ON AIR後記6/17(水)「ワイグル」子育て相談メール

17日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今週から、小4息子が通常登校になりました。勉強道具を前日にしっかり準備しないので、毎日朝バタついています。年長娘もギリギリまで寝ています。田中も汗だくで洗濯物を干し慌てて家を出ます。時間に余裕がないのはイヤですね~。今日はなるべく早めに寝たいと思います。

さて、出産が近づいていたRN:のぶえママさんから嬉しい報告です!


RN:のぶえママ さん

子育てメッセージ読んでいただき、ありがとうございます!たくさんのみなさんからのアドバイス、参考にして追加で用意してみます!!先日病院に確認したところ、立ち合い出産のみ付き添いできるそうで、出産後から、退院まで面会は身内も誰も出来ないそうです!!だから用意する荷物もたくさん!あと、5人目は、女の子ですー!!!

RN:のぶえママ さん

さきほど、7時35分、37週と0日、2390gの元気な女の子を無事出産いたしました!!夜中の1時半に破水し、病院へ。出そうー!!と叫び、1回踏ん張って産まれちゃいました!今朝食をいただいて、落ち着いています。赤ちゃんも元気に泣いています!まだラジオを聞けないので、とりあえず報告だけですが、また退院したらゆっくりメールします!


すごい!出産した直後にメールをいただきました。かわいいでしょうね~!のぶえママさん、お疲れ様でした!

ほかのリスナーさんからも出産のご報告です。


RN:ゆってぃー89 さん

いきなりですが、昨日6月16日午後4時半ごろ、3180gの女の子が産まれました!名前は「えな」と言います。夜中から始まった陣痛で半日ぐらい耐えつづけた嫁さんには本当に感謝しています。コロナの影響で立ち会えるか心配してましたが、立ち合いができなんて言葉に表していいか分からない気持ちになりました!初めて産声をあげた時は、ウルッと、、そんな中陣痛でギリギリの状態なはずなのに産んだ直後はさっきまでの様子がまるでなく嬉しそうな嫁さんを見て、やはり女性はすごいなと、、助産師の方々、病院のスタッフの皆さん、ほんとにいい人達でこの病院に任せてよかったと思ってます!最後に内藤さん、嫁さん「リオ」にお疲れ様、娘「えな」におめでとうの言葉をお願いします!


ゆってぃー89さんもおめでとうございます!家族3人の新しい生活がスタートしますね。

さて、先週はこのようなお悩み相談でした。


RN:つぶあん さん

我が家の息子(小学校1年生)学校が始まってから登校を渋ってたんですが、ただ単に勉強が嫌だからと思ってたんです。でも実際はお友達が出来ないからだった様です。同じ保育園だった子も学校には何人かいるのですが、同じクラスになれたのは1人だけ…その1人のお友達は社交的な子でもうお友達が何人も出来てるらしく、息子は焦りもあったんだと思います。日曜日に同じ保育園だった親友2人と遊んでた事もあり、保育園に戻りたくなってしまった様で、小学校の門を入ってから大泣きし、「学校嫌だ!保育園に行く!」と言い、その場に居合わせた校長先生に説得され、担任の先生に連れられて、なんとか教室に行きました。息子は自分から人とお喋りが出来る様なタイプではなく、友達作りはとても苦手なんだと思います。担任の先生からもその後電話がなり、すぐ泣き止み1時間目から普通に受ける事が出来たみたいでホッとしましたが、息子の気持ちに気付けていなかった事が悔やまれます。ゆっくり、お友達を作って学校にも慣れてくれれば良いなと思います。そして、今日も頑張って学校に行ってくれたので労いの言葉も言ってあげたいと思います。まとまってない長文すみません。

RN:わがまま息子の父 さん

本日も任務完了しました。家で追いかけっこ、捕まえて、車まで担ぎ、車に入れたら、チャイルドロックで中から開かないことが分かり、スライド自動ドアを閉まる寸前で手を出し、足を出しで、中々ドアを閉める事が出来なく。子どもながらも日々学んでいるんだなぁと困りながらも関心してしまいました(笑)。学校についても、車内を逃げ回り、ヘッドレスから手を離さず、子供ながらに抵抗して、先生に連れて行ってもらいました。もう、今日の仕事良くない?って感じで喪失感状態です。ヘトヘトです。もし、ぼんじーくんが学校に行かない状況になったら、どう対応しますか?朝のボンジーヤ言えなくなっちゃいますよね、、、


小学校に行きたくないというお子さんたち。お2人からさらにメッセージが届きました。


RN:つぶあん さん

あの後、色々考えて仲良しの従姉(小4)が同じ学校なので、その子に一緒に行ってもらう事にしました。家の方向が違うので毎日従姉の家に車で送って一緒に登校、学校側にもその事を報告しました。校長先生にも気にかけて頂いて門の前で「息子君今日も頑張って来れたね!えらいね!」などと声をかけてくれました。色々な方に協力して頂きなんとか嫌がらずに学校に行ける様になりました。お友達も2人出来た様で、帰って来たらその2人のお友達の話もしてくれる様になりました。少しづつですが、息子も頑張って成長しています。この後も暖かく見守って行けたらと思います。

RN:わがまま息子の父 さん

息子は2年生です。35kのガッチリタイプ。3階のアパートから車まで担いだ結果。本日腰を痛めてしまいました。汗汗汗。金曜日。来週は通常通りに戻り毎日。親も体力勝負になりました。ここで経験者の子供達に質問何ですが。無理矢理学校に連れて行く親はどう思いますか?結果、学校に行けるようになりましたか?仕事に支障が出るようになってきたので、いろいろ考えな いと思いましてアドバイス宜しくお願い致します。


ということで、アドバイスのメッセージが届きました。


RN:ウィンター・フラワー さん(中学生女の子)

私も小5のとき、同じような経験をしました。なんとなく学校に足が向かず、半年間毎日泣いていました。学校に行きたくない理由はいろいろな場合があって、時には逃げることも大切だと思いますが…でも、どんなに辛くても学校は休まず登校してほしいなと思います。1度休んでしまうと、次の日もっと行きたくなくなっちゃうからです。だから、頑張って学校に行っているあなたはとても偉いと思います。私もその半年間、毎日学校に行きました。そして家に帰ったら毎日泣いて、毎日母が寄り添ってくれました。時間の経過とともに、きっと友達もできるはず!私も今、新しいクラスで友達づくりに奮闘中です。だから、一緒に頑張ろう!!そして、また辛くなったら、ラジオだよ!ラジオ!!!あなたのお母さんも、そしてラジオもあなたにエールをくれるからね!きっと大丈夫!

RN:トラステ さん

うちの子も、友達作れなくてね〜。近くの女の子と登校しようと、待って〜と走って行ったら、付いて来ないで!と言われてしまい、それから6年間送り迎えしてました。娘も自分から話しかける事は無くなったみたいです。高1になった今でも、どうしたら友達できるんだろうって悩んでます。


初対面の人でも仲良くなっちゃう内藤さんは、人間にとても興味があるので、その人の良いところ・キラキラしている魅力的な部分を見つけてすぐに話しかけちゃうそうです。仲良くなりたい人のいいところをほめながら、会話が弾むようになるのって素敵ですね!時間がかかっても、穏やかな気持ちで学校に行ける日が来ますように!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:今日は匿名希望 さん

朝からモヤモヤしたことがあって、このままじゃ仕事に身が入らないので聞いてください!!うちは子供が2人います。下の子の保育園は絵本代で毎月390円ぴったりを集金します。なので、年度始めに一年分の100円10円50円を両替して用意しておきます。今日は、旦那さんがお休みなので、銀行で両替と上の子のピアノのお月謝、学校の集金、地区費と、両替の枚数、金額をメモに書いてお願いしました。そうしたら、『その金額の合計が書いてない!!書いてからお願いするのが普通だろ!ママの仕事でしょ?』と怒り出しました。うちは共働きでしかも、子供の事なのだからそれは2人仕事だと思うんです。自分では、保育園の準備も小学校のお手紙を読んだりもしないので、細かいお金が揃ってないと、大変だと言うのがわからないのです。名もない家事はほとんど私がやって当たり前のようになってます!それが、なんだか腑に落ちなくてメールしてしまいました。どう思いますか?イライラして、長々とまとまらない文ですみません。


まず、きちんと小銭を準備しているRN:今日は匿名希望さんは偉い!田中が引っ掛かったのは「ママの仕事でしょ」という言葉です。それから、怒らずに言い方に気を付けてほしいな~。「全部の金額書いてくれると助かるな」とか。男性にはもっと簡単な用事をお願いしたほうがいいんですかね?ゴミ出しとか、お風呂掃除とか・・・。皆さん、ご意見をお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/10(水)「ワイグル」子育て相談メール

10日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。来週から学校も通常登校になりますね。給食ありがたいです。今日はめちゃめちゃ手抜きなお弁当を息子に持たせてしまいました。それにしても、今年の運動会や修学旅行などどうなっちゃうんでしょうね?音楽フェスもできるようになるといいな・・・。みなさん、新しい生活様式で気をつけながら生活しましょう!

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:のぶえママ さん

じつは、もう来週にはわたしのお腹の子供も臨月に入ります。出産用の入院準備をしていますが、何か足りない気がしてなりません、、、コロナの影響もあるので、面会も控えめにだそうで、、、最近出産入院した方々、もしくは最近入院した方々、あると便利だった入院グッズやものなど、ありましたら、教えてくださーい!!あと、ぼんじくん6月生まれでしたよね?生まれた時は、どんな感じでしたか?4兄弟全員、冬生まれなので、夏生まれの想像がつかないのです!!よろしくお願い致します!!


あると便利だった入院グッズやものについて、メッセージをいただきました。


RN:なつみっくす みーみ さん

昨年の8月に出産しました!その時大活躍したのが、100均などで売っている、ストローつきペットボトルキャップと、使い捨てのスリッパ、あとはドーナツ型のクッションです!暑い時期なので、ストローついていると、すごい飲みやすかったです!あとはちょっと小さめのトートバッグなど、売店や診察に貴重品持ち歩くのに便利ですよ。元気な赤ちゃん産まれますように、応援してます!

RN:安中の☆ゆーあ☆ さん

のぶえママさんの相談メッセージについてアドバイスさせて下さい。もうすぐ出産…どきどきですね!応援しています!私は1人目が2月のさむーい冬生まれ、2人目が昨年の9月28日に生まれました。9月の終わりとはいえ残暑でバリバリ暑かったんです!病院内は赤ちゃんも同室だったりするので部屋の温度もそんなに涼しくなく…私はすぐ喉が乾いて院内の自販機で1回に何本も買って冷蔵庫にストックしておきました。でも自販機で買うとなんだかんだ出費しちゃうし、スーパーとかで安く買ったのを置いておきたかったなぁと思います。産後は歩くのも大変ですよね。ペットボトルだと捨てに行くのも大変なので紙パックなら病室のゴミ箱に捨てられて便利です。つまり何が言いたいかというと、夏の病室は暑いから紙パックの飲料が数日分あると便利ですっ(*´∀`*)

RN:boo!バナナ致します。リングローガン さん

何といってもラジオの聴けるものでしょう。スマホ!TVはお金がかかるしラジオはタダです。スマホの充電器(コード・プラグ)、延長コード、タブレット、持ち歩けるWi-Fiなどなどで退屈しないと思いますよ・・・(笑)これらのものは後で防災グッズとしても使えるし・・・(笑)


暑い時期なので、対策グッズと飲み物ですね。あとはラジオ!5人目のお子さん、楽しみですね!

さて、次回のお悩みはこちらです。


RN:つぶあん さん

我が家の息子(小学校1年生)学校が始まってから登校を渋ってたんですが、ただ単に勉強が嫌だからと思ってたんです。でも実際はお友達が出来ないからだった様です。同じ保育園だった子も学校には何人かいるのですが、同じクラスになれたのは1人だけ…その1人のお友達は社交的な子でもうお友達が何人も出来てるらしく、息子は焦りもあったんだと思います。日曜日に同じ保育園だった親友2人と遊んでた事もあり、保育園に戻りたくなってしまった様で、小学校の門を入ってから大泣きし、「学校嫌だ!保育園に行く!」と言い、その場に居合わせた校長先生に説得され、担任の先生に連れられて、なんとか教室に行きました。息子は自分から人とお喋りが出来る様なタイプではなく、友達作りはとても苦手なんだと思います。担任の先生からもその後電話がなり、すぐ泣き止み1時間目から普通に受ける事が出来たみたいでホッとしましたが、息子の気持ちに気付けていなかった事が悔やまれます。ゆっくり、お友達を作って学校にも慣れてくれれば良いなと思います。そして、今日も頑張って学校に行ってくれたので労いの言葉も言ってあげたいと思います。まとまってない長文すみません。

RN:わがまま息子の父 さん

本日も任務完了しました。家で追いかけっこ、捕まえて、車まで担ぎ、車に入れたら、チャイルドロックで中から開かないことが分かり、スライド自動ドアを閉まる寸前で手を出し、足を出しで、中々ドアを閉める事が出来なく。子どもながらも日々学んでいるんだなぁと困りながらも関心してしまいました(笑)。学校についても、車内を逃げ回り、ヘッドレスから手を離さず、子供ながらに抵抗して、先生に連れて行ってもらいました。もう、今日の仕事良くない?って感じで喪失感状態です。ヘトヘトです。もし、ぼんじーくんが学校に行かない状況になったら、どう対応しますか?朝のボンジーヤ言えなくなっちゃいますよね、、、


小学校に行きたくないというお子さんたち。コロナの影響もあって、まだ学校になじめない子もいますよね。アドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

DJセレクション第27回~大津瑛寛アナウンサー

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの影響で、新しい出会いも減っているかと思います。

本来であればお食事会で出会うはずだった方とも、もしかするとオンライン飲み会で初めて顔を合わせる機会もあるかもしれません。そうなると直接会えば伝わるはずの魅力も伝わらない可能性もあります。オンラインでは電波状況によって「今、なんて言った?」と聞き返す事も、聞き返される事もあります。盛り上がるだろうと思って渾身のネタを話したのに、相手に全く伝わっていない・・こんな悲しいことはありません。そこで私は考えました。音声が伝わっていなくても、たとえフリーズした画面でも、その一瞬の映像さえ届けばいいのではないかと。そんな時におすすめなのが『大津式オンラインマイク作戦』です。この作戦はエリンギや、しめじ等のキノコをマイクに見立て「いまマイク使ってるんだけど、音質どう?」とボケて、笑いを狙うものです。これなら音声が伝わらなくても「なんかあいつやってんな」とアピールする事ができます。私は友達とのオンライン飲み会で実践しています。だいたい失敗します。お気をつけ下さい。ただ、もしあなたが初めて会う方とのオンライン飲み会でこの作戦を実践し、大笑いしてくれる人が現れたら、その人とは長い付き合いが出来るかもしれませんね。もし、初めて会う人とのオンライン飲み会で挑戦した方がいましたら、結果を教えていただきたいです。私も頑張ります。

ON AIR後記6/3(水)「ワイグル」子育て相談メール

3日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。6月1日から、小4息子は小学校分散登校、年長娘はこども園に登園しています。長い長い休校&登園自粛でした。田中も自宅テレワークを終えて、毎日会社に来ております。やはり仕事がはかどりますね~。このお休みの間にすっかり暑くなり、子ども達の夏服が足りないことに気がつきました。1年たつと全然着られなくなっています。息子の上靴もきついようです。ネットでショッピングしたり、週末は子ども部屋を掃除して衣替えしたいと思います。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:匿名で宜しくお願いします さん

とても、くだらない話で大事な尺を使わせてしまったらご免なさい。夕食のおかず。麻婆春雨を出したのですが、うちの旦那!『麻婆春雨っておかずなの?』と。え?逆に違うの?結婚して15年、何度も登場したはずですが、今さら聞く?どう思いますか?


さぁ、麻婆春雨はおかずなんでしょうか?そして、おかず関係でもめたエピソードなども届いています。


RN:まいにちパンダ さん

麻婆春雨、おかずでしょー!ちゃんとしょっぱいでしょー!ごはんと一緒に食べられるでしょー!でも私はクリームシチューはおかずにならないんですよねぇ。育った環境で自分の親がシチューはスープ的な感覚で食卓に出てきてたからだと思います。きっと前回の旦那さんも麻婆春雨は副菜的な感じで出てきてたんですかね?私の旦那も食事面で「え?!」ってこと結構ありますよ!これは最近はなくなりましたが、結婚前に気合入れてレシピ見ながらおかずを何品か作った時も、おもむろに立ち上がり冷蔵庫から持ってきたのは納豆。聞いてみたら、「おかずも食べたいけど、ただ納豆がその時食べたかったから」らしいです。最近は何でもかんでも食べる前にマヨネーズ。出来上がった料理には、何の調味料をかけたら美味しくなるかを冷蔵庫を除いたり、調味料が並んでいるところを眺めながら、毎回のご飯で考えながら食べているようです。数年前は気になりイラッとしましたが、もはや今は気にならなくなりましたけど。笑 好きに食べて下さい。笑

RN:たけうちサン さん

さて…麻婆春雨。たけうちサンには、おかずではないですね。それと、シチューとおでんはおかずではないと思います。麻婆春雨は、箸休め的な存在。シチューは単品で食べる存在。おでんは熱燗のツマミですね。辛口に作った麻婆春雨を冷飯にブッかけて食べたことがありますが…別々の方がいいなと思いました。同じく麻婆豆腐や麻婆茄子もメインのおかずにはなりがたいかな…。中華料理屋さんみたいな大皿で出されるより、小鉢に食べ切る量で出された方が食べたい気分になります。息子と娘はシチューをご飯にかけて食べますが、たけうちサンは食パンを浸して食べるかも…くらいで、ほぼシチューは食べないです。単に食わず嫌いなのかもしれませんが。

RN:うどん大好きっ娘 さん

このコーナーには初めてメール送ります。先週聞いていてどうしても送りたくなったからです。夫婦でも食事の違いって難しいですね。育ってきた環境もありますし……例えばうちは主人が天ぷらがご飯のおかずにならないんです。私はなりますが、天ぷらの時はおそばやうどん素麺など麺類です。あとは納豆はやっぱりご飯にかけないので箸休めみたいな?今は結婚11年になったのでさすがに慣れてきましたが、新婚の頃ははぁ?て事が多かったです。慣れって大事ですね。

RN:まきまきけいこ さん

「麻婆春雨っておかずなの?」と聞かれたら…私が夫に言われたら、素直な気持ちで「主食にしたいの?麻婆ラーメン的な?」と答えます。私は酒飲みなのでお酒を飲まない人の気持ちがわからないし、ペースはまず合いません!食卓を整えてから自分のお酒の用意をしていると、その間におかずを食べつくされちゃいます!!そこで居酒屋のようにワンプレートで「お通し三点盛」スタイルで提供するようにしました。ペースは合わないので後半30分は家族が食べた空の皿を眺めながら一人で飲んでます(笑)私が家族に言われて返事に困った質問は、長男の「このおかずはまた作る予定があるのか?」と、今日の夕飯のメニューも知らない次男からの「明日の夕飯のメニューは何だ?」です。料理をしないで食べるだけの人は思いもよらない事を言うものですね~。


田中は、お酒を飲みながら夕飯のおかずを作ります。並べていると息子があっという間に食べてしまいます。あとから夫が登場し、いっしょに飲むか、もしくはあっという間に食べて去ってしまいます。私が座る頃に娘がやってきて、いっしょに食べます。こんな感じですね~。各家庭の様子、おもしろいですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:のぶえママ さん

じつは、もう来週にはわたしのお腹の子供も臨月に入ります。出産用の入院準備をしていますが、何か足りない気がしてなりません、、、コロナの影響もあるので、面会も控えめにだそうで、、、最近出産入院した方々、もしくは最近入院した方々、あると便利だった入院グッズやものなど、ありましたら、教えてくださーい!!あと、ぼんじくん6月生まれでしたよね?生まれた時は、どんな感じでしたか?4兄弟全員、冬生まれなので、夏生まれの想像がつかないのです!!よろしくお願い致します!!


あると便利だった入院グッズやもの!コロナの影響で面会も少なく1人時間が多そうなので、自分への癒やしアイテムなどもいいかもしれませんね。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/27(水)「ワイグル」子育て相談メール

27日(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今日も自宅からテレワークで、このページをUPしています。田中はパソコンを打ってますが、小4息子は理科の宿題をやっていて年長娘はyoutubeを見ています。この生活も今週で終わり!来週からは、息子は分散登校&学童、娘はこども園通常保育です。田中も普通に会社に出勤します。まだ心配なところはありますが、気を付けながら生活していくしかないですよね。早くイベントなども実施できるようになることを願うばかりです。

さて、先週のお悩みにそれぞれお答えをいただきました。


RN:ミッフィー さん

内藤さん、香さんのお子さんは おこづかい制ですか?我が家は おこづかい制ではなく、どこかへ行く時や 何か買いたい時にお金を渡すシステムなんですが、それは私が子供の頃も同じで…。でも息子の友達は、みんな月々決められた金額の おこづかいを貯めて欲しい物を買っている…と。確かに 欲しい物を買う為に頑張って貯金することは良い事だな~と。無駄な買い物もしなくなりますしお金の大切さも分かる…。おこづかい制だと小、中、高校生で、金額は だいたい いくらくらいですか?

RN:ドライ さん

子供の『お小遣い事情』我が家は息子が1人、もう成人になってしまいましたが…。中学の時は部活動に縛られていたので あまり覚えていませんがお年玉を1年間遣り繰りしていたと思います。高校は最初の1ヶ月は5000円渡しましたが…部活動や朝補習などもあり、朝ごはん用のおにぎり、お昼のお弁当を持たせたにも関わらず、補食代を取られお小遣いの数倍になったので子供と話し合い1万円に値上げして、遣り繰りして貰いました。それでも  おにぎり、お昼、放課後の補習前の軽食を持たせていたので、正直食費は凄いものがありました。子供にとっては1万円でも足りなかったのでは?時々お婆ちゃんや旦那が軍資金渡していましたよ(笑)でも部活動終わりや補習後に友達とラーメン、定食屋へ繰り出すのは良い思い出のようです。(因みに大学生活で1人暮らしが始まったら一気に10kg以上痩せてビックリです)ご参考になるか?わかりませんが思い出話でした。


RN:趣味はダイエット さん

もうすぐ5か月になる息子がいます。毎晩夜泣きなのか泣き寝言なのかが激しくて悩んでいます。育児書とかネットに書いてあるようなことをしてもダメでひどい時は1時間ごとに泣き叫びます。ネットなどで少し様子を見ているとそのまま寝ることもあると書かれていましたが再び寝る気配がなく結局抱いてしまいます。夫も一緒に寝ていますが次の日仕事なのにと思うと起こしてはいけないと、余計に重圧です。別室で寝ることも提案しましたが気にしなくて良いと言われしつこくは言えません。最近は夜が来るのが怖いです。そういう時期だからとよく言われますが、どうやってこの時期を乗り越えたら良いのでしょうか。

RN:カモメのおばさん さん

夜泣きの相談、家は泣いたら、すぐおむつを取りかえて、ミルクを飲ませて、寝かしつけていました。ミルクの方が腹もちがいいので、ふだんは母乳でも寝る前だけ ミルクにするとよく寝ると聞いたことがありますよ。


RN:チャック さん

この度彼女ができました。付き合って昨日でちょうど3カ月なんですが、長続きするひけつがあれば教えて下さい。

RN:ナシゴレン さん

交際を長続きさせる秘訣ですが、何回かの交際を経て既婚者となった今だから思うことは、確かにすぐ別れてしまった人とは価値観やら性格やら、色々な部分で合わないことが多かったです。良かれと思って相手に合わせていても同じ。持論ですけど、ありのままの自分でいたら自然と長続きすると思います。自分を偽っていたら、例え何ヶ月、何年続こうが別れる時は来る気がします。なので、無理しないで偽らないで交際してほしいと思います。わたくし体験談より。

RN:子供は風の子 さん

付き合って3ヶ月ですか。可愛いー悩みでほっこりしますね。彼女さんが大好きなんですね。今はこんなコロナ自粛の時だからあちこち出掛けられないし大変ですよね。でもでも2人でいるだけで楽しい時ですね。本題の長続きですが私は嘘をつかない、彼女さんの友達や家族の悪口を言わない。これに尽きると思いますよ。まだまだ3ヶ月まずは100日お祝いしてくださーい。いっぱい笑らかしてあげてね。頑張れー。女はサプライズが大好きよ。


様々なアドバイスありがとうございました!

それでは、次回のご相談です。


RN:匿名で宜しくお願いします さん

とても、くだらない話で大事な尺を使わせてしまったらご免なさい。夕食のおかず。麻婆春雨を出したのですが、うちの旦那!『麻婆春雨っておかずなの?』と。え?逆に違うの?結婚して15年、何度も登場したはずですが、今さら聞く?どう思いますか?


さぁ、麻婆春雨はおかずなんでしょうか?ひき肉が入っていれば、立派なおかずだと思いますが・・・。前菜扱い?そして、おかず関係でもめたエピソードもお待ちしています。カレーにみそ汁をつける?シチューはごはんにかける?おかずは大皿ひとしなど~んでOK?などなど。

子育てに関するお悩みではありませんが、今回も「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお願いします。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/20(水)「ワイグル」子育て相談メール

20日(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小4息子の小学校ですが、6月1日~12日まで分散登校になるようです。学童も利用できそうですが、まだまだ自宅テレワークをしなくちゃいけない日々が続くんでしょうか。きのう、息子6時間も勉強しました。偉いんですが、ためこんでいたせいでもあり、勉強の仕方がわからないせいでもあり・・・。学校ってありがたいですね。

さて、先週はこんなお悩みでした。


RN:おっことぬしさま さん

自粛生活が長引いてきて、いま少し困ってる事があります。もともと少食で、身体も小さく体力のない4歳の息子が、家での食事を全然食べないんです。いつも家の中にいてお腹は減らないのに、暇だからおやつには手が伸びるんですよね。以前から自宅では好きなものしか食べない子でしたが、保育園だとまわりのお友達につられて色んなものをたくさん食べられてたようで、「保育園で食べられてるならいっか〜」とあまり気にしないでいられたんですけどね。体重も少し減ってしまいました。今まで、安全にたくさん遊ばせてもらって、色んなご飯をおいしく提供してもらって、きちんと椅子に座って過ごす時間をつくってもらっていた保育園の存在の大きさを改めて痛感しています。息子とも話し合って今までのようにおいしくご飯が食べられるように、いくつかお約束を作ってなんとかやっていますが、自粛生活の影響が形になって出てくる時期なのかな、と感じました。保育園も幼稚園も学校も、通えていない事でこどもが不利になっている事、大人の大変さだけじゃなくてこどもの権利にももう少しスポットライトが当たっていい時期なんじゃないかな、と思います。


お子さんの食事に関するメッセージも届きました。


RN:サッカー小僧 さん

食事ですがうちの子供達は好き嫌いがほとんどないのであまり困った経験ありません。子供が食べそうにない、山菜や大葉、ふきやみょうがなんかも普通に食べますよ。オレが好き嫌いないからそれを見てるせいですかね。内藤さんもそんな感じですか(笑)。


お弁当にしちゃうとか、保育園っぽく給食の時間にするなどの工夫もいいかもしれませんね。

そのほか、いろいろなお悩みが届きました。


RN:ミッフィー さん

内藤さん、香さんのお子さんは おこづかい制ですか?我が家は おこづかい制ではなく、どこかへ行く時や 何か買いたい時にお金を渡すシステムなんですが、それは私が子供の頃も同じで…。でも息子の友達は、みんな月々決められた金額の おこづかいを貯めて欲しい物を買っている…と。確かに 欲しい物を買う為に頑張って貯金することは良い事だな~と。無駄な買い物もしなくなりますしお金の大切さも分かる…。おこづかい制だと小、中、高校生で、金額は だいたい いくらくらいですか?

RN:趣味はダイエット さん

もうすぐ5か月になる息子がいます。毎晩夜泣きなのか泣き寝言なのかが激しくて悩んでいます。育児書とかネットに書いてあるようなことをしてもダメでひどい時は1時間ごとに泣き叫びます。ネットなどで少し様子を見ているとそのまま寝ることもあると書かれていましたが再び寝る気配がなく結局抱いてしまいます。夫も一緒に寝ていますが次の日仕事なのにと思うと起こしてはいけないと、余計に重圧です。別室で寝ることも提案しましたが気にしなくて良いと言われしつこくは言えません。最近は夜が来るのが怖いです。そういう時期だからとよく言われますが、どうやってこの時期を乗り越えたら良いのでしょうか。

RN:チャック さん

この度彼女ができました。付き合って昨日でちょうど3カ月なんですが、長続きするひけつがあれば教えて下さい。


おこづかい事情も夜泣き対策法も気になるところです。そして、お付き合い長続きの秘訣!ぜひ、こちらのアドバイスをお願いします。

子育てに関するお悩みではありませんが、今回も「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお願いします。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/13(水)「ワイグル」子育て相談メール

13日(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。2週休んでひさびさにコーナー出演しました。やっぱり生放送はいいですね!そして、出演後会社でバリバリ働いております。テレワークもいいんですけど、やっぱり会社ですね!今後生活様式が変わるのかもしれませんが、基本は会社に出勤するのがいいな~と思う私です。

さて、今週は改めて子育てメッセージを募集しました。


RN:サッカー小僧 さん

GWのおうちでの過ごし方ですが、土いじりをして、花を植えたり、夜は花火をしたり、居酒屋さんにテイクアウトを頼みパーティーしたりしてますよ。そして、昼間はDVD。コードブルーを見て、そのあとに3人でコードブルーごっこみたいな事してますよ。

RN:ミッフィー さん

息子…3月から学校が休校…。毎日 iPadを見ているんですが、顔とiPadの距離が とにかく近いんです。私は『目が悪くなるから 離して見なよ!』と言うんですが、いつの間にか元に戻り 顔が近付く…。どうしたら一定距離を保てますか?

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

最近の悩みは、家庭での子供たちのお手伝いです。洗濯物を畳んだり、食事の後で食器を片付けたりしてもらってますが、皆さんの家庭ではどんなお手伝いをしてるのか気になります。内藤さん、田中さんはお子さんどんなお手伝いしてますか?良かったら教えて下さい。

RN:おっことぬしさま さん

自粛生活が長引いてきて、いま少し困ってる事があります。もともと少食で、身体も小さく体力のない4歳の息子が、家での食事を全然食べないんです。いつも家の中にいてお腹は減らないのに、暇だからおやつには手が伸びるんですよね。以前から自宅では好きなものしか食べない子でしたが、保育園だとまわりのお友達につられて色んなものをたくさん食べられてたようで、「保育園で食べられてるならいっか〜」とあまり気にしないでいられたんですけどね。体重も少し減ってしまいました。今まで、安全にたくさん遊ばせてもらって、色んなご飯をおいしく提供してもらって、きちんと椅子に座って過ごす時間をつくってもらっていた保育園の存在の大きさを改めて痛感しています。息子とも話し合って今までのようにおいしくご飯が食べられるように、いくつかお約束を作ってなんとかやっていますが、自粛生活の影響が形になって出てくる時期なのかな、と感じました。保育園も幼稚園も学校も、通えていない事でこどもが不利になっている事、大人の大変さだけじゃなくてこどもの権利にももう少しスポットライトが当たっていい時期なんじゃないかな、と思います。


どれも共感してしまうメッセージです!お医者さんごっこ、携帯やiPadとの距離が近い、お手伝いについて。そして、家での食事。うちの年長娘もお菓子ばかり食べていて、夕飯を全然食べません。早く安全な状態でこども園に行かせてあげたい!来年小学生になるのに、ちゃんと給食食べられるかな?など考えてしまいます。

来週は「家での食事の工夫、子どもにもりもりごはんを食べてもらう方法」をお寄せください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/6(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。基本的にはおうちでみんなで過ごすことが多い田中家ですが、先日年長娘といっしょに近所を散歩しました。いつもパパと散歩しているコースを教えてくれて、いろんな話をしながら歩き、自販機でジュースとお菓子を買って帰りました。小ぶりの雨も降っていたのですが、マスクをして傘をさして長靴で行きました。こんな過ごし方もいいですね。ちょっとでも外に出る時間がほしいですね・・・。

さて、前回は「母へありがとう」メールを募集しました。


RN:レイ さん

お母さんへ。私が悩んでいる時、一緒に考えてくれて、助けてくれて、本当にありがとう。仕事とかで忙しくて疲れてても、料理や掃除してくれたり、私たちの話を聞いてくれたりして、嬉しいです。来年大学生になれたら、これまでみたいに家でゆっくり話せる機会が減るかもしれないし、県外に行けば同じ家で過ごすのは今年で最後になるかもしれないって考えると、伝えられるときに直接感謝を伝えておきたいと思いました。まだまだ迷惑かけることばかりだと思うけど、これからもよろしくお願いします。

RN:サーターアンダギー さん

僕の母は、医療従事者です。コロナの影響で、現在は1週間勤務交代をしています。最近は、連絡をしても疲れてる声しか聞けません。数年前に頑張って資格を取りに本島までテストを受けたりと、アクティブにしていました。今日で勤務が交代になるので、明日は、テレビ電話で日頃の感謝を伝えようと思ってます。来月は、誕生日なので、孫達の写真やステイホーム期間で子供達が書いたおばあちゃんの似顔絵を送る予定です。いつも人の事を第1に考えて動いているお母さん。本当に尊敬してます。貴方の息子は、少し離れた場所で元気に生活してます。丈夫に産んでくれたお陰で、子供も3人でき毎日楽しく生きています。お母さんも、もう少し自分を優先に過ごしてくださいね!貴方の息子は、世界で1番貴方を愛しています。ありがとう。

RN:キミちゃんパパ さん

5/8は36歳の若さで他界した母親の命日なんです。ほとんど一緒に居た記憶ないんですよね。いつの間にか自分の方が17歳も年上になっちゃいましたよ。未熟児で産まれたけど身体だけは大きく育ちましたよ。産んでくれてありがとう。これからも見守ってて下さいね。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

愛知に住む私の母、去年肺炎を患い肺を悪くしてますが、毎日ウォーキングしたりストレッチしたり、今出来る運動を頑張る母を私はとにかく尊敬してます。離れてますが、いつでも私や家族を気にかけ見守ってくれる母に感謝しても足りません。お母さん、ありがとう!これからも病気に負けず長生きしてね。

RN:枝っち さん

外出自粛の日々が続き、姉弟のケンカもあたりまえになり、ストレスがたまります。でも、一番たまっているのは、母です。いつも困らせてごめんなさい。そして、いつもありがとう。こんな時だからこそ楽しく過ごそう!

RN:おっこちゃん さん

お母さん……母の日にも逢えないけど元気でいてね。お母さんの笑顔が大好きです。

RN:ねこやしき さん

ここ数年はきちんとプレゼントを送っていましたが、今年は母の日に間に合わないです…。なぜなら入院中のため。(コロナもあるけど)今年に入って病気が発覚し、先月大きな手術をし、現在進行形で周囲に、特に母に心配と迷惑をかけています。幾つになっても親からすれば子供は子供なんですね。私本人よりも心配してくれてありがとう。ただでさえ大変なこのご時世に。せめて母の日までに元気に退院するのが一番の恩返しかと思ったけどそれもできなくてごめんなさい!でも退院してコロナが落ち着いたらまとめてプレゼントなり温泉旅行なり絶対するのでもう少しお待ちください。母のご飯が大好きです。早く食べたいな!

RN:あんず&さくら&るびぃ&もこ さん

お母さん いつも ありがとうございます!色々と心配や迷惑をたくさんかけちゃってるけど これからも 末永く 娘をよろしくお願いします!これからも、お元気で!

RN:藤岡の鉄オタ さん

お母さん、いつもありがとう!

RN:ふみポチッ さん

今度の日曜日は母の日ですね。お母さん、いつもありがとう。と伝えたいです。今朝も反抗してしまいました。お母さんは無言でハグしてきました。お母さんは母の日も仕事です。たくさんお手伝いをしたいです。

RN:ザスパのおに

会社にいくとたくさんお母さんいます。そんなお母さんにいつもありがとうを伝えたいです。


田中も2人の母に、今年は何もできず過ごしてしまいました。うちの子どもたちからも「何もできなかった」と言われました。いつもはこども園や学童で作品を作ってプレゼントしてくれるのです。いいんです!子どもたちが元気でいてくれるだけで!お母さんにもずっと元気でいてほしい。今年は5月いっぱい「母の月」なんですね。感謝の気持ちとともに何か贈ったりしたいなと思っています。

さて、来週は改めまして「子育てに関する質問」を募集します。日々の出来事でもなんでも大丈夫です!

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。お待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記4/29(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。祝日はお休みをいただいていますが、メッセージのアップはテレワークでさせていただきます。

まずは、お礼のメッセージです。


RN:ままりん さん

リスナーさん達のあたたかい言葉、ありがとうございます。心にしみました。励みになります。あれから私なりに考え、実行してることがあります。朝早く起きて、夫がまだ寝ている間に録画しておいた番組を見て、小さな声で笑ってます。それだけで脳がスッキリ!わずかな時間ですが、リビングで一人で過ごせる貴重な時間です。今日は晴れているので、いつもと違うスーパーで買い物をしようと思います。これも気分転換になります。


ご主人がテレワークになり、なかなか1人時間を満喫できないというお悩みでしたが、いろいろ工夫されているんですね!

さて、今週のテーマですがGWもおうちご飯に苦労しますね~!みなさん「おうちご飯、どうしてますか?」たくさんのメッセージが届きました。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

私のおうちご飯は、毎回作るのが手間なので五日分をまとめて作りおきします。チンすればすぐできるので作りおきは楽です。あと冷凍食品や冷凍うどんは欠かせないです。いろいろレパートリーを増やせて、子供たちだけのランチは手抜きしちゃいます(笑)

RN:かなもん さん

子供の保育園が登園自粛となり、6月末迄強制的に自宅で世話することになりました。外出もできないし、ウイルス怖くてもご飯は食べなくてはならないので、仕方なくスーパーにはいきます。しかし行ってもスーパーが激混みでいって帰ってくるだけで、どこの山に行ったのだろう?という位疲れます。テイクアウトですが、先日某回転寿司チェーンのワンコイン丼を自宅のベランダで食べました。外食にいけなくても、こんな楽しみかたもあるのかと意外に楽しかったです。我が家だけだと思うのですが、毎回お昼はうどん、お子さまランチの二択のため、大人としては「また?」となります。時間と子供の体力があるので、うどんは子供に踏ませて作ったり、お子さまランチは冷凍ハンバーグを焼き、ワンプレートの上に野菜やゼリーをのせるだけで何となくそれっぽい感じになり、子供は喜んでいます。希望以外のを出すと文句を言います。が、そんなときはガン無視です。毎食用意するのは大変ですが、とにかくお昼くらいは自分が楽してます。

RN:ニコリ さん

私もコロナの影響で新しい仕事が延期になってしまい、家でご飯が毎日ですが、お昼は最近ピザ作りにハマっています。某スーパーで冷凍の生地を買い、ピザソースをぬり、コーンやベーコン、ソーセージなど好きな具を乗せ、チーズをのせ、トースターで焼いて完成!簡単で、焼きたてで美味しいのでオススメです!あんこと生クリームなどのデザートピザもオススメです。我が家は子供たちに作ってもらいますよ!

RN:カモメのおばさん さん

家は、お肉と野菜を炒めて、焼肉のたれをかけただけの簡単料理から、玉ねぎを5~6個スライスして二時間くらい炒めて、すね肉と一緒に半日シャトルシェフ(保温鍋)で煮込んで作るカレーを作ることもあります。特にオススメは見た目グリーンのカレーです。ホウレン草と、ブロッコリーをミキサーでジュースにして、水のかわりに入れたカレーです。見た目緑ですが美味しいんです。

RN:D.P.H さん

僕は最近、家でご飯を作ることが多くなってきました。というのも、先月出来た彼女とパスタやカレー、クッキー等々作っています。もともと料理好きな僕ですが、一人暮らしというのもあって外食に偏りがちですが、彼女のおかげでさらに料理のレパートリーが増えそうです。自粛ムードで、なかなか出かけられないのは辛いのですが、こういう時に出来ることも沢山あることに気づきました。

RN:星に願ってちゃん

先週から主人がテレワークになりました。主人は別室で仕事をしているので、私と娘は普段通りリビングで過ごしたり庭で遊んだりしています。普段だったら娘にお昼ご飯を食べさせて、私は適当に作ってお昼ご飯…って感じでしたが、主人がいるとちゃんとご飯を作らなきゃいけないので正直大変です。料理が苦手なのでお昼ご飯はレトルトのカレーや中華丼、テイクアウトで牛丼など。手抜きをしてます。先日、『土曜日のお昼はパパがご飯を作る』と私が一方的に決めました!月に4回ぐらいなら出来るでしょ?と。そうしてもらえると私も気持ち的に楽です。

RN:たまちゃん さん

共働きで小学生の低学年からものぐさな姉に代わって台所に立ってた私。私自身、細かいことは嫌いじゃないから、一人暮らしの今も、楽しんで作り置きとかもしてます。唯一難点なのは、時間が掛かる事ですけどね。


作り置きって田中はできないんですよね~!なぜなら、作っても作っても家族で全部食べちゃうからです笑 今日はどうしようかな~?近々小4息子の大好きな煮豚を作ろうかなと思います。

さて、来週は「GW、子どもたち何して過ごしてる?」です。電話つなぎできるといいですね。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記4/22(水)「ワイグル」子育て相談メール

22日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

田中 香です。ソーシャルディスタンス!スタジオ内では、掛け合いのときはアクリル板を使ってトークしています。

さて、今週は「コロナのせいでできなくなっちゃった」ことを募集しました。RN:ままりんさんは、ご主人がテレワークしているので、録画しているお笑い番組を1人で見て大笑いする時間がなくなってしまったそうです。みなさんは?


RN:子供は風の子 さん

ままりんさん。お気持ちすごくわかります。テレビみて大笑い!気兼ねなくね。でもコロナもいつかそんな遠くない日に終息するでしょう。私は去年の3月から旦那が早期定年退職で毎日家にいます。仕事いってきまーす。ただいまと私。逆転の生活。イャー嘘でしょ。毎日いるんかーい。自分でノリ、ツッコミする事1年。やっと慣れた感じですよ。夕方からの韓国ドラマ鑑賞もできず、とにかくすぐに夕飯づくり、酒呑むしね。そんな私に比べたらままりんさん少しの辛抱です。夫源病なんて言葉もありますが、まだまだお若いままりんさんがんばりやー。

RN:あだ名は埼玉県人 さん

落ち着いたら、クラブエアーに行ったり近所のスーパー銭湯や旅行、野球観戦、とにかく色々としたいですね。毎年計画している家族旅行も今は分からないし、今ぐらいだとちょうどプロ野球で盛り上がっている頃。毎休みに観戦に(地元に限って)行っていましたがそれもなし。あとは、勤務明けで行くルーティンのスーパー銭湯も自粛です。内藤さん。クラブエアー開いたらハグしてくださいね(笑)

RN:お手するロシアンブルーのぐんちん さん

旦那さんが在宅勤務になってから、奥さんがテレビを見て笑えないという話。ウチも自営業なのでわかりまーす。私はお笑いも怖い系も好きで旦那が在宅中は心霊番組や怖い映画を見てます。静かに集中すると怖さ倍増でストレスなくなりますよ。そのあとは、庭いじりで気分転換してまーす。

RN:ミッフィー さん

私…ケーキ屋さんとパン屋さんが大好きで、本を見たり ネット検索して美味しそうな商品を見つけたら買いに行ってました。コロナの影響で外出できなくなり全然行けなくなってしまったので、終息したら絶対にパン屋さんとケーキ屋さん巡りに行くぞーっ!!その日を楽しみに 今はSTAY HOME☆


田中もテレワークをたくさんしながら、生放送や収録のときは出勤しています。うちの場合、子ども達が休校や登園自粛で家にいるので、なかなか仕事に集中できず、子どもたちともゆっくりできずなかなかたいへんです。でも、自宅で仕事できるありがたさを実感しつつ、しばらくはSTAY HOMEで頑張ります。今日は、ソーシャルディスタンスで急いで買い物をして帰ります。

さて、来週のテーマは「最近のおうちごはん、どうしてる?」です。テイクアウトや逆に料理にじっくり時間をかけて〇〇を作っているなど、お宅の様子を教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからメッセージをお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。