ON AIR後記8/19(水)「ワイグル」子育て相談メール

19日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。あっという間にお盆休みが終わってしまいました。どこにも行きませんでした!お休み中、子ども達は2回スイミングに行って楽しそうでした。コロナが心配な中ではありますが、せめて習い事くらい楽しくさせてあげたいです。

さて、まずはお礼のメールから。


RN:ちゃーきー さん

先日の放送で「家族を褒める」を取り上げて頂きありがとうございます!「具体的に褒める」なるほど⤴️でした。ご近所さんにも「毎日いいとこ探しするといいよ」と。どうしても嫌な事が目についてしまう毎日ですが、なるべくスルーして良いことを口に出してあげようと思います!(実際、子供にはできるのですが、旦那にはかなりハードルが高い)もしかしたら内藤さんのように、具体的に言ったことが、いつ子供の心に残り、将来の職業の選択肢の1つにもなりかねませんからね。みなさんの意見を参考にして、残り少ない夏休み、褒めて褒めて褒めまくって、新学期を迎えてもらうぞぉ~。


これからも、家族をほめて伸ばしていきましょう!

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:中三の親 さん

群馬の高校の選び方知りたいです。行ってみないとわからないことたくさんありますよね。この学校のここが良かった、ここが失敗だったなど、教えてもらえたらありがたいです。


群馬の高校の選び方について、アドバイスをいただきました。


RN:モテ期のシャック さん

先週の高校選びにつきまして、僕自身の経験談なので参考になるか分かりませんがお話しいたします( ・∇・)僕は中学時代、某運動部に所属しておりまして、実は3年生の秋に進路はスポーツ推薦でとある強豪校にほぼ決まっておったのですが、結果的にその高校は入らずに全く関係ない高崎にあります某工業高校に入学し3年間を過ごしました。笑 中学の一緒のクラスの友人が当時その工業高校を志望しており、文化祭に誘われたことがきっかけでした。実はその工業高校と言うのは僕の父親と叔父が卒業しており知ってはいたのですが全くノーマークでした。一応自分の親が出た高校ぐらい見ておこうかな。。位の気持ちだったんですがそんな軽い気持ちが自分の運命を変えたのです。文化祭では様々なクラスが授業で取り組んだ出し物を展示していたのですが、建築科のマッチ棒で作った住宅模型や電子科の生徒が作ったロボット等、展示物を見た瞬間衝撃が走り「僕もこんな物作りがしてみたい!」と翌日に工業高校へ進路を変更( ・∇・)笑 担任の先生や母親の猛反対を押し切りその工業高校へ入学。工業高校は3年間クラス替えがありませんでしたのでずっと一緒の友達とは仲良くなれましたし、社会人経験のあるユニークな先生が多く授業は楽しくて少し通学は遠かったですが、3年間皆勤賞で通えました。産まれ変わってももう一度同じ高校に入りたいと思うくらいにとても充実した高校生活でした!僕は電子科を卒業した後、現在は機械電子に携わる仕事についています。質問されたリスナーの方、将来の夢がもし決まっていらっしゃらないようでしたら工業高校という選択肢、手に職もつきますしとてもオススメですよ( ・∇・)

RN:お腹がポニョ さん

群馬の高校の選び方は?というお悩みについて、個人的に感じていることをお伝えしますね。群馬県に限らずどこでもそうだと思いますが、お子さんは、将来何をしたいか決まっていますか? 決まっていれば、それに近付けられる学校を。あとは、内藤さんが仰るように、部活等やりたい高校生活を過ごせそうなところを選ぶのも1つですよね。親の希望も色々あると思いますが、1番はお子さんが行きたい学校へ行くのが1番良いです!行くのはお子さん自身ですし、お子さんの人生です。私自身、高校の進路で親の押しが強すぎて、親の言いなりになってしまいました。嫌でたまらなかったのですが、当時は反抗出来ず、ひとまず受験はしました。でも、いざその学校に決まった時は、嫌で嫌で大号泣しました。自分が行きたかった所は、力が足りなくて行けないのであれば諦めはつきますが、そうではなかったので、よけいに悔しさがあふれてしまいました。高校生活自体は楽しく過ごせましたが、ウン十年経った今でも、その進路については、しこりは残っています。結局は、高校を卒業して就職しましたが、脱サラし、自分で学費を出して、やりたいことが出来る学校へ行きました。話は逸れてしまいましたが、将来に繋がる、お子さんのやりたいことがある学校を選ぶのが1番良いですね!お子さんにとって、良い方向に向かいますよう、陰ながら応援しています。

RN:ハナタレナックス さん

高校の選び方についてですが、うちの息子は今年4月に高校生になったばかりです。うちの息子は、将来車のセールスをしたいという夢があるので、高校もそれに合わせ商業系の高校を選び受験しました。それと、自分が入りたい部活についても調べていました。もし、将来の夢がありそれに向かって頑張りたいのであれば、夢に一歩でも近づけるような学科がある高校を調べてみてはいかがでしょうか?まだ将来やりたいことが決まっていないのであれば、やりたい部活が活躍している高校を調べてみるのも良いのではないかと思います。志望校のパンフレットによく目を通し、お子さんとじっくり話し、どのような高校生活を送りたいのかをよく聞いてあげてくださいね。高校生活の3年間が充実したものになるといいですね。

RN:ジャムキッチン さん

我が家の子供達三人に共通で出した条件は、三年間通える事、三年間部活をする事、この二点です。学力の問題は個人差があると思うのですが、部活は高校のホームページなどでどんな成績、結果を出しているか、活動をしているかなどは調べられると思うので参考にはなりますかね…。我が家は三人とも高校も部活も違ったのであちこち遠征も楽しませてもらってますよ♪それと、高校を選ぶ時に卒業後に進学か就職かの問題もあるので、卒業生がどこに進学や就職しているかなども参考にしてみては?我が家の子供達三人は高校も部活も進みたい進学先も違うので親としては楽しみですね!


とても参考になりました。お子さんの将来の夢や部活などを中心に、お子さん自身に選ばせてあげられるといいですよね。

それでは、来週のお悩みです。


RN:えみたんママ さん

出産祝いのお返しについて相談です。6月に三女を出産し、お祝いを頂いたのですが、お返しの品がまだ決まっていません。ネットでも色々と調べて、いくつか候補は出てきているのですが、決めかねています。現金で1万円頂いた場合のお返しの金額はみなさんいくら位にしていますか?それから、実際に贈ってよかったと思う物や、逆に失敗したなと思う物など、具体的に教えて頂けたらありがたいです。


出産祝いのお返しについてです。金額や贈ってよかったもの、いただいて嬉しかったものなど教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/12(水)「ワイグル」子育て相談メール

12(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。明日から4連休をいただくので、いつも以上に今日は仕事をがんばらなくてはいけません。(たぶん終わらない)明日からの予定は、ありません・・・。いつもだったらこのお盆のあたりに札幌に帰省しているんですけどね~。子ども達は、電話でじじばばにお小遣いをねだっていました。庭にプール出して、家でかき氷作って食べましょうかね。地味な夏休みですが、安全に過ごすために家にいようと思います。

まずは、お礼のメッセージです。


RN:匿名希望です さん

8/5の放送で、育児に追われて休まる時間がないと相談させて頂いた者です。皆さんからの沢山のアドバイスや経験談をどうもありがとうございました。まさか取り上げて頂けるとは思っておらず、娘を抱っこしながら聞いていて、嬉しくて涙が溢れてしまいました。あれもこれもしておきたい、と欲張りにならず、「これだけやっておこう」と最低限必要なことをして、自分を休ませてあようと思いました。皆さんからのアドバイスを聞いて、自分の時間を諦めるのでなく、他のことを諦める(手を抜く)ことも必要なんだなと思いました。お母さんが元気なのが1番ですね。大好きなチョコレートを食べて自分を労いたいと思います。本当にありがとうございます。ラジオと繋がるって素敵ですね。


そうですよ!チョコレートやアイス食べて息抜きしましょう!田中も週6でビール飲んでます笑

さて、先週のお悩みはこんな感じでした。


RN:ちゃーきー さん

「褒める」ってテーマ、家族には難しいですね。他人の旦那や他の家の子供たちは、素直に褒められるのに。娘にも褒めると言うより「否定しないで」と。「受け止めてほしい」と言われます。注意したい事があっても、まずは「そうだね」と受け止めてから「でもね…お母さんはこう思う」と 言ってあげれば、いいんですよね。考え方なんて、人それぞれなんだから。私だって、すごいじゃん!上手いじゃん!そうだよね!と言われれば嬉しいんですから。できれば毎日気分良く過ごしたいので、私は毎日「受け止める」=「認める」=「褒める」をテーマに過ごせるように踏ん張ります!なかなか実践出来てない事の方が多いですが、口にしないともっと実行できないので、内藤さんに聞いてもらいました!


続きでこんなメッセージも!


RN:ちゃーきー

「家族を褒める」「受け止める」題材にして頂き、ありがとうございます!あんなふうに宣言?しましたが、やはり難しいです。昨日も娘に「なんで朝からこんなに暑いの」と言われ「8月だから、こんなもんだよ」と答えると、ジーと見られ「ハッとした私」。言い直しました。「ホント朝から暑いね~でも8月だしね」と。相手の言った言葉をリピートですね。受け止める、難しいです。みなさんの意見、楽しみです☺️


家族の褒め方!いろいろいただきました。


RN:ままりん さん

ほめ方について。関根勤さんに頼めばうまくほめてくれますが、無理ですね。それはさておき…。私は小学一年の時から作文や絵を描くのが得意で、母にしばしば「よくできたね」と、笑顔でほめられてました。一年生の時はそれで嬉しかったのですが、二年生になってもいつも同じほめ方で、満足しませんでした。具体的にどこがいいか言って欲しかったです。だから子供をほめる時は、具体的に「○○が特にいいね」と、ピンポイントで言うと、いいかも。余談ですが、私は三年生の時にオリジナルのお話を書きました。母に見せてもいつもと同じほめ方だろうから、思いきって手塚治虫さんに原稿を送り、感想を待ちました。どこを直したらいいか、教えて欲しかったんです。

RN:ふみポチッ さん

私は、お母さんのお手伝いをする事が好きです。お母さんが「手伝ってくれてありがとう。○○ちゃんが洗ったからとてもきれい。アイロンがけ上手。」など褒めてくれます。お母さんは怒ると怖いけど、たくさん褒めてくれます。


具体的にほめるというのも大事なんですね!大人もほめられると嬉しいものです。たくさん家族でほめあいましょう!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:中三の親 さん

群馬の高校の選び方知りたいです。行ってみないとわからないことたくさんありますよね。この学校のここが良かった、ここが失敗だったなど、教えてもらえたらありがたいです。


偏差値というのはもちろんですが、「近いから」「部活がやりたかった」「友達といっしょがよかった」「制服が好きだから」などいろいろありそうです。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/5(水)「ワイグル」子育て相談メール

5日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

 

田中 香です。先日、息子と娘といっしょに「グラタン」を作って食べました。マカロニグラタンの素を使ったので、タマネギと鶏肉を切って炒めて粉・マカロニと牛乳・水を入れて煮て、トースターで焼いただけですが、とてもおいしく楽しく作れました!とろ~りチーズとバターものせました。親子でお料理楽しいです。驚いたのが、息子は全然調味料がわかっていなくて、収納場所も把握していなかったのに、娘はしっかり覚えていたこと。年長の娘ですが、ず~っと私が料理しているのを見たり手伝ってくれるのでわかってるんですね~。息子にも、もっとお料理を手伝ってもらおうと思います。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:匿名希望です さん

1歳になったばかりの娘がいます。出産を機に仕事を辞めて家にいます。初めての子育てで毎日があっという間に過ぎていきます。その中で育児、家事、自分の時間の配分ができず、休まる時間がありません。離乳食を用意して食べさせて、昼寝をして遊んでの繰り返し。その間に家事をして夕方にお風呂に入れて9時頃に寝かしつけ…。テレビも見れば気分転換になるのなとか思うけど、そこまで気が向きません。自分のための時間はないものと諦めています…。昼寝の間や機嫌良く遊んでいるときに家事(主に料理)をしていますが、早く目覚めてしまったり、グズり出すと手を止めて娘の所へ行き、キッチンと娘を行ったり来たりで家事が中途半端になり時間がかかります。グズってどうにもならない時はテレビを見せてその間にパパッと済ませています。夜子どもを寝かしつけたあとに色々されている方が多いようで、私もやってみましたが、疲れてしまうのと、寝落ちしてしまうとその後やる気が起きずにダラダラしてしまいます。スマホを持ったら最後、ネットやらSNSやら色々見てしまい動けません。朝、早めに起きて食器を片付けたり朝食の用意など簡単なことはやっています。やっぱり夜頑張るしかないのでしょうか…。何かと理由をつけて「できない」と言う自分が嫌です。育児のことばかりで他のことに目が向けられず、何だか育児のせいにしているような気がして…。長々まとまらずすみません。


子どもと1日中向き合うのってホントにたいへん!みなさんから、様々なアドバイスをいただきました。


RN:がみ~る さん

私もそうだったなぁ…。と、とても共感する相談内容でした。現在6歳の娘と3歳の息子の母です(^^)初めての育児、長女を育てている時は本当に毎日くたくたでした。相談者さんも母:娘さんが1:9、もしくは1もないくらい毎日がんばっていらっしゃるのではないでしょうか。私もそうでした。ONとOFFの切り替えがヘタで常にON。娘が寝ないとOFFに出来ませんでした。だから、すごく疲れますよね。やっぱり家事や育児、完璧にこなしたい気持ちはすごく良く分かります。なんですが、何かを諦めてしっかりOFFの時間を作る=自分をちゃんと休ませてあげるのはどうかな、と思うんです。子どものお昼寝の間や、夜寝た後、家事を片付けることは素晴らしいことだと思います。けれど今、相談者さんに必要な事って休むこととか手を抜く事だと思うんです。私が心がけていたのは子どもがお昼寝したら何か一つか二つ、どうしても気になる事だけ家事を済ませて、眠らなくてもいいから30分でも横になるという事でした。逆でもいいです。30分休んで家事を済ます。私もあれもこれもとがんばっていた時は家のことで頭がいっぱいで、自分が今まで好きだったことが何だったか思い出せないくらい、テレビを見ても音楽を聞いても何にもときめかなかったんですよ。私の場合ですが、なかなか思うように子供の好みの食事が作れなくて、一生懸命作っても食べてくれなくてイライラしたり、食事作りがすごくプレッシャーになってしまいました。そしてだんだん料理が作れなくなってしまったんです。その時は夫や母に助けてもらったり、気の進まない時はレトルトや野菜やくだものを切るだけ、とか簡単なものにするようにしました。無理をしていたら自分に何かのサインが出てきます。今頑張りすぎなくても、だんだんと出来るようになる日が来ますよ!自分の母親だって20年30年と修業を積んできて今があるわけだから、いきなりそんなふうにはなれませんよね。私もまだ発展途上なのでそんな気持ちで自分を見守っています。日々の育児本当にお疲れさまです。相談者さんは充分がんばられていると思います。なので、ちょっと力を抜いてはどうかなと思います。すぐに気持ちを変えるのは難しいかもしれませんが、自分のこともどうか労ってあげてくださいね。長文失礼致しました…。

RN:腹黒まいちゃん さん

2年前の私の事かと思ったくらい、同じでした。今子供は3歳と0歳です。自分の時間も欲しい、自分のペースでしたい。常に思っていました。職場復帰後に、お客さんに相談したら、「産前もあなたは仕事をバリバリ頑張っていたもんね、ようは働き者なのよ。そういう人ほど産後も同じように…なんて絶対出来ないんだから、サボっちゃいなさい。罪悪感なんて感じなくていい。」と言われて肩の力を抜く事ができました。それでもやっぱり自分の時間が沢山できる訳ではないので、解決策にはならないかもしれませんが、私は自分へのご褒美で、大好きなコーラをストックしています。もーダメだーって思ったら冷蔵庫からだして、プシュッとしてぷはーです。自分への時間をあまり使わない、ちょこっとしたご褒美があると、踏ん張れる気がしますよ。

RN:かきくけいこ さん

子育て頑張っているお母さん方にお伝えしたいことがあります。NHK のチコちゃんに叱られるで「なぜ子育て中のお母さんはイライラするのか」という質問があり、その答えは「人間は元々集団で子育てをする生き物だから」でした!一人で子育てしてる現状がそもそも人間の生き方とは合っていないんです!イライラして当然なんです!私もかなり厳しい環境で子育てしてきました。いま思うと鬱だったと思います。でも、息子が二人とも高校生となった今は、小さかったあの頃、全力で子育てしてたあの頃が懐かしくてたまりません。私も他人の手を借りることに抵抗があったけれど、手を借りていいんですよ!人間は集団で子育てする生き物なんです。いいんですよ!

RN:ぶーすか さん

自分の時間が全くない、夜も眠くて、育児以外の事ができない、という若いママさんの投稿を聞いて、思わずメールしてしまいました。頑張って下さい。私は、四捨五入したらもう60歳になっちゃうおばさんですが、自分が子育てしてた頃が、つい最近のように思えます。自分の時間が欲しい、とずーっと思い続けていたあの頃。だけど、最近いつも思います。気がつけば、一日中ほぼ自分の時間!仕事も最近までしていたし、子供が高校の時は、部活の父母会の役員したり、自分の時間が限られてだけれど、今は本当に、何でも好きなことできる〜コロナでそうもいきませんが、だから、よく言われると思いますが、本当に長い人生の中ではあっという間です。でも、お若いし、今、現在の自分に自由が無いのが悲しいですよね。お子さんが寝てる時は、思い切って自分のためのことだけをやる時間を持っても良いと思います。昔と違い、ネットもあるし、美味しいもの頼んで食べちゃいましょう。自分の好きな事をやることに、罪悪感を持たないでね。少しくらい手抜きをしても、お母さんが機嫌が良い方が、子供のためにもいいですよ!毎晩、子供二人にそれぞれの好きな絵本を読み聞かせしていましたが、一冊ずつ読んでやっても、「もう一回!」とか、「今度はこれ」とか、いつ寝てくれるんじゃ!と思ってましたが、今から考えると、子供が両脇に寝て、絵本を読んであげていたあの頃が、人生一番キラキラしてたのかも、と思えます。子供とのお風呂もね、男の子なんて、あっという間にハダカを見せてくれなくなりますよ。お若いママ達の、ご健闘をお祈りしてます。


手抜きしましょう!子どもといっしょに休みましょう!少し時間ができたら、思いっきり自分を甘やかして、おいしいものを食べましょう。お母さんが笑顔が一番です。本当に無理をしないでください。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ちゃーきー さん

「褒める」ってテーマ、家族には難しいですね。他人の旦那や他の家の子供たちは、素直に褒められるのに。娘にも褒めると言うより「否定しないで」と。「受け止めてほしい」と言われます。注意したい事があっても、まずは「そうだね」と受け止めてから「でもね…お母さんはこう思う」と 言ってあげれば、いいんですよね。考え方なんて、人それぞれなんだから。私だって、すごいじゃん!上手いじゃん!そうだよね!と言われれば嬉しいんですから。できれば毎日気分良く過ごしたいので、私は毎日「受け止める」=「認める」=「褒める」をテーマに過ごせるように踏ん張ります!なかなか実践出来てない事の方が多いですが、口にしないともっと実行できないので、内藤さんに聞いてもらいました!


来週は「家族のほめ方」を募集します。子ども達はもちろん、旦那さんや奥さんをもっとほめましょう!

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

DJセレクション第28回~田中 香アナウンサー

 

 

 

 

 

 

「今日結婚記念日だね。」7月11日に夫にこう言われました。すっかり忘れていました!今年で結婚11年。セブンイレブンの日に入籍しました。夫も私も記念日をあまり気にしないので、毎年特にお祝いもありません。特に私は数字に疎く、子ども達の誕生日はもちろん覚えていますが、生まれた年はうっかり忘れてしまうこともあります。暗証番号とかパスワードとか英数字だったりすると、さらにわけがわからなくなってしまいます。去年は息子の2学期始業式を1日間違えて登校させてしましました!息子が「学校やってない」とひきつった顔で帰ってきたことが忘れられません・・・。息子よ、ごめん!

そんな私ですが、絶対に忘れない数字があります!それは、ひとつは86.3!!FM GUNMAの周波数です笑 そして、ふたつめみっつめは、子ども達の出生体重です。小4息子が3,636グラムで、年長娘が3572グラムという2人ともビッグベビーでした。

息子は今もビッグな子どもですが、おなかの中にいるときもすくすくどんどん育ちました。40週6日で安産でしたが、初産だったので全身の力を使い果たして生みました。娘は39週手前で、計画分娩で少し早めに生みました。娘を生む前日まで「3,000グラムくらい」と言われていたので、気楽な気持ちでいたのですが、出産する当日に来てくださった別の先生が「絶対3,500あるよ」とおっしゃって、結局ビッグベビーを生むんだなと覚悟しました。陣痛がきてからは数時間かかったのですが、経産婦だったので2回いきんで生まれてしまいました。生まれてすぐ娘が泣かないので心配しましたが、すぐに「うにゃ~」とか弱い声が聞こえました。息子は力強い「おぎゃ~」だったので、男の子と女の子は違うな~と思ったものです。

私自身も2人目の出産は1人目と違ってかなり余裕がありました。娘は金曜日の17時過ぎに生まれたんですけど、生まれてすぐに「早く会社に連絡しなきゃ」と思いました。弊社総務部は基本的には18時まで、18時になると社長が帰ってしまう!と冷静に思ったのです。17時半には会社に一報を入れ、18時過ぎに病院食のフランス料理フルコースを全部食べました笑 出産した数時間後にスタスタ歩いて、同室の方にギョッとされました笑 退院してすぐに息子の保育園の送り迎えもしました。我ながら慣れってすごいなと思います。

ふりかえってみると娘を生んだのが5年前、息子は9年前、大きくなったものです。来年娘は小学生!結婚は12周年。来年は結婚記念日を忘れずにいようと思います。

ON AIR後記7/29(水)「ワイグル」子育て相談メール

29日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。来週から子ども達は夏休みですね~!3週間に短縮されていますが、お弁当生活が始まります。お盆は何をしてすごそうかな~。この前の4連休も仕事や家事に追われて終わってしまいました。外でシャボン玉やなわとびなどしたかったのですが、雨で断念!梅雨明けが待ち遠しいです。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:ディオ さん

現在、第二子を妊娠中なのですが、出産で入院する1週間ほど上の子のことが心配です。子供も泊まることが出来る病院ですが、今はコロナの影響で面会も難しい状況ですし、保育園もあります。主人にお願いする予定ですが、保育園の送り迎え食事お風呂寝かしつけ全部が心配です。実母に頼めば来てもらえますが、主人と実母が一緒に過ごせるのか。。主人の実家は近いのですが、そちらには頼りたくありません。田中さん、リスナーの方、下の子を出産した時はどうしていましたか??


第2子出産に関するお悩みへのアドバイスをいただきました。


RN:ちぎりぱん さん

うちも2人目が産まれて早1年半が経ちました!一人のときは私が一人で色々手が回ってましたが下が産まれると、保育園の送迎、ごみ捨て、上の子の歯磨きやおトイレなどはやってもらってますよ!産まれてからは洗濯干すのと保育園の朝の送りは必須でした。旦那さんは朝ごはん食べない派なので子供達が食べてる間にやってもらってました 休日は下の子のおむつも変えてくれます 上の子とお出かけしたい時は私のリラックスtimeなので助かってます!パパに慣らしておくと自分自身助かりますよ。

RN:水屋のルアーマン さん

前回出産で入院される方のメッセージありましたが僕も去年の11月に2人目が生まれました。自分は妻の入院中、数日は自宅で娘と過ごし後は妻の実家に泊まりに行ったりしてました。2歳半の娘との2人だけの生活はご飯、お風呂、保育園、仕事など大変でしたが今思うとこの数日で娘との絆が一層強まったとても良い期間になったと思っています!あと妻の実家に泊まった時は何日か保育園をお休みしてお母さんにみてもらったりもしてました。皆さん色々環境は違うと思いますが頼れる所は頼って大丈夫だと思います^ ^元気な赤ちゃんが生まれてくる事を願っております^ ^

RN:みたんママ さん

我が家には、6歳、3歳、生後1ヶ月の赤ちゃんの3人の子供がいます。主人の実家はすぐ近くで、私の実家は車で20分くらいの場所なので、3人目の出産の入院中は両家に1日交代で助けてもらいました。主に手伝ってもらった事は、子供達の送り迎えと、みんなの夕食ですね。夕方、小学校と保育園にお迎えに行ってもらい、子供達は先に夕飯を食べ始めます。主人は仕事が終わり次第、子供達のいる実家へ行き、夕飯を食べさせてもらい、一緒に帰って来て、お風呂に入り、寝かしつけをすると言う生活スタイルでした。私の実家で見てくれる日には、母が子供達の入浴まで済ませてくれたので、帰りの車で寝てくれて、寝かしつけの手間も省けてとても助かったようです。こんなに手伝ってもらっても、主人は毎日忙しくて大変だったようなので、ご主人だけに頑張ってもらうのではなく、頼れる人が居るならば、ぜひ最大限頼って頂く事をオススメします。それから退院後も、保育園の送り迎えを一人でするのは、しばらく大変だと思うので、ご主人のお母さんに思い切ってお願いしてみてはどうですか?自分からお願いしずらければ、内藤さんも言ってましたが、旦那さんからお願いしてもらうのもいいと思います。私もよくそうしていますよ。

RN:まぐまぐ さん

先日の出産の時上の子を預ける人を困っているというお話でしたが、高崎市ではショートステイというものがありますよ。子供の年齢に合った所を紹介して貰えるし、食事もお風呂も生活全般みてもらえます。事前に、出来ないこと伝えておきたい子供の性格、常用している薬など必要なことは役所から施設に伝言されます。一度子供と一緒に施設見学に行き書類の手続きをすれば利用できます。月最大7日利用可能です。施設に預ける後ろめたさみたいな気持ちは私もあったのでわかりますが一度利用すれば後々子育てでストレス溜まった時などにも利用できますのでオススメです。公的な支援の一つなので使えるものは使ってみて下さい。よかったら市町村に聞いてみて下さい。元気な赤ちゃんが生まれることを祈っています!


パパにとことん頑張ってもらう、頼れるものは何でも頼って、安心して入院生活を送ってください。安産でありますように!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:匿名希望です さん

1歳になったばかりの娘がいます。出産を機に仕事を辞めて家にいます。初めての子育てで毎日があっという間に過ぎていきます。その中で育児、家事、自分の時間の配分ができず、休まる時間がありません。離乳食を用意して食べさせて、昼寝をして遊んでの繰り返し。その間に家事をして夕方にお風呂に入れて9時頃に寝かしつけ…。テレビも見れば気分転換になるのなとか思うけど、そこまで気が向きません。自分のための時間はないものと諦めています…。昼寝の間や機嫌良く遊んでいるときに家事(主に料理)をしていますが、早く目覚めてしまったり、グズり出すと手を止めて娘の所へ行き、キッチンと娘を行ったり来たりで家事が中途半端になり時間がかかります。グズってどうにもならない時はテレビを見せてその間にパパッと済ませています。夜子どもを寝かしつけたあとに色々されている方が多いようで、私もやってみましたが、疲れてしまうのと、寝落ちしてしまうとその後やる気が起きずにダラダラしてしまいます。スマホを持ったら最後、ネットやらSNSやら色々見てしまい動けません。朝、早めに起きて食器を片付けたり朝食の用意など簡単なことはやっています。やっぱり夜頑張るしかないのでしょうか…。何かと理由をつけて「できない」と言う自分が嫌です。育児のことばかりで他のことに目が向けられず、何だか育児のせいにしているような気がして…。長々まとまらずすみません。


赤ちゃんのお世話はさぼれないので、家事をさぼってください!田中の義母は「ほこりくらいあったって人は死なない、掃除は適当でいいから休みなさい」と言ってくれました。手を抜きましょう!旦那さんに頼りましょう!子どもと1日中向き合うのってホントにたいへんなんです。みなさん、アドバイスをお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/22(水)「ワイグル」子育て相談メール

22日(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。本当なら、子どもたちは夏休みの時期ですね。今年は息子の夏休みも8月の3週間だけ。いつもはお盆あたりに札幌に5泊程度帰省するのですが、今年はとりあえずやめました。3蜜をを避けながら子どもたちを連れて空港に行き飛行機に乗るというのが、とても難しいと思うのです。おじいちゃんおばあちゃんと孫を会わせてあげたいですが、慎重に過ごしていこうと思います。この夏は何をして過ごしましょうかね~?

さて、まずはお礼のメールです。


RN:めちゃくちゃ さん

皆さま、全回相談させていただいた、めちゃくちゃです。皆さまからの温かいアドバイスありがとうございました!そういえば衣類の繊維、着心地などは気になる子だったと、皆さまからのアドバイスで改めて気付き、デザインや色より着心地をあーだこーだ気にする子でした。アドバイスにありましたように、短パンだけでも履いてね!と伝えましたら、履くようになりました。皆さまからいただいたアドバイスを全部に読んで聞かせます。それから、自然体でよいこと、見守ってよいこと、私への労いのメッセージまでいただきリスナーさんの暖かさを感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。相談出来てほんとうに良かったです!!ありがとうございました!!


家では下着姿で過ごしているという中学生の女の子のお母さんからのメッセージでした。

そして、先週は改めていろいろなお悩みを募集しました。たくさん届きました。


RN:わんわんママ さん

毎朝出勤途中の車内で聞いて元気をもらってます。我が家は主人と、20歳と高校3年生の息子がいます。息子たちは主人の影響で車が大好き。二人とも将来はクルマ関係の仕事がやりたいと思っているようです。息子二人で車の話で盛り上がっていると、何だか混ざりたくて話に割り込む主人。でも、息子に軽くあしらわれへそを曲げています。最近はスマホで何でも調べられる時代。頼られない親父。玄関先でタバコを吸っていたらカブトムシが飛んできて、嬉しそう持ってきてラインで送信。懐かしそうにみる息子たち。つい8年くらい前は「カブトムシ取り行こうよー」とうるさいくらいだったのに、今では主人の方から「とりにいくかー」と誘っても乗ってこない息子たち。子供達の成長は嬉しいものですが、わかっていてもなんとも言えない寂しさも感じてしまうのは私だけでしょうか。最後に子育て中のお父さんお母さん、子供ってアッという間に大きくなってしまいます。大変だけど子供との時間を楽しんでくださいね。長々とごめんなさい。

RN:尻子玉ぬき男 さん

我が家は4歳と2歳になる子がおりますが、来年の2月に第三子が産まれる予定です。質問があるのですが、チャイルドシートって皆さんどうしていますか?シートアレンジとかって皆さんしてるんでしょうか?それと3人育てるってどんな感じなんでしょうか…未知すぎてわかりません(笑)なるようになれ!とも思っている次第です。2人も3人も変わりませんかね?この前4人目や5人目のご出産をなさっている方がいたのでこれはと思いメールさせていただきました。何かアドバイスがあればよろしくお願いします!

RN:おでこ39 さん

最近ずっと気になる言葉があります。それは「怒られるよ!!」です。職場は小児科門前薬局、子どもがバタバタしています。年間通して本当に具合の悪い患者様ってそうそう来ないんですよ(笑)で薬局のテレビ触ったり、掲示物を破いてみたいりと賑やかなんです。その時に親御さん、おじいちゃん、おばあちゃんがこの言葉を言うんです。聞くたびに、じゃあ怒られなかったらいいんかい?!って突っ込みたくなるんですよ。怒られるからやめなさいって反対はそうでしょ?もう少し違う注意の仕方って無いのかなって気になります。先日、あまりにもうるさくて他の方の薬の説明が聞けないときがあったので「ここは具合の悪い人が来るところよ。静かにしてね!お薬のお話しが聞こえないよ!!」って子どもに注意しました、すると「ほら!怒られたでしょ!うるさいんだよ!!」って感情的に怒る親御さん。それぞれの場所でどうするかを教えるのは親御さんだと思うんだけどね…さとやん、どう思います?!小児科は親御さんとの戦いって業界の暗黙の了解があります。今日も戦うよーー!!

RN:ディオ さん

現在、第二子を妊娠中なのですが、出産で入院する1週間ほど上の子のことが心配です。子供も泊まることが出来る病院ですが、今はコロナの影響で面会も難しい状況ですし、保育園もあります。主人にお願いする予定ですが、保育園の送り迎え食事お風呂寝かしつけ全部が心配です。実母に頼めば来てもらえますが、主人と実母が一緒に過ごせるのか。。主人の実家は近いのですが、そちらには頼りたくありません。田中さん、リスナーの方、下の子を出産した時はどうしていましたか??


いろいろなお悩みがありますが、第2子出産に関するお悩みへのアドバイスをお願いします。上の子の面倒をどうしていましたか?

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/15(水)「ワイグル」子育て相談メール

15日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小4息子が「ガンプラを作りたい」と言い出したので、日曜日に買いに行こうと思います。年長娘も工作が大好きです。田中は手先が不器用なので、器用なおばあちゃんやパパに似たんですね。モノづくりできるのっていいですよね~!かかあに似なくてよかった!

まずは、お礼のメールです。


RN:ヨシノとフミノの父 さん

先週は私の洗濯の悩みを取り上げて頂きありがとうございました。裏干し、陰干し、部屋干し、試して行きたいと思います。お気に入りの物は切る回数が多いので、どうしても色褪せは仕方がないとは思っていましたが、やはり、長持ちさせたくてお聞きした次第です。我が家は共働きの為、家事は完全に担当は持っていません。手が空いている方がやる。家事は妻の仕事ってのは昭和の話で、今は共に子育てし、家事をするってゆうのが普通だと思います。なので、私も、洗濯、食器洗い、料理、子育て全てやります。やってもらって当たり前とは思わず、やってくれてありがとうとゆう気持ちでおります。おかずが一品だろうがいいじゃないですか。洗濯がシワシワだっていいじゃないですか。なんでも、やってくれたのなら感謝感謝!苦労は半分、幸せ倍増でいきましょう。脱線しましたが、皆様ありがとうございました。他の家事の裏技も気になります。


家事・育児は協力して支えあってやりたいですね。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:めちゃくちゃ さん

長女なのですが、食事中におならをしたり、下着とパンツで家の中にいます。注意してもなおりません。なおす気持ちがありません。中学1年生です。


対策方法やアドバイスが届きました。


RN:モーリィ さん

おならは、家でするの当たり前だと思いますが、気になるくらい出るのであれば、体調が良くない等原因があるかも。医師に相談してみてはいかがでしょうか?下着で過ごす理由は聞いてみた事はありますか?こちらも、理由があるのだと思います。まずは、娘さんに聞いてみてはどうでしょう。話してくれたら叱ったり注意はせず、そうなんだねと受け入れてあげて欲しいです。もしかすると、肌に触れる繊維が嫌だったり、家の中でくらい解放されたかったり、娘さんなりの理由があると思います。それを聞いた上で、冷えの問題や一緒に暮らす人の気持ち、突然の訪問者があった時や、もしすぐに避難しなければならないような事があったらどうする?など、その姿で過ごした時のリスクを一緒に考えてみてはいかがでしょう?すぐに変わる事は難しいとは思いますが、娘さんを否定せず、話を聞いてあげて下さい。その上で、これなら着てみても良いかなと思える衣類(素材や形など)を一緒に探せたら良いですね。

RN:腹黒まいちゃん さん

オープンな娘さんの話、私も学生の頃ほぼ裸族だったのでフフッと笑ってしまいました。娘さんのテンションが上がる部屋着を新調するのはどうでしょうか?キャラクター物やデザイン重視でもいいし、これからの時期、肌触りの良い物も捨てがたいですよね!年頃のお嬢さんは嫌がるかもしれませんが、親子でお揃いのTシャツとかも楽しいかもしれませんね!

RN:ハッピーたーちゃん さん

下着とパンツで過ごしてる話しですけど。我が家の中1の娘は、成長したので、お風呂上がりはパジャマを着るようになりました。成長する事で恥ずかしく感じれば、服を着るようになりますよ。成長を見守っていいと思いますよ。好きな男子でもできれば着ますよ。あーそれから、僕もパンイチから短パン1枚に成長しました。あくまでも短パン1枚ですけどね。

RN:砂かけばばあ さん

対策、必要ないと思います。男だって女だって、お家ではのんびり自然体でいたいですよね。子どもが自然体ですごせる雰囲気をつくっている相談者さん、すばらしいお母様なのだと思います。もし、パパさんが目のやり場に困るのなら、パパからお願い(←お願いです、あくまでお願い)してもらうのもいいかもしれませんね。


お年頃になって恋をすれば、おならも止まって服を着るのでしょうか笑 過ごしやすいお家なんでしょうね。

さて、来週は幅広く子育てのことや家族に関するお悩みを募集します。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/8(水)「ワイグル」子育て相談メール

8日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。梅雨時期にマスクしてると暑いですね!毎朝新しいマスクを用意して娘と車に乗って、こども園に着いたら車の中でマスクをして、こども園の玄関まで送るのですが、先日マスクをうっかり忘れてしまいました!でも、大丈夫!娘のバッグにも自分のバッグにも、予備のマスクを入れてあります。マスクを忘れるだけでこんなにも不安になるとは!やっぱり予備が必要ですね。マスクなしで普通に過ごせるのは一体いつなんでしょうか・・・?

さて、まずはお礼のメールからです。


RN:D.P.H さん

先週は沢山のアドバイス、ありがとうございました。正直な話、夜眠れなくて食欲もなくなっている状態が続きました。今は回復していますが、心にポッカリ穴が空いた状況です。僕がいない方が彼女の為と思い別れを告げたものの、彼女の為に何も出来なくて、蕁麻疹が出るとまで言われてしまい、悔しいし泣いてばかりです。今は辛いけど、素敵な恋を見つけたいと思います。


いつかいい出会いがありますように!合う人が必ずいます!

そして、先週のお悩みを振り返りましょう。


RN:ヨシノとフミノの父 さん

今日から妻が職場復帰になります。それと同時に、子供たちの保育園も長い時間の保育になります。妻が復帰するにあたって洗濯物を干す仕事が私に帰ってきました。みんな環境、時間帯が変わるので協力しあって生活していきたいと思います。世の中の奥様方に質問なんですが、洗濯物を干すときに裏返して干すと色あせしにくいのですか?誰か詳しい方いれば教えて下さい。


洗濯に関するアドバイスをいただきました。


RN:ぱんねこ さん

洗濯担当のパパさんへ。うちは洗濯を夜のうちにするんですが、9年前子供が1歳くらいの寝かし付けが大変な時に夫が親切心で洗濯物を干してくれた事があったんです。でも、ちょっとよれちゃうなぁって思って、目の前で直しちゃったんです。それがきっかけで、洗濯物は干してくれなくなったんです。失敗しました。もし、奥さんに何か言われてもめげないで、むしろ奥さんにアドバイスを求めてみたらコミュニケーションが取れるのかもしれないですね。ちなみに私は、パジャマ下着、仕事着、子供の服、などカテゴリー別にまとめて干して、取り込みがラクになるように干してますよ(^^)色Tシャツは色褪せするので裏返して部屋干しか陰干ししてます。あとはお互いの家事に感謝とリスペクトが必要なんだと思います。昨日、私が寝かし付けをしたら久しぶりに夫が洗濯物を干してくれて感動しちゃいました!よれてても干してくれるだけで嬉しかったですよ(o^^o)もちろん、直さずそのまま干してあります!

RN:★ えっちゃん ★ ( 愛知 ) さん

洗濯物。。。色物だと日焼けしちゃうよねー。裏側にひっくり返して干しても、色あせしちゃう。夏は特に。うちは、日当たり良好!お外に影干しできる場所がないの〜。黒系のお気に入りの服は、乾いたなぁーと思ったらすぐに家に入れちゃう。窓際にかけて干しとく(o^^o)黒のお気に入りのツアーTとかは外に干さないで、日の当たる窓際で干してます。絶対に、色あせしたくないからー。でも一応日にも当てたいのよね。洗濯物の干し方って、人それぞれで面白いよねー(o^^o)

RN:群馬のマスクマン さん

洗濯物干す時、裏返しが良いと思います。ポケットなどは乾きやすくなりますし、色褪せから守るなどなど・・・自分が昔経験した、表向きのまま干し、そのまま着て、虫に刺されるという事があったので、裏返しをおすすめします。洗う時は汚れが表側にある事が基本なので、下着は裏返しした方が、皮脂などが落ちやすいですよ。ちなみに衣類を干す時は、大きさによってハンガーを使い分け、パーカーのフードやTシャツの型崩れしない干し方など色々あるので、工夫してみてください。乾燥機があれば、縮まない程度で完全に乾かし過ぎず、上手く利用し洗濯を楽しんでください。


精神的なこと、日焼け防止方法、プロの技、それぞれありがとうございました。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:めちゃくちゃ さん

長女なのですが、食事中におならをしたり、下着とパンツで家の中にいます。注意してもなおりません。なおす気持ちがありません。中学1年生です。


オープンなご家庭なのかな?パパもパンツ一丁で過ごしていたりするのかな?

対策方法を教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/1(水)「ワイグル」子育て相談メール

1日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。梅雨だし、人込みは避けたいので、土日もまだまだ家で過ごすことが多い我が家です。土曜日の午前中は子どもたちのスイミングなのですが、それ以外はお掃除したり日用品の買い物したり、プライムビデオを見たりしています。時間に余裕があるはずなのに、気が付いたら日曜日のお昼くらいになっていて、あわてて子供たちの上靴を洗っている・・・というのがルーティンになっています。3食ちゃんとごはんを作って後片付けをするだけで、1日なんてあっという間ですよね!あ、この前はお昼にうどんをテイクアウトしました。3食しっかり作るというのは嘘でした笑

さて、お礼のメールが届きましたのでご紹介します。


RN:今日は匿名希望 さん

パパに両替を頼んだと投稿したものです。皆さんから沢山のメッセージ頂け、そうかぁ!!など目から鱗な情報が沢山でとても勉強になりました!こんな、殴り書きのようなメッセージに丁寧にお返事をいただけたけて、本当にありがたいです。次からは、言い方を柔らかくしたり、下手に出たり、やってみます!そして。二歳半の息子をお手伝いが自然に出きる子になるように頑張ってみます!(笑)ありがとうございました!!


息子くんをお手伝い上手に育てるのが、一番の近道かもしれません笑

そして、先週のお悩みのおさらいです。


RN:D.P.H さん

今日は聴いてほしい事があります。カップルや夫婦の方に聴きたいのですが、一緒にいて嬉しい時もあると思いますが、嫌な時はどんな感じになりますか?例えば、空気が重くなるとか、拒絶反応が出るとか聴いてみたいんです。何でこのような事を聴くのかというと、3ヵ月付き合っていた彼女と些細な事でケンカしてしまいました。そのなかで彼女から、「あなたと関わると蕁麻疹が出る」と言われてしまいました。「全部僕のせい?」と聴くと、「わからないけど・・・」との事でした。そこまで彼女に負担をかけさせていた事に申し訳ない気持ちもありますし、蕁麻疹が出るとまで言われた事で自信を無くし、僕自身から別れを告げて、連絡先も含めて全て断ち切りました。これから新たな恋を探そうと思っていますが、怖い自分もいます。


さらに追加でメールをいただきました。


RN:D.P.H さん

僕の相談メッセージを選んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。今回のメッセージを送って思ったのですが、恋愛も結婚も家庭でも、ぶつかり合いってあると思います。時には旦那さんや奥さんに、時には子供に厳しい事や嫌な事を言ったり言われたりする事等。そこで聴いてみたいのですが、仲直りの秘訣みたいなのを聴いてみたいと思いメッセージを送りました。僕には出来なかったのですが、どのようにして仲直りしてるのかなと気になっています。


パートナーの嫌なところ、メッセージが届きました。


RN:今日は匿名で さん

蕁麻疹が出るほど嫌な時、ありますよ。蕁麻疹が出た時、病院に行ったら『ストレス性ですね。環境が変えられないなら上手く付き合っていくしかないんですが、受け流す事も必要ですよ。』と言われました。原因は姑と旦那が話をする時です。同居して20年以上経ちますがいまだに嫌悪感全開です。例えば、私と旦那が話している時に話を遮って自分の話を始めます。結果、私の話の内容は全く旦那の頭に入らず重要な話も伝えられない事が沢山ありました。今でもあります。喧嘩しても仕方ないので、重要な話は姑が居ない所でするようにしています。『長男の嫁だから』と何かにつけて言われますが誰が同居しても良い時代です。何なら親と適度な距離をとって生活するのがお互いの為だと思います。別れようと思った事もあります。でも旦那の事が好きで結婚したのに親のせいで離婚するなんて馬鹿馬鹿しいので、、、姑の事はスルーする事にしています。嫁に来てから性格が悪くなったと自分でも自覚するほど歪みました。

RN:パル坊主 さん

パートナーといて嫌なときあります。回転寿司で頼んだものを勝手に食べるとか、人の話を聞いてないとかあげれば色々あります。だけど向こうだって俺に対する嫌なこと絶対あると思うんです。他人と居れば必ずそういった場面は有りますが、お互いそれを徐々に治して行けば良いと思うんですよね。必ず自分と合うなって人は必ず居ます。だからめげずに新しい彼女探してください!

RN:女房オンリー さん

パートナーと気まづくなると…メッセージに対してですが、17年一緒に暮らしていますが、気まづくなったこと無いです。女房の痒い所に手が届くって感じで喧嘩も口喧嘩もしたことないです。たぶん相性がベストなのかな?と。こんなんで良いですか?アドバイスになってないですね(^^ゞでは、ご自愛ください。


受け流す、徐々に治す、嫌なところはない!それぞれですね~!いいパートナーに巡り合えることを願っています。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ヨシノとフミノの父 さん

今日から妻が職場復帰になります。それと同時に、子供たちの保育園も長い時間の保育になります。妻が復帰するにあたって洗濯物を干す仕事が私に帰ってきました。みんな環境、時間帯が変わるので協力しあって生活していきたいと思います。世の中の奥様方に質問なんですが、洗濯物を干すときに裏返して干すと色あせしにくいのですか?誰か詳しい方いれば教えて下さい。


来週は「家事あるある、家事のコツ、家事の裏技」です。炊事、洗濯、掃除などいろいろありそうですね。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/24(水)「ワイグル」子育て相談メール

24日(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。山人音楽祭Tシャツを着ている内藤さんを拝んでみました。息子の小学校、残念ながら運動会が中止になってしまいました。プールの授業もお休みだし、夏休みも3週間になってしまいましたが、普通に学校に行けていることに感謝です。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:今日は匿名希望 さん

朝からモヤモヤしたことがあって、このままじゃ仕事に身が入らないので聞いてください!!うちは子供が2人います。下の子の保育園は絵本代で毎月390円ぴったりを集金します。なので、年度始めに一年分の100円10円50円を両替して用意しておきます。今日は、旦那さんがお休みなので、銀行で両替と上の子のピアノのお月謝、学校の集金、地区費と、両替の枚数、金額をメモに書いてお願いしました。そうしたら、『その金額の合計が書いてない!!書いてからお願いするのが普通だろ!ママの仕事でしょ?』と怒り出しました。うちは共働きでしかも、子供の事なのだからそれは2人仕事だと思うんです。自分では、保育園の準備も小学校のお手紙を読んだりもしないので、細かいお金が揃ってないと、大変だと言うのがわからないのです。名もない家事はほとんど私がやって当たり前のようになってます!それが、なんだか腑に落ちなくてメールしてしまいました。どう思いますか?イライラして、長々とまとまらない文ですみません。


ママの仕事かどうか?ご意見をいただきました。


RN:虎ふぐ さん

先週のママの仕事でしょと怒られたとのメッセージ。そんな旦那様に言ってあげましょう!「他の誰かの子供ではなく、貴方の子供のことでしょ!!」これは、俺の仕事ではない!ママの仕事と決めつけるのはおかしいです!やれる時間がある人がやるべきです。ママまかせでそんなことばかり言っていると、お子さんが大きくなったときに「パパは何にもしてくれなかった!だから、知らない!」って見放されますよ。

RN:パンジーヤ さん

いつかテレビで、旦那さんにこれやってと言うと不機嫌になる、けども二者択一にするといいらしい。例えば、掃除か、洗濯とか?「これやって」は命令的なのでね!二者択一は自分で選ぶので良いかも!

RN:えみたんママ さん

放送を聞き、居ても立っても居られずメッセージを送らせて頂きます。まず、田中さんもおっしゃってましたが、ママは本当に素晴らしいですね。お子さんのために、ぬかりなく準備している気遣い、立派だと思います。そして、旦那さんの言い方はちょっとひどいですよね〜。うちも2人の子供がいる共働き家庭なので、「ママの仕事」なんて言い方をされたらカチンときちゃうと思います。うちの場合は、旦那さんの方がマメで、子供関係の面倒な書類の記入なども進んでやってくれるので、その他の子供に関する事は、私の仕事だと思ってやっています。なので、代わりにお願いしたい事がある時は、簡潔に、かつ、かなり丁寧に説明するように心掛けています。あれこれお願いされるのって、特に男性は嫌うというか、面倒だと感じると思うんです。あれこれ説明する位なら、普段からやり慣れてる人がすれば効率がいいのに、と言う気持ちから「ママの仕事」と言う言葉になってしまったのかな?と思いました。普段やらないらことをお願いする時は、プラスアルファの気遣いと、丁重なお願いの仕方をすれば、旦那さんも快く引き受けてくれるのではないかと思います。今回の件で言えば、面倒ですが合計金額まで計算しておく事や、銀行のどこで両替が出来るのか説明したりすることです。あとは「休みなのに悪いんだけど、1個お願いしてもいい?」と言ってから話をし始めたりすることですかね。ご夫婦の関係性や、役割分担にもよると思いますが、思い切ってこの位下手に出て、お願いしてみてはいかがでしょうか?

RN:あげあしとりこ さん

わかります。FM GUNMAのCMでも、皿洗いは母親の仕事って、誰が決めたんですか?ってあるじゃないですか。あれ、本当に同感です。私は、随分前ですが、娘に娘の好きな服が洗濯してなくて、洗濯してない事を責められたときに、「何で私が洗わなくちゃいけないの?」と聞いたら、「お母さんだから」と言う返事が来て、めちゃくちゃキレた事があります。「洗濯物は家族全員のなのに、洗濯するのは母親の仕事だなんておかしいじゃん!」と反論したら、泣いてました。でも、今では、洗濯物を干すのは、私と子ども2人の3人で手分けして干しています。畳んでしまうのは、自分の物は自分でやります。やってもらって当たり前なんて、許しませんよ。でも、ご主人は大人なので、考え方を変えるには、時間がかかります。お子さんから改造した方が早いです。お子さんはおいくつですか?私は、子どもが幼稚園の時から、幼稚園の集金は子どもに集金袋に入れさせてました。もちろん、別の封筒に集金代をお釣りの無いように銀行から下ろして用意しておきました。集金も、親が用意するのが当たり前なんて、私は許しません。自分の事なので自分でする。当たり前の事なのです。今回は匿名希望さんは、きっと、この集金の事だけではなくて、他の家事も自分ばかりがしている事にストレスがたまっているのでしょう。子どもに家事を少しでもふって見てください。お子さんは、幼稚園位の年頃から手伝わせておかないと、大きくなってからでは、手伝ってくれませんよぉ~。お子さんが戦力になったら、夫改造に本腰を入れるのが良いかと思います。家事は、お母さんの仕事って訳ではけっしてありませんからねぇ~!!!


ズバッと言う、二者択一、下手に出る、お子さんを戦力にする・・・様々なご意見参考になりました。言い方などを変えるだけで、良い感じになりそうですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:D.P.H さん

今日は聴いてほしい事があります。カップルや夫婦の方に聴きたいのですが、一緒にいて嬉しい時もあると思いますが、嫌な時はどんな感じになりますか?例えば、空気が重くなるとか、拒絶反応が出るとか聴いてみたいんです。何でこのような事を聴くのかというと、3ヵ月付き合っていた彼女と些細な事でケンカしてしまいました。そのなかで彼女から、「あなたと関わると蕁麻疹が出る」と言われてしまいました。「全部僕のせい?」と聴くと、「わからないけど・・・」との事でした。そこまで彼女に負担をかけさせていた事に申し訳ない気持ちもありますし、蕁麻疹が出るとまで言われた事で自信を無くし、僕自身から別れを告げて、連絡先も含めて全て断ち切りました。これから新たな恋を探そうと思っていますが、怖い自分もいます。


あえて聞いてみましょう。パートナーと一緒にいて嫌なときはどんな感じになりますか?無言になる、イライラをぶつける、泣けてくる・・・などいろいろあるかと思います。また、ライトに相手のいやなところも聞いてみたいです。クチャクチャ音をたてて食べるとか脱ぎっぱなしをやめてほしいなど、教えてください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。