持久力に関わる筋肉「遅筋」の特性を持つ培養筋肉の作成に世界で初めて成功したと、高崎市に研究所があるQST=量子科学技術研究開発機構が発表しました。筋肉の衰えを予防する薬の開発などへの活用が期待されます。
人の骨格筋は大きく分けて、持久力に優れた遅筋と瞬発力に優れた速筋の2種類があり、速筋の特性を持つ培養筋肉はこれまでに作られていましたが、遅筋の特性を持つものは従来の方法では作れませんでした。
今回の成功のポイントは、QSTが独自に開発したタンパク質ゲルの活用です。従来の培養方法ではプラスチックの固い平らな皿を使いますが、この代わりに筋肉の柔らかさと繊維形状を模倣したタンパク質ゲルを作り、その上で筋肉細胞を育てたところ、遅筋に特徴的な遺伝子の発現量が上昇し、遅筋の特性を持つ培養筋肉の作製に成功しました。
QSTは、開発した培養筋肉を使って薬などの評価が可能となり、筋肉の衰えを予防する薬剤や食品成分、治療方法の研究開発が加速することが期待されるとしています。