桐生市で生活保護費の分割支給や一部不支給があった問題で、市は12日、職員7人に減給などの懲戒処分を行いました。
処分を受けたのは、福祉課長や保護係長を経験した管理職5人と実務を行った職員2人のあわせて7人です。6人を減給1ヶ月、1人を戒告としました。この問題をめぐっては、荒木恵司市長が自身と副市長を6ヶ月減給する条例案を9日に議会に提出し、可決されました。市の第三者委員会の報告書では、市の組織体制を極めて未熟と批判していました。
一方、桐生市はこれとは別に、女性職員に対するセクシャル・ハラスメントがあったとして、30代の男性職員を減給1ヶ月の懲戒処分にしました。女性職員を飲み会やドライブに誘ったり、一方的に好意を告白したことがセクハラに該当すると判断しました。市の担当者によりますと、相手の意に反する行為を繰り返したことを重くみたということです。