ON AIR後記3/8~(水)「ワイグル」子育て相談メール

※3/8の記事のアップがありませんでした。申し訳ありませんでした。byスタッフ

*写真 この2人で子育てコーナーをお届けしています。

田中 香です。息子の小学校入学まで1ヶ月を切ってしまいました。体操着袋や手提げ袋を用意しなきゃ・・・、ブロックなど持ち物に名前を書かなきゃ・・・、文房具をそろえなきゃ・・・。だいぶあせっています!何かと忙しい年度末、パパママも体調を崩さないように気をつけましょう!

さて、先週はこのようなお悩みメールでした。


RN:フラカフェののび太君 さん

皆さんに聴きたい事があります。男性も家事育児が出来た方が良いですか?男性が家事育児が出来ると、どんな効果があるのか?メリット、デメリットを聴きたいです。なんでこんな事を書いたかと言うと、僕は以前、イクメンを目指して、家事育児を自分なりにですが、頑張っていました。でも前のパートナーは、ほとんど家事育児をせず、台所でたばこを吸って座ってるという事もありました。そんななか、僕はうつ病を患い、仕事も家事も育児も出来なくなりドクターストップを受け、その結果、一方的に離婚を突きつけられられました。その後は入院を経て、ようやく元気になって新しいパートナーと出逢い、新たな生活をしています。家事もこなしていますが、過去の事もあり、今のままで良いのかなと不安になってしまいます。でも、もしチャンスがあったら、もう1回イクメンを目指したいと思っています。


最近は、家事にも育児にも積極的な男性が増えていますが、リスナーの皆さんはこんなふうに考えているようです。


RN:のんまま さん

ブラカフェののび太君へ。前の奥さまの時は、大変でしたね。その影響でいろいろ悩んでしまうのも当然と思いますが、大事なのは今のパートナーとの関係。もし、今のパートナーさんとの間にお子さんができたら素敵ですね!そして、イクメンなんて、目指さなくていいです。あなたが目指すのは、ズバリ『父親』。お子さんができると、母親は本当に大変!とにかくたくさん奥さんの話を聞き、話し合い、理解しあう努力をして、一緒に解決していってください。そうすれば、奥さんが何を望んでいるか、自分がどう行動したらいいか、分かるのではないかしら?メリット、デメリットなんて関係ないと私は思いますよ。子供ができたら母親と父親は“お互いにフォローしあって”、一緒に育児をし、家庭を回していくのです。あまり気負わずに!幸せな家庭築いてくださいね♪


RN:ひろゆきこ さん

夜中に家事しながらタイムフリーで聞いてます。男性も家事育児できた方がいいですか?という事ですが、できた方がいいどころじゃなくしなきゃならないという状況ってあると思います。うちは共働きで年子のまだ赤ちゃんを育ててるので旦那さんがすごく頑張ってくれてます。感謝はもちろんしてるけど、家事も育児も夫婦で協力しないと回りません。それぞれ家庭の事情も違うし、男性に手を出して欲しくないという女性もいるのでそういう方がパートナーだったら話し合って担当する領域を分けた方がうまくいくと思いますが。でも女性はしなきゃいけないのに男性はできた方がいいレベルってのが私はおかしいと思います。この質問が出るということは、男性の意識ってまだまだそんなものなんですね。旦那さんには改めて感謝しようと思います。でも世の旦那様方にも奥様にちゃんと感謝の気持ち伝えてもらいたいです。


RN:あっちゃんのママ さん

共働き世帯が増えてきて、仕事の他に家事育児もすべて女性に任せっぱなしというのは、そりゃ文句も言いたくなりますよ。男性は、完璧にできなくても自分もやる、という意思を表してくれたら、女性の気持ちも和らぐのでは?それでもやらない!というのであれば、昔の頑固オヤジと同じで、皆に嫌われるのでは?と思いました。うちは主人の仕事柄、留守が多く、同居の義父母もあてにできなかったので、3人の子どもの習い事や駅までの送迎、そして食事、仕事もあって大変でした。でも、子どもはそんな私を見てくれていたので、それだけが救いでした。今は子どもは皆成人しましたが、私の味方です!


RN:HAKUママ さん

うちはイクメンになるーって意気込んでいましたが言わなければやりません…。全くやらないよりは『今日は〇〇やろうか?』みたいな感じで声をかけて奥さんがやってほしいことをやればいいと思います。やり過ぎてもダメだしやらなすぎてもダメ!協力しあって自分の過ごしやすい家庭にしてくださぃ☆内藤さーん☆うちの旦那にも言ってくださーい!


今回は、ママさんからの意見が多かったのですが、やはり男性も協力してほしい!奥さんの話を聞いてほしい!というのが共通していましたね。「イクメン」とまではいかなくても、家事・育児にいっしょに取り組むのが家庭円満の秘訣のようです。

さて、来週のお悩みメッセージです。


RN:けい さん

息子が「不登校」気味になってしまいました。原因が何かあるようなのですが、「お父さんにだけ、話す」と私には話してはくれませんでした。主人は出張で、週末まで帰りません。そこまで、何か追い込んでしまったのか、そこまで行くまでに私に出来ることはなかったのか、どんどん落ち込んでしまいます。私、どうしたらいいんでしょうか?息子にどう、接したらいいんでしょう。「不登校」で悩んでいるリスナー達がもし、いらっしゃったら、どんな風に子供達と接していらっしゃるのか、教えていただけたら嬉しいです。 暗いメールでごめんなさい。


息子さんの不登校に悩むお母さんからのメッセージです。皆さん、アドバイスをお願いします。男同士、女同士だから話せることというのもあるかもしれませんね。

そして、リスナーに相談してみたいお悩みも募集しています。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/22~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 3月22日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。3連休の真ん中の日曜日、子供達をおじいちゃんおばあちゃんに預けて「深谷ネギロックフェス」に行ってきました。ネギおにぎりとネギ焼きそばを食べ、LOST IN TIMEとGOING UNDER GROUNDのライブを満喫し、自分で運転して大満喫でした。ママもたまには自分の時間をもらって息抜きしてもいいですよね?

さて、今週は新たなお悩みメッセージを募集し、このようなメールをいただきました。


RN:ライルイママ さん

うちの息子、高校合格してすぐ約束のスマホを持たせました。今は、子供部屋への持ち込みを禁止しています。リビングでもずっとスマホをいじっているので部屋に持ち込みOKにしたら何時まででもやってそうだからです。息子はみんな部屋に持っていってる!うちだけだ!といいますが高校生を持つ親御さんはスマホを使ううえでの約束ごとなどあったら教えて頂きたいです。


RN:サッカー小僧 さん

うちの6才の娘、金曜に卒園式で来月からは小学生。自分では本当になにもしようとしない。物を探すのも一つ物をどかして「ないなぁ~どこにあるか知ってる?一緒に探して?」とすぐ言ったり、お絵描きをしていて「ここに猫書いて、丸書いて、線を書いて」とか、一番今困ってるのはお風呂。一緒に入ると「洗って~洗って~」とすぐに言ってきます。奥さんと入ってる時はほとんど自分でやるそうです。何故俺の時は・・・。弟、妹がいるから甘えたくなるのかなって思ってはいますが、甘えさせてあげるところと自分でやらせる線引きが難しいです。どのようにしたらいいですかね~。


RN:トラステ さん

娘は中学入学。制服、体操着、ウインドブレーカー、カッパ(僕の事じゃないですよ。雨具の合羽です。)、運動靴、みんな学校指定なので値段が高いです。しかも164センチを超えている娘は大きいサイズなので更に高かった~。自転車も5万円もしたし、給食費も上がるし、修学旅行にしても学校ってお金かかりますね~。稼ぎの少ない父だけでは中学行けませんでしたよ。嫁に感謝です。


RN:水屋のルアーマン さん

6月に第一子の女の子が産まれるので、そろそろ必要なものを揃えようと考えています。ベビーバス、ベビーカー、ベビーベッドなどなど挙げてみると色々ありまが購入する以外にレンタルできる物もあるようですね!そこで先輩パパ、ママリスナーさんに質問なのですが、皆さんはベビーグッズはどうされましたか?借りた方が良かった物、買って役だった物など教えて頂ければ幸いです^ ^
アパート住まいなので場所の問題もありますが…


子供のスマホ問題、自分で何でもやる子になってほしい、入学準備にお金がかかる・・・など様々なメッセージが寄せられましたが、この中から「ベビーグッズ」についてピックアップさせていただきます。私は、ベビーバスは空気を入れるタイプのものを買いました。ベビーカーは、ママ友から安くゆずってもらいました。ベビーベッドは、上の子には使わず下の子用にレンタルしました。これは、経験者のみなさんからアドバイスをたくさんいただけそうですね。来週は「ベビーグッズ」についてお待ちしています。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。みなさんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/15~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 3月15日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。今週末は3連休ですね~。我が家は、土曜日は息子のスイミングがあるので普通に過ごします。日曜日は、おじいちゃんおばあちゃんに子供達を預け、私が「深谷ネギロックフェス」に遊びに行ってきます。月曜日は、ママ友と子連れランチです。ママもたまには息抜きをしようと思っています。

さて、先週はこのようなお悩みメールでした。


RN:けい さん

息子が「不登校」気味になってしまいました。原因が何かあるようなのですが、「お父さんにだけ、話す」と私には話してはくれませんでした。主人は出張で、週末まで帰りません。そこまで、何か追い込んでしまったのか、そこまで行くまでに私に出来ることはなかったのか、どんどん落ち込んでしまいます。私、どうしたらいいんでしょうか?息子にどう、接したらいいんでしょう。「不登校」で悩んでいるリスナー達がもし、いらっしゃったら、どんな風に子供達と接していらっしゃるのか、教えていただけたら嬉しいです。 暗いメールでごめんなさい。


息子さんの不登校に悩むお母さんからのメッセージでした。経験者の皆さんから、様々なアドバイスをいただきました。


RN:ポヲト2号 さん

ウチには小学4年生がいるけど、たまにお腹が痛いとか頭が痛いとか、分かりやすい嘘で行きませんよ。だけど無理やりに行かせませんね。何か行きたくない理由があると思うからですね。頭ごなしに行きなさいとか言ったって絶対行かないでしょ。女房はさりげなく理由を探ってるみたい。そして絶対の味方だと信じさせてますね。そんな息子はやっぱり母親の味方ですね。まだウチにいるうちは安心。居場所が無くなるとどっか行っちゃいますよ。焦らず優しく接してみては?無理強いは逆効果かも。


RN:ツミターユ さん

わが家の長男は中1から少しずつ不登校ぎみになりました。長男は理由を言わず、学校からの回答はいじめはなく本人の問題だろう、とのことでした。私たち夫婦もどう対応して良いかわからず、長男を叱ったり、無理に連れ出したり、家の中がギクシャクしてきました。そんなときにスクールカウンセラーの先生と面談して、話を聞いてもらうだけで、私は救われました。私は長男が休んだときは仕事を抜け、昼食を取らせ、仕事に戻るということをしていました。どこのお宅でもこれが良い方向に行くとは限りませんが、体は大人でも心は子供。いつも長男を見ていると言う態度は取っていました。とても苦しいと思います。お子さんを信じて下さい。この春、長男も高校生です。本人いわくリセットして高校生活を送るそうです。


RN:匿名希望 さん

『不登校になってしまった息子が、パパには話すって、どうして私には話してくれないの?どうして?』っていうことではなくて、もしかしたら、【息子が学校に行けない、どうしよう、この先どうなるんだろう・・・私が不安で不安でしょうがない】っていうことではないでしょうか。私の息子は中学の時に何も話さなくなってしまいました。学校へは行っていましたが、心を閉ざした状態になってしまいました。私は、息子に話しかけ続けましたが、ますます状況は悪くなっていきました。そして、息子が何かやらかすんじゃないか、刃物でも持ち出すんじゃないかと、不安にかられていきました。不安で不安で、仕方なくなりました。その不安を払拭するために、こんなことをすることしかできませんでした。息子のふとんを干す。息子が帰ってきた時に食べるようにおやつを作る。息子の好きなおかずを作る。息子のために何かをする、息子の好きなものを作る、そんなことで余計なことを考えないように努めました。特に、おやつは、それまではお菓子作りなど滅多にしたことなんてなかったのに、毎日、作りました。甘くてやわらかくてほんのりとあったかいお菓子を。そして、1か月ほどが過ぎたでしょうか・・・・『お母ちゃん、これ、もっと無い?』ようやく声を聞きました。何も話さなくなってしまった息子がお菓子を食べきった時にそう言いました。それからも、行ったり来たりしながら、だんだんと心がほぐれていきました。こんな出来事があって、私は、自分の子育てを振り返ることができました。私は、【親としてこうあるべき】という子育てをしていました。一生懸命でした。しかし肩に力が入って、とても窮屈でした。自分が本当の自分ではありませんでした、母親として妻として、それは建て前でした。【こうあるべき】ということを押し付けられ続けていた息子はそれに応えるため一生懸命頑張ってきたのです。それで、限界になってしまい、ふさぎ込んでしまったのです。ですから学校での人間関係もおかしくなり、すべてが上手くいかない状態になって、それが、何も話せない状態になったのです。それは、その時の息子の本当の姿だったのです。本当の姿ではなかったのは、私だったのです。まさに、私が親から強制された、私は絶対にそうならないと決めていたのに、そのような私が受けたと同じ子育てを息子に対してしていたことに気がつきました。ありのままの自分とはどんな自分なんでしょう。弱い、何もできない自分でも良いのです。間違ってもやり直せばいいんです。その間違いを間違いだって気づかせてくれたのが息子だったのです。だから、私は、息子の姿をよく見ていれば、私の子育てがこの子にとって良かったのかまずかったのか、息子が教えてくれるのです。息子のこのようなことがあって、私は初めて『母親』になれたような気がしました。子育ては【子どもが全部教えてくれるから、大丈夫】お子さんが小さい時はいっぱい抱っこしてそばにいて手をかけて、お子さんが大きくなってからはお子さんが見ていないところでお子さんが喜ぶことに時間をかける、そのうちお金をかける(教育費)ということでないでしょうか。


RN:ひーなママ さん

息子さんは、同姓であるお父さんにだけ悩みを話したいとのこと。その後、息子さんはお父さんに話をしていたようですか?お父さんにしか話せない、というのは、ひょっとしたら思春期の悩みかな?もし仮にそうだとすると体の変化に心が追い付かず、同じ年頃の学校の仲間にも話せなくて、ということになれば、このモヤモヤした気持ちは同姓であるお父さんにしか話せないのかな?と思います。自分が同じ年代だったころは、思春期の悩みは異姓の親には話しづらいですよね。それと同じなのかな。とりあえずお父さんに任せて、後でこっそり聞いてみてはいかがでしょうか。学校の先生とも相談なさるのでしたら、可能であればお父さんも同席されるとか?子どもにとっても親にとっても、この悩みはいつか来る、避けては通れない道。何が正解、なんてない気がします。もし、見当違いでしたら申し訳ありません。


今回も、ハッとさせられるメッセージばかりでした。実は、私の妹も高校時代に1年くらい不登校でした。妹の場合、担任の先生と合わなかったのが原因でした。妹を救ってくれたのが、クラスメイトの優しい男の子からの電話でした。「気にしなくていいから学校来いよ」と言われ、また登校することができ、就職コースのクラスに通っていたのに、その後猛烈に勉強して大学に行きました。誰かの一言で救われる・・・こういうことがあると思います。私も、自分の子供達をしっかり見守っていきたいと思います。

さて、来週ですが、「卒業・入学シーズンの今、こんなことで悩んでいます」というメッセージをお待ちしています。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/1~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 子連れで仕事中のかかあの様子。

田中 香です。月曜の深夜、いつも起きない娘がぐずって何度も起きる・・・。おかしいな?と思ったら火曜の早朝に39度の発熱!病院に連れて行き検査したら、インフルエンザではなくのどの風邪でした。どうしても火曜にやらなくてはならない仕事があったので、娘といっしょに出勤しました。会社でぐっすり眠ったら、夜には平熱に戻りすっかり元気になって、今日は元気に保育園に行きました。知恵熱だったんでしょうか?働くママは、毎日ヒヤヒヤしますね~。

さて、先週はこのようなお悩みメールでした。


RN:えむず さん

私の彼氏の話です。彼は平気で嘘をつきます。私は女性と個々にメッセージを送りあうことは悪いことだとは思っていません。しかし、彼は女性とメッセージをしていたことを私に隠していた上に、メッセージしたの?と聞いたら、してないよ!の一点張り。。。これが何回もありました。私はもう疲れました。泣くだけ無駄なような気がします。私はどうすればよいですな?乱文、失礼いたしました。


嘘をつく彼氏に対して悲しんでいる彼女。たくさんのアドバイスをいただきました!


RN:男の子の母 さん

エムズさんの話を聞いて思ったことを書きます。私は焼きもちやきなので、一回嘘をつかれただけで、別れると思います。一度でも裏切るとまたすると思うからです。エムズさんは、まだ結婚してないですよね。今のうちに別れたほうがいいかもですよ。私は結婚してから、旦那が女の人とメールのやり取りをしていました。会社のみんなでやっていると言っていましたが、最後はたぶん二人で、やり取りになっていたんです。メールは全て消してありました。そんな嘘をつかれなが、結婚生活は、辛いですよ。まだ若いから、もっとイイ彼が見つかりますから、大丈夫ですよ!泣くなら終わりにしましょう。


RN:aja アジャ さん

先ほどの彼氏が嘘をつくという相談についてですが、男性って面倒だから嘘をつくってこともあるような気がします。メールをした、しないの話の流れがもう彼にとっては面倒なのでは?相談者さまがメールしても構わないと思うなら、聞かなければ彼氏さんも嘘をつくこともないし、嘘をつかれないで済みますよ。実際に裏切りがあるわけでないならそれより仲良くなれることを探した方がずっと幸せじゃないかなぁ。どうしても不信感や全部を正直に話して欲しいという気持ちがあるなら他の幸せをみつけてもいいかもしれませんね。命短し恋せよ乙女!楽しい恋愛じゃんじゃんしてくださいね。


RN:進撃のトライアスリート さん

えむずさんのメッセージ、読みました。女性とお付き合いしたことがない自分が言うのもなんなのですが、つよしのおでこさんの言うとおり、別れた方が良い気がします。相手のことをしっかり思っているのなら、ちゃんと話してくれるはずです。ただ、中学、高校時代の同級生の場合もあるので、その確認をしていない場合は、少し反省する必要がありますが、確認しても「してない」と言うのなら、一も二もなく決別した方がえむずさんの幸せのために良い気がします。えむずさんの幸せを祈っています。


RN:なないろクレヨン さん

彼の嘘に悩んでいるリスナーさんへ。たぶん、彼の嘘は直らないんじゃないでしょうか。それが悪いとも思ってないってこともありますよ。私の元カレもそうでした。かげでコソコソSNS その中では恋人同士のようでした。発覚したあとでも謝ることは一度もありませんでした。その後もずっと色々な女性とのコソコソメールは続いたし、それが原因でケンカも何度もしたけど結局直らなかったです。彼はそういうことが好きなんだとわかった時、一気にさめてさよならしました。悩んだり悲しんだりする時間が勿体ないと思うんです。そんなことを心配させない素敵な人に出会えるはずですよ。


皆さんの共通意見は「ネクスト!」でした。そんなにつらい思いをするつきあいはやめてしまって、新しい楽しい恋を見つけては?というアドバイスです。嘘はいけません!男性も女性も、相手が悲しむようなことはしないようにしましょうね。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:フラカフェののび太君 さん

皆さんに聴きたい事があります。男性も家事育児が出来た方が良いですか?男性が家事育児が出来ると、どんな効果があるのか?メリット、デメリットを聴きたいです。なんでこんな事を書いたかと言うと、僕は以前、イクメンを目指して、家事育児を自分なりにですが、頑張っていました。でも前のパートナーは、ほとんど家事育児をせず、台所でたばこを吸って座ってるという事もありました。そんななか、僕はうつ病を患い、仕事も家事も育児も出来なくなりドクターストップを受け、その結果、一方的に離婚を突きつけられられました。その後は入院を経て、ようやく元気になって新しいパートナーと出逢い、新たな生活をしています。家事もこなしていますが、過去の事もあり、今のままで良いのかなと不安になってしまいます。でも、もしチャンスがあったら、もう1回イクメンを目指したいと思っています。
最近は、家事にも育児にも積極的な男性が増えてますけどね~。リスナーの皆さんはどうなんでしょうか?ぜひ、教えてください。


そして、リスナーに相談してみたいお悩みも募集しています。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/22~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 朝日ぐんまの2月24日号を見てください。中面で「かかあデンパ」が紹介されています。一面の表紙はアンカンミンカン富所くん!!負けた・・・。

田中 香です。6歳の息子の下の前歯がぐらぐらし始めました。ついに我が子の歯も抜けるのかと、なかなか感慨深いものがあります。本人は気になるようでしょっちゅう触っています。「乳歯キット」を準備したほうがいいですかね~。

さて、先週はこのようなお悩みメールでした。


RN:Yuppy さん

5歳2ヶ月の息子の相談です。未だに寝る時、オヤスミマンなんです。後、一人でトイレに行けるけど、うんちの時お尻が拭けません。冬休み中に何とかと思ったのですが、本人が年長さんになってからと言い、やる気がありません。本人が言うように年長さんまで待つべきですか?それとも頑張らせた方が良いですか?


息子さんのトイレトレーニングについて。今週も様々なご意見をいただきました。


RN:久遠と伊織のチチ さん

夜のおむつの卒業方法ですが、うちでは夕食後の冷たい飲み物は余りとらせないようにしていました。飲むなら、ぬるま湯か温かい飲み物を(例えばこの時期ならくず湯など。)を飲ませるようにしていました。温かい飲み物だとゆっくり飲むから、水分を取りすぎなくていいと思います。他には、相談者の方もされていると思いますが、布団に入る前は必ずトイレに行かせるようにしていました。寝る前にトイレに行かせる事は習慣としても大切ですし、体に覚え込ませる意味でもいいと思うからです。良かったら参考にしてみてください。


RN:豚バラ100g さん

お子さんのトイレトレーニングについてですが、うちの七歳になる娘もまだ自分で拭かず、ママを呼びます。少し神経質気味なのか、パンツが汚れるのを嫌い 拭いてもらうのを待っているんです。朝の忙しい時にトイレから呼ばれると イライラ!今朝も「もー自分で拭いてよー!」、「嫌だ~!」と喧嘩。でも、学校や外でママがいない時は、仕方なく自分で拭いているようなので甘えているだけなのかな~。娘が「恥ずかしいから、もう拭かないでいい」と言うまで、もう少しのんびり待ってみようと思います。一緒に拭きトレ頑張りましょうね。


RN:ニコリ さん

夜のオムツについてですが、うちも長男はなかなか夜のオムツはとれませんでした。年長さんの夏に幼稚園でお泊まり保育があったので、それまでに何とかと頑張りました。防水シーツなどをひいて、それでも何度かおもらししてしまいましたが、そのうち自然におもらししなくなりましたよ。あとは、お子さんと一緒にパンツを買いに行ってはどうですか?「お兄ちゃんのパンツだよ」と言って、自分の好きなパンツを選んでもらえば、お子さんも汚したくないな、なんて思ってくれるのでは!?


RN:いっちゃんのパパ さん

先ほどあったトレパンのお話ですが、我が家の長男は年中の時に卒業しました。が、年長になってオネショが頻発したので、今現在トレパン中です。おトイレはお尻を拭いてからの、『終わったよ~!』と親が確認。年少の長女はオムツは卒業してオネショは無し。女の子の方が早いのかもしれませんね。オネショをされると洗濯が大変なのでオムツにしてしまいましたが、小学校に上がれば自分の自尊心が変化をもたらしてくれると思うので、『そこまで待ちますかぁ~』と我が家ではなっておりますよ~( ̄∇ ̄)


思い切って夜のオムツをやめてしまう、好きなパンツを買う、拭きトレは本人の意思を尊重する、いろんな意見がありましたが、遅くても小学校高学年までには心配ないようになるのではないでしょうか?Yuppyさん、あせらず見守ってあげてくださいね。

さて、来週はこのような相談メッセージです。


RN:えむず さん

私の彼氏の話です。彼は平気で嘘をつきます。私は女性と個々にメッセージを送りあうことは悪いことだとは思っていません。しかし、彼は女性とメッセージをしていたことを私に隠していた上に、メッセージしたの?と聞いたら、してないよ!の一点張り。。。これが何回もありました。私はもう疲れました。泣くだけ無駄なような気がします。私はどうすればよいですな?乱文、失礼いたしました。


そして、すでにお答えメッセージも届いています。


RN:つよしのおでこ さん

珍しく職場の休憩室からメッセージです。通勤路で、彼が嘘をつく、どうしたら良いのかというメッセージを聞いたので、私なりの意見を少々。私の元旦那は嘘つきでした。嘘を嘘と思わず、嘘を正当化して平然としていました。相手が傷ついている事より、自分を守ることの方が大切なのがわかり悲しくて離婚しました。その決断をするのに20年を費やしましたが、別れてよかったと思います。好きな相手ならば決断するのは難しいですが、どうしたら良いのか悩んでいるならば、新しい自分を大切に考えてくれる人と幸せになる方が良いかと私は思います。自分を押し殺しての幸せはないですよ!


彼氏が嘘をつくという彼女からのお悩みメッセージ。今回は子育て世代の相談ではなく、結婚を考える世代からの相談です。ぜひ、アドバイスをお願いします。

そして、リスナーに相談してみたいお悩みも募集しています。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

 

ON AIR後記2/15~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 FM GUNMAの紙で読むラジオ「STAY TUNED!」『愛にまつわるエトセトラ』という特集で、女性パーソナリティー・アナウンサーがオススメのDVDを紹介しています。

田中 香です。やっと息子のランドセルを買いました!皆さん、たいてい小学校入学前の夏~秋くらいに準備すると思うのですが、我が家は気がつけば2月に入っていました・・・。先週末買いに行ったら、店員さんに「注文して届くのは3月20日頃になります。」と言われました。危なかった!!もっと遅く買いに行っていたら、現品限りのランドセルを買う・・・または、ランドセルなしで息子の入学式を迎えるところでした。この反省を活かし、娘のときにはもっと早く準備したいと思います。

さて、先週はこのようなお悩みメールでした。

 


RN:群馬のマスクマン さん

自分は基本悩まないのですが、ここにきて悩んでいます…。それは、出産の立会いを息子(2才半)と、一緒に立会うべきか?立会わない方が良いか?最終的に自分達が決めなければならないのですが、先輩方、宜しくお願いします。


そして、さらにこんなメールも届きました。

 


RN:マスクマンの妻 さん

おはようございます。 今日まで 変わりなく過ごせました、もうドキドキです放送楽しみにしています!


ご夫婦それぞれ、メールを送ってくださいました。妹か弟が生まれる際、その出産の場に上の子を立ち会わせるか否か?たくさんのご意見をいただきました。

 


RN:前橋の、サンス、オフ、マミー さん

私は3人目の出産時に長男5歳もパパと一緒に立ち会い出産しました。その日までやっぱり悩みました。母や妹、友達等にも相談していましたが、最終的にはパパと相談して、長男に聞いてみました。「僕もパパとママのそばでママ頑張れーっていってあげるよ」その言葉に私も背中を押されました。分娩室に移動してから長男を呼びました。私の頭の辺りで「ママ頑張って!!ママ頑張って!!…」と声をかけてくれていました。私があまり痛がると不安になると思い、我慢しましたよ-。3人出産して1番痛みが強く感じましたねー。でも産まれて長男が1番に抱くことが出来て、凄く嬉しかったようです。今5ヶ月になりますが、本当に可愛がってくれて、赤ちゃんの匂いを嗅いでは「あーぁ いい匂い~」なんて言っています。 3歳の次男はまだ早いかなぁ?と思い立ち会いはさせませんでした。でも次男も弟が産まれて、今ではお兄ちゃんしてくれていますよ~。


RN:桐生のコヤジ さん

うちは上の娘と下の娘は6つ離れていて下の娘の出産に立ち会いをしていたのですが、嫁が苦しんでるせいか泣き出しので病室の外で待ってました。産声が聞こえて中に入ったら凄く喜んでいたのは今でも忘れません。このメッセージを打ちながら思い出してウルウルして来ましたよ…笑


RN:スゥイーティ味 さん

子供の出産立ち会いについてですが、うちは、毎回子供たちにも立ち会ってもらいました。9歳の娘は3歳下の妹、6歳下の弟の時。6歳の娘は3歳下の弟の時。子供たちはママ、頑張れ!もぉーすぐ生まれるょ!赤ちゃん生まれたぁー!と大興奮でした。すごく感動してくれて、下の娘は、今は、助産師さんになりたいと言っていますママが頑張って産んでくれたんだ、私もこうやって生まれてきたんだと子供なりに理解してくれています。我が家は立ち会わせてよかったなと思っています。まったく怖がったりはしていませんでしたよ!


RN:空手おやじ さん

先週、相談のあった群馬のマスクマンさん。自分は、病院の了承があれば長男君の立会いはいい事だと思います。まだ小さな子供でも、自分の兄弟が産まれるということは何か感じることがあると思います。お兄ちゃんとしての自覚も芽生えると思います。マスクマン、マスクマンの奥様。頑張ってくださいねー!


RN:けい さん

うちは、下の子の時、娘も一緒に立ち会いました。娘は興味津々で、広い分娩室をみていました。付き添っていた看護師さんに、【それ、何?】って聞いてました。むしろ、先生の方が、興味津々の娘の事を心配してました。少々難産で、ベットの周りに看護師が並んだ時はびっくりしてたそうです。生まれた時泣かず、赤ちゃん泣かないねと心配そうにいってました。その後、元気な鳴き声。ほっとしたようで、赤ちゃんかわいいねと。賛否両論はあると思いますが、うちは良かったです。今も仲良しですよ。ちなみに、娘はその時のこと全く覚えていませんが。


上の子を出産に立ち会わせた皆さんは、おおむね「良かった」と感じられています。マスクマンさん&妻さんは、どうされるんでしょうね~?いずれにしても、赤ちゃんに会えるのが楽しみですね!!

さて、来週はこのような相談メッセージです。

 


RN:Yuppy さん

5歳2ヶ月の息子の相談です。未だに寝る時、オヤスミマンなんです。後、一人でトイレに行けるけど、うんちの時お尻が拭けません。冬休み中に何とかと思ったのですが、本人が年長さんになってからと言い、やる気がありません。本人が言うように年長さんまで待つべきですか?それとも頑張らせた方が良いですか?


トイレに関しては、ある程度大きくなるまで悩みがつきないですよね! うちの息子(もうすぐ小学1年生)は、家でウンチをしたあとに大声で「ママ、ふいたー!!」と私を呼びチェックさせます。笑 皆さんはどのようにトイレトレーニングしたのでしょうか?アドバイスをお願いします。

そして、リスナーに相談してみたいお悩みも募集しています。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

 

【イベント情報】2/21(火)子育てママの就職面接会~Women’s Day in Maebashi

これから仕事を探したいママ必見!
企業約40社がそれぞれブースに分かれ、個別に面接を行うほか、先着で就職活動に必要な証明写真撮影、ビジネスメイクセミナーも開催!その他、キャリアカウンセリングや起業支援、保育施設情報、育児相談等の各コーナーも設置など、とてもありがたい就活イベント!
詳細は前橋市ホームページ(プロフィールカードダウンロードもあります)https://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/214/216/217/218/p017572.html
ハローワークまえばし・マザーズコーナーまで
TEL 027-290-2111(43#)
※電話申込後、添付のプロフィールカードを記入し、当日受付に提出してください

ON AIR後記2/8~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。きのうは、子供達が寝た後に自分の好きなことをしようと思っていたのに、いっしょに朝まで寝てしまいました・・・。きのうはちゃんと洗い物などを済ませてから寝かしつけをしていたので良かったのですが、洗い物も何もせずに朝を迎えてしまったときの切なさは半端じゃないですね・・・。働くママはいつもバタバタですが、日々頑張ります!

さて、先週このようなメールをいただきました。


RN:二人目ママ さん

先週から上の子が登園拒否気味です。嘔吐下痢で体調が悪くなり休ませたので、家族でいる時間が長くなりました。そして、まだ本調子ではないのに、泣いて嫌がっていても自分が仕事のため預けたりしていました。仕事は遅刻しましたがね。。今日も泣いて嫌がってましたが、無理矢理預けて来ました。保育園にいる間は全然平気らしいんで、それを信じるしかありません。世のお母さん達はどうやってなだめて連れていってるんですかね。


保育園・幼稚園に行くのがイヤだと泣き叫ぶお子さんをどうなだめるのか?経験者の皆さんから体験談を送っていただきました。


RN:あっちゃんのママ さん

保育園に行きたくない!家も末っ子がそうでした。車のエンジンをかけると、置いて行かれちゃう!と乗ってくれたのですが、保育園では降りない。先生が来てもダメ。そんな時、縦割り保育だったので、2才上の担当お姉ちゃん?が、行こう、って迎えに来てくれると、素直に降りて行きました。それでもダメな時もありましたが、お母さんの車が見えなくなると泣き止んで、普通に遊んでいましたよ、と先生に言われ、ホッとした事を覚えています。確かに、3才だったから甘えたかったのもあるかと思うので、ギュッとハグして、待ってるからいっぱい遊んできてね!って言ってみたら安心して行くかもしれませんね?


RN:シュークリーム さん

我が家の息子達も、一歳になる前から保育園にお世話になっていました。連休明けの月曜日とか「ママが良い~」と。可愛いことを良いながら泣く。そんな朝に困ったこともあり、後ろ髪を引かれながら出勤した事を思い出しました。あの頃の息子達の記憶はどれだけ残っているだろう?と思い、聞いてみたので…参考にならない様な気がしますが報告します。長男は「保育園?毎日なにして遊ぼうかなぁ?って思ってた。次男は「あまり覚えてないなぁ。めんどくさかったかなぁ?」それなりに、子供達は子供達の世界で楽しんでるのかな?


RN:サッカー小僧 さん

保育園、幼稚園に行きたくないと泣く子をどうなだめるかですが、うちの娘も結構ありましたね。そういう時はうちは、「給食が○○だよ」とか「おやつ○○だよ」とか好きそうな食べ物を言うと「○○食べたい」と言って行ったりしてましたよ。興味がひける食べ物がないと使えなかったりしましたが、それでもいつしか「行きたくない」って言わなくなりましたね。今ではなにも言わずに行ってますよ。ただ給食とおやつは毎日何が出るか言わされますが。


RN:口笛 さん

自分が子育てをしていた時も、次男が保育園へ行くのを嫌がり困らせてましたが、ラジオ体操スタンプ方式を導入してからは無くなりました。だだをこねたりせず、ちゃんと行けた日には判子を押し、それが貯まると遊びに連れてったり、お菓子のプレゼントなどをしてました。仲のいい友達ができると、こっちが寂しくなるほどあっけなく『バイバ~イ』して去っていきますしね(T_T)


うちの娘も、いまだに朝保育園に着いたときに泣いています。少しすると落ち着いて、お友達と仲良く遊んでいるようです。保育園に預かってもらって、親は一生懸命働いています。ママパパと別れるのはもちろん寂しいけど、子ども達もきっとわかってくれるはずです!

さて、来週はこのような相談メッセージです。


RN:群馬のマスクマン さん

自分は基本悩まないのですが、ここにきて悩んでいます…。それは、出産の立会いを息子(2才半)と、一緒に立会うべきか?立会わない方が良いか?最終的に自分達が決めなければならないのですが、先輩方、宜しくお願いします。


今は、奥様の出産に立ち会う旦那様が多いと思いますが、お子さんになるとどうなんでしょうね?弟や妹が産まれるのを楽しみにしているお兄ちゃん、お姉ちゃん。お母さんの出産に立ち会うというのは貴重な体験だと思いますが、うちの場合は息子が怖がるとかわいそうなので、妹が産まれたあとに対面させました。皆様はどうお考えになりますか?ぜひ、ご意見をお待ちしています。

そして、リスナーに相談してみたいお悩みも募集しています。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

モニター募集!2/12(日)締切・結婚・子育て応援キャンペーン 商品モニタリング企画!

 

 

 

現在、FM GUNMAで展開中の結婚・子育て応援キャンペーン。
特別企画として “商品モニタリング”を実施いたします!
商品のアンケートに答えてくださる、妊婦さんまたは妊婦さんがいらっしゃる
ご家庭の方の中から抽選で10名様に「村岡食品工業の商品詰め合わせセット
(梅しばなど3000円相当)」をお送りします。
妊婦さんの気分転換におすすめのモニター商品です。
ご希望の方は、応募フォームに必要事項をご記入ください。

→応募はこちら
https://www.fmgunma.com/kikaku/20170206kko_moniter/

ON AIR後記2/1~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 2月1日(水)のスタジオの様子です。ピンチヒッターの川島くんと「おっぱい」トークを繰り広げました。笑

田中 香です。先日、パパが息子と出かけたので、私は娘とほぼ1日2人で過ごしました。近所に出かけていっしょにアイスクリームを食べ、何気なく過ごした1日だったのですが、子どもと1対1で向き合うのもいいなと思いました。兄妹いっしょにももちろん楽しいのですが、なかなか1人につきっきりで遊べないですもんね・・・。子どももたまにはママやパパを独占したいのかもしれないですね。

さて、先週このようなメールをいただきました。


RN:ペコ さん

私には1歳9ヶ月の娘がいます。まだ授乳してます。以前、体調が悪くて医者に行き、薬をもらう時に授乳してること言うと「1歳を過ぎてまだ授乳してるの?もう授乳やめたら?」と言われました。どうして医者にそんなことまで言われなくちゃいけないのと腹が立ち、薬をもらわずキレて帰ったこともありました。先日、なかなかの風邪を引きました。医者に行きたくなくて、でも咳や頭痛は辛くて主人に八つ当たり…。どうにも大変になり、近所の内科へ行ったんです。その内科の先生は若い方でした。診察のとき、授乳してることを言うと「じゃあ弱い
薬出しますね。鼻水は我慢して、頭痛薬も弱いの出します。」て言ってくれたんです。また授乳してることを否定されるのではと怖かったんですが、その言葉に安心して、なんだか授乳してることを肯定してくれたように思えて、帰り道は泣きました。授乳の終わりは母と子どもが決めること。だからまわりの人は何も言わないでほしい。育児で母は頑張っているのに、授乳まで否定しないでほしい。長文失礼しました。この体験が他のママさんの励みになりますように。


卒乳、断乳のタイミングや方法について、いろいろなメッセージをいただきました。


RN:えんのママ さん

断乳や卒乳のお話ですが、無理になさらなくても私は良いのでは?と思います。が、お仕事や家庭の事情で断乳しなければならないこともあると思うので、昔ながらの方法は、おっぱいに顔を書くことや、おいしくないものをおっぱいに塗るなどですね。マヨネーズを塗った方がいて、そのお子さんは今もマヨネーズ嫌いなんです!


RN:くるくるもじゃー さん

先程の卒乳のおはなしですが、私は助産師で、私の勤めるクリニックでは「自然卒乳」をお勧めしています。ママの体調や色々な都合もあると思うので、絶対そうしなさい、ということではないですが、できれば子供の意志を尊重しておっぱい卒業の時期を相談してあげて欲しいと思います。1才を過ぎるとしっかり3回の食事も食べるようになるので、それ以降の授乳はどちらかというと「心の栄養補給」の役割が大きくなるかと思います。仕事復帰、保育園入園で今の子供達は早くから集団社会に入り、小さいなりに頑張りますので、お家に帰って数時間ぶりの母子のスキンシップの一つと思ってもらえるとありがたいと思います。中にはママが長く飲ませたいと思っていたのに1才前に「いらない!」と突然卒乳してしまう子もいますが(^^)ちなみに現在小学生のうちの子達はそれぞれ5才までくわえていました。下の子は4才半ばから「5才になったらおっぱいやめる!」と宣言し、本当に5才の誕生日を最後にすっぱり離れましたよ。授乳をしながらも、使えるお薬はあります。まだまだ1才過ぎの授乳に対する周りの目は厳しいですが、ぜひ理解してくださる方が増えるといいですね。


RN:ぐんまのねこのおばちゃん さん

卒乳の話ですが、私自身家系なのか母乳はあまりというか、ほぼ出ず《人工乳》ミルクで私も娘も育ちました。私も母も仕事をしながら、育児には周囲の手を借りながらでした。私は、哺乳瓶を保育園まで持って行っていたらしく、自分では覚えていませんが徒歩5分位の近さにあった保育園、内緒で飲んでいたのを他の子にやじられ家に駆け戻り、燃え盛るごみの中に放り投げたのが最後だったようです。卒乳は、保育園や幼稚園までと考えてはいかがでしょうか?


おっぱいに関しては、悩むポイントがたくさんありますね。母乳が出なくて悩むお母さん、やめるタイミングに困るお母さん・・・。結局は、子どもが安心できるようにしてあげて、卒乳はそれぞれに任せてほしいですよね。

さて、来週の相談メールはこちらです。


RN:二人目ママ さん

先週から上の子が登園拒否気味です。嘔吐下痢で体調が悪くなり休ませたので、家族でいる時間が長くなりました。そして、まだ本調子ではないのに、泣いて嫌がっていても自分が仕事のため預けたりしていました。仕事は遅刻しましたがね。。今日も泣いて嫌がってましたが、無理矢理預けて来ました。保育園にいる間は全然平気らしいんで、それを信じるしかありません。世のお母さん達はどうやってなだめて連れていってるんですかね。


保育園・幼稚園に行くのがイヤだと泣き叫ぶお子さんをどうなだめるのか?これは経験者が多いと思います。どうぞ体験談をお寄せください。

そして、リスナーに相談してみたいお悩みも募集しています。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。