ON AIR後記11/22~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 22日(水)のオンエア前です。内藤さん、いい笑顔!

田中 香です。毎日、18時過ぎに娘を保育園に迎えに行くのですが、車に乗るとすぐに「なんかお菓子ある?」と聞かれます。グミやラムネが大好きな娘です。そのあと18時半頃、息子を学童に迎えに行くのですが、毎回「今日のごはん何?」と聞かれます。息子はお肉が大好き。きのうは「とんかつ」にしました。おやつやごはんのことばかり考えているうちの子どもたちです。いっぱい食べて、風邪を引かずにすごしてもらいたいですが、気をつけないと太ってしまいますね!特にお菓子の食べ過ぎは要注意ですね・・・。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:渋川のジョン さん

最近朝晩さむくて、空気も乾燥してきましたね・・・昨日今日、恋人が39度の熱があって、なのに仕事に行くって言うんですよ!!!なんなんですかね!本当は優しい言葉をかけて心配しなきゃってわかってるんですけど、は!?仕事休みなよ!!医者行けよ!!寝ろ!!みたいな怒りの言葉しか言えてません(笑)仕事にもお客様との約束とかいろんな期日があるでしょうけど・・・周りにうつったら迷惑だし・・・・何なんですかね!?寝て!!!


家族やパートナーの具合が悪くなったとき、どのように接するか?様々なご意見をいただきました。


RN:なう さん

私たち夫婦は基本的に心配して怒る派です。でも私、嫌な嫁なので夫が体調崩した時、カチーンと来ます。だからさ、タバコやめなって言ってるじゃん。なんで早く寝られる時に早く寝ないの?タバコやめなよー!!を連呼します。そして、今なら勝てるかもしれない!と、思いちょっとタックルしてみたりします。びくともしませんでした(笑)私は、以前頭が痛くて寝込むことが多い数年間がありました。『またぁ??』と、夫の本音が聞こえてきたこともあります。その言葉、泣くよね、痛い時は。でも、子供たち小さかったし、ご飯に習い事にお願いしないといけなくて、ギスギス。そして、とうとう私がトイレで倒れた時の事。有事の際はテキパキと支度して去っていく夫がかなり慌てていて、私、意識遠のきつつ夫の心配をしてしまいました。救急隊の方にご主人大丈夫ですよ!と励まされていましたよ。点滴打ちながら元気になっていく私に、笑顔でずっと話しかけていた夫の顔は、やっぱり嬉しいよね。いつもはそんなに話さない人だし。そんな夫婦です、私たち。子供が大きくなると気持ちの余裕が全然違うので声のかけ方も変わってきますね。でも、私は悪い嫁なので風邪ひき夫には相変わらず戦いを挑み続けるのです。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

先週のご相談メッセージ分かります!旦那も、無理して仕事に行くことがあるので、すごく心配になります。周りにも迷惑がかかるし、休んで欲しいです。でも、体調を1番良く知っているのは本人ですから、多少の無理はしてしまうかもしれません。仕事の都合もありますから、とにかく、早退ないし遅刻してでもお医者に連れていき、専門家が家で寝てなさいといえば素直に休みます。とりあえず、お医者に引きずってでも連れていく、心配だからとりあえず行こうと誘う。男性ってつい無理をしがちなので、ここは強気に攻めるべきです!


RN:にゅー さん

僕にも、母に対して同じような事がありました。ある日の事。いつものように夕飯の支度をしてる母しかし、どう贔屓目にみても体調の悪そうな母。熱を測ると39℃。病院行くぞ、と言っても「休んでる暇なんてないの」と突っぱねる母。それを聞いた僕は、ちょっと頭にきて母の頭にげんこつ。「倒れたら俺が困るんだよ!」と怒鳴って病院へ強制連行。案の定、風邪を引いてました。医者曰く「もう少し遅ければ肺炎になってたかも」との事。無理をして、身体を悪くして命の危険に晒されるよりも、体調を最優先。例え嫌われても良いから、無理にでも病院へ連れていって下さい。風邪は万病の元。風邪を甘く見て、愛する家族をなくすよりはるかにマシですよ。


けっこう怒りながらも心配し、お医者さんに連れて行く!という人が多かったですね。体調の悪いときは、なるべくを無理をせず休んでほしいものです。ただ、働く立場からすると、無理をしてでもはずせない仕事もあったりするんですよね・・・。

さて、来週は「子どもの優しい言葉。癒やされる発言」を募集します。このようなメッセージをいただきました。


RN:鬼石のちゃんQ さん

今朝、娘ちゃんの小学校の予定表を見たら、朝行事の欄に「全校鬼ごっこ」とあったので娘ちゃんに「今日、全校鬼ごっこじゃん、頑張ってね」と話しかけたら、「うん、でもたぶんすぐ捕まっちゃうよ」とさえないお返事。でも、次に出た言葉は「でもさ、琴は三年生で上級生だから、鬼になっても下級生の子には手加減するんだ。だって下級生には優しくしなくちゃだもんね」となんとも優しい言葉!!いつも思うけど、この子は本当に私の娘ちゃんなのでしょうか?私とあまりにも性格が違うので(笑)、こういう発言に「すごいわぁ」と思っちゃいます。
朝からこの娘ちゃんの言葉に、優しい気持ちにさせてもらいました。娘ちゃんよありがとう!!ですてか「全校鬼ごっこ」ってすごいよね。楽しそうだよね。大人もやりたいよね。でも、これは全校で100人いないからできることかね?めっちゃ全校数がいる学校じゃできないよね。あ~おばちゃんもやりたい!


RN:ブルースノー さん

先程、玄関先に大根があったお話がありましたが、うちもよくダンナの会社の上司の方から野菜をいただきます。玄関先に置いてくださってあるので、子どもには「またかさ地蔵が来たね」と言っています。子どもも、置いてくださっている相手を知っているのですが、「ママー!またかさ地蔵来てるよー」と教えてくれます。


まだ自分も子どもなのに「下級生に優しくしよう」という気持ち、本当にいい子ですね!そして「かさ地蔵がきた」という発言!!これはおもしろい!かわいい!!最高ですね。皆さんも、子どもたちの名言を送ってください。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしています!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/15~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 ゴールデンボンバーの喜矢武豊さんと記念撮影!

田中 香です。今朝娘の目やにがすごかったので、パパに病院に連れて行ってもらいました。息子の流行性結膜炎がうつったのかとヒヤヒヤしましたが、普通の(?)結膜炎でした。あ~よかった!目薬で治していきます。保育園に無事に登園できて一安心です。風邪や結膜炎、乾燥肌、予防接種などなど、小さい子は通年で病院通いですね~。

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:なし

昨日一年生の息子が学校で歯が抜けてしまったので、洗っていたら女の子が「見せて」そう言うので、見せてあげたそうです。そしたら「ポイと」歯を投げられてしまったので、あちこち探したそうです。でも休み時間だったので、しっかり探せなくて困って帰ってきました。自分では「大事な歯だから(゜o゜;)」と悲しそうで、担任の先生に訳を話したんです。でも先生の対応が冷たくて、私もショックなんです。私は親としてどうしたら良いんでしょう?


 

抜けてしまった歯について、今週も様々なご意見をいただきました。


RN:怒りのアフガンリーチ さん

私も小学生の時、今思えば珍しいからなのか、友達何人かで抜けた歯を持ち寄ったことがあります。お察しの通り、どれが誰の歯かわからなくなってしまったのですが、担任の先生に『皆の歯がそれぞれ丈夫に育つように、家に帰ったらそれぞれが屋根の上に投げるんだよ』と言われました。一見は、ただの抜けた歯です。今のご時世、衛生的に良くないとも思われるでしょう。ですが小さい頃って何にでも興味があって、何でも集めたり、めずらしがったりしてませんでしたか?その子にとっては大切な物なんです。そこに少し目を向けてあげてください。小さい子たち一人一人や、その親と毎日向き合うのは大変だとは思いますが、先生方、応援していますp(^^)q


RN:のぶえママ さん

私の長男も今、小1で、前に学校で前歯が1本抜けました!!その歯は今考えると手元にありません!どこにいったのやら…お子さんはきっと歯が抜けて嬉しく大事にしたかったのでしょうね、でも今の時代小学校も、保育園も〇〇くんや〇〇ちゃんにやられてしまって…とは、先生も言わないんですよね。お友達とケンカをしてこうなりましたとか…よく聞くと、子供が〇〇くんとこうになったと言いますが…だから、その子供の親から声がけも何も一切ありません…そして、先生の態度が冷たいと子供も預けてる親としてはちょっと不満ですよね。同じクラスのママ友とかに相談してみてはどうですか、もしかしたら他にも同じように感じてる保護者がいるかもしれませんよ。もし、共感される保護者が多ければ、学校の他の先生方に相談してみてもいいと思います!


RN:サザンカ咲いた さん

学校で抜けた歯を捨てられてしまった?件ですが、保健室の先生に相談したらいかがでしょう?歯を大事にしたいという観点からもアドヴァイスもらえると良いですね(抜けた歯を屋根に投げなくてもちゃんと良い歯になるよとか(*^_^*)。それもだめでしたら、お母様が「抜けた歯はどこかに行ってもちゃんと次の歯を用意してくれてるよ」と安心させてあげたら良いかもしれません。


もうなくなってしまったものはしょうがないですもんね。要するに、そのあとのフォローですよね。お母さんは、お子さんが安心できる言葉をかけてあげるのが一番かもしれません。そして、先生も優しい気持ちでフォローしていただければと思います。

次回は、このようなお悩みです。


RN:渋川のジョン さん

最近朝晩さむくて、空気も乾燥してきましたね・・・昨日今日、恋人が39度の熱があって、なのに仕事に行くって言うんですよ!!!なんなんですかね!本当は優しい言葉をかけて心配しなきゃってわかってるんですけど、は!?仕事休みなよ!!医者行けよ!!寝ろ!!みたいな怒りの言葉しか言えてません(笑)仕事にもお客様との約束とかいろんな期日があるでしょうけど・・・周りにうつったら迷惑だし・・・・何なんですかね!?寝て!!!


怒ってらっしゃいますが、優しさゆえの怒りですよね。笑 「なんで具合悪くなるのよ、働け!」と怒っているのとは違いますよね。次回は、家族やパートナーが具合がわるくなったとき、どのように接するか?というテーマでメッセージを募集します。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしていますよ!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

「ON AIR後記 11/13(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

FMGUNMAの佐藤彩乃です。ユウガチャ!月曜の17時台では
FMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの連動企画として
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を毎週ピックアップしています。

今日は「結婚に関する調査」についてご紹介しました。
(楽天リサーチが2017年10月に、1,000人を対象にして行ったインターネット調査)

質問内容は多岐にわたっているのですが、
放送では、私、佐藤が気になった3つの項目をピックアップしてお届けしました。

◎結婚についてどのように考えているか
・「した方が良い(「必ずした方が良い」+「出来ればした方が良い」)の合計は52.2%と半数を超える。
・「出来ればした方が良い」が 43.1%で最も高かった。
・「しなくて良い(「無理してしなくて良い」+「しなくて良い」)」の合計は 23.5%。
・既婚者については、年代が上がるにつれ「(結婚を)した方が良い」と考えている傾向が高いことが見てとれた。 (20 代:44.9%、30 代:44.4%、~50 代:63.2%、60 代:72.5%)

◎結婚相手に求める条件は?
・「一緒にいて気が楽」(68.3%)で最も高い。
・「価値観が近い」(67.8%)、「一緒にいて楽しい」(53.1%)、「金銭感覚が近い」(42.4%)と続いた。

・性別で見ると、「経済力」と回答した女性は半数以上の55.5%となり、男性の8.6%に46.9ポイントの大差をつけた。

・男性の回答では「家事や家計を任せられる」(20.9%)が女性と比較して高いのに対し、女性は「家事が分担できる」(25.5%)という回答が男性と比較して高く、男女間における家事分担の感覚が異なることが見てとれた。

◎夫婦円満のために努力していること

・できるだけ一緒に食事をする…49.3%

・一日一度は必ず直接話す…47.3%

・相手の意思を尊重する…45.7%

なるほど…勉強になります。
私も将来結婚するときがきたら、ふたりで努力しながら仲のよい夫婦でいられたらいいなと思いました(^^)

「マリッジ♡イクジ」、来週もお楽しみに!

 

ON AIR後記11/8~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。小1の息子、流行性結膜炎が治ったと思ったら、今度は乾燥肌が悪化してかきむしってしまい、蕁麻疹が出てしまいました・・・。飲み薬と塗り薬でちょっとずつ良くなっています。乾燥は敵ですね!風邪も引きやすくなりますので、保湿保湿でいきましょう!そんな私の手足と膝はカッサカサです。涙

さて、先週このようなお悩みメッセージが届いていました。


RN:そーじろー侍 さん
昨晩急に頭痛に襲われました。産後の寝不足とストレスのせいかな~…下の子のお世話をしてると、お姉ちゃんの相手を中々してあげられなくてさみしいよ うで、昨日は大泣きしてしまいました。ぎゅっと抱きしめたのですが、今度は私が体調不良に襲われてしまい…姉弟平等に子育てするのは難しいな~内藤さんは娘さんたち、どううまく平等に接していますか?


兄弟姉妹平等に接する・・・なかなか難しいですが、皆さんはどうしているのでしょうか?今週も様々なメッセージをいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

うちは7才、5才、 3才といますが、どうしても下に手がかかります。だからその分上にはしっかり目を向けてます。なにか助けてくれたら褒めるなどしてなるべく上には寂しい思いさせないようにと思ってます。ですがさすがに下と同じく抱っこと来られるとはきびしい。30キロ弱の体を抱っこは・・。でも平等に、平等に・・(泣)


RN:おばさん さん

平等にしない。必要な時に、必要な物を買うとか…年齢で必要な物、とか対応変わってきますよね。個性も違うので家は平等にしたことありません。遊ぶのは同時に遊びますけどね。産婦人科の婦長さんに赤ちゃんはわかってないから、お姉ちゃんを満たしてから、下の子でいいと言われて、内藤さんに似てますが、下の子がずるいって言い出すまでお姉ちゃん中心の生活でした。


RN:今日は匿名でA さん

私は三人兄弟で、真ん中の子でしたが両親がいつも、姉や弟ばかりに目を向けている気がして、すねていました。だから、自分の子供には、絶対にわけへだてなく育てようと決めていました。そこで、『お兄ちゃんだから』とか、『弟だから』とは言わず、必ず名前を呼び、接していました。そして、下のお子さんが小さいときにはまず、上の子に声かけをして、◯◯ちゃん、良くできたね~とか誉め殺しておき、上の子と一緒に◯◯ちゃんが泣いているから抱っこしてあげようかとか言ってみるといいと思います。私もできるだけ、平等に接したつもりですが息子たちにすると、少し違ったようですよ。仕方ないかなぁ。


RN:グリーンスワン さん

ちょっと成長済みの子ども達の相談でもよろしいでしょうか?我が家は高校生の長女と中学生の長男と次女の3人っ子なんですが…大きな長女とは、親子というより女同士という感じでほぼ対等で、やたらと変な事を言うとクールにダメ出しされます~下の2人はかろうじてまだジョーダンを言ったりからかったりしても、場の空気は冷たくなる事もありません(笑´∀`)そんな感じで、長女と下の2人との接し方が全然違うと長女に言われました…自分は愛されてないんだ!とか泣かれた事もあります…また生意気な女子達に比べ、お手伝いをしてくれたり、私の事を気遣ってくれたりする息子。女性の私から異性の息子が産まれてきたってだけでもカワイイと思ってしまうのは事実です。長女に息子の事を『溺愛してるよね~』とボソッと言われました…いつの間にか子ども達を同等に愛せていないのかも、と思うようになってしまいました。そんな私の気持ちを察してなのか、長女は『将来、子どもは産まない。産んでも一人でいい。』と言ったのです。一人なら、他の子どもと比べることも不公平なこともないからでしょうか?私は3人が仲良く遊んだり、笑ったりしているのを見るだけで幸せなんですが…子ども達がここまで成長してから、こんな悩みってどうしたらいいのでしょうか?


どうしても、小さい下の子に手がかかる時間があります。上の子が寂しい思いをしているのも事実です。たまには上の子を特別扱いしてあげてもいいのかもしれません。下の子が産まれるまでは、全ての愛情を上の子に注いできたんですもんね。赤ちゃんの頃、初めての子育てで、いつもいつも上の子といっしょにいたのに、本人は赤ちゃんの頃だから覚えてないんですもんね・・・。自分の子どもですもの、上も下も関係なくかわいいに決まっています。大人になればわかってくれるかな~と思います。私も子どもたちに、できるだけ声に出して愛情を伝えようと思いました。

では、来週のお悩みメッセージです。


RN:なし

昨日一年生の息子が学校で歯が抜けてしまったので、洗っていたら女の子が「見せて」そう言うので、見せてあげたそうです。そしたら「ポイと」歯を投げられてしまったので、あちこち探したそうです。でも休み時間だったので、しっかり探せなくて困って帰ってきました。自分では「大事な歯だから(゜o゜;)」と悲しそうで、担任の先生に訳を話したんです。でも先生の対応が冷たくて、私もショックなんです。私は親としてどうしたら良いんでしょう?


何でポイッと投げるんでしょうね?どうして先生は親身になってくれないんでしょうね?私も小1の息子がいるので状況がよくわかります。なくしてしまったのは仕方がないとして、どうしてお友達や先生は協力してくれないんでしょう?ぜひ、皆さんご意見をお願いします。

「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。質問もお待ちしていますよ!

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

「ON AIR後記 11/6(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

岡部哲彦です。ユウガチャ!月曜の17時台では
FMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの連動企画として
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を毎週ピックアップしています。

今回は「子育て」関連の話題です。
最近は小さな子供達も親のスマートフォンで動画をみたり
ゲームをしたり、スマホに触れる機会が増えた印象がありますが、
ベネッセ教育総合研究所が、今年3月に0歳6カ月から6歳までの
乳幼児をもつ母親3400人を対象に実施した
「第2回 乳幼児の親子のメディア活用調査」によりますと、
乳幼児のおよそ2割が、スマートフォンに
「ほとんど毎日」接していることがわかりました。

スマホを「ほとんど毎日 使う・見る」と答えた割合は21.2%で、
前回2013年に行われた調査より、9.6ポイント・ほぼ1割近く増えています。
特にお母さんがスマホを持っていると、お子さんも興味をもって
使いたくなるかもしれません。

ちなみに0歳後半から6歳児の子供をもつ母親のスマホ使用率は92.4%
2013年の調査より 社会全体の普及率に比例して31.9ポイントも増えています。
なお、乳幼児の スマホの使用時間については、平日1日あたり
15分未満という割合が 70.2%となっています。

スマホの使用時間でみると、そう長くない印象もあります。
親も長くなりすぎないように気をつけている部分があるかもしれません。

この調査では、乳幼児の生活時間も調べているんですけど、
0歳半から6歳児の 外遊びや散歩の時間は、およそ7割が1時間以上、
おもちゃで遊ぶ時間は、およそ8割が1時間以上と 回答していて、
テレビをみる時間でも1日1時間や2時間といった回答が目立っています。

ただしパソコンや携帯、ゲーム機、タブレットなどと比べると
スマホの方が 30分や1時間といった回答も、それぞれ1割弱あります。
それだけスマホが身近なツールになってるということかもしれません。

その一方、スマホが親子のコミュニケーション手段として
一定の役割を担うようになったというデータもあります。

たとえば、スマホで子供に「写真をみせる」ことがあるという回答は
よくある・ときどきあるをあわせると8割以上、
「動画を見せる」も8割近くが「ある」と回答していて、
いずれも前回の調査を上回っていて、特に3歳から6歳で
その割合がより高くなっています。
親子のコミュニケーションツールとしても定着しつつある様です。

一方、スマホやネットで画像や動画をみせるのを心配する声もありそうです。
スマホをはじめ テレビやネットの動画、画像をみせることについての
メリット・デメリットも、お母さん達に聞いたところ
デメリットとしては「目や健康に悪い」「夢中になりすぎる」という声が多かった一方、メリットとして「歌や踊りを楽しめる」「知識が豊かになる」という声もありました。

乳幼児の生活にスマホが急速に普及している中、
どう活用すれば、子供達や親にとってよりプラスになるのか
模索が続きそうです。

ON AIR後記 10/30(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ

毎週月曜日のFM GUNMAユウガチャ!「マリッジ♡イクジ」では、
結婚や子育てに関する“気になる情報・話題”や“メッセージ”などを、毎週ピックアップしてご紹介しています。

きょうは、お子さんとのコミュニケーションについて、ちょっぴり気になる話題をお届けします。

インターネット広告・メディア運営事業の株式会社インタースペースと、コミュニケーション日本プロジェクト事務局が今年9月、子育てママ1,231名に向けて行ったインターネット調査で 平日の朝食を「家族全員で」食べているファミリーは、19%。
子育てファミリーの8割以上が「平日の朝食は、家族全員で食べていない」ということがわかりました。
   
平日の朝食は、ママと子どもで、つまりパパ抜きで食べているファミリーが49.1%と一番多くなっていて、忙しい平日の朝は、家族全員で集まる時間をなかなか作れていないのが現状のようだと分析しています。  

子育てママのみなさん、実感はありますか?

家族それぞれの都合がありますから、なかなか全員でとはいかないのでしょうけれど、
みんなで朝食を囲むというのは、私にとっては憧れの場面です。

一方で休日は、家族全員で朝食を食べるファミリーが54.5%と、家族団らんの場になっていることもわかったそうです。

また「平日、自宅で朝食を食べるとき、どのような会話をしていますか」という質問項目に対しては、
  ・子どもの体調や健康状況について…79.1%
  ・子どもの保育園、幼稚園や学校のこと…73.8%、という結果も。

そんななか、この調査を行った株式会社インタースペースが運営する子育てママ向けのサイト「ママスタジアム」では“「朝ごふん」プロジェクト”が提案されています。

これは、家族のコミュニケーション習慣として、“朝の5分”を家族が集まり、食卓を囲むことをすすめているものです。
その日のそれぞれの予定や、子どもの事故予防などについて話してもらう朝礼の場とすることで、子どもの安心・安全で健やかな成長につなげたいという目的で推し進めているそうです。

朝の5分って、仕事をしているときに比べると、とてつもなく速いスピードで進んでいく気もしますが、毎日の少しの時間を積み重ねていくのが大切なのかもしれませんね。

時間のなかでご飯を作ったり、家族を送り出したり…と子育てママは大変かもしれませんが、パパとの協力や分担で、お子さんとコミュニケーションが取れる時間が増えていけばよいですね。

ON AIR後記10/25~(水)「ワイグル」子育て相談メール

*写真 25日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。子どもたちのインフルエンザ予防接種できました!かかりつけのお医者さんでキャンセルが出たのでラッキーでした。ですが、現在子どもたちの体調イマイチです。息子は、左目が赤くなってしまい眼科に通院中。娘は咳がゴホゴホ出ています。すっかり寒くなりましたからね~。体調管理気をつけましょう!

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:りんりんご さん

小学3年の息子!昨日の出来事です。出先で、セブンに行っておやつを買いに行きたいと言い出しました。350円を渡し、「好きなものを買いに行ってきていいよ」と言うと、しばらくして帰ってきました。そしたら、なんと10個も入っているアイスの箱とチュッパチャップスの飴を1つ買ってきたのです。まず箱買いに驚き、残ったアイスが溶けてしまうことを考えずに買ってきたのに驚きましたが、訪問先で冷凍庫をお借りしました。そして、この後に問題が起こりました!「レシートとおつりは?」と聞くと「レシートは捨てておつりは…失くした」と返答。私はア然。失くした!?どこで!?どんどん彼は焦り始め、最終的には捨てたと言い出しました。私はお金を捨てた息子に激怒!お金の大切さを知らない息子にガッカリ。そして、捨てたと言う場所に行くと、買ったお店の柱のところにレシートにくるんで置いてありました。なぜ捨てたのか問いただすと…泣きながら、「もらったお金を、上手にピッタリおつり無しで買い物が出来たねと褒めて欲しかったから」と言うのです。彼なりに、私に褒めてもらうことを求めて子供なりの心境で起こしたこの出来事に、胸を打たれました。これも、1つの成長でしょうか?私は、「レシートと一緒に、これだけ使ってこのおつりをもらったよって返すお買い物も上手なお買い物なのよ。1円だって大切なお金だよ。絶対にこれからは粗末に捨てるような事はいけませんよ」と伝えました。彼なりに反省をして、もう2度とお金を捨てるような事はないと約束しました。子供は大人が思っている以上に、いろんな思いを感じながら親に求めているものがあるんだなと、今回身にしみました。いつも怒ってばかりだけれど、褒める事も大事にしていかないとなーと痛感しました。


子どもに「お金の使い方」をどのように伝えるか?そして「子どもの褒め方」。今回も様々なご意見をいただきました。


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

昔は子供たちの社会勉強をできる場所が多かった気がします。個人経営の八百屋やタバコ屋さん、駄菓子屋さんなど、子供たちはお使いを頼まれ、残ったお金で好きなお菓子を買ってました。握りしめたお金は500円~1000円で、おつりをごまかして叱られたりしてました(笑)今はスーパーが増え、お子さんがお金に触れる機会が減ったように思います。お子さんを褒めることも大切なこと。でも、こうした失敗もよい経験になる。次は、きっとおつりをちゃんと持って来てくれることでしょう。その時は、しっかり褒める。アメとムチでいいと思います。あと、もう少し小さいお子さんなら、ごっこ遊びをしながらお金の意味や大切なことを、少しでいいから、理解していけばいいのかなって思いました。


RN:あそこがディカプリオ さん

お子さんが一人でお買い物できた事をちゃんと褒めてあげて、同時にお金の大切さや有り難みを教えてあげるのはどうでしょうか?


RN:おばさん さん

まず、お子さんの気持ちを言葉で話してもらって、「そうだったんだね」とお話してあげることが大事みたいです。そのあとで、一言。「でもねお金は捨てちゃだめだよ」というのがいいって、子育ての本しまじろうの付録に書いてありました。


まずは褒める!子どもの気持ちに共感する!頭ではわかっていても、なかなかすぐ褒めるのができなくて、私も反省しています。褒めてからダメだったことを注意する。みなさんも実践してみてください。

それでは、来週のお悩みです。


RN:イーストママ さん

2歳と4歳の子供を抱え、共働きの我が家。私はフルタイムで仕事をして毎日クタクタの日々ですが、夫は家事を手伝ってくれないんです。何かお願いしても、二言目には「疲れてるから」の一点張り!でも、私だって疲れてるんです!心の余裕が無い自分自身に自己嫌悪もあって、負のスランプに陥っています。こんな私に、エールをもらえたら嬉しいです。


疲れていてもできることはあるはず!ゴミ捨てはお父さんの仕事のご家庭は多いです。洗い物手伝ってほしい!洗濯は、干し方やたたみ方にこだわりがあるので、手伝うときは逆に要注意です!お父さんを手伝わせる魔法の言葉って、何かないでしょうか?ご意見お待ちしています。

皆さんに聞いてみたいお悩みも随時募集中です。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

「ON AIR後記 10/23(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

岡部哲彦です。ユウガチャ月曜の17時台では
FMGUNMA 結婚・子育て 応援キャンペーンの
連動企画として、結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を
毎週 ピックアップしてご紹介しています。

さて、今回は嬉しい話題をお伝えします。
先週のニュースでもお伝えしましたが、育児に積極的な男性を表彰する
「イクメンオブザイヤー2017」のイクメン特別部門に
群馬県と群馬県保育協議会が選ばれました。

そもそも「イクメンオブザイヤー」とは
10月19日が=「10=父さん、19=イクジ」という語呂から、
「イクメンの日」になっているんですが、これにあわせて
2011年から、イクメンオブザイヤー実行委員会が、
今年最も「イクメンの認知向上に寄与したパパ」を
著名人より表彰しているものなんです。

そして今年はイクメン部門で 爆笑問題の田中裕二さんや、
ボクサーの 山中慎介さん、マック鈴木さんが選ばれたほか、
イクメンキャラクター部門で、今年誕生50周年を迎える漫画「天才バカボン」の
「バカボンのパパ」が選ばれました。

そして今回「イクメン特別部門」として受賞した
群馬県と群馬県保育協議会は
今年6月に「保育就活フェスタ2017」を開催するなど、
「育児を支える保育」という観点で、質の高い保育イベントを
開催していることが 評価されたようです。

人手不足ともいわれる保育士を養成・確保する取り組みが
評価されたんですね。

保育環境を整備すれば、家庭の育児をサポートできて
イクメンや働くお母さんの後押しにもなるので、
「イクメン特別部門」という形になったんでしょうか。
なお、イクメンオブザイヤーでの団体表彰は初めてだということです。

群馬県子育て・青少年課の担当者は
「自治体と団体が協力して保育の就活イベントを実施する例が珍しいことや、
双方の 保育人材確保に対する熱意が 評価されたとみられる」ということで、
先日の授賞式には、県の荻澤滋副知事や県保育協議会の佐藤憲秀会長と、
ぐんまちゃんが出席しました。

群馬県は今、子育てや イクメンを後押しする取り組みも
色々やっていて、経営者・管理職むけの「イクボス養成塾」や
中学卒業までの医療費無料化、ファミリーサポート制度、
ぐーちょきパスポートなどがありますけど、
今後も効果的な育児支援の取り組みに期待したいものです。

ON AIR後記10/4~(水)「ワイグル」子育て相談メール

田中 香です。子どもたちのインフルエンザ予防接種の予約をするのをすっかり忘れていました・・・。かかりつけのお医者さんに慌てて連絡し、娘の分は予約できましたが、息子はどうにもタイミングが合わず。別のお医者さんに予約しようと思います。あっという間に秋になってしまったので、いろいろ準備が追いつきませんね・・・。

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:泣き虫ママ さん

先日、就学前の健診に小学校に行ってきました。子どもが少ない地域なので来年度の1年生 は7人です! 何ともアットホームですよね。子どもが目や耳の検査中、防犯のDVDを見たのですが世の中こんなに危険なのか?!と思ってしまいました。DVDには知らない大人に優しくしないのは悪いことではない!とのフレーズがありました。うちではいつも人に優しくすると、それがたまに自分にかえってきたりして何だか嬉しいよね。なんて話しているので、すべてがそうでないことも教えなくてはいけないのかなと、少し寂しくなりました。ただ、うちの子知らない人にもどんどん自分から話しかけていってしまうのです。この子にとってはみんないい人に見えているんでしょうね。微笑ましいと思いつつ、警戒心のなさに少し心配にもなります。そんな心配がいらないような世の中であって欲しいと感じた1日でした。


「子どもの防犯」について、今回も様々なご意見をいただきました。


RN:おばさん さん

高崎市の「あんしんホットメール」を使って、防犯情報を見ています。ちょっと情報が遅い気もしますが、痴漢の出没地域が近いと子供を迎えにいったりしてます。


RN:かずっち the Cowboy さん

うちは子供が小学生の頃は 防犯ブザーを持たせていましたね。


RN:てぃんくる さん

先週の「知らない人には優しくしない?」ですが、むしろ逆だと思います。知らない人だからそこ、まずは失礼のないように対応すべきだと思います。仮にみんなが同じ対応を取るようになったら、出会いがなくなり人類消滅です。優しく接した上で、なめた態度を取ってくるようなら舌打ちでも何でもしてやればいいです。子供には子供の対応をするように、その人にはその人にあった対応をすればいいと思います。ただ、そこに至るまでに失礼があってはなりません。最低限、その人を見極めるまでの間は、優しく接していれば間違いはないと思います。なお俗に言う危険人物は、そもそもの行動目的が別にあるので、こちらの対応はあまり関係ないと思います。出来る事と言えば、出会わないようにする事と、全力で逃げることではないでしょうか?


RN:伊勢崎のスーパーママ さん

防犯ブザーや子供携帯もいいですが、やっぱり地域の皆で子供を守るのが一番いいと思います。怪しい人に追いかけられたり危ない目にあった時に、駆け込める場所を確保する。地域の大人が困っている子を助けたりなど、目を光らせていれば未然に防ぐことも可能なのでは?と思います。そんな理想の地域を作るには、やっぱり挨拶と声がけですよね。


RN:虎ふぐ さん

知らない大人には優しくしなくていい!なぁんて、寂しい世の中になりましたね。人の好意につけこむ人達が増えたからなのでしょうが、何だかやるせないです。私の地域にある中学校は、登下校途中で会う近所の方々に挨拶をしています。元気な声で「おはようございます!」「こんばんは!」と言ってもらえると、何だか元気をもらえます。そんな光景をなくさないように、私たちも児童の防犯を心がけなければですね。


やっぱり「知らない人には優しくしなくていい」という表現はおかしいですね!誰にでも優しくすべきです。それでいて、知らない人には決してついていかないとしっかり教える。周りの大人の声かけと見守り、ブザーなどの防犯対策、逃げこめる場所の確保など、子どもを守るためにしなければならないことがたくさんあると思いました。皆さん、メッセージありがとうございます!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:りんりんご さん

小学3年の息子!昨日の出来事です。出先で、セブンに行っておやつを買いに行きたいと言い出しました。350円を渡し、「好きなものを買いに行ってきていいよ」と言うと、しばらくして帰ってきました。そしたら、なんと10個も入っているアイスの箱とチュッパチャップスの飴を1つ買ってきたのです。まず箱買いに驚き、残ったアイスが溶けてしまうことを考えずに買ってきたのに驚きましたが、訪問先で冷凍庫をお借りしました。そして、この後に問題が起こりました!「レシートとおつりは?」と聞くと「レシートは捨てておつりは…失くした」と返答。私はア然。失くした!?どこで!?どんどん彼は焦り始め、最終的には捨てたと言い出しました。私はお金を捨てた息子に激怒!お金の大切さを知らない息子にガッカリ。そして、捨てたと言う場所に行くと、買ったお店の柱のところにレシートにくるんで置いてありました。なぜ捨てたのか問いただすと…泣きながら、「もらったお金を、上手にピッタリおつり無しで買い物が出来たねと褒めて欲しかったから」と言うのです。彼なりに、私に褒めてもらうことを求めて子供なりの心境で起こしたこの出来事に、胸を打たれました。これも、1つの成長でしょうか?私は、「レシートと一緒に、これだけ使ってこのおつりをもらったよって返すお買い物も上手なお買い物なのよ。1円だって大切なお金だよ。絶対にこれからは粗末に捨てるような事はいけませんよ」と伝えました。彼なりに反省をして、もう2度とお金を捨てるような事はないと約束しました。子供は大人が思っている以上に、いろんな思いを感じながら親に求めているものがあるんだなと、今回身にしみました。いつも怒ってばかりだけれど、褒める事も大事にしていかないとなーと痛感しました。


次回は、子どもに「お金の使い方」をどのように伝えるか?そして「子どもの褒め方」をお聞きしたいと思います。褒められて嬉しくない子はいないですもんね。ぜひ、ご意見をお寄せください。

皆さんに聞いてみたいお悩みも随時募集中です。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。

「ON AIR後記 10/16(月) 「ユウガチャ!」マリッジ♡イクジ」

岡部哲彦です!「ユウガチャ!」月曜の17時台は
FM GUNMA結婚・子育て 応援キャンペーンの連動企画として、
結婚や子育てに関する”気になる情報、話題”を毎週 ピックアップしてご紹介しています。

さて子育てといえば、時には体力勝負!という場面もあって
親がいかに 健康をキープするかというのも大事なポイントかもしれません。

親には何歳になっても元気でいて欲しいというのは
子供の年齢問わず共通した願いだと思いますが
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険が、小学1年生から6年生までの子をもつ
家族400組を対象に、先月行った「健康に関するアンケート調査」の結果によりますと

自分の親は「健康だ」と答えた子供は、9割以上にのぼり
6割以上の子供が、親に「100歳以上まで元気でいてほしい」と望んでいることが
わかりました。子供達にとって、親は「健康だ!」というイメージが
9割以上にものぼっているんですね。

そして、子供が考える お父さんの健康なイメージは・・・

1位「元気いっぱい」2位「たばこを吸わない」3位「あまり病気にならない」

一方、子供が考える お母さんの健康なイメージは・・・

1位は「元気いっぱい」2位「あまり病気にならない」3位「よく笑う」と続いています。

「元気」や「笑う」、明るいお父さんお母さんの姿がイメージできそうです。
ちなみに、子供が元気で過ごして欲しいと思う親の年齢は
平均で、お父さんが 89.9歳、お母さんが 94.2歳となっています。
健康寿命という点では、かなり子供達の親への期待が大きい様です。

ちなみに、大人の側に
「夫婦で健康のために取り組んでいることはありますか?」と聞いたところ・・・

1位 「バランスの良い食事をとる」で およそ39%
2位 「何もしていない」で およそ35%
3位 「塩分控えめの食事をとる」
4位 「日常的に 体重計や体脂肪計などで 自分の状態をチェック」
5位 「間食や夜食を控える」と 続いていて

軽い運動やスポーツ、ジムといった回答よりも
食事に力点を置いた取り組みが目立っていました。

食事に気をつかって健康をキープしようという、お父さんお母さんが多いんですね。

なお、配偶者の健康状態について「心配している」という回答は
夫から妻に対してが およそ57%なのに対して
妻から夫に対してが およそ74%と多くなっていて
心配されているダンナさんの方が多い様です。

また、配偶者同士のコミュニケーションがとれている程、
一緒に健康的な活動をする割合が 高いこともわかったそうです。

この結果からみると世のお父さんは子供と・奥さんから
「健康」でいることを、かなり期待されている印象もうけますので、
身の引き締まる様な結果とも言えるかもしれません。

アナタからの、結婚や子育てにまつわるメッセージも
FMGUNMA・ユウガチャのホームページから是非お寄せ下さい!