も控えているので、コロナ終息後には是非孫達と一緒に出掛けたいと思います‼️それを楽しみに今は、踏ん張ります。

RN:D.P.H さん

僕は新型コロナウイルスが終息して落ち着いたら、大好きなフットサルや、だんべえ躍りを思う存分踊りたいです。でも1番は、先月出来た大切な人といろんな所に出かけながら沢山の思い出を作りたいです。そして、内藤さんと田中さんに会いにクラブエアに彼女を連れて行きたいと思っています。今から3年前、失恋してクラブエアで人目をはばからす泣いていた僕でしたが、ようやく立ち上がり今は幸せを感じています。

RN:まいにちパンダ さん

私は家族みんなで温泉旅行に行きたいです!育休が明ける前に家族旅行に行こうともってたのですが、コロナが流行り始めた頃だったので断念しました。じじばばとご飯食べたいです!義理のお母さんの定年退職祝い出来てないので、お祝いを兼ねてみんなで会いたいなぁ。毎日子供が「じじのうち行きたーい!!」と叫んでおります。早く日常が戻りますように。

RN:ままりん さん

コロナが落ち着いたら、以前のように普通の生活がしたいです。うちは2月の半ばから、夫がテレワークでリビングでずっー――――――っと、仕事をしてます。以前は、朝6時半に夫を送り出し、ラジオを聞きながら朝食や家事を済ませ、リビングで録画しておいたバラエティー番組を見て、笑ってスッキリしてました。しかし、今はそれができない。夫が仕事をしてるから、1日中緊張して、神経をつかいます。バラエティーを見て、大笑いしたいです!


普通が一番!日常が一番ですよね!みなさん、今は我慢して外出自粛しましょう!

そして、このRN:ままりんさんのように「コロナでできなくなっちゃったこと」を募集します。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記4/8(水)「ワイグル」子育て相談メール

8(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。マスクをして過ごすのがすっかり普通になっちゃいましたね。布マスクも不織布マスクも大事に使っているのですが、この先足りなくなりそうなのが小4息子用の中くらいサイズのマスク。我が家にあるのは残りわずかなので、この先は布マスクや大人用不織布マスクを使うしかないですかね~。早い収束を願うばかりです。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:サキのぱぱ さん

俺、昨日から明日まで3連休なんです。小学生2人、幼稚園児1人いるんだけど昨日は子供連れてスキーに行ったんです、今日は雨だから教科書読んでって言ってるんだけど、まだ始まらずケンカしてます。元気なコは家で反復横飛びします、勿論ボンジーヤを聴いてるんです。今日は雨でしょ、コロナでしょ、出掛けられないでしよ、内藤家、他の皆はどーしてるんですかね?

RN:なつみっくす みーみ さん

わたしは7ヶ月になる娘がいますが、毎日、近所を散歩、絵本読む、テレビみる、手遊びする。など、過ごし方かマンネリ化してしまいます。何か家でできる楽しい遊びありませんか?


家の中で楽しく遊ぶ方法!様々なアイディアをいただきました。


RN:カモメのおばさん さん

家の子が年少さんのとき夢中だったのがおり紙です。折れないので、グチャってして、石とか言って遊んでいました。おり紙なんて上手におれても、捨てちゃいますよね。ぐちゃぐちゃでいいんです。折れないから、折り直したら、やる気がなくなっちゃうから、飽きるまでぐちゃぐちゃの石ころばかりで好きなように遊ばせていました。コップを覚えたら、コップばっかりでした。ぐちゃぐちゃの石ころに飽きたら、夜中にこっそりアイロンかけて、四角い平なおり紙にしており紙ケースに戻しておきました。自由にさせて、集中してたらそっとしておくの繰返しで、一人で遊べるようになりました。

RN:いっちゃん さん

お家遊び…とのご相談ですが、私は友達から教えて貰い、前橋市出身の「できたくん」(ハッポゥくんで以前笑っていいともに出演されてました)のYouTubeやインスタライブで子供でも出来る工作を紹介してくれているので、それでストローと輪ゴムで作ってみました。大人が夢中になるかもしれません(笑)お時間あれば工作作りなどいかがでしょうか?

RN:おちみ さん

子供と遊ぶのがマンネリ化の話題ですが紙とペンがあればできる!オリジナルすごろく なんていかがですか!?サイコロは鉛筆で代用したりー。人生ゲーム風とか♪

RN:だりのすけ さん

我が家もまだできてないのですが、野鳥のエサ台を庭に置いてみようかと思っています。庭に小鳥が遊びに来る様子が窓から見られたらウチの娘も喜んでくれるんじゃないかなと期待しています。本当は動物園や遊園地に連れて行ってあげたいんですが、しばらく難しそうなので…。パパ、ママの皆様、お互い頑張りすぎないで頑張りましょう!


親子で物作り、いいですね~!時間があるので、子どもに自由に楽しく工作してほしいですね。

さて、来週は「コロナが落ち着いたら何したい?大人も子どももどうやって過ごしたい?」というテーマでメッセージを募集します。

映画に行きたい、お花見したい、飲みに行きたい、くっついて遊びたい、相撲したい!などなど願望をお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

DJセレクション第26回~木暮あかりアナウンサー

 

 

 

 

 

 

「なんで同棲じゃなくて、結婚なんですか?」「本気で、一生添い遂げられる、と思いますか?」頭の中に浮かんでくる、結婚についての疑問。身近な人にぶつけるには、勇気がいる・・・。

私は、ものすごく結婚に憧れています。でも、就職活動中はあんなにOBOG訪問をしたのに、結婚については、経験者にあまり聞いたことがない。同世代の友達と、「どうしたら結婚できるんだー!わー!」と嘆いているばかり。そんな中で手に取った本を紹介します。

『岡村靖幸 結婚への道(マガジンハウス)』。一度も結婚をしたことがないミュージシャンの岡村靖幸さんが、32人に、「結婚とは何か」をインタビューしまくる様子が記されています。話を聞く相手は、YOUさん、糸井重里さん、藤井フミヤさん、坂本龍一さん、夏木マリさん、吉本ばななさん、堀江貴文さん、ミッツ・マングローブさん・・・と豪華な面々。今結婚している人はもちろん、離婚を経験した人も、そして独身主義者も含め、それぞれの結婚観、ひいては人生観が見えてきます。極端と思えるものまで、本当に多種多様な考えが並んでいるし、「結婚で創作活動はどう変わるのか」など、同じ表現者だからこそ聞き出せるエピソードがたくさんあって、とても面白く読めます。そして同時に、では私はどう思うのか、と、自分の結婚観も揺さぶられます。私がしたい「結婚」って、どんなかたちなんだろう?

ちなみに「迷宮編」と題された、シリーズ2作目もありまして、こちらも興味深いお話がそろっていますが、「結婚」を探求しすぎると、迷宮をさまようことになるようです。でも、私は「結婚」というものに興味があります。だからたとえ迷宮入りでも、一生懸命考え続けるしかなさそうです・・・先輩のみなさん、番組へのメッセージで是非ご教授ください!

ON AIR後記4/1(水)「ワイグル」子育て相談メール

1日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。新年度を迎えました。コロナのせいでなかなか晴れ晴れしい気持ちにはなれませんが、今できることをやりましょう!うがい手洗いマスク、そしてそんな中でも楽しく工夫して過ごしたい!ラジオが素敵な時間を過ごすおともになりますように。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:まーちゃん さん

我が家の息子、あと半年ほどで4歳になるのですが、トイレでウンチができません。おまるに座ってするのも拒否されてしまいます。おしっこはトイレでできますが、いまだオムツが取れません…。なにか打開策はありますか?朝から汚い話しで申し訳ありません。

RN:ちぃくんママ さん

昨日の放送で、4歳になる息子さんがトイレでうんちができないというお悩みがありましたが、我が家も同じでした。現在7歳の娘も先日4歳になった息子もオムツが外れてパンツで過ごせるようになってからも、うんちが出たくなると紙オムツをはいていていました。上の娘の時に、何度もトイレに誘ってもなかなかトイレでしてくれませんでしたが、残り少なくなったオムツの袋を見せて『オムツこれで終わりだから、これが終わったらトイレでしようね』と思いつきで言ったところ、なんとそのオムツが終わるとあっさりトイレでできるようになったのです。本当はもう一袋買ってあったけど結局それは使うことなく終わりました。息子も頑なにトイレですることを拒んでいたのに、娘の時と同じ方法であっさりできるようになりました。子供はあっという間に大きくなります。悩むことはたくさんあるけど、お互い頑張りましょう。


「トイレトレーニング」「ウンチ問題」について、アドバイスをいただきました。


RN:桐生のコヤジ さん

トイレトレーニングかぁ!ウチは女の子2人を育てて来たけどシンプルに「ウンチが出そうな時は言ってね!と言って出来たら褒めてあげてました。1度も外す事無く出来てたので本人の意識なのかな?やはり子供は素直なので、何でも出来たら子供の目線で心から褒めてあげる事が良いのかな?と思います。ただ失敗した時は怒らないであげて下さいね!「よし、次頑張ろうねー」位にドライで良いと思います。頑張って下さいね!

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

トイレトレーニング大変ですよね。でも、取ろう取ろうと思うほど、お互いが辛くなってしまうから楽しみながらしたいですよね。おトイレが成功したら、好きなシールを貼っておトイレが楽しくなるようにしたり、お子さんが好きなキャラクターのグッズやポスターなど、おトイレが楽しい空間になると行くのがワクワクします。失敗しても「大丈夫!次頑張ろう!」とか、上手くできらものすごく誉めるとかも効果あります。大変ですが、踏ん張りましょ!応援してます!

RN:サッカー小僧 さん

トイレトレーニングですが、うちはしてるところを見せてましたよ。てか、勝手に付いて来ちゃうので仕方なく見せてましたが、うちは3人ともトイレ系に関しては問題なくすんなりできましたよ。見せてたのがよかったかも。でも、焦らなくても大丈夫です。大人までオムツしてる人はいないしきっと、ふとした時にできるようになりますよ。今までのはなんだったんだろうって思うぐらいに。焦らずにいきましょう。子育ては焦らないのが一番。って今自分がかなり焦ってますけどね。子供の達の勉強大丈夫かなって。


いつかは絶対にできるようになるので、ほめながら覚えていきたいですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:サキのぱぱ さん

俺、昨日から明日まで3連休なんです。小学生2人、幼稚園児1人いるんだけど昨日は子供連れてスキーに行ったんです、今日は雨だから教科書読んでって言ってるんだけど、まだ始まらずケンカしてます。元気なコは家で反復横飛びします、勿論ボンジーヤを聴いてるんです。今日は雨でしょ、コロナでしょ、出掛けられないでしよ、内藤家、他の皆はどーしてるんですかね?

RN:なつみっくす みーみ さん

わたしは7ヶ月になる娘がいますが、毎日、近所を散歩、絵本読む、テレビみる、手遊びする。など、過ごし方かマンネリ化してしまいます。何か家でできる楽しい遊びありませんか?


家の中で過ごすのも飽きましたよね~。もう限界!でも、なんとか楽しく遊ぶ方法ないでしょうか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/25(水)「ワイグル」子育て相談メール

25日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

ハートを作ろうとしたのに、謎のポーズになってしまいました・・・。田中 香です。小3息子の休校ももう終わり!26日(水)が修了式で、そのまま学童です。通知表が恐ろしい・・・。桜が満開ですね!新学期は今よりも良い状況で迎えられますように!

まずは、土地購入を考えているけど、小学校までの道のりが長い!どうしようとお悩みだったリスナーさんからのお礼のメッセージです。


RN:ひなママはる さん

先日は、アドバイスやご意見を頂きありがとうございました!子供はまだ小さいので、夫婦だけで小学校往復してみました。やはり、往復6キロは普段あまり歩かない私にとっては少し辛かったです。リスナーさんから頂いたように、先の事を考えてみると、小学校までの距離以外は問題なさそうです。小学校通学の期間だけ、どうにか協力して頑張ってみたいと思います。参考になりました、ありがとうございました!


小学校の6年間、頑張ってください!素敵なお家作りになりますように!

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:今日は匿名希望で さん

4月から3歳の息子が幼稚園に入園予定です。生まれたときからずっと一緒にいた息子と離れると思うと、私が寂しくて、考えるだけで涙が出てきます。こんなダメな母親のため、息子にどのように声をかけ、幼稚園にいく心の準備をさせたらよいかわかりません。同じような経験をされた先輩ママ、パパさんいらっしゃったら、どのようにのりこえましたか?息子への接し方、私の心のもちようをアドバイスいただけたら、ありがたいです!


入園するお子さんを送り出すパパママの気持ち!アドバイスをいただきました。


RN:フリーランスの保育士 さん

息子くんを幼稚園に出すお母さん‼️お子さんを幼稚園に出す寂しさわかります。しかし、お子さんには『先生やお友だちと沢山楽しい事があるょ』と言ってあげて下さい。最初は泣くかもしれません‼️その泣くお子さんを見てお母さんも悲しくなるかもしれませんが、幼稚園の先生方は皆さんプロです。色々な準備をして優しさと厳しさを持って受け入れてくれます!子どもの順応性も凄いです‼️  大人になっていく子どもさんを見たら、きっとお母さんもすぐに安心出来ると思います。お子さんの成長をどうぞ楽しんで下さいね。

RN:トラステ さん

娘が幼稚園に通うようになって、寂しかったけど、幼稚園は5時間くらいしか離れていなかったので、小学校、中学と時間は増えて行きますよ。中々、子離れできない親ですが、子供と離れた時間に何か新しい事を見つけて見てはいかがでしょうか?奥さんなんかは、幼稚園の迎えの前にママ友とランチしたりしてましたよ。

RN:箕郷のみすず さん

幼稚園で友達と仲良く遊ぶ日が来ますから、初めは寂しくてもきっと楽しそうな姿を見たら、お母さんも子離れして安心できると思いますよ。

RN:ミッフィー さん

私も長男の時 まさにこんな感じでした。幼稚園入園まで毎日一緒にいたので当たり前です。いざ入園したら1人で家にいる時間が増え、今まではガヤガヤ賑やかだったのにシーンとした部屋・・・寂しいですよね。でもでも、それは最初だけ!慣れたら自分の自由時間が増えた事で新しい事を始めたり色んな楽しみができますよ☆4月は寂しいですが5月くらいになれば慣れます(笑)


お母さんもお子さんもすぐに慣れるとのことです笑。せっかくできた自分の時間、楽しんでくださいね!お子さんが帰ってきてから、幼稚園のできごとを話してもらうのを聞くのも楽しいですよ。

さて、来週はこんな相談です。


RN:まーちゃん さん

我が家の息子、あと半年ほどで4歳になるのですが、トイレでウンチができません。おまるに座ってするのも拒否されてしまいます。おしっこはトイレでできますが、いまだオムツが取れません…。なにか打開策はありますか?朝から汚い話しで申し訳ありません。

RN:ちぃくんママ さん

昨日の放送で、4歳になる息子さんがトイレでうんちができないというお悩みがありましたが、我が家も同じでした。現在7歳の娘も先日4歳になった息子もオムツが外れてパンツで過ごせるようになってからも、うんちが出たくなると紙オムツをはいていていました。上の娘の時に、何度もトイレに誘ってもなかなかトイレでしてくれませんでしたが、残り少なくなったオムツの袋を見せて『オムツこれで終わりだから、これが終わったらトイレでしようね』と思いつきで言ったところ、なんとそのオムツが終わるとあっさりトイレでできるようになったのです。本当はもう一袋買ってあったけど結局それは使うことなく終わりました。息子も頑なにトイレですることを拒んでいたのに、娘の時と同じ方法であっさりできるようになりました。子供はあっという間に大きくなります。悩むことはたくさんあるけど、お互い頑張りましょう。


来週は「トイレトレーニング」「ウンチ問題」です。お宅のお子さんはどんな感じでしたか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/18(水)「ワイグル」子育て相談メール

18日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今日も手抜きのお弁当を持たせて、小3息子をスクールホームに送り出しました。(正確には、私が年長娘と先に家を出て、パパが息子を学校に連れて行きます。)毎日「おいしい」と完食してくれるので嬉しいのですが、バランスのとれている給食、体育で体を動かす、いろんな授業で学習する、こういったことがなんとありがたいことか!休校明け春休みに入ってしまいますが、4月からは平穏無事な毎日に戻って学校に行けることを願います。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:ひなママはる さん

今とっても悩んでいることがあるので、ご意見いただけたら幸いです!家を建てるにあたり、去年から土地を探していました。なかなか納得できるところが見つからなかったのですが、先日不動産やさんに紹介してもらい、良さそうな所が見つかりました!妥協点もありますが、お値段も広さと日当たりも良く、土地の資料を見た際にここがいいかも!と思えました。しかし、ひとつだけどうしても気になるところがあります。それは小学校まで3キロあるんです。片道3キロ往復で6キロを毎日歩かせることを考えると、ホントにこの土地にしていいのか、すごく悩ましいです。うちの子供は小柄なので、より心配してしまう気がします。ちなみに、土地から1.5キロのところなど指定の小学校よりも近いところに3校ほどありますが、高崎市は特別な状況がない限り基本的に小学校の変更は難しいようです。3キロは遠い!と言う方も、3キロぐらい大丈夫!と言う方もいるかもしれません。心配なら、その土地辞めればいいじゃないかと言う方もいると思います。内藤さん田中さんリスナーの皆さんは、どう思われますか。ご意見いただけると幸いです。


小1が3キロ歩くと考えると、だいたい1時間くらいかかりそうです。送迎できるのか、環境に慣れてもらうか・・・様々なアドバイスをいただきました。


RN:サマースノー さん

正直3kは遠いですよね。うちの小学校では、遠くから通っている子は結局どちらかの親やおじいちゃんが車で送っている方が多いようです。なので、送ってあげることができないと、一緒に登校したり帰ったりする友達も見つからず心配も増すのでは?と思います。私自身は小学校6年間、片道2kを歩いてい通いました。友達もいたので今思えば文句を言いつつも楽しかった思い出です。ご相談者さんは、まずご両親が実際に学校までの通学路を歩いてみるのが一番ではないでしょうか?あと、これは出来たらですが、近くに住んでいる方の話を聞けたら良いかもしれません。北風の強い日や、夏の暑いときのことも考えると、時には送ってあげなければならないと思います。そして、自分の子供を育ててきて思うことは、子供もなるべくなら楽をしたいと思っているので、送ってもらえると思うと知恵を働かせて来るということです。つまり、送る回数は多くなってきます。(^_-)-☆でも、もちろん中には外遊び大好きで元気な子もいて、冬でも楽しく歩いて登校できる子もいると思います。本当になかなか悩みますね。この先、小学校だけではなく、中学、高校と自宅から通うことも考慮に入れてみてください。

RN:スムパル さん

不動産屋さんに勤務している、ラジオネーム、スムパルです。私たちは通学距離に対しての悩みは、良く聞きます。親御さんは通学距離が何キロでも心配なものです。解決する方法はただ一つ!お子様と一緒に通学経路を歩いて学校へ行ってみる事です。親御さんが心配していても、意外にお子様は平気な事が多いですよ。お子様と一緒に歩く事で、実際に通えるかも確認できますし、通学路で注意する場所も事前に把握ができます。是非、一緒に歩いて学校へ行ってみて下さい!

RN:フウム さん

私は小学校のすぐ近くの所から、引っ越しで校区で一番遠くになってしまって、それがとても嫌だったので   土地を探すときは小学校は近い事が第一条件でした。1度ご自身も歩いて学校に行ってみてはどうでしょう?小学生の荷物は結構たくさんです。それも想像してみてくださいね。中学、高校になれば自転車に乗れるけれども、小学校は歩きですよ。学校が遠いと帰ってくるまで一人になる時間が増えて心配。これは、あくまでも私の考えですが参考になればと思います。

RN:幸せ小町 さん

学校から遠いところに家を建てるかという問題ですが、一緒に通えるお友達がいるといいですね。周りに同級生のお友達の家があれば大丈夫です。やはり子供達の通学時間も友達との遊びの時間だと思います。行き帰りでも色々話すだろうし、時には喧嘩もします。うちの長男はお友達と一緒に通学したくて、わざわざ遠回りして通学した事もありました。あと、子育てがだいたい落ち着いた今は、買い物に行くのに便利かというのも重要ですね。子育ては一時ですが、例えば車が無くても生活必需品を徒歩で買いに行ける所があった方がいいですね。夫婦二人になった時の事もちょっと考えて見て下さい。子供はたくましいから3キロくらい慣れれば大丈夫ですよ。雨の日は車で送ってあげて下さい。それもまた子供にとっては楽しみかもしれません。雨が降ったら車だーってね笑笑


土地購入を決める前に、1度学校まで歩いてみるというのはいい方法ですね!楽しい家造りができますように!

さて、来週はこちらのご相談です。


RN:今日は匿名希望で さん

4月から3歳の息子が幼稚園に入園予定です。生まれたときからずっと一緒にいた息子と離れると思うと、私が寂しくて、考えるだけで涙が出てきます。こんなダメな母親のため、息子にどのように声をかけ、幼稚園にいく心の準備をさせたらよいかわかりません。同じような経験をされた先輩ママ、パパさんいらっしゃったら、どのようにのりこえましたか?息子への接し方、私の心のもちようをアドバイスいただけたら、ありがたいです!


入園するお子さんを送り出すパパママの気持ち!アドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/11(水)「ワイグル」子育て相談メール

11日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今週月曜日と火曜日の午前中、在宅勤務にして休校中の小3息子と過ごしました。が、息子朝寝坊、私自宅でパソコン仕事のため、その間youtube三昧になってしまいました。お昼は2人分の食事を作って食べて、午後は学童に預けました。う~ん、やっぱり学校でしっかり授業したほうがいいですね。家で仕事をしながら、子どもには自主勉強させるというのはなかなか難しいです。いろんな意味で、早く新型コロナウイルス収束を願います。

さて、先週は「子どもがお休み!家で何して過ごしてる?」と呼びかけました。様々なメッセージが届きました。


RN:ルチルク さん

休校中の子供たち(といっても高学年から中高生くらい)にぜひFF14をやってみて欲しいです。一定レベルまで無料で遊べるトライアル版がありますし、パソコンかPS4があればあとはソフトをダウンロード、インストールするだけです。オンラインRPGなので老若男女様々なプレイヤーがいるので自分の常識が覆されるような新しい価値観に出会えるかもしれません。

RN:ミッフィー さん

やはり どうしてもYouTubeを見る時間が増えてしまうので、一緒に何かをする時間を作ってます。今日は一緒に音楽を聞く☆今日は一緒に手紙を書く☆今日は一緒に掃除をする☆など時間割みたいに日々変えていってます。夏休みや冬休み以外で こんなに長い休みはないですし、貴重な親子時間♪大事にしたいです☆大きくなったら一緒にしてくれなくなるので、子供と今しかできない事ってありますよね。

RN:とうろ こもし さん

うちは、今日は私がいるのですがいつもは午前中仕事なので、お休みの今日は色々やっちゃいたくて子供は結局自由。お留守番と変わりません。もう、トミカだのぷらレールだのカエルや蛇のオモチャが全出し!えらいこっちゃです。お助け~‼️

RN:ふみポチッ(中学2年) さん

休校なので、ワイグルや、かかあデンパ等エフエム群馬を聴いてます。午前中に宿題を済ませ、午後は卓球をしてます。お母さんが仕事の日は、掃除など家事を手伝ってます。友だちに会えないのは辛いけど、たくさんラジオを聴けるので嬉しいです。


この際だからゲーム、やっぱりyoutube、親子の時間、ラジオ!様々な過ごし方がありますね。でも、私はやっぱり普通が一番!何もない通常が最高だと思います。早く収束して、いつも通りの日常に戻りますように。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ひなママはる さん

今とっても悩んでいることがあるので、ご意見いただけたら幸いです!家を建てるにあたり、去年から土地を探していました。なかなか納得できるところが見つからなかったのですが、先日不動産やさんに紹介してもらい、良さそうな所が見つかりました!妥協点もありますが、お値段も広さと日当たりも良く、土地の資料を見た際にここがいいかも!と思えました。しかし、ひとつだけどうしても気になるところがあります。それは小学校まで3キロあるんです。片道3キロ往復で6キロを毎日歩かせることを考えると、ホントにこの土地にしていいのか、すごく悩ましいです。うちの子供は小柄なので、より心配してしまう気がします。ちなみに、土地から1.5キロのところなど指定の小学校よりも近いところに3校ほどありますが、高崎市は特別な状況がない限り基本的に小学校の変更は難しいようです。3キロは遠い!と言う方も、3キロぐらい大丈夫!と言う方もいるかもしれません。心配なら、その土地辞めればいいじゃないかと言う方もいると思います。内藤さん田中さんリスナーの皆さんは、どう思われますか。ご意見いただけると幸いです。


小1が3キロ歩くと考えると、だいたい1時間くらいかかりそうです。送迎できるのか、環境に慣れてもらうか、別の学校に行ける何らかの方法を考えるか、土地を諦めるか・・・アドバイスをお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/4(水)「ワイグル」子育て相談メール

4日(水)のオンエア中です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小3息子の小学校も休校になりました。前橋なので「スクールホーム」ということで学校で預かっていただいています。お弁当を食べて、午後は学童です。在宅で仕事をする?会社に連れてくる?など、社内の働くママパパと上司と相談しましたが、ひとまずその形で休校がスタートしました。いろいろな影響が出ている新型コロナウィルス、北海道の両親も心配です。本当に早く収束することを願うばかりです!

さて、休校中ということでお子さんからいただいたメッセージです。


RN:すし大好き小学生 さん

ないとうさん、こしは大じょうぶですか?ぼくの二十とび記ろくは45回です。すごいでしょ!


すごい!内藤さんは3回しか飛べないそうです。

そして、お孫さんが畳にクレヨンで落書きをしてしまったリスナーさんからお礼メッセージです。


RN:アールエスエス さん

先週は、ありがとうございました!その後ホームセンターで畳専用のヨゴレ落としなるものを購入し、丁寧にやってみたのです。が、やはりシミだけが薄っすらと残ってしまいました。(汗)でも、もしかしたら根気よくやれば、もっと落ちてくれるかもしれないので再度挑戦してみます!多くの方々からのメッセージ、すごく有り難いです。心より感謝致します。


なんとかキレイになるといいですね~!

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:臼屋のクニ さん

うちの高校2年生の次女なんですが、昨日彼氏と別れたみたいなんです。自分もその彼氏とは面識があってうちに遊びに来たり一緒にバーベキューをしたり。なんか親的にもがっかりで子供になんて声をかけたらいいか。内藤さん、次女に励ましの言葉をかかけてやって下さい。宜しくお願いします。


子どもの恋愛に関して、メッセージをいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

子供との恋愛話ですが、うちは普通にしますよ。好きな子いるのとか、どんな子がいいのとか、話しますよ。小3の娘は上級生にカッコいい子がいるみたいですが。内藤さんはこんな話したくないですよね。田中さんは息子さんの恋愛話、普通に聞けますか?それとも嫉妬しちゃいます?

RN:ミッフィー さん

まだ若いので どんどん恋をした方がいいと思います☆でも、別れてみてから相手の良さが分かって『やっぱ あいつじゃなきゃダメだ』ってなる事もあるので…復縁の可能性もゼロではない気が…。我が家の長男は 彼女と出かける時『どこへ行くの?』と聞いても答えてくれず、帰ってきてから『〇〇行ってきた…』と事後報告です。なので私も しつこく追及する事はなく、想像で『多分〇〇に行くんだろうな~』とか楽しんでます。(笑)

RN:桐生のコヤジ さん

何故、親が子供の恋愛に首を突っ込むのでしょうか?子供の恋愛なんて親では無いので関与し過ぎだと思いますが…。長女20才(結婚してそろそろ2人の子供が生まれます。)次女中2(彼氏も居たり居なかったり…笑)この2人を見てますが、間違った恋愛はするな!の一言だけしか言いませんし関与もしません。個人的には子供の恋愛に親が首を突っ込む事自体が良く分かりません。言葉が悪いかもしれませんが、申し訳有りませんでした。


パパは、娘ちゃんの恋愛話はあんまり聞きたくないんですかね~。私は息子も娘も、話してくれるなら恋愛話ししたいですね~。逆にアナウンサーの癖で根ほり葉ほり聞いてしまうかもしれません。次女ちゃん、時間がたって元気になるといいですね~!

さて、来週ですが「休校中!子どもたちの家での過ごし方」を募集します。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。「結婚」に関してもこちらこです。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/26(水)「ワイグル」子育て相談メール

26日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。グンマスイッチ!懐かしいですね。さて、みなさん「マスク」がなくて困っていませんか?我が家も、使い捨て用のストックがなくなったらどうしようかな・・・というところです。運良く洗って使える布マスクが買えたので大事に使おうと思っているのですが、子ども用マスクも足りなくなってきて頭を悩ませています。小3息子は給食当番のときに使うし、年中娘は予防のためにこども園で毎日使っているんですよね~。本当に早く終息してほしいものです・・・。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:アールエスエス さん

ちょっと困ったことが。それは、孫が畳にクレヨンで落書きしてある程度は消えたものの、シミが消えないんです。涙目。完璧に消える方法って無いものですかね?


畳のクレヨンを消す方法は?子どものいたずらについて、いろいろなメッセージが届きました。


RN:群馬のマスクマン さん

クレヨンを落とす方法、まず一言、歯磨き粉や、研磨するものは使わないで下さい。クレヨンの油分を浮かせて、拭き取ることが、ベストなので、擦ることもダメです。汚れが広がります。牛乳もダメですし、クレヨン落とす洗剤も使い方を間違えると、大変です。この話題について、プロの集団と話しましたが、「やはり見ないと決められないし、素材によって落とし方が違うからね」が答えです。それでも、と、言うなら、アルコールを少量使い、クレヨンの油分を浮かせ取るが、良いかと思います。インターネットで検索は、便利なようで、ちょっと・・・って思うものが多いので、気を付けてください。

RN:キングボブ さん

さっきクレヨンの汚れが落ちないとのメッセージがありましたが、「クレンジングオイル(女性のメイク落とし)」を試してみてはいかがでしょう?オイルを布につけて、汚れにポンポンして、乾拭きするという感じです。クレヨンには試したことはないですが、服の油染みもキレイになる方法なので、同じ油性のクレヨンにもイケるんじゃないかと思いました。私はまだ子どもいませんが、子どもが出来たら絶対落書きさせないようにしたいと思います!笑

RN:海ママ さん

落書きの件で、我が家の出来事です。現在、小4、幼稚園の年中女の子2人の母です。長女が3歳の時、今の家に引っ越し。その時から、クレヨンは当たり前、ボールペンや油性のマジックで歩きながら壁に線を引きながら、行ったり来たり。でも、夫がそれをみて一言「好きなだけ描かせて消さないで残そう、大人になってみせてあげたいし、俺たちも子供の落書きをみて、懐かしく思って楽しみたい」って。もちろん、他所様の所ではいけないことは厳しくしつけていますよ。でも、お客様がおみえになると、落書きにびっくりされてます笑笑

RN:カモメのおばさん さん

クレヨンはグレープフルーツの皮で落ちます。畳は、難しいかもしれないですね。あとシミになるかも知れないので、気をつけてください。


いろいろな方法があるんですね~!子どもの落書きを消さずに残すというのはビックリしました!

さて、来週のお悩みです。


RN:臼屋のクニ さん

うちの高校2年生の次女なんですが、昨日彼氏と別れたみたいなんです。自分もその彼氏とは面識があってうちに遊びに来たり一緒にバーベキューをしたり。なんか親的にもがっかりで子供になんて声をかけたらいいか。内藤さん、次女に励ましの言葉をかかけてやって下さい。宜しくお願いします。


次女ちゃんに励ましのメッセージを!そして、子どもの恋愛に関して親はどんなふうにお話しますか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。「結婚」に関してもこちらこです。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/19(水)「ワイグル」子育て相談メール

19日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今週末、また3連休がありますね!さぁ、子どもたちと何して遊ぼう?先週末は、DVDを見てゆっくりしたいと言うので(ママ大助かり)、ドーナツをたくさん買って家で映画鑑賞しました。暖かくなってきたし、どこかで体を動かして遊ぼうかな~と思っています。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:ニコリ さん

こんなことを相談していいのかわかりませんが、迷っているので先輩ママにアドバイスをいただきたくてメールしました。来月息子の小学校の卒業式、4月には中学の入学式があります。そこで、親のセレモニースーツについてなんですが、雑誌などを見ていると、卒業は紺や黒っぽい感じの上下で、入学は白を着ている感じですが、年齢も(37才です)若くないし、体型も細くないので白を着るのが抵抗があります。中学校の入学式を経験された方、どんな感じの格好をされたのか、周りの方はどんな感じだったか参考にさせていただけたと思います。


中学校の入学式に何を着たらいいか?たくさんのアドバイスをいただきました。


RN:ゆきちぃ さん

私は子育て一段落のママになります。卒業式は紺や黒多いですよね。でも、意外と入学式も私の周りでは白いスーツは少なかったかな、と思います。もし、周りのお母さん達が白が多いとしたら、白のワンピースに紺や黒系のジャケットを羽織るといいと思いますよ。私も細くありません(笑)なのでわかります!!色々お洋服屋さんを見たり、スマホで検索して、ご自分に合うセレモニー服を着てくださいね!まずは身体に気をつけて卒業式に出席できますように。

RN:シトラス イエロー さん

スーツをお持ちでしたらスーツで良いのではないかと思います。出来れば色は明るめで。白やピンクなど淡い色が春らしくてよろしいかと思います。ワンポイントでコサージュなんかもお勧めです。ただ、お子さんたちより目立たない様にお気をつけくださいね。

RN:だんごママ さん

初めてのお子さんの時は、どうしたらよいか悩みますよね。我が家の野郎三兄弟の息子の時の経験からすると…小学校、中学校ともに卒業式は、やはり厳かな雰囲気でピリッとした感じがするので黒や紺、グレーの色でセットアップの方が多いようです。入学式では、明るめの色で薄いピンクや水色、白などの方もいますが、ベーシックな紺やグレー、ベージュの方も多いと思います。そうですね、比較的に若いお母さん方は、白やピンクの色を着ているイメージがありますね。卒業式、入学式、共にお着物の方もいらっしゃいましたよ。私は自分で着付けができないので、卒業式では、ベージュのノーカラージャケットと黒のスカートのセットアップスーツで、入学式は明るめのシルバーグレーのふんわりした感じのセットアップスーツでした。セットアップスーツも金額が張る物が多いですよね、そうそう毎回、買い換える金額ではないと思うので、三兄弟の卒入学式では着回しています。ご参考になれば、うれしいです…。

RN:うさうさ さん

私の経験から言うと、卒業式は黒のフォーマルに造花を胸元に飾り、入学式はベージュのスーツでした。卒入学式共着物って方もいました。入学式に白のスーツの方あまり見なかったと思います。逆に目立つかと思います。淡い色なら好きな色で良いかと思います。子供は制服で親は白って私は着ないですね。あくまでも主役は子供達ですから。


入学式は、淡い色を取り入れつつ、落ち着いたジャケットなどでもOK!コサージュなどでワンポイント!目立ちすぎないように笑・・・というところでしょうか?

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:アールエスエス さん

ちょっと困ったことが。それは、孫が畳にクレヨンで落書きしてある程度は消えたものの、シミが消えないんです。涙目。完璧に消える方法って無いものですかね?


どうしていたずらがきするんでしょうね?畳のクレヨンを消す方法は?子どものいたずらについて、メッセージお待ちしています。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。「結婚」に関してもこちらこです。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。