群馬県立高校の将来の在り方を検討へ 県内8地区に分け「地域にふさわしい高校」をゼロベースで検討

群馬県は将来の県立高校の在り方について、県内を8地区に分けて地域関係者と検討を始めると発表しました。

少子化により学校の定員割れや小規模化が進み、進路選択や部活、交友関係縮小などの影響が懸念されるため、将来を見据えた前向きな統合や再編なども含め、地域とともにあり方を検討します。

県内を「前橋」「伊勢崎・佐波」「高崎・安中」「沼田・利根」など8地区に分け、地区ごとに校長やPTA会長、市町村長、市町村議など地域の代表者に、現況や課題を説明する情報交換会を開きます。

その後、地区別に検討会を設けて地域にふさわしい高校のあり方を検討します。県教委によりますと各校の特色を活かした前向きな再編や、教育内容、男女共学、課外活動など県民や中高生などの意見も取り入れて様々な視点からゼロベースで検討するということです。

山本一太知事は「公平で質の高い教育を提供しつづけられるよう、地域と共に県立高校の在り方検討をすすめてまいりたい」と話しました。

タイトルとURLをコピーしました