ON AIR後記5/31~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。今週、小1の息子の給食試食会と親子レクがあるのですが、仕事でどうしても行けず、旦那さんに行ってもらうことにしました。小学校に入ると、親が参加する行事が増えますね!やはり、家族で協力しあって育児をしなくちゃいけませんね!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:ちーちゃんの母 さん

毎日暑いですね。暑いといえば、旦那さんの仕事熱。普通の帰宅時間に帰ることが殆どありません。3月まで…4月まで…もう少し、もう少しと言いながら、5月もほとんど子供達に会えていません。働く男のひとってのは、皆そうなんですかね。父親の仕事を子供達に伝える事は、皆さんどのようにしているのでしょうか。我が家は子供達に普段から、父親の仕事に関連する絵本をよんだりしています。私は働く姿を見せる事は大切ではないかと思うからです。どんな仕事をしていて、どんな風に社会の為になっているのか。そして、そのお給料で家族の生活が支えてられている事を理解して欲しいからです。小さいながらも、子供達には働く事の意味を理解して欲しいと思います。

そして、続報です。

RN:ちーちゃんの母 さん

余談ですが、私は小さい時に父が、休日の出勤の時に一緒に仕事場へ連れていってくれた事を鮮明に覚えています。普段、自宅で農作業をしていたり、姿はいつも見ていました。いつもとまた違う、働く父の姿をみて父を凄いなと思いました。そして、中学生の頃だと思いますが、母の金銭感覚教育方が凄かった。父の給料明細完全オープン!父がどのくらい働き、どれだけ稼ぎ、どれだけ税金を払っているか。家の維持管理費用、月々の生活費、私たちにかかる教育費…そして、これからかかる教育費!!すべての経費をオープンにしました。お陰で私達兄弟の倹約性格が出来たのかな!?とも思います。私には小学校1年生と2歳の娘がいます。働く事の意味、お金の大切さを知ると同時に、普段の生活を営む上で沢山の人にお世話になっていることを知って欲しいと思うのです。長女が小さい時、旦那さんの土曜日の出勤日にはお弁当を持って、旦那さんの事務所までランチをしに行った事がありました。(理解があり、オープンな事業所だから出来たことですが…)働いている場所や同僚の方を見るだけでも、父は社会でも頑張ってるよと感じ取れました。旦那さんの仕事へのモチベーションも上がったようです。次女も大きくなったので、また行って見ようかな~。お父さんのお仕事見学会、楽しいですよ!皆さんも可能でしたら是非オススメです。


給料明細完全オープンというのはすごいですね!!今回も、いろいろなお答えメッセージをいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

父親の仕事を子供達にどのようにとありましたが、うちはサービス業なので、見られる環境にあるので教えなくても背中で教える事ができます。でも俺は、無理に教えなくてもいいんじゃないかと思います。「パパが仕事してるからお菓子、おもちゃが買える」ぐらいで、なんの仕事してて、それが世の中にって難しくて理解するの大変じゃないかなぁ~。きっとそのうちに興味が出るはず。その時にしっかり教えてあげればって、俺は、うちはそんな感じで考えてます。


RN:進撃のトライアスリート さん

ちーちゃんの母さんのメッセージを見て、ふと幼稚園のころの自分を少し思い出してみました。うろ覚えなのですが、自分の父は土木工事の仕事をしていて、父の会社の車に乗っていた記憶があり、直接父の仕事場の事務所を見ていたような気がしています。ただ、当時のこともあり、大変さや楽しさまでは分かりませんでしたが、今父とは違う仕事をしているとはいえ、人のために汗水を流すのは大変なことだな、と痛感しています。子供さんには、父が働いている仕事に関連した絵本を読み聞かせているとのことでしたが、直に父親の仕事場にお邪魔をして、迷惑にならない程度に子供たちに見せてみるのはどうでしょうか?百聞は一見にしかずです。子供たちの働くことに対する理解がより深まると思います。


RN:藤岡のゆきちぃ さん

私は子供が小学生の頃からシングルで、掛け持ちで仕事をしていたので色々な仕事をして来ましたし、子供にもその都度、「こんな仕事をしているから遅くなるよ」とか、「今日は、こんな事があるから日曜日だけど、お仕事なんだよ」と、話してきました。また、会社の行事で子供も参加できるものには参加させたり、会社の友達と出かける時は連れて行ったり。今も交替勤務で休みが合わない日ばかりですが、作っている製品を見せたり、勤務表を一緒に見て、「この日は買い物いこう」など、理解してもらうようにしています。小さければ小さいほど、大変ですが、話せば必ず分かってくれるはず。そのまま頑張って下さいね。


RN:今日は匿名で さん

父親の仕事を子供に伝える方法は色々ありますね。我が家は親戚の会社に勤めているので、たまぁに子供を連れていき仕事をしているところを見せます。ただ、普通にお勤めされているお家ではなかなか難しいですよね。中には危険な場所でのお仕事の方もいらっしゃるから、職場見学も難しいですよね。あとは、キチンとお母さんがお子さまに、どんな仕事をしていてそのお陰で自分達の衣食住がなりたっているのかを説明したり、今はインターネットでお仕事の画像や動画を検索して見せるのも良いかと思います。なかなか難しいですが、お子さまにお父さんのお仕事を教えるのは素敵なことだと思いますよ。


実際に、お父さんが仕事をしているところを子ども達に見せられれば、そんなに素敵なことはないですよね!「お父さん、かっこいい!」と株が上がるかもしれません。ぜひ機会があれば、仕事ぶりを見せてあげてください。

さて、来週はこのようなお悩みです。


RN:さやんママ さん

今日は保育園で誕生日会なんです。娘はもうすぐ一歳。初めてのお誕生日会を経験させてあげたくて、片道1時間掛かる道のりをかなり余裕を持って出ました。しかし雨だったからか、事故でもあったのか、ものすごく混んでいて…結局5分遅刻。慌てて先生に娘を渡そうとしましたが「布オムツにしてきてください」と言われ…誕生日会に10分遅刻。楽しみにしていたのに、娘もお歌に合わせて踊れるようになったのに…間に合わなかった事への罪悪感と、すぐ受け入れてもらえなかった事への残念な気持ちで泣きそうです。自分も保育士です。私だったら、子どもの誕生日会への参加を優先させるのになぁと思い、やっぱり悲しくてなりません。場違いだとは思いましたが、誰にも言えず、メールさせていただきました。来年は絶対間に合うように、保育園に近い実家に泊まろうかな…


さらに、こちらです。


RN:さやんママ さん

昨日、誕生日会の事でメールさせていただきました。一晩寝て起きたら、なんであんなことで神経質になっていたんだろう?と不思議に思います…。笑 親になるって、自分より大切な存在ができるって、こういうことなのかなぁ…なんて思いました。内藤さんお騒がせしました!ごめんなさい!


今回は、保育園・幼稚園に関する愚痴を募集します。いつもお世話になっている場所ですが、「あれ?」と思うこともたまにはありますよね。匿名でも大丈夫です!

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記 6/5(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

岡部哲彦です。「ユウガチャ」月曜17時台では
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”や
”メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

さて、リスナーの方の中には小さいお子さんの子育てをしながら
お仕事を頑張ってる方もいると思いますが
今回は「働くママ、お母さんの幸福度」を調べたデータをピックアップします。

この調査は働くママのためのサイト「ぎゅってWEB」を運営する
サンケイリビング新聞社が、今年4月未就学児・6歳以下の子供をもつ
ワーキングマザー・働くお母さんに調査を行って
892人の回答を分析したものです。

その結果、まず働くママの幸福度の平均は・・・
10点満点中「7.7」点という結果が出ています。

最も多い回答は、8点の およそ30%、次いで、
10点 およそ18%、7点 およそ16%と続いてます。
わりと「幸福度」を感じている方が多いってことですね。

フリーアンサーで理由を聞くと10点や9点と回答した人は
「仕事も育児も周りの協力のお陰でやらせてもらえる」
「会社の支援制度が整っている」「欲しいモノは全て手に入れた」など
ポジティブな声が多くなってます。

一方、ちょっと減点気味(6~7点)の答えをした人は
「夫の協力不足」「自分の時間がない」「家計の余裕の不足」といった答えが
目立ちました。家事が大変とか自分の時間がないことが
「幸福度」に影響しそうですね。

結果的に夫や親族、職場などの協力・サポートが
どれだけ得られているかが「幸福度」に大きく影響している様です。

そして調査では朝食・夕食づくり、ゴミ捨て、食器洗い、
掃除、洗濯、アイロンがけなど14項目の家事の
夫との分担状況とママの幸福度を分析した結果します。

家事の分担が「ゼロ」のグループは、平均幸福度が7.4なのに対して
家事の分担「7から9項目」している人は
平均幸福度が8.0と差がついて4つ以上の家事を分担するグループで
幸福度が、全体平均を上回ったそうです。

夫に手伝ってもらえるかどうかが、幸福度を左右する
我々男性陣にとっては、身の引き締まる結果です!

そしてこの調査では14項目の家事別に「本音では夫に分担して欲しいもの」
というのも聞いてまして

その結果    1位は・・・ゴミ捨て=およそ78%、
        2位は・・・風呂掃除=およそ72%
        3位は・・・部屋の片付け=およそ64%
以下、掃除機をかける、夕食の食器洗いなどと続きました。

ちなみに「夫と分担している家事」のランキングでも
1位はゴミ捨て、2位は風呂掃除、3位、部屋の片付け と続き
「本音では夫に分担して欲しい」けど
実際「分担できていない」この割合のギャップがもっとも大きかったのは
「トイレ掃除」でした!

共働きが多くなった中、希望と実際のギャップが大きい
「トイレ掃除」の分担がもしかすると
働くママ・お母さんをハッピーにする近道かもしれませんね。

この結果をみると、男性のお子さんに関わる
育児や遊びのサポートも大事ですけど、それ以上に
奥さん、お母さんのサポートが求められてるんだなぁと実感しました。

このコーナーでは、アナタからのメッセージもお待ちしています。
「結婚式・披露宴の成功&失敗談」
「子育てエピソード」「育児のオススメ・テクニック」など
リスナーのアナタからのメッセージをお待ちしてます。

FMGUNMAのホームページ
ユウガチャの「マリッジイクジ」のページから送って下さい。

ON AIR後記5/24~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 GOING UNDER GROUNDとかかあで撮影!

田中 香です。5年ぶりにGOING UNDER GROUNDが来社しました。出会ったときは、19歳の男の子たちだったのに、すっかり大人になりましたね~!(笑)ボーカル素生くんは二児の父!もう初めて出会ってから19年!年月が流れるのは早いですね・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:藤岡のリンゴ娘 さん

2歳の息子のママです。私は息子を幼稚園・保育園に入園させないと考えていたのですが、旦那や母親や支援センターの保育士さんから、集団生活を学ばせるために年少か年中から入れた方が良いと言われ悩んでいます。入園させたくない理由は、私が心配性なのと息子が食物アレルギーとぜんそく持ちだからです。また最近の幼稚園・保育園の事故や事件のニュースに戦々恐々としています。幼稚園・保育園に入園させなかった方から、メリット・デメリットなどアドバイスいただけたら嬉しいです。


参考になるアドバイスをたくさんいただきました。

 


RN:久遠と伊織のチチ さん

先週の放送でお子さんが喘息で心配だから、保育園に入れたくないと相談がありましたが、俺は逆に入れるべきだと思います。喘息の症状によっても違いはあると思いますが、今まではお子さんのご両親と病院の先生とで情報を共有していたので、心配も無かったと思いますが、いずれは小学校で集団生活をするようになるのですから、早い段階で集団生活に溶け込む事によって、相談者さんが保育園の先生にこういった事に気を付けるように的確なアドバイスを出来るようになると思うんです。小児喘息は意外と知られている病気ではありますが、症状の重さによっては運動が制限される場合もありますし、吸入をするだけで日常生活に支障がない場合などもあるので、自分のお子さんがどの程度の症状なのかを把握して、先生に的確なアドバイスをするためにも保育園は入れた方がいいと思います。例えば入園した時に喘息なので気を付けるように先生に言ったとしても、保育園で昼間はみんなと元気に遊んでいて、自宅に帰った夜に発作で苦しむ事はよくあったりするので、翌日に保育園の先生にどんな遊びをしたのか聞いたりして、今の運動レベルを知って先生にアドバイスをしたりも出来ると思うんです。入園して年数がたてば毎年変わる担任の先生だけでなく、過去に担任をしていた先生からも気配りをしてもらえるようになるので、早めの入園はいいと思います。アトピー性皮膚炎も最初はちょっと珍しがられたりしますが、感染する皮膚炎で無いことをきちんと知って貰うためにも保育園に通うのはいいと思うんです。うちの息子も喘息とアトピーで今でも薬を服用していますが、それよりも困ったのは小麦粉アレルギーが分からなくて苦労しました。吸入もして塗り薬を塗っているのに、時おり肌が真っ赤になるのが、まさか息子の大好きなパスタやパンが原因と知った時は、本当にショックでした。でも小麦粉を全然食べられない訳ではなくて、2食3食続けて小麦粉を食べなければ大丈夫なので、今はそれだけ気を付けています。それから小児喘息は有酸素運動によって改善される場合があるらしいので、水泳などをさせるといいかもしれません。参考になれば何よりです。


RN:パー子 さん

リスナーさんの悩みわかります。でも、最近の幼稚園、保育園の先生達の対応は徹底してますよ。心配な気持ちもわかりますが、一概には言えませんが、環境の変化で改善されるお子さんも中には居ますので、体験などお子さんにあったところを探してみてはいかがでしょうか。私のお友達のお子さんは、自然に囲まれた保育園に行き、喘息とアトピーが徐々に良くなって来ましたよ。行くようになってからはお子さんもママもより、明るく元気になりましたよ。


RN:一杯イッパイ さん
人生初の投稿です。ほっとけなくて、後悔して欲しくなくて投稿を思いきりました。小学校は、幼稚園や保育園より人数も多いし、拘束時間も長い、机に向かって長時間勉強もしますよね。ずっと家での生活をしていた子がいきなりの集団生活をするのが、どれほどのストレスになるか?大人が同じ立場になってもストレスになると思います。実際、修学前にどこにも通わなかった子が、円形脱毛症になり、なかなか完治していません。お母様の心配はわかりますが、幼稚園保育園での生活は、子どもにとって家より楽しいかもしれません。小学校では、見られない、運動会、クリスマス会の劇や楽器演奏。親にも、子どもにも、素敵なイベントも沢山です。昔は家にいても、見知らぬ人との接点も沢山ありました。今は家にいたら、ほとんどママと二人の時間。そして、いきなりの集団生活。リスクが高すぎる気がしますよ。


RN:今日は、匿名で さん

我が家の息子は生まれつきの視覚障害児ですが、4才の時に普通の保育園に入園しましたよ。はじめは目が見えないと入園拒否をされてしまうのではと心配しましたが、快く入園許可を頂きました。保育園側からしてみると、目が見える見えないは関係ないようです。幼児期は誰しも怪我の一つや二つするものだと言われ、なるほどと思いました。保育園に迎えに行った際は、息子の姿が見えないと園庭を見回したら、ジャングルジムや滑り台、ちょっと高めに設置してある飛行機等で遊んでいる息子を見て、先生に「危なくないですか?」と尋ねたら「全然平気よ。正しい遊具の遊び方をしていれば怪我などしない」とキッパリ!この話は18年前くらいの話です。当時は、やっぱり食物アレルギーの園児もいましたが、きちんとアレルギー対応の食事は出されていましたよ。今は試し保育なるものもあるようなので、参考にしてみては?


やはり、皆さん、保育園・幼稚園に行かせた方が良いという共通意見でした。いきなり小学校で初の集団生活、45分机に向かうというのは厳しいかもしれません。ぜひ、よくお考えになってみてください。

それでは、来週のお悩みメッセージです。


RN:ちーちゃんの母 さん

毎日暑いですね。暑いといえば、旦那さんの仕事熱。普通の帰宅時間に帰ることが殆どありません。3月まで…4月まで…もう少し、もう少しと言いながら、5月もほとんど子供達に会えていません。働く男のひとってのは、皆そうなんですかね。父親の仕事を子供達に伝える事は、皆さんどのようにしているのでしょうか。我が家は子供達に普段から、父親の仕事に関連する絵本をよんだりしています。私は働く姿を見せる事は大切ではないかと思うからです。どんな仕事をしていて、どんな風に社会の為になっているのか。そして、そのお給料で家族の生活が支えてられている事を理解して欲しいからです。小さいながらも、子供達には働く事の意味を理解して欲しいと思います。

父親の仕事を、どのように子どもに伝えるか?皆さんはどうなさっていますか?

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

 

【5/22(月)家族パン作り教室】レポート


FM GUNMAでは結婚子育て応援キャンペーン企画の一環として
昨日本庄市の人気のパン屋さん「ベーカリーズキッチン オハナ」で
第2回 家族パン作り教室を開催しました。

当日は9組18名の皆さんがオハナさんのパン職人に皆さんと一緒に
くるみパン、ミッフィーパン、ソーセージロール、調理パンの4種類を作りました。

パンの種類によって生地が違うので
ガスを抜く作業や、生地をのばしたり、具材を包む作業は
手の小さな子供達にはちょっと難しかったようですが
子供達は職人さんの手元を真剣にみたり
パン作りのコツのお話を一生懸命聞いてチャレンジしました!

パンが窯に入れられると、みんなソワソワと覗き込んだり
後何分?と落ち着かない様子。
約6分ほどで焼きあがったパンが並べられると歓声が!
自分のパンをトレーにのせて記念撮影会のはじまりはじまり。
その後はお洒落なテラスで焼きたてパンを満喫しました。

FM GUNMAではこの後もブルーベリー狩りなど
親子で気兼ねなく参加できるイベントを開催予定です。
皆さんのご参加お待ちしてます!

 

 

 

 

ON AIR後記5/17~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 絵本作家のサトシンさんと撮影しました。

田中 香です。先月、絵本作家のサトシンさんが来社されたので、市川まどかアナウンサーといっしょに写真を撮ってもらいました。私が手に持っているのは「うんこ」くん・・・。サトシンさんのヒット作品は「うんこ!」なのです・・・。息子に見せたら、「ママ何持ってるの~?」と爆笑されました。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。

 


RN:新婚奥さん さん

今日、激怒することがあって。眠れなくてメッセージしました。私、もうすぐ3ヶ月になる子供がいます。今日、友人から、子供がパパ似だと言われて、写真は見せていないので、なんでかな?と思ってきいてみたら、共通の友人がインスタグラムに、私の子供の写真を載せていたみたいです。そんな話は聞いてないし腹が立って寝られません。どうしたらいいんだろ。


そして、続報です。

 


RN:新婚奥さん さん

先日は、娘の写真を友人が勝手にインスタグラムに載せていた件を取り上げていただいてありがとうございました。なんだかむしゃくしゃしてやりどころのない気持ちだったのですが、共感していただいて嬉しかったです。正直、直接本人に不満をぶつけたいところですが、彼女は産後間もないのでやめておきます。いつか同じ立場になったら気付いてほしいです。今後は関わらないようにしようと思います。


許可無くUPするのはマナー違反ですからね~。皆さんからは、こんなメッセージが届きました。


RN:刹那 さん

SNSに子どもの写真アップ問題ですが、実際の所かなり危険らしいです。聞いた話ですが、そちらのご趣味の方々は子どもの写真だけで、個人情報を割り出せてしまうらしいです!一刻も早く削除依頼されることをオススメ致します!


RN:久遠と伊織のチチ さん

先週の子供の写真の相談ですが、相談者さんの友人さんは、悪気があった訳ではないと思います。俺はSNSはやらないので写真をアップする事はないんですが、知り合いでもネットにアップするのをきちんと言う人もいれば、言わないでアップする人もいます。多分赤ちゃんが可愛かったので、アップしちゃったんじゃないんですかね?俺は人前に晒したくない写真を撮られた場合は、きちんと画像を載せないように言うようにしています。でも、俺が写真を晒さないようにお願いすると、ダチョウ倶楽部の竜ちゃんや、出川哲朗さんを引き合いに出される事が何故か多いです(笑) 相談者さんはまだお子さんが小さいようですが、これから幼稚園や小学校に上がるようになると、更にそういった機会が増えると思うので、載せて欲しくない写真は、きちんと言った方がいいと思います。


RN:てぃんくる さん

インスタグラムにお子さんの写真が無断で掲載されてしまった件についてお答えします。私は法律家ではないので詳しいことは言えませんが、少なくとも無断掲載は法に触れます。近年SNSの普及により個人の名前であったり、写真を掲載する人が増えていますが、それらの行為は本来タブーです。それは今でも変わりません。名前や顔を売る必要がある人に限りそれらの行為は意味をもちますが、何の意味もない一般人がやったところで、それはリスク以外の何物でもありません。トラブルの原因になるので控えるべきです。「みんながやっているから…」ではなく、何が正しいのか見極めてください。ことインターネットの取り扱いに関しては、今の人は間違いだらけです。それを正してあげるのもまた、トラブル防止に繋がります。日本では著作権や肖像権は生まれたその瞬間から自動的に発生します。それは本人を守るためのものなので、他人が如何なる理由をもってしても無断で使用することは出来ません。お子さんの写真を載せる場合、その子本人に確認していますか?親であっても子の権利を侵害することはいけません。お店の料理を撮影する人も多いですが、掲載する以前に撮影の許可はもらっていますか?細かく言うとそう言うことです。単に注意するだけでなく、その理由も添えて、ネット社会のマナー向上に努めたいものですね。


RN:サッカー小僧 さん

SNSに勝手に写真をとありましたが、やっぱりこれは許せません。たぶん可愛いかったからついなんでしょうがひと言ぐらいは欲しかったですよね。この時代どこでどうに使われるか見られるかわからないですから、やっぱりキッパリはっきり言わないとダメですよね。友達関係も大事かもしれませんが一番は子供の為にはっきり言うのが一番。


やはり、掲載するときはきちんと許可をとる、撮影される側も「どこかにUPする?加工してね。」と一声かける。これが必要なんですかね~。何事もマナーを守りたいですね。
さて、来週の相談はこちらです。

 


RN:藤岡のリンゴ娘 さん

2歳の息子のママです。私は息子を幼稚園・保育園に入園させないと考えていたのですが、旦那や母親や支援センターの保育士さんから、集団生活を学ばせるために年少か年中から入れた方が良いと言われ悩んでいます。入園させたくない理由は、私が心配性なのと息子が食物アレルギーとぜんそく持ちだからです。また最近の幼稚園・保育園の事故や事件のニュースに戦々恐々としています。幼稚園・保育園に入園させなかった方から、メリット・デメリットなどアドバイスいただけたら嬉しいです。


子どもを守りたいというお気持ちから、このように考えていらっしゃるのでしょうね。ただ、幼稚園・保育園でもアレルギー除去食を用意してくれるので、その辺はお任せできると思います。経験のある方、ぜひアドバイスをお願いします。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

 

ON AIR後記 5/15(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

GW、子供が突然ザリガニを釣ってきたため、水槽やエサ、砂、隠れ家など飼育環境を慌てて整えることになった岡部哲彦です。

5/15の「マリッジカレッジ」では男性の育児休業に関する調査結果をご紹介しました。子供が生まれて、子育てのために取得する育児休業、
最近は、女性だけでなく、男性が育休をとるケースも広がりをみせていますけど、内閣府の経済社会総合研究所がこのほど、「男性の育児休業取得が 働き方、家事・育児参画、夫婦関係等に与える影響」について、調査結果をまとめました。

これは2011年から2015年に第1子が誕生した20歳から59歳の男性
5721人が去年11月のインターネット調査で回答したものです。

以前よりは関心が高まってますけど、実際に男性が育休をとった割合は
高くないのが現状で、この調査だと全体の1割弱の469人が取得。
取得期間は1日から4日と短期間のものが全体の半数近くを占めています。

この調査で「育休取得により実感したこと」という項目をみると
育休をとった男性の6割以上が「子供と過ごす時間がもてた
子育ての大変さがわかった」と実感したと回答しているほか、
「夫婦でコミュニケーションをとる時間がもてた」
「配偶者から感謝された」という回答もおよそ5割となっています。

一方、育休をとらなかった人に理由を聞くと
「仕事が忙しく休めない」「周囲の迷惑になると思った」
「妻が育休をとったので自分は必要ないと思った」
「有休など、他の休暇で対応できた」といった回答が目立っています。

そして育休を後押しすることが、企業・会社にとっても
プラスになりそうな回答もあります。育休をとった男性は
第1子の出産後に「会社に対する好感度が強まった」という回答が
およそ17%と最も多くなり、
「会社への帰属意識が強まった」という回答もおよそ14%と、
いずれも、育休をとらなかった人よりも、高い割合になっています。

育休に対するバックアップや、取得を促す環境を
提供してくれた職場のために頑張ろう!って
気になるということかもしれませんね。

他にも育休をとった男性はその後、
仕事のスケジュール前倒しやチームでの仕事の共有、
業務効率化などを積極的に行うようになったという
回答も出ています。

育休をめぐっては業務の引き継ぎ、フォローなど、
課題もあると思いますけど、男性・女性問わず育休のとりやすい環境を
整えることが会社・企業にとってもプラスに働くとも言えるかもしれません。

なお、ユウガチャ「マリッジイクジ」では
アナタからのメッセージもお待ちしています。
「結婚式・披露宴の成功&失敗談」
「子育てエピソード」「育児のオススメ・テクニック」など
リスナーのアナタからのメッセージをお待ちしてます。
FMGUNMAのホームページ、
ユウガチャの「マリッジイクジ」のページから送って下さい!

ON AIR後記5/10~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 5月10日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。先日、小1の息子が小学校の校長室を見学に行きました。校長先生に「ここに飾ってある写真の人は、みんな死んでいるですか?」と質問したそうです・・・。校長先生は「死んでいる人もいれば、生きている人もいます。」と答えてくださったそうです。我が息子、歴代の校長先生の写真を見て、そんな疑問を持ったのですね・・・。ユニークかつおバカな子です・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:アルパカパカ さん

新学期が始まって20日程経ちましたが、1番下の息子5年生が宿題を、やらないのです。しかも、今朝も宿題が終わらずやって、すったもんだして出かけると、テーブルから昨日の宿題がポロリ。監視しないとやらないのどうにかならないんでしょうかね~。極め付けは、私が怒ってると、真ん中の中学生が「うるさいな~」と小さい声でつぶやきました!そのツイート、いらなーい!と、怒りから沈没。チーン。母は辛いよ~。


宿題をどうやってやらせるか?我が家も必死です。様々なお答えをいただきました。


RN:イチゴ2年生 さん

宿題を上手くさせる方法はないかと話題になってましたが…やっぱり褒められたりご褒美を貰えるのが、嬉しいと思うんです!だからと言って、1回出来るごとに渡してしまうのは親御さんとしても負担になってしまうと思うので、1週間言われる前に宿題出来たら、お休みに何処かに連れて行ってあげるとか、次の通信簿が前より良かったらご褒美あげるなど、ある程度長めの目標を作ってあげると長続きするんじゃないですかね(о´∀`о)最初の何回かは、直ぐにご褒美あげても良いかと思いますけど…。自分が子供だったら何が嬉しいか!?考えてみるといろいろ浮かぶかもしれませんね(*^^*)


RN:ドンコタツ さん

うちは、宿題とお風呂掃除が終わらないと、ゲームをしたりテレビが見られないルールになっています。ゲームを買うときに話し合って決めたので、子供も納得してるみたい。見たい番組がある日は、集中して宿題やお風呂掃除を終わらせています。親が一方的に「しなさい」と言うと取り組まないので、「どうしたらきちんとできる?」とお子さんに聞いて方法を考えさせ、必要なら親の意見で修正を加えて、家族のルールを決めてみるのも良いかと思います。お子さんも自分で提案したことなら、納得して取り組めるんじゃないかな?一つの方法として考えてもらえると嬉しいです。


RN:HAKUママ さん

なかなか宿題をやらない!ということでしたが、私も切羽詰まらないとやらない子でした。そーゆー子に、やりなさい!と言っても無駄です。机に座らせタイマーをセットし1つの宿題に対して10分以内で!それをしなければ遊びにも出られない、ご飯も食べられないなど、その子が一番その時に大切な事を条件に出してやらせるしかないと思います。やりなさい!ではなく、やらないなら今日は遊びに出られないねぇ…残念だねぇ。みたぃな感じで!私はこれを旦那に実践しています♪


RN:まねきタヌキ さん

家の息子が低学年時期の、期間限定の方法ですが・・・お父さんは会社に行くのがお仕事で、僕は小学校に行くことがお仕事!っていう時期がありました。お仕事イコールカッコイイという感覚があったんだと思います。なので、宿題もその【お仕事の延長戦】と考え、「宿題までが今日の僕のお仕事だよね~」って言うと、調子に乗って得意げにやりましたね。今思えば可愛い時期でした。5年生くらいになると、上記の方法は全く通用しなくなりますね(笑)それより、宿題に添えられている先生からの励ましのコメントに、けっこう助けられていました。例えば・・・こういう書き方はいいね。工夫をしたね。丁寧にできたね。この問題はもう一度頑張ってみようか。毎日頑張ってるね。等々・・この前向きな一言を親の私が言うよりも、先生に書いていただけることが、息子のやる気スイッチON! にはよっぽど効果が大きかったです。とてもありがたかったです。m^^m


いかに、子どものやる気スイッチをオンにするか!?私もあの手この手でやってみようと思います。ご意見、ありがとうございました。

来週の相談はこちらです!


RN:新婚奥さん さん

今日、激怒することがあって。眠れなくてメッセージしました。私、もうすぐ3ヶ月になる子供がいます。今日、友人から、子供がパパ似だと言われて、写真は見せていないので、なんでかな?と思ってきいてみたら、共通の友人がインスタグラムに、私の子供の写真を載せていたみたいです。そんな話は聞いてないし腹が立って寝られません。どうしたらいいんだろ。


これはイヤですね~!許可無くUPするのはマナー違反です。即刻削除か加工してもらいましょう!SNSなどに載せる場合、必ずOKをもらってからにしましょう!経験のある方、どう対処していますか?そのお友達とのつきあい方とは?

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/3~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。GWは、道の駅玉村宿のとみこはんさんの消しゴムはんこワークショップに行ったり、おにぎりを持って公園に行ったりと、のんびりすごしました。連休明けの家事・育児・仕事はバタバタしますが、頑張っていきましょう!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:ニコリ さん

皆さんに相談があります。お子さんにお小遣いはあげていますか?我が家には小4、小2、年長の子供がいます。お金の計算もできるようになるので、小学生の子供達にはそろそろ渡してもいいかな?と思っているんですが、もう少し大きくなってからでも遅くはないかな、と迷っています。もしあげている方はいくらくらい渡していますか?

各家庭の様々なお小遣い事情がわかる、たくさんのメッセージをいただきました。


RN:カレシニコフ さん

中3の息子も、小2の娘も、お小遣いはあげてません。ただ、その代わりに、お年玉は全額あげています。1年間子供達はそのお金で、欲しいものを買ったり、やりくりしています。


RN:口笛 さん

自分が子育てをしていた時は、お年玉からお小遣いをあげてました。だからスーパーなどでだだをこねた時などは、しばらく買い物に連れて行かない罰を与えたり、『お菓子買ってもいいけど、洋服とか靴とか買ってあげないよ?』って脅迫してました。でも誕生日やクリスマスだけは好きな物を買ってあげてましたけど。それぞれ家庭事情もありますし、自分の家にあったやり方でいいと思いますよ。


RN:本庄メルセデス さん

お小遣いについてですが、我が家では必要な時にあげてました。お金を貰うのは、労働に対しての対価として頂くもの として息子達には欲しいものやお金が欲しい時は、家の手伝いやテストでの高成績を条件にして頑張らせましたよ。最初からハードルを上げず 手の届きそうなところからチャレンジさせると楽しく取り組めると思いますよ。


RN:cocomin さん

男の子2人と女の子1人の母です。子供のお小遣いについてなんですけど、5年生までは500円、6年生からは1000円を基本のお小遣いとして、子供も友達と遊んだり付き合いもあるので、もっと欲しければ、お風呂掃除やお米研ぎ、洗い物などお手伝いをすると一回50円+してあげていたので、一生懸命、家事を手伝ってくれていました。娘が学校の授業でお小遣いのことを聞かれた時に家の制度を話したらとても感心していたそうです。働いてお金を得る喜びもあるので、言われなくてもするようになっていました。お手伝いをした日はカレンダーに書き込んでいたので、1ヶ月ごとに集計してお給料の様に封筒に入れてあげていました。子供も喜んでいましたよ!


RN:バタバタママ さん

我が家のお小遣いは小1で500円、以後1年ごとに100円プラスして6年で1000円になるようにしています。多いかな❔とも思いますが今の物価を考えるとこのぐらいは必要なのかな?と思います。昔は100円だったガチャも今は200円300円が普通ですからね。


RN:3人の空ママ さん

我が家では、小学生の子供2人にあげてますよ。6年生の長女には4年生から500円、今年度は700円。2年生の次女は今年度から300円です。主にゲームセンターのメダルに消えてますが…


RN:ゆうちゃん さん

お小遣いについて、うちはあげてます。学校用品や洋服、お菓子などは親が払います。なので欲しいものを買うため(マンガ本など)のお小遣いなので少ないです。小3の娘は300円。中2の娘はお手伝いした分。それは上の子が小学校で家庭科も始まるころ。お手伝いもさせていなく何もできないことに気づきました。母としてこれではいけない。そしてお金をいただく大変さを知ってほしい。そんなことからお手伝い1回50円。いまではわたしが居なくてもやってくれます。ただ部活で忙しくなかなかできないため、昨年から1000円をわたしています。働くことの大変さ毎日頑張っているお父さんへの感謝をしってほしいので。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

お小遣いを相談メッセージですが、私は、小学生になってすぐ貰ってました。一年生の時は、月に100円。買うものも、近所の駄菓子屋さんでお菓子を買う程度でした。一学年上がるごとに、100円ずつ増えていきました。お金を貯めたり、無駄遣いしないように考えながら、お金の大切さを覚えました。少ない額から始めるのもいいと思いますよ。


RN:けい さん

我が家は、20歳と14歳のこどもがいますが。ちゃんと、お小遣いをあげたのは小学校高学年ですね。上の子の時は、一時期、本を読むのが好きで、本代をプラスして1000円あげていましたが、段々無駄遣いが増えたので500円にして、どうしても足りないというなら、掃除をして掃除機の中のゴミ、1g5円でお小遣いをあげるという方法を取っていました。貯まれば、お小遣いが増えるし、部屋は綺麗になるしで一石二鳥ですよ。ただ、下の子には通用しませんでしたが。中学生になってからは1000円にして、その年に何か賞を取ったら数百円上げるという方法を取っています。


RN:かずちゃん さん

我が家では お小遣い制度はなくて お手伝いしたら50円あげる制度でしたよ。周りの方々に聞いても結構お手伝いしたらあげる制度多かったです。


RN:さちモン さん

我が家には、小学6年生の子どもがいますが、おこづかいは渡してません。旦那も私も、おこづかい制度ではなかったので。たくさんお手伝いをしてくれた時に、少し小銭を渡す位です。お年玉を貰った時は、子どもに計算させて、貯金をしています。


RN:こっこ5ヶ月 さん

私が小さい頃は、お手伝いをして100円もらうとか、そんな感じでした。母がお手伝いそれぞれに項目と金額を設定して。例えばお風呂洗いは100円、食器拭きは150円などなど。手伝う私も手伝えば手伝うほど金額が上がるので、自然と家事を手伝うようになりました。


RN:刹那 さん

自分が小学生の頃は、お小遣いはもらっていなくて、車を洗車したら1000円、肩もみ1時間したら500円と報酬形式で貰ってました!WIN WINなこのシステムいかがでしょうか?中学になったら月1000円貰っていましたが…


本当に、お小遣いは家庭によって違いますね!ただあげるのではなく、考えながら使ってもらうようにはしたいですね~。参考になりました!

さて、来週の相談メッセージはこちらです。


RN:アルパカパカ さん

新学期が始まって20日程経ちましたが、1番下の息子5年生が宿題を、やらないのです。しかも、今朝も宿題が終わらずやって、すったもんだして出かけると、テーブルから昨日の宿題がポロリ。監視しないとやらないのどうにかならないんでしょうかね~。極め付けは、私が怒ってると、真ん中の中学生が「うるさいな~」と小さい声でつぶやきました!そのツイート、いらなーい!と、怒りから沈没。チーン。母は辛いよ~。


宿題!!うちの小1の息子も、すでにやる気がありません・・・。学童でやらずに帰ってきた日には、母はやらせるのに必死です・・・。皆さんはどうしているのでしょうか?教えてください。

ワイグルのページに「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからどうぞ。皆さんに聞いてみたい質問も送ってくださいね。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。